東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
文字
背景
行間
東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
寒冷期の芝生を守る防霜・防寒シートを今日から使っています。
鶴牧SCの皆さんが敷いてくださいました。
校庭の全部は覆えませんが、約1/3ずつの範囲を1週間ごとに移動していきます。
3月まで続きます。
シートの上では遊べません。
昨日の雨模様から快晴へと一変した空です。
子どもたちは、今日も元気に登校してきました。
朝日の差し込む、とある教室には、今日でお別れをする仲間に対してメッセージの書かれた黒板を見ることができました。
冬休み前、最後の登校日に全校朝会を行いました。
校長からは、休み時間に鉄棒に励んでいた5年生の姿を通して、挑戦することの大切さについて話がありました。
冬休みは目標を決めて、何かに挑戦してほしいとのことでした。
生活指導担当の教員からは、冬休みの生活で気を付けてほしいことの話がありました。
①お金のこと
②交通安全のこと
③生活リズムのこと
です。
ぜひ、各家庭でも話題にしてみてください。
次の当校は1月10日です。
事故や病気に気を付けながら、元気に登校してくることを待っています。
今日は2022年最後の練習です。
今週から26名の新入団メンバー(3年生)が加わり、人数が増えました。
練習は3年生のペースに合わせて進んでいました。
画像は、息を入れたり吐いたりと発声の練習です。
一つ一つの動きを、具体的な言葉で伝えます。
上級生たちも、とてもよいアドバイスを送っていました。
強い雨の中、環境委員会の6年生が通学路のごみ拾いを実施してくれたそうです。
ただし、今日はごみが落ちていなかったとのこと。
この町にとっては、とてもよいことですね。
皆さんの思いが少しずつ通じていくとよいですね、いつもありがとうございます。
今朝は久しぶりに強い雨が降っています。
この雨は、前線を伴った低気圧が本州の南岸沿いを東北東へ進み、低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、昼前にかけて大気の状態が非常に不安定になるることが原因のようです。
子どもたちは元気に登校しています。
芝生の上にも水たまりができてしまうくらいの降雨量です。
気温はおよそ4℃程度、とても冷たくて寒い朝になりました。
感動的な舞台でした。
子どもたちも大喜びで大拍手です。
これから帰ります。
これから会場へ入ります。
今日は劇団四季のチャリティ公演にふたば学級が行きます。
画像は駅のホームで電車を待っているところです。
観劇以外にも公共交通機関でルールを守って移動することも学習になります。
6年生は国語科で日本文化について調査と発表につなげる学習を行ってきました。
今日は、それらの結果をインドネシアに居住する方たちにオンラインで発表しました。
この方々は、インドネシアで日本語や日本の文化に興味をもち、実際に勉強しているそうです。
年齢層も、大学生にあたる年齢の方から、高校生年代の方もいました。
子どもたちの発表はグループごとに行われ、実際の和装(浴衣)を見せると、画面の向こう側から驚きと称賛の声が上がっていたようです。
霜や氷が張ると、子どもたちは大喜びです。
これは昔も今も一緒ですね。
校舎北側の霜柱や、ビオトープの水面に張った氷を手に取って、大きな声が出ています。
寒さや冷たさを自分の手で感じることができましたね。
今日の全校朝会では、校長から「人権」と「ポリアンナエフェクト」という2つの言葉について、話がありました。
人権については、暴力や傷付ける言動について脅かされてはいけない、という話をしました。
ポリアンナエフェクトについては、常に前向きでいることで自分だけではなく、周りの環境も変わってくることと、仕事や勉強の能率や自身の健康面にも好影響があるという、学説について紹介しました。
ちなみに「ポリアンナ」というのは米国児童文学で有名な「少女パレアナ」が原作の「ポリアンナ物語」のことです。
作中の主人公の振る舞いに感化されて周囲の人々や環境までもが変容していく現象を心理学用語でポリアンナエフェクトと呼んでいます。
また、チアリーディングや空手の国際的な大会で活躍し、多摩市の教育委員会表彰を受けた2名と絵画コンクールで入賞した2名の表彰も行いました。
3年ぶりに開催した鶴っ子祭りです。
1・2年生は上級生の開いたお店で遊び、3~6年生は前半と後半に分かれて店番と遊びに行く活動をしました。
今回は、大量のごみを発生させないように、リサイクルできるものや持ち帰れるもの、一度以上使われた紙類等を主材料とするアクティビティがほとんどです。
各学級の詳しい内容については学級だより等で後日紹介がありますので、お読みください。
今日は、画像を中心に行事の様子をお伝えします。
画像がぶれてしまったり、掲載できないものになったりがある関係で、全てのお店が掲載されていないことをご了承願います。
子どもたちの携帯したしおりです。
黒板やホワイトボードに描かれたメッセージも、祭りの雰囲気を盛り上げました。
作る楽しさを味わいました。
昔からある遊びや体験型のお店も楽しめました。
プレゼントも用意されていました。
お祭りの開始と終了、前半と後半のインフォメーションは運営委員会の子どもたちが放送で行いました。
片付けもしっかりと行い、楽しいお祭りが終わりました。
3年生が多摩消防署多摩センター出張所へ見学に行きました。
3年生は社会科や総合的な学習の時間に地域の学習をしています。
消防署見学については、地域社会における災害及び事故の防止について、見学、調査したり資料を活用したりして調べ、人々の安全を守るための関係機関の働きとそこに従事している人々や地域の人々の工夫や努力を考えることを学習のねらいとして行いました。
出張所内の施設を見学したり、実際の訓練や車両を見せていただくことで、自分たちの生活を災害から守ってくださっている消防署の人たちの仕事についても理解を深めました。
お忙しい中、子どもたちの学びのために貴重な時間を割いてくださった消防署の方々、ありがとうございました。
ふたば学級では、次週にイベントがあります。
「三田さんの会」という学級の行事です。
当日までの計画立案や準備は自立活動の学習になります。
今日は「三田さんの会」で使用する物品を近隣の商業施設まで行って、購入しました。
諸事情により、商業施設の画像にはエフェクトがかかっていますことをお許しください。
往復の歩行のルールや、施設内のマナーもしっかりと守れたようです。
今日の児童集会は、鶴っ子祭りへ向けた各学級のコマーシャル動画を鑑賞しました。
どの学級も、自分たちのお店のことを上手に宣伝しています。
2年生の教室からは、歓声が上がったり、「行きたい」「こわそう」「たのしそう」など、様々な声が上がっていました。
全校の子どもたちが、当日を楽しみにしているのがとても感じられました。
今週の土曜日に鶴っ子祭りを行います。
3年ぶりの開催なので、どの学級も張り切って準備を進めています。
中央玄関と西玄関に各学級のお店のポスターが掲示されました。
文字の形やイラストなどがよく工夫されていて、この掲示を見ていく場所を決めている子も多くいるようです。
12月10日(土)に多摩市身のまわり環境地図作品展の表彰式がありました。
本校5年生の作品が多摩市長賞を受賞しました。
作品は今年市制50周年を迎える本市についてまとめた「市制50周年おめでとう多摩市」というタイトルです。
夏休みの自由研究での取り組みが評価されました。
受賞おめでとうございます。
ふたば学級で養蜂から継続してきた「純粋蜂蜜」がついに完成しました。
今日は、ふたばの6年生が完成品を見せに来てくれました。
ふたば学級では、1年半前から用務職員と協働で日本ミツバチの養蜂を行ってきました。
「futaba honey」という製品が出来上がり、販売体験をするまでが彼らの学習です。
環境学習をしている4年生が、講師の先生をお招きしてたい肥作りを行いました。
体育館の横には、大量の落葉が集まっています。
この落葉をたい肥ボックスになる木枠に流し込みます。
みんなで踏みます。
その後、水をまいた後で、油粕の土を混ぜたり、家庭から持ち寄った野菜や果物の皮などを混ぜたりします。
何度か繰り返し、数か月間にわたって熟成させます。
来年の春には、畑やプランターで使えるたい肥ができる予定です。
この取り組みは4年生が毎年取り組んでいる循環型の学習です。
先週、ふたば学級から手作りリースのプレゼントがあったことはお伝えしましたが、1年生の教室前にもリースが飾られていました。
校内にいても、季節を感じられます。
今日のしばちゅんたタイムは3年生と6年生の交流でした。
画像は長縄跳びを楽しんでいるところです。
連続で跳ぶ回数が増えるたびに、子どもたちから歓声が沸き上がっていましたいました。
一緒に挑戦すると、一体感が増しますね。
6年生が上手に回しています。これなら3年生も跳びやすい。
今日の児童朝会では、先日行われた5年生の音楽発表会について校長先生よりお話がありました。また、学びを「ことば」にすることについて、その大切さもお話されました。
そして今回も芝生の表彰を行いました。1年生の3人です。
年内の作業は一昨日の土曜日で終了しました。来年もたくさん参加してくださいね。
本校の学区内に位置し、卒園生も多数入学している こころ保育園の保護者会に校長が参加しました。
年長クラスの保護者のの皆様に、本校の紹介や最近の学校について話をさせていただきました。
コロナ禍によって、一時的な中断があったようですが、保・小の連携は今後も継続して行っていきたいと考えています。
今日は年内最後の作業です。
いつものように芝刈りは行わず、倉庫の整理清掃、芝刈り機の刃研ぎ、養生シートの修繕を行いました。
刃の一枚一枚にコンパウンドを塗り、回転刃を回すことで刃先がきれいになります。研ぎ終えた刃に葉を当てるとときれいな断面で切れます。最後にコンパウンドを拭き取り、潤滑油をさして保管します。
次は、養生シートの修繕。
この養生シートは特別なシートで芝生の保温だけでなく、通気性にも優れています。今後、天候を見ながら芝生を部分的に養生していきます。
年内の管理作業は今日で終了です。4月からたくさんの児童、ご家庭の皆様にご協力をいただき、芝生の校庭の維持ができました。心よりお礼を申し上げます。
また、再開した際にも、本校の芝生の校庭管理へのご協力をよろしくお願いいたします。
ふたば学級の高学年が自立活動で作ったものを届けてくれました。
リースと干し柿です。画像の黄円が干し柿です。
リースは校長室の扉に。
干し柿は袋を開けると、とても熟した見事な出来栄えです。
この柿は以前もお知らせした学校敷地内の柿を吊るし続けて作りました。
冬休みにはいろいろな本に出会ってほしい、との思いで図書室の新しい取り組みが始まります。
①謎解き
図書室内に掲示してあるクイズに答えると、よいことがあるかもしれません。
謎解きの問題に書かれているヒントを頼りに、本を探しましょう。
正解へたどり着くと、こんなカードを手に入れられます。
このお宝カードで、何冊か多く借りられるそうです。
本の好きな子どもたちには、ぜひともゲットしたいカードですね。
②本の福袋
この福袋の中に本が2冊入っています。
どんな本と出会えるのかは、開けてからのお楽しみです。
学年別になっているようなので、安心して参加できます。
図書委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございます。
6日に続いて、1・2・4年生へ向けた合唱団のミニコンサートが開催されました。
曲目は1回目と同じで、
〇ジャンプ
〇ツバメ
〇怪獣のバラード
の3曲です。
たった3日ほどしか経っていませんが、前回よりも上手になっているような気がします。
合唱の台は、おやじの会の皆さんが製作してくださったものです。
たくさんの子どもたちが観にきました。
今日ものびのび歌っています。
朝8:35から避難訓練を行いました。
想定は地震の発生後に職員室から出火し、その後放送機器による指示ができなくなります。
高学年児童には実施予告をせずに行いました。
8:35 地震発生の発報です。
放送による指示はここまでです。
授業を行っていない職員が肉声で、火事の発生(と発生場所)と校庭への避難を告げて回りました。
8:42集合完了
集合した学級から、人数確認と報告を行います。
避難行動の開始から人数確認の終了までが約5分間でした。
最後に校長から
・短時間で避難が完了できたこと
・放送機器を通さない指示を聞きとれたこと
・高学年は予告なしでも、今まで学習してきたことを発揮できたこと
の3点について話がありました。
12月の満月のことをコールドムーンと呼ぶそうです。
アメリカ大陸の先住民たちは、狩りや収穫の目安にするため、月ごとの満月に名前を付けていたそうです。
日本では寒月と言われています。
画像は都内上空です。
画質が粗いのはご容赦を。
ちなみに、月の右上に見える星は火星です。
今日は月と火星が最接近する日です。
その時刻は正午ごろだったそうですが、今も近いですね。
午後の活動が終わりました。
これからバスで帰校します。
グリコピアの中で発見したピクトグラム。
もうお気づきですね。
グリコのポーズです。
ちなみに赤ちゃんも。
そしてトイレは、
こんな感じです。
2カ所目の見学場所、グリコピアに到着しました。ここ北本工場で製造している商品の前で学級ごとに記念撮影です。
これから製造ラインの見学です。
午前中の活動を終えて、ビッグサイトの近くにある防災公園で昼食です。
今日は最後までグループ行動なので、きりのよぃ時刻にグループごとに会場へ戻っていきます。
6年生は有明ビッグサイトで開催中のエコプロ2022へ来ました。
企業や団体・官公庁、大学等がSDGsの推進をブースで発信しています。
6年生の子どもたちはグループに分かれて、取材活動をしています。
5年生は社会科で日本の産業を学習します。農業、水産業、工業のうち今回の社会科見学では工業について見学します。また、見学予定のグリコピアさんの近くに埼玉県防災学習センターがあることから、理科で学習する台風等の災害予防について見学します。
子どもたちは最初の見学場所、埼玉県防災学習センターに到着しました。学級ごとに分かれて地震、台風、水害などを体験的に学習します。
今月は合唱団が校内でミニコンサートを2回開催します。
今日は、その1回目です。見学対象は3・5・6年生です。
たくさんの子どもたちが、体育館へ集まってきました。
歌った曲数は3曲で、南鶴牧小合唱団として長く歌い継がれてきたレパートリーや最新のヒット曲、そして古くから有名な合唱曲まで、様々なタイプの歌が歌われました。
1曲目 「ジャンプ」
2曲目 「ツバメ」
3曲目 「怪獣のバラード」
終わりの挨拶
終了後に何名かの3年生に、「合唱団に入りたいと思いましたか」と聞いてみました。
聞いた子たちからは漏れなく、「入りたい」との返事がありました。
次のミニコンサートは、1・2・4年生が対象です。
ふたば学級の1・2年生が紙コップのタワーを作りました。
自立活動という学習の一環で、6~7名で協力し合って一つの作品を作る体験をします。
今回は自立活動の中でも、コミュニケーションに関する内容を取り入れた学習です。
興味のあるものを手にしたい、という欲求のもとで、所有者のことを確認しないままで、他者のものを使ったり、他者が使っているものを無理に手に入れようとしたりすることがあります。
発達段階において、このような状況の出現を視野に入れながら
・言語の受容と表出に関すること
・言語の形成に関すること
・コミュニケーション手段の選択と活用に関すること
・状況に応じたコミュニケーションに関すること
等々を観点として授業行いました。
ただし、単なるコミュニケーションスキルの訓練になってしまわぬように、発達段階に合わせた興味や意欲を喚起する活動を取り入れることで、楽しみながら学びに向かう姿も出てきます。
それらを通して、やりとりの楽しさを知り、コミュニケーションの基礎を育んでいきます。
このタワーは、高さ180センチを超えていて、糊付けは一切していません。重ねているだけです。
子どもたちは、様々なところに気を配りながら互いにコミュニケーションを取り合い、制作しました。
身長が高くない1・2年生ですから、とっても工夫もしたのだろうと思われます。
撤去日は未定です。
本日(火曜日の朝)も読み聞かせが行われました。
保護者の方々に加えて、地域の読み聞かせボランティアの方も参加してくださいました。
また、今日は紙芝居を活用してくださる方もいらっしゃいました。
皆さん、いつも工夫をしてくださって、ありがとうございます。
先月に引き続き、5年生の別クラスが藍染めを行いました。
この活動を通して、日本の伝統的な文化や循環型の社会について学びます。
本日のリーダーは、鶴牧SCの皆さん、担当学級は1年1組と5年3組でした。
気温の低い日が続くと、芝生の伸びは一時ほどではありません。
今日は前半に雑草抜きをやりました。
雑草の抜き方を説明しているところです。
芝刈りは校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。
刈り高は35ミリに設定し、あまり短くカットはしませんでした。
次週が年内最後の作業日になります。
倉庫の清掃や道具のメンテナンス研修を行いますので、多数のご参加をお待ちしています。
南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会
本校の合唱団は土曜日も朝から練習に励んでいます。
来週は校内でミニコンサートを行います。
校内にいるたくさんの友達に歌声を聞いてもらえるのも、とても大きな励みになるようです。
また、3年生以上の児童に対しては、令和5年度の部員募集の意義も込められています。
レパートリーもどんどん増えているようです。
3年ぶりに開催された、市の音楽発表会に5年生が参加しました。
改修されたパルテノン多摩のステージに上がり、堂々と練習の成果を発揮していました。
合唱「永遠のキャンバス」
合奏「剣の舞」
客席の表情
ご家族の方々も応援に来ていていただきました。
大きな行事を経験し、最高学年へと向かっていきます。
鶴牧中生徒会の3名の中学生が来校して、6年生に向け鶴牧中学校の学校生活を紹介してくれました。6年生は4か月後に迫った新生活について真剣に聞き入っていました。3人の中学生はとても上手な話し方で、ちょうど、プレゼンテーションの学習をしている6年生にとってはいいお手本にもなりました。学校行事、学習、部活動など中学校生活はどれも6年生には新鮮な内容だったと思います。後半は質問コーナーでしたが、「タブレットは授業で使っていますか?」「宿題はありますか?」「先輩は厳しいですか?」など次から次へと聞きたいこと知りたいことを質問していました。6年生の瞳にはきっと中学生の姿はまぶしく映っていたと思います。南鶴の6年生も入学後に彼女たちのように成長してくれると嬉しいです。鶴牧中生徒会の皆さん、どうもありがとうございました。
今日はパルテノン多摩で5年生が音楽発表会に参加します。学校を出発する前に体育館で、最後の声出しをしました。
きっと本番でも素敵な演奏をしてくれていることでしょう。
2年生が交通公園に行き、交通安全教室を行いました。
この学習は、指導員の方々と共に信号機の有無により異なる交差点の渡り方や、自転車の安全な乗り方を実地体験する活動です。
活動は2部に分かれていて、室内で動画を観賞しながら学ぶものと、実際のコースで体験するものがあります。
本校は通学路のほとんどが遊歩道になっていて、登下校では交差点を渡ったり、自動車に気を付けたりという機会がありません。
安全な環境は素晴らしいのですが、学区内のコミュニティから一歩出れば、通学路よりも安全に気を付けなければならない機会はたくさん出現します。
よって、子どもたちにとって大切な学習機会になりました。
交差点を徒歩で渡るときは、前後左右の安全確認と自分の存在を周囲に認知させる行動が必要です。
自転車の乗り方では、乗る前にタイヤの空気圧やブレーキの効き具合を確認することを教えていただきました。
走行開始時にも前後左右の安全確認は必要です。また、信号機の有無による交差点の走り方や、右折の仕方も教えていただきながら周回コースを走行しました。
学習そのものは、とても実り多い内容でしたが、一つだけ残念なことがありました。
今回は外でお弁当を食べる予定でしたが、交通安全教室の途中から弱い雨が降ったり止んだりしはじめました。
気温が低かったこともあり、学校へ戻ってから食べることになりました。
音楽集会で5年生が合唱と合奏を発表しました。
明日の発表会へ向けた壮行会のようです。
会場の体育館には、6年生と4年生が集合し直接鑑賞しました。
6年生は先輩として5年生を応援してくれています。
4年生は来年の自分たちを思い描いて鑑賞します。
オンラインでも各教室で録画動画を見ることができます。
合唱曲「永遠のキャンバス」
合奏曲「剣の舞」
発表が終わると、会場から大拍手が起こりました。
最後に5年生の代表児童が明日への決意を語り、応援をお願いします、と呼びかけもしました。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。