最近の学校の様子から

2022年12月の記事一覧

12月12日 しばちゅんたタイム3・6年生

今日のしばちゅんたタイムは3年生と6年生の交流でした。

画像は長縄跳びを楽しんでいるところです。

連続で跳ぶ回数が増えるたびに、子どもたちから歓声が沸き上がっていましたいました。

一緒に挑戦すると、一体感が増しますね。

6年生が上手に回しています。これなら3年生も跳びやすい。

12月12日(月)児童朝会

今日の児童朝会では、先日行われた5年生の音楽発表会について校長先生よりお話がありました。また、学びを「ことば」にすることについて、その大切さもお話されました。

そして今回も芝生の表彰を行いました。1年生の3人です。

年内の作業は一昨日の土曜日で終了しました。来年もたくさん参加してくださいね。

12月10日 こころ保育園保護者会

本校の学区内に位置し、卒園生も多数入学している こころ保育園の保護者会に校長が参加しました。

年長クラスの保護者のの皆様に、本校の紹介や最近の学校について話をさせていただきました。

コロナ禍によって、一時的な中断があったようですが、保・小の連携は今後も継続して行っていきたいと考えています。

12月10日(土)芝生管理作業

今日は年内最後の作業です。

いつものように芝刈りは行わず、倉庫の整理清掃、芝刈り機の刃研ぎ、養生シートの修繕を行いました。

刃の一枚一枚にコンパウンドを塗り、回転刃を回すことで刃先がきれいになります。研ぎ終えた刃に葉を当てるとときれいな断面で切れます。最後にコンパウンドを拭き取り、潤滑油をさして保管します。

次は、養生シートの修繕。

この養生シートは特別なシートで芝生の保温だけでなく、通気性にも優れています。今後、天候を見ながら芝生を部分的に養生していきます。

年内の管理作業は今日で終了です。4月からたくさんの児童、ご家庭の皆様にご協力をいただき、芝生の校庭の維持ができました。心よりお礼を申し上げます。

また、再開した際にも、本校の芝生の校庭管理へのご協力をよろしくお願いいたします。

12月9日 ふたば学級からのプレゼント

ふたば学級の高学年が自立活動で作ったものを届けてくれました。

リースと干し柿です。画像の黄円が干し柿です。

 

リースは校長室の扉に。

 

干し柿は袋を開けると、とても熟した見事な出来栄えです。

この柿は以前もお知らせした学校敷地内の柿を吊るし続けて作りました。

12月9日 図書室からのプレゼント

冬休みにはいろいろな本に出会ってほしい、との思いで図書室の新しい取り組みが始まります。

 

①謎解き

図書室内に掲示してあるクイズに答えると、よいことがあるかもしれません。

謎解きの問題に書かれているヒントを頼りに、本を探しましょう。

 

正解へたどり着くと、こんなカードを手に入れられます。

このお宝カードで、何冊か多く借りられるそうです。

本の好きな子どもたちには、ぜひともゲットしたいカードですね。

 

 

②本の福袋

この福袋の中に本が2冊入っています。

どんな本と出会えるのかは、開けてからのお楽しみです。

学年別になっているようなので、安心して参加できます。

 

図書委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございます。

12月9日 合唱団ミニコンサート②

6日に続いて、1・2・4年生へ向けた合唱団のミニコンサートが開催されました。

曲目は1回目と同じで、

〇ジャンプ

〇ツバメ

〇怪獣のバラード

の3曲です。

 

たった3日ほどしか経っていませんが、前回よりも上手になっているような気がします。

 

合唱の台は、おやじの会の皆さんが製作してくださったものです。

 

たくさんの子どもたちが観にきました。

 

今日ものびのび歌っています。

12月9日 避難訓練

朝8:35から避難訓練を行いました。

想定は地震の発生後に職員室から出火し、その後放送機器による指示ができなくなります。

高学年児童には実施予告をせずに行いました。

 

8:35 地震発生の発報です。

 

 

放送による指示はここまでです。

授業を行っていない職員が肉声で、火事の発生(と発生場所)と校庭への避難を告げて回りました。

 

8:42集合完了

集合した学級から、人数確認と報告を行います。

避難行動の開始から人数確認の終了までが約5分間でした。

 

最後に校長から

・短時間で避難が完了できたこと

・放送機器を通さない指示を聞きとれたこと

・高学年は予告なしでも、今まで学習してきたことを発揮できたこと

の3点について話がありました。

 

12月8日 コールドムーン

12月の満月のことをコールドムーンと呼ぶそうです。

アメリカ大陸の先住民たちは、狩りや収穫の目安にするため、月ごとの満月に名前を付けていたそうです。

日本では寒月と言われています。

画像は都内上空です。

画質が粗いのはご容赦を。

 

ちなみに、月の右上に見える星は火星です。

今日は月と火星が最接近する日です。

その時刻は正午ごろだったそうですが、今も近いですね。

12月7日(水)5年社会科見学

5年生は社会科で日本の産業を学習します。農業、水産業、工業のうち今回の社会科見学では工業について見学します。また、見学予定のグリコピアさんの近くに埼玉県防災学習センターがあることから、理科で学習する台風等の災害予防について見学します。

子どもたちは最初の見学場所、埼玉県防災学習センターに到着しました。学級ごとに分かれて地震、台風、水害などを体験的に学習します。

 

 

12月6日 合唱団ミニコンサート

今月は合唱団が校内でミニコンサートを2回開催します。

今日は、その1回目です。見学対象は3・5・6年生です。

たくさんの子どもたちが、体育館へ集まってきました。

 

 

歌った曲数は3曲で、南鶴牧小合唱団として長く歌い継がれてきたレパートリーや最新のヒット曲、そして古くから有名な合唱曲まで、様々なタイプの歌が歌われました。

 

 

1曲目 「ジャンプ」

 

2曲目 「ツバメ」

 

3曲目 「怪獣のバラード」

 

終わりの挨拶

 

終了後に何名かの3年生に、「合唱団に入りたいと思いましたか」と聞いてみました。

聞いた子たちからは漏れなく、「入りたい」との返事がありました。

 

次のミニコンサートは、1・2・4年生が対象です。

ふたば1・2年生 きょうりょくふたばタワーをつくろう

ふたば学級の1・2年生が紙コップのタワーを作りました。

自立活動という学習の一環で、6~7名で協力し合って一つの作品を作る体験をします。

今回は自立活動の中でも、コミュニケーションに関する内容を取り入れた学習です。

 

興味のあるものを手にしたい、という欲求のもとで、所有者のことを確認しないままで、他者のものを使ったり、他者が使っているものを無理に手に入れようとしたりすることがあります。

発達段階において、このような状況の出現を視野に入れながら

・言語の受容と表出に関すること

・言語の形成に関すること

・コミュニケーション手段の選択と活用に関すること

・状況に応じたコミュニケーションに関すること

等々を観点として授業行いました。

 

ただし、単なるコミュニケーションスキルの訓練になってしまわぬように、発達段階に合わせた興味や意欲を喚起する活動を取り入れることで、楽しみながら学びに向かう姿も出てきます。

それらを通して、やりとりの楽しさを知り、コミュニケーションの基礎を育んでいきます。

 

このタワーは、高さ180センチを超えていて、糊付けは一切していません。重ねているだけです。

子どもたちは、様々なところに気を配りながら互いにコミュニケーションを取り合い、制作しました。

身長が高くない1・2年生ですから、とっても工夫もしたのだろうと思われます。

 

撤去日は未定です。

12月6日 朝読書・読み聞かせ

本日(火曜日の朝)も読み聞かせが行われました。

保護者の方々に加えて、地域の読み聞かせボランティアの方も参加してくださいました。

また、今日は紙芝居を活用してくださる方もいらっしゃいました。

皆さん、いつも工夫をしてくださって、ありがとうございます。