最近の学校の様子から

2021年1月の記事一覧

芝生管理作業 令和3年1月30日

1月30日、養生シートを移動させました。
先週は雨のためできませんでした。
有志の方、大人15名がお手伝いしてくださったため、20分で移動できました。
その後、肥料を2袋やりました。ありがとうございました。
 
線の右側が養生していたところで、緑色が濃くなっています。
西側から中央にかけて芝生校庭の1/2に養生シートをかけました。
 
なんつるGネットのブログはこちらからhttp://nantsuru.blogspot.com/
【追記】
次回の芝生管理作業(養生シート移動)は2月6日(土)13時00分から30分程度です。
お手伝いしてくださる有志の方は校庭にお集まりください。

令和3年冬のダイヤモンド富士

1月29日、屋上から冬のダイヤモンド富士を見ることができました。
ある地点からダイヤモンド富士を見ることができるのは1年に2回です。
本校の屋上からは11月12日頃と1月29日頃です。
その日の日没の時間に富士山が見えなければダイヤモンド富士は見えません。
 
関連記事
令和元年(2019年)11月12日 ダイヤモンド富士
令和元年(2019年)11月14日 ダイヤモンド富士 その2

降雪・積雪 令和3年1月28日

1月28日の午後、今冬初めて積雪がありました。
子どもの下校時刻と重なり、子どもたちは大喜びです。
雪を触ったり、集めたりしていましたが、湿ったびちょぴちょの雪です。
 
1月29日、次の日は快晴でした。
ずっと地肌が見えていた富士山が、11月以来、久しぶりに真っ白になりました。
丹沢の峰も薄っすらと白くなっています。
 
残念ながら芝生の上の雪はほぼなくなっていました。
固められて置き去りにされた雪が少しだけ残っていました。

4年 「目指そう 住みよい町」~南鶴バリアフリー計画~

1月27日、4年生が校内研究として総合的な学習の時間に
「目指そう 住みよい町」~南鶴バリアフリー計画~の学習をしました。
 
子どもたちは前時までに、町で撮った写真を分類してコメントをまとめています。
この時間は友達の分類とコメントを見て
・障がいのある方や高齢者、妊婦さん、外国の方にとってはどうか。
・南鶴牧小学校の地域は、だれにとっても住みよい町なのか。
について気付いたことを付箋紙に書いて伝えます。
 
様々な友達からもらったコメントを読み比べることで自分の考えを深めていきます。
教員は密にならないように、隣りの教室も使って参観しました。
隣りの教室では2台のタブレットPCを使って撮影した
教室全体の様子と子どもが記述している様子を見ることができます。
授業が終わった後は教員同士で授業の進め方や効果について
より良い方法を探る協議します。
 

学校だより「たいさんぼく」令和3年2月号

学校だより「たいさんぼく」最新号を発刊しました。
巻頭言「コロナを無駄にしない」では今年度を振り返り、
来年度に向けた方針についての一部をお知らせしています。
また、「道徳授業地区公開講座」「書き初め展」の報告、
今年度の校内研究について特集しています
4ページには最新行事予定を掲載しています。
しかし、非常事態宣言が延長された場合は
大幅に変更する場合がありますことをご承知おきください。

カラー版の学校だよりこちらからもご覧になれます。

令和3年1月の芝生定期点検

1月27日、専門家による芝生月次点検を実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。

全体的に葉の先が茶色くなっているので肥料切れの状況です。
寒い間は根から肥料を吸収することができないので
葉からも吸収できるできる液肥をやるか、
養生シートをかけるときに固形肥料をやるか、
暖かくなるのをまってから固形肥料をやるかを考えなければなりません。
南鶴牧小グリーンネットワーク委員会(Gネット)の方と相談します。

次回の芝生管理作業は1月30日(土)10時30分より養生シートの移動を行います。
参加可能な方は、お手伝いいただければ幸いです。

第2回 代表委員会

1月26日、第2回目の代表委員会を行いました。
代表委員会は、運営委員と各委員会の委員長が集まり
委員会間の意見交換、連絡調整、各委員会の活動を超えた活動について考えます。
 
今回は来年度に向けて、5年生の副委員長も参加しました。
代表委員会の役割や運営方法を来年につなげていってほしいと思います。
5年生も積極的に意見を言っていて頼もしい限りです。
来月、お昼の放送で各委員会が担当する放送をすることになりました。

関連記事
令和2年(2020年)11月6日 第1回 代表委員会

3年、3年ふたば 野鳥観察

1月12日、19日、26日に各学級ごと学校の敷地内で野鳥観察をしました。
講師は、野鳥に詳しい本校の時間講師です。

ビオトープに水を張っているので、水を飲みに来る鳥が見られるようになりました。

3日間で観察した野鳥
メジロ、シジュウカラ、コゲラ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、
ツグミ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス 計10種
昨年の3年生観察した野鳥
メジロ、シジュウカラ、コゲラ、カワラヒワ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、
セグロセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、
ツグミ、キジバト、ハシブトガラス、アオゲラ、
トビ、
番外ドバト 計15種

関連記事
令和2年(2020年)1月14日 3年 野鳥観察
令和2年(2020年)1月21日 3年 野鳥観察(第2回)
令和3年(2021年)1月12日 3年、3年ふたば 野鳥の話

1・5年生 なんでもだれでもコンサート

1週間続いた音楽委員会主催のなんでもだれでもコンサートも、1月25日が最終日でした。
中休みに行い、録画した画像は各教室で見ることができます。
1月21日、25日は1・5年生でした。
1月21日
        司会           1 make you happy 1年1組
 
   2 きらきら星 1年3組        3-1 ちょうちょ 1年2組
 
   3-2 マリオネット 1年2組      3-3 紡(つむ)ぎ歌 1年2組  
 
    4 春夏秋冬 1年1組         5 きらきら星 1年1組
 
1月25日
        司会             1 夜の森 1年3組
 
 2 Dynamite(ダイナマイト) 1年1組   3 竈門炭治郎のうた 5年3組
 

石けん泥棒はハシブトガラスカラス

先週。今週と週末に外の手洗い場の石けんがなくなっています。
カラスの仕業かどうかを探るために防犯カメラを再生してみると
なんと、カラスが石けんを加えて飛んで行くではありませんか。
緊急事態宣言で、校庭の使用を中止したため、学校は人が近づかなくなって静かです。
そこを見計らってカラスが手洗い場の石けんを
持って行ってしまっていることが分かりました。
週末は石けんを回収しなければならないようです。
 
 
食べてお腹が泡だらけにならないのでしょうか。

3・6年 なんでもだれでもコンサート

1月19日、22日は、音楽委員会主催、3・6年のなんでもだれでもコンサートでした。
中休みに音楽室で行います。録画した画像を教室で見ることができます。
1月19日
        司会            1 すいかの名産地 3年2組
 
   2 雨のさんぽ道 3年2組      3 おもいでのアルバム 3年1組
 
 4 ラ・クンパルシータ 3年1組        5 炎 3年1組
 
    6 メヌエット 3年1組     7 アスノヨゾラ哨戒班 6年1組
 
1月22日
        司会            1 夜にかける 3年1組
 
2 スケルツォ-ロンディ-ノ 3年2組    3 うさぎとかめ 3年1組 
 
  4 きよしこの夜 3年1組          5 炎 3年2組
 
  6 竈門炭治郎のうた 3年2組       7 紅連華 3年3組
 

令和2年度 道徳授業地区公開講座

1月22日、道徳授業地区公開講座を実施しました。
今年は感染防止のために授業公開と意見交換会は中止しました。
授業の様子をお子さんにお聞きいただき、ご意見がございましたら
連絡帳等で学級担任や学校までお知らせいただければ幸いです。

1年1組、1年3組、1・2年ふたば「くりのみ」(親切・思いやり)
 

1年2組「はしのうえのおおかみ」(親切・思いやり)

2年1組、2年2組「よかったよ」(友情・信頼)
 
3年1組、3年3組「よわむし太郎」(善悪の判断、自律、自由と責任)
 
3年2組「なおとからのしつもん」(公平・公正)

3年ふたば「持ってあげる?食べてあげる?」(親切・思いやり)

4年1組、4年2組、4年3組、4年ふたば「みんなちがって、みんないい」(個性の伸長)
 
 
5年1組、5年3組「うばわれた自由」(自律、自由と責任)
 
5年2組「ブランコ乗りとピエロ」(相互理解、寛容)

6年1組、6年2組、6年ふたば「わたしのいもうと」
 
6年3組「私には夢がある」(公平・公正、社会正義)

1月25日(月)の登校について

明日、1月23日から24日にかけて、降雪の予報が出ています。
1月25日(月)の登校に際しては、時間の余裕を見て、
足元に気を付けて登校するようご指導ください。
必要に応じて、タオルや靴下等の着替えを持たせてください。
・滑りやすいので足元に気を付ける。
・走らない。前を見て歩く。
・木や電線に着雪した雪が落ちてくることがあるので注意する。
・固めた雪や硬い雪、氷を投げない。
・時間の余裕をもって家を出て、寄り道しないで登校する。
なお、身の危険を感じるときは、ご家庭の判断で登校を遅らせたり欠席しても構いません。
その場合は。遅刻・欠席にはいたしません。

4年、4年ふたば ジャイアンツアカデミー

1月22日、4年生が読売巨人軍のジャイアンツアカデミーコーチによる特別授業を行いました。
ジャイアンツアカデミーのコーチはプロ野球や大学野球の経験者です。
市川友也コーチと北之園隆生コーチはプロ経験者です。
中里優希コーチは大学の軟式野球部の主将でした。
コーチにボールの投げ方や取り方を教えていただきました。
最後にはベースボール型ゲーム「バックホームベース」をします。
 
投げるときにはひじを上げることが大切です。
そのために、頭に手の甲をトントンと当てるようにしてから投げます。
投げる方に手を伸ばし、腰を回して投げます。
 
 
取り方はボールを両側からはさむようにするのではなく
上下からはさむようにして取ることが大切です。
実際にキャッチボールをして練習しました。
最後に、習った投げ方や取り方を使ってベースボール型ゲーム
「バックホームベース」をします。

バックホームベースは打撃を省き、投げる力を育てることを重視したゲームです。

打者は柔らかくて弾性のあるボールを投げます。
投げたらベースランニング。
守備陣は、ボールを捕獲したらホームベース前にいる味方にボールを投げてリレーします。
ボールがホームに戻るまでに、
打者走者がどのベースまで走ることができたのかで得点が決まります。

1塁を超えれば1点、2塁を超えれば2点、3塁を超えれば3点で
ホームまで1周して戻ってきたら4点が入ります。
攻撃チームが全員1回攻撃したらチェンジします。
 

楽しんでボールを投げたり取ったりすることができました。
ご指導ありがとうございました。

【明日時間再変更】芝生管理作業 令和3年1月16日

1月16日の夕方、芝生の養生の効果の様子を見て、養生シートを少し移動させました。
有志の方、大人8名がお手伝いくださいました。ありがとうございます。
 
校庭中央部分は年末年始の養生の効果でとてもいい状況です。
校庭東側部分の養生を中央部分と同じ程度まで回復させるために
東側の一部シートを中央部分の肥料が足りずに群になってしまっている部分へ移動しました。
校庭全体が同じように生育していくように調整します。
次回の養生シートの移動は降雨が予想されるため1月23日(土)10時00分から行います。
有志の方の参加をお待ち申し上げます。

なんつるGネットのブログはこちらからhttp://nantsuru.blogspot.com/

集会委員会の集会

1月21日の児童集会は集会委員会が各学級へ行って行いました。

ふたば学級でも集会委員の子が来てクイズを出しました。
どの学年の子も一生懸命に考えて答えに迫っていました。

2・4年生 なんでもだれでもコンサート

恒例の音楽委員会主催、なんでもだれでもコンサートが始まりました。
今年度は前期のなんでもだれでもコンサートは中止、
今回も録画したものを各学級で見る形での実施です。
なんでもだれでもコンサートは音楽の発表だけでなく、
ダンスや遊び、お笑いなど、ライブパーフォーマンスならば何でもOKです。
今回は、きょうだい学年活動のしばちゅんたタイムとして
1・5年、2・4年、3・6年に分かれて2回ずつ実施します。
2・4年生は1月18日、20日の中休みに実施しました。
撮影した動画は学習支援ソフトにアップして、
教員が、その動画を各学級で再生して視聴します。
1月18日
        司会            1 ピアノチーム 2年1組
 
 2 ショパン風のワルツ 4年1組      3 お笑いチーム 2年1組
 
      4 炎 4年1組          5 特技を発表 4年1組
 
1月20日
        司会             1 花に亡霊 4年3組
 
    2 乙女の祈り 4年2組     3 夢をかなえてドラえもん 2年2組
 
  4 エリーゼのために 4年3組      5 make you happy 2年1組 
 

大寒

1月20日、大寒です。
昨日から冷え込んで、この日の最低気温は屋上の太陽光発電装置の温度計で-3.5℃でした。
1月10日の-4.3℃、1月11日の-3.5℃に続く、今冬2番目の寒さです。

写真を撮ったときには-3.2℃に上がっていました。

6年 主権者教育・模擬投票で給食大臣を選出

6年生は、あと6年で投票権をもちます。
1月19日、多摩市選挙管理委員会のご協力で、
6年生が主権者教育の学習として給食大臣を選ぶ模擬投票を行いました。
初めに南鶴牧小学校の給食の食品ロスについて問題提起がありました。
たくさんの食品ロスをなくすために
3人の給食大臣候補が立候補したので
子どもたちが各候補の考えを聞きました。
候補者は美食党の馬居問空蔵(うまいもん くうぞう)氏
発育向上党の芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏
食の安全党の茂田井奈衣代(もたい ないよ)氏の3名です。

うまいもんくうぞう氏は「子どもが食べたいメニューを提供する。」
ばらんすえいこ氏は「好きなものばかり食べていては健康によくないことを伝え
栄養バランスよく食べてもらうようにし、食べ残しを減らす。」
もたいないよ氏は「食品安全に力を入れ、もったいないの精神を広めることで
食品ロスを減らす。」と訴えました。
それを聞いた子どもたちはこの時点で自分が一番いいなと感じた候補者を決めます。
そして、各候補者を推す2名ずつが応援演説をしました。

 

有権者である児童は、応援演説を聞いて投票する人を決めます。
いよいよ投票です。投票箱、投票用紙、記載所もすべて実際の選挙で使う実物です。
名簿登載を確認してもらい、自動発券機から出た投票用紙が投票者に渡されます。
これも実際に投票で使われる実物の発券機です。
記載所で投票用紙に候補者名を記入し、投票箱に投票します。

  
投票がすむと開票作業です。
開票はテーブルの上で行い、枚数を数える計数機で2回数えて、人が再度数えます。
計数機も実物です。
 
令和2年度の6年生の投票結果は、断トツの票を得て
食の安全党の茂田井奈衣代(もたい ないよ)氏が当選しました。
応援演説に説得力があったようです。
昨年は発育向上党の芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏が当選しました。

最後に、得票数が同じだった場合どうするかを教えてもらいました。

日本ではくじ引きで決めます。
選挙で使う実物のくじを見せていただきました。
番号が1番小さいくじを引いた人が当選となります。
いろいろと準備をしていただき感謝申し上げます。

ウメ(白梅)にメジロが来ていました

1月19日、なんつる農園に白梅が咲いているのを見つけました。
花の蜜を吸いにメジロが来ていました。
紅梅より白梅の方が早く咲きます。

メジロは花の蜜が好きです。
みかんを半分に切って枝に刺しておくと食べに来ます。
体重が軽いので、逆さになっても平気です。
 
メジロ
大きさ スズメ(大きさの指標)より少し小さい
色 背中はうぐいす色(ウグイスと間違われます)、腹は白
模様 目の周りが白い
その他 2羽(つがい、夫婦)でいる、色がうぐいす色なのでウグイスと間違われる
(ウグイスはもっと暗い緑色)がよく見られるのはメジロ
尾が短い、この時季はチュクチュク……と高く速い声で鳴く

非常扉をくぐる練習

1月18日、全校で1月の避難訓練を行いました。
本校では毎月1回避難訓練を実施しています。
今回は予告なしで行いました。地震の想定です。
密集を防ぐために5年生とふたば学級だけが校庭に避難しました。
その後、1・2年生とふたば学級が非常扉をくぐる練習をしました。

火災の延焼を防ぐために階段には非常扉を設置しています。
普段は開いているので階段があることが分かりますが
大地震や火事が起きると非常扉が閉まります。
そうすると廊下は壁が続くだけで階段が見つからず、下に降りることができなくなります。
煙が充満するとなおさらで、階段を見つけることができません。
そこで、階段があるところには非常扉があり、
一部が開いて逃げられるになっていることを体験します。
非常扉をくぐ時は足を引っかけないようにしないと将棋倒しになる危険性があるので
くぐり方を練習しました。
 

令和2年度 書き初め展

1月15日~28日まで書き初め展を開催します。
各教室の廊下に掲示して、児童が鑑賞します。
1・2年生は硬筆です
【1年生】
 
【2年生】
 
3~6年生は毛筆です。
【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

【ふたば】
  

新国立劇場合唱団公演会

1月15日、文化庁の文化芸術による子供育成総合事業で新国立劇場合唱団の公演を行いました。
新国立劇場合唱団はオペラを中心に公演する日本で最高レベルの合唱団です。
新型コロナウイルス感染症防止のため、全校一斉の公演をやめ、
無理を言って2回公演をしていただき、2学年ずつ鑑賞させていただきました。
新国立劇場合唱団の方もPCR検査を受け、大きなアクリル板のつい立てを作成し、
消毒も万全にしていただきながら公演を計画してくださいました。
 
男性8名、女性8名、指揮者、ピアノ奏者の編成です。
美しく響く声はすばらしいものでした。感動で涙が出ます。
 
混声の曲だけでなく、女声、男声の曲も歌ってくださり
声の質の違いや声の高さの違いについて、
きれいな声で歌う方法についても教えてくださいました。

初めの曲は南鶴牧小学校の校歌でした。
混声4部合唱曲に編曲していただき、素晴らしいハーモニーで聴かせていただきました。
前半は日本の歌、後半は海外の歌のブログラムで1時間の公演です。
最後に、児童がお礼の言葉を言いました。
 
寒い中でしたが、素晴らしい歌声を聴かせていただきました。感謝申し上げます。
【プログラム】
1 南鶴牧小学校校歌(混声四部合唱)
2 わわべうた「ほたるこい」小倉朗作曲(女声三部合唱)
3 民謡「そうらん節」清水脩作曲(男声四部合唱)
4 日本のうたメドレー「ふるさとの四季」源田俊一郎作曲(混声合唱)
5 「交響曲第九番」より第四楽章 ベートーヴェン作曲(混声合唱、ドイツ語)
6 「さまよえるオランダ人」より糸紡ぎの合唱 ワーグナー作曲(女声合唱、ドイツ語)
7 「魔弾の射手」より狩人の合唱 ウェーバー作曲(男声合唱、ドイツ語)
8 「カルメン」より行進曲と合唱 ビゼー作曲(混声合唱、フランス語)
アンコール 「勇気100%」松井五郎作詞、馬飼野康二作曲(混声合唱)

【確認】発熱等で欠席の場合の連絡方法について

毎日、健康観察のチェックと健康観察カードーへの記入をしていただき感謝申し上げます。
さて、昨年6月の学校再開以来、欠席の連絡は連絡帳ではなく電話連絡でお願いしておりました。
ここで、欠席連絡について、再度、確認をさせていただきます。
今後、発熱等かぜ症状の場合の欠席連絡については、電話でお願いいたします。
学校電話 042-372-1860
発熱等かぜ症状の欠席ではない連絡は、連絡帳で構いません。
なお、ご家族に発熱等かぜ症状の方がいらっしゃる場合は欠席させてください。
また、ご家族がPCR検査を受けた場合も学校にご連絡ください。
今後とも感染症対策にご理解・ご協力をお願いいたします。

ふたば1・2年 盲導犬との交流

1月14日、3・4年生の授業で来校した視覚障がいのゲストティーチャーの方と
盲導犬「グイーダ」が少し早く来てくださったので
ふたば学級の児童と交流させていただきました。

突然の申し出に快くご対応いただき感謝申し上げます。

4年、4年ふたば 視覚障がい特別授業

1月14日、4年生が目が見えない方と盲導犬「グイーダ」をゲストティーチャーにお招きして
視覚障がいについて学習する特別授業を行いました。
この授業は多摩市社会福祉協議会のご協力により実施しました。
 
多摩市には270名の視覚障がい者の方がいらっしゃるそうです。
この方は40歳から目が見えなくなったので、生活が一変して大変でした。
目が見えないのは、真っ暗な夜を歩いているようで、触っているものが頼りです。
真っすぐに歩けなかったり、ゆっくりしか歩けなかったりして大変でした。
「お手伝いすることはありませんか。」と声をかけてくれたり
「信号が点滅しているので、もう少しで信号が赤になります。」などと
教えてくれると助かりますと話しておられました。
 
目が不自由な方は白杖(はくじょう)を持っています。
この白杖の先は丸く転がるようになっていて3歩先の地面の様子が分かるようになっています。

盲導犬は多摩市に3頭います。
パピーウォーカーのボランティアに愛情をもって1年程度育てられた後
1年程度訓練します。全頭が盲導犬になれるわけではありません。
相手を決めるために、1か月一緒に合宿して、
その後、新しく生活する場所で2か月間訓練します。
盲導犬は白い胴輪(ハーネス)をしています。
盲導犬に合ったら、仕事中なので、話しかけたり、触ったり、食べ物を与えたり
しないでくださいとのことでした。

この授業は事前に4年生が視覚障がいについて調べて、質問したいことをお送りし、
それを回答していただく形で実施しました。
お話を聞いて、再度、質問もしました。
ご来校いただきありがとうございました。
 
       話を聞きながら書いた4年生のメモ

体育委員会の発表

1月14日の児童集会は、体育委員会が体育倉庫の中の用具や
体育で使う用具の使い方について全校に向けたお願いをしました。
全校で集まることができない中、各委員会が工夫しながら集会をしています。
体育委員会では学習支援ソフトを使って動画を作成して
その動画を各学級で再生する形式をとりました。新しい方式です。
動画は、跳んで画面に出入りしたり、テロップを入れたり、効果音を入れたりしながら
作られています。
各学級に体育委員が出向いて、同じ集会の時間帯に同じ画像を再生しながら
集会を実施しました。
 

阪神・淡路大震災から26年

1995年(平成7年)1月17日に起きた阪神・淡路大震災から今年で26年となります。
これを機に、もう一度、防災について、ご家庭を確認し合ってください。
本日、学校では備蓄していた消費期限が近付いている水などを子どもに持たせました。
防災の話をしながら、早めに食べてください。
全校 水500mL 2本
1~3年 クラッカー 1袋
4~6年 アルファ化米 2個
ご家庭でも水や食料を3日分は備蓄してください。
ライト、電池などの防災用品を持ち出せるように準備しておいてください。
転倒防止、通電防止対策を確認してください。
家の外で発災した時に、どこに集まるのかなどの確認をしておいてください。

1月13日の朝、昨日の降雪で芝がぬれていたため
朝日が芝生に当たるまでは芝が真っ白でとてもきれいでした。
1月10日朝の今冬の最低気温の-4.3℃には及びませんが、
この日も氷点下まで気温が下がっていました。

降雪

1月12日、午後、本州南岸を低気圧が通過したため、気温が下がって降雪がありました。
3年生の野鳥観察も延期しました。
子どもたちは、珍しい雪をさわって冬を味わっていました。
 

4年、4年ふたば 身体障がい特別授業 

1月12日、4年生が車いすの方をゲストティーチャーにお招きして
身体障がいについて学習する特別授業を行いました。
この授業は多摩市社会福祉協議会のご協力により実施しました。
 
講師の方は体を動かすこと等が自由にならず、電動車いすで生活されています。
車いすや電動車いすの紹介とともに
バスや電車の利用の仕方についても教えてくださいました。
バスでは運転手さんがスロープを設置して、車いすをいすに固定してくださいます。
電車では駅員さんが改札から車内まで送迎してくださいます。
しかし、混んでいる駅では、すぐに駅員さんが対応できないこともあるそうです。
そのため、出かけるときには時間の余裕を十分にもって、
駅の構造などを十分に調べてから出かけるそうです。
この日も、30分前には学校に到着しました。
出かけるときにはお手洗いが一番困るとのことでした。
多目的トイレ(だれでもトイレ)が増えてきて助かっているのですが
だれでも使えるということで使っているときがあると、とても困るそうです。
多目的トイレしか使えない方がいるということを考えて使ってほしいと話されていました。

子どもたちは、これまでの学習と同じように、たくさんの事柄をメモしていました。
最後には、電動車いすに乗せていただきました。
ご来校いただきありがとうございました。
 

ビオトープでたくさんのツグミが水浴び

ビオトープでツグミが水飲みや水浴びをしています。
1月12日は20羽以上が来ていました。
ツグミは冬鳥です。今年は本校には11月16日に来ました。
3年生が野鳥観察をする予定なのでビオトープに給水していたところにたくさんきました。
大きさ ヒヨドリやムクドリ(大きさの指標)より少し大きい
色 背中は茶色、腹は白
模様 腹に黒い点々がある、目の上に白い線がある
その他 地面にいるときも多い、背筋が伸びて姿勢がいい
 
関連記事
令和元年(2019年)12月13日 ツグミが来ています

3年、3年ふたば 野鳥の話

1月12日、3年生が本校講師をゲストティーチャーにお招きして野鳥について学習しました。
学校周辺にどんな野鳥がいるのかや、野鳥を観察する視点を教えてもらいました。
これから、1学級ずつ野鳥観察をする予定です。
残念ながら、本日予定していた学級は降雪のため延期しました。
 

芝生管理作業 令和3年1月9日

冬の間は冬芝を養生するために保温シートをかけます。
普段は芝生部分の1/3を養生して、校庭が使えるようなしていますが
年末年始、校庭使用がない間は養生シートをすべて出して
できるだけ多くの部分を養生しています。
1月9日、学校再開に伴い、養生する場所をもとの1/3の面積にに戻す作業をしました。
鶴牧サッカークラブの方にお願いしていたのですが
緊急事態宣言で校庭開放が中止となったため作業ができなくなりました。
そこで、南鶴牧小グリーンネットワークの会の方に声をかけて
急きょ、有志の方に作業をお願いしました。
10名の方にご参加いただき1時間で作業を終えることができました。
ありがとうございました。
 
寒くなったので養生シートの効果が良く現れていました。
左写真は養生シートがあった東端です。シートがあった場所は冬芝が青々としています。
右写真は西端です。くっきりとシートがあった場所が分かります。
 
今週からは養生シートを校庭東側にしています。この日の作業前と作業後の様子です。
 
なんつるGネットのブログもご覧ください。
http://nantsuru.blogspot.com/
次回の養生シートの移動は1月16日15時30分から行います。
有志の方の参加をお待ち申し上げます。

ふたば 学習はじめ

1月8日、冬休みが終わって学校を再開しました。
各学年・学級で学習を始めました。
この日は給食がないので4年生以下は3時間授業、
5・6年生は4校時に委員会活動をして下校しました。

ふたば1組の子どもたちも気持ちを新たに学習に取り組みました。

学校再開

1月8日、冬季休業が終わり授業を再開しました。
今冬一番の寒さの中、子供たちは元気に登校しました。
3月まで休校にならずに授業を続けられることを祈ります。
 

今冬最低気温

1月8日、今冬、一番の寒さとなりました。
屋上の太陽光発電に付属している温度計では6時00分に-3.2℃を記録しました。
朝、モニターを見たときには-3℃でしたが、
写真を撮った時には-.2.6℃に上がってしましました。

新型コロナウィルス感染症拡大に伴う今後の対応について

1月8日、冬季休業が終わり学校を再開しました。
同時に東京都に緊急事態宣言が発出されました。
緊急事態宣言下での教育活動は、今まで以上に制約があります。
本校でも、感染拡大防止策を徹底しながら教育活動を進めてまいります。
ご協力をお願いすることが多くなりますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
詳しくは本日配布した文書をご覧ください。
・必ずご家庭で検温して、健康観察をしてから登校させてください。
・ご家族に体調が悪い方がいらっしゃいましたら欠席させてください。
・ご家族に新型コロナウイルス陽性者の方と濃厚接触された方や
 PCR検査を受けた方がいらっしゃったときは学校にご連絡ください。

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う今後の対応について[PDF:192KB]

学校だより「たいさんぼく」令和3年1月号

学校だより「たいさんぼく」最新号を発刊しました。
巻頭言「だからこそ、あけましておめでとうございます」と
「鶴っ子祭り」、異学年交流「しぱちゅんたタイム」、
5年生の総合的な学習の時間で行った「藍染め」の特集です。
4ページには最新行事予定を掲載しています。
行事については非常事態宣言が出されたため、今後変更する場合があります。

カラー版の学校だよりこちらからもご覧になれます。

明日から授業を開始します

明日、1月8日(金)から授業を再開します。
通常の時間に登校させてください。
8日より緊急事態宣言が出されますが、感染防止対策をしっかりと行って
教育活動を進めてまいります。
1日の新規感染者が2500人近くになっています。
今後、現在予定している教育活動を進めることができなくなる可能性もあることを
ご承知おきください。
保護者の皆様には、引き続き感染症対策に取り組んでいただきますよう、
ご協力をお願いいたします。
学校再開にあたり、お子さまに、以下の内容について、
再度、ご確認・ご指導をお願いいたします。
・健康観察、検温、健康観察カードの記入(体調が悪いときは欠席してください)
・十分な睡眠と休養、バランスがとれた食事(ゲームや動画視聴等におぼれさせない)
・登下校時のマスク着用、人と接触しない、近づいて対面で話をしない
・こまめな手洗い(石けんで洗う、30秒程度流水で流す)
・不要不急の外出をしない(放課後の外出も含む)
明日、元気な子どもたちの姿に会えることを楽しみにしております。

ビオトープ改修 その9

1月5日にビオトープの水を満水にしました。
1月6日に漏れがないかを確かめると、少し減っています。
写真右奥周辺の防水シートが低く、砂を伝って水が出ていったようです。
これ以上、水が減らないかを、もう少し観察します。

  水面に映るケヤキの樹形が美しい

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
令和3年のスタートです。
1日の新規感染者数が1300人を越えました。
これまでの新型コロナウイルスだけでなく感染力が強く変異したウイルスの感染も心配です。
一度、感染しても、再度、感染する方も確認されています。
ますます新型コロナウイルスとともに生きていく社会をつくらなければなりません。
南鶴牧小学校では、こまめな手洗い、教室内・登下校時のマスク着用等、
これまで以上に感染予防を日常化する学校生活を構築します。
また、毎日連絡を取り合い、学びを止めることがないように臨機応変に対応していきます。
今年4月に本校もコミュニティースクールとなります。
さらなる地域・保護者の方のご理解・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
南鶴牧小学校

今年の元日の富士山は雪で白くない場所も見ることができました。