最近の学校の様子から

2022年7月の記事一覧

7月30日 南鶴牧小学校合唱団 Nコンへ向けて♬♬

昨日に引き続き、合唱団の練習を見ることができました。

画像は練習冒頭の発声練習です。

朝の発声練習から、音楽室に子供たちの歌声が響き渡っています。

 

 

 

 

 

 

同コンクールでステージに立てるブロック予選に臨むのは3年ぶりになります。

過去2回は音源審査でした。

先輩たちからの伝統を引き継ぎ、悔いなく当日を迎えてほしいです。

みんなで応援していきたいと思います。

7月30日 芝生管理作業

本日も暑い中、たくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございます。

本日のリーダーは鶴牧SC、担当学年は3年生でした。

 

芝刈りの前に雑草取りです。

オオバコが増えています。根から抜くと、その長さに驚きます。

 

芝刈りは校舎に対して垂直方向に進みました。

 

 

 

 

 

水曜日にも刈っているのですが、たくさんの芝くずが出ました。

 

後半に肥料散布をしました。今回は4袋です。

 

昨日のバーチカルカットによって、筋目ができています。散布した肥料が筋目に入り、散水によって地中にうまく溶け込んでくれると、いつも以上に効果があるかもしれません。

 

 

次回の芝生管理作業は、8月3日(水)16:00と8月6日(土)8:00です。

3日は有志で行います。

6日はリーダーが鶴牧SCの皆さん、担当学年が4年生です。

6日は芝生管理作業の終了後に、Gネット委員会を9:30から開催します。議題の中心はエコスポ祭りについてです。関係の皆様、よろしくお願いいたします。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

7月29日 南鶴牧小学校合唱団 Nコンへ向けて♬

Nコンのステージが間近に迫ってきました。

合唱団のメンバーは、夏休み中も練習に励んでいます。

今日は午前中の前半に体育館を使って練習しました。

本番のステージに近いサイズの場で並んでみることも目的に入っています。

歌声はもちろんのこと、立ち姿勢や表情が4月当初とは大きく違います。

みんなが応援しています。

7月29日 バーチカルカット

校庭の芝生の生育を促進するために、バーチカルカットという作業が行われました。

本校では毎年6月から7月の間に行われています。

 

この作業は画像に写っている重機を使って、地表部から30mm程度の深さで切り込みを入れ、芝生の古い根を切断します。それによって、間引きが行われ更に成長が促進されます。

重機の通った後には筋状の切れ目ができます。

 

 

 

 

 

 

黄色い輪で囲んだ箇所にカッターが内蔵されています。

 

浮き上がってきた古い根や土はスイーパーで掃除しました。

 

次回の芝生管理作業は、明日(30日)の8:00から行います。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は3年生です。

体調の思わしくない方は、ご無理をしないでください。

7月26日 ふたば学級「ヤギ子プロジェクト ~お別れ~」

ふたば学級でお世話をしていた2頭のヤギが連光寺小学校へ帰る日が来ました。

以前もお伝えしましたが、6年生(当時は5年生)を中心に寒い時期から計画を立て、飼育の経験と共に命の大切さや、毎日お世話をすることの難しさや苦労も実感できました。

気温のこと、食料のこと、飼育環境のことなど、多くのことを学ぶことができました。

お貸しいただいた連光寺小学校関係者の皆さん、ヤギの飼育環境を作っていただいたおやじの会の皆さんなど、多くの方々へ感謝の気持ちをもたなくてはいけません。

ふたば学級の子供たちにとって、とても大切な学習になりました。

また、ふたば学級以外の本校の子供たちも、ヤギとの触れ合いで心が癒されたのではないかと思います。

 

お世話になった、すべての方々にこの場を借りて感謝申し上げます。

 

 

いよいよお別れです。

 

車へ向かいます。

 

みんなで手を振って見送りました。

 

また、会える日まで。

7月23日(土)芝生管理作業

今日から夏休みです。朝から蝉の鳴き声が響く中、芝生の管理作業を行いました。今回の担当は2年3組とふたば学級です。

先日、ご紹介した新しい芝刈り機もお披露目されました。

さて、肝心の芝生ですが、現在は水曜日と土曜日の週2回、芝刈りを行なっています。今週は水曜日に新しい芝刈り機の納車があり、試運転を兼ねて芝を刈りました。下の写真は中2日置いた今日の様子です。

写真左は今日刈り終えた芝。

写真右は刈る前の芝。

刈り込みの高さは水曜日と同じです。

写真からは分かりにくいですが、1〜2cmほど伸びていました。

新しい芝刈り機、とても快調です。

こちらもまだまだ現役です。

今日ご参加いただいた皆様、本当にお疲れ様でした。

POPで紹介!! 図書委員会おすすめコーナー

図書室前に新しい掲示物が現れました。

図書委員会の子どもたちが作成したポップです。

ポップとは図書館や書店で、おすすめの本を紹介し、本を選んでいる人の目に留まりやすいように形や色使い等のデザインにも工夫がされている手書きの広告です。

その本の魅力を端的に伝えて、購買(貸出も含む)意欲を促進するものとして認知されています。

国語の学習でも、「不特定多数の人たちへ本の魅力を伝える」学習をする際に活用される教材です。

民間では、ポップを作るアート教室も開かれているほど、興味をもつ人は多いようです。

 

子どもたちの選んだ本はバラエティに富んでいます。

国語の授業で扱った本や環境学習の本、有名書店のベストセラーランキングに入っているような本もあります。

また、夏の風物詩ともいえるオバケに関する本もありました。

 

自分のお気に入りの本を紹介するのは簡単なことではありません。思いがこもり過ぎていて、長文になってしまこともあります。読み手を意識しながら表現していったことで、作成者である子どもたち自身が内容の深さに一番触れられたのかもしれません。

 

明日からの夏休み、書店や図書館で目を惹かれるポップに出会ったら、その本を手に取ってみてはいかがでしょうか。

7月22日 またあいましょう

明日から夏休みです。

きょうの4校時が終わると下校し、お友達ともしばらく会えなくなるかもしれません。

各教室では、休み中の過ごし方や次の登校日の持ち物等の連絡がされていました。

また、あるクラスでは名残惜しい気持ちを黒板に書いている姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、8月29日に元気に集い合いましょう。

7月22日 5年生あいさつ運動

厚い雲の間から夏の日差しが時々降り注ぎます。

子どもたちが日差しのもと、元気に登校してきました。

今日は夏休み前の最終登校日です。

あいさつ運動も今年度はやり方を変えて、外で行っています。

今週は5年生が担当しました。

元気に登校する子どもたちへ、さらに元気のあるあいさつで力を与えてくれます。

7月22日(金)児童朝会

今日は夏休み前、最後の登校日です。明日からは子どもたちの待ちに待った夏休み。その夏休みを楽しく過ごしてもらうために、落合6丁目駐在の加藤様から、お話をいただきました。

交通事故や自転車の乗り方など、子どもたちに気を付けてほしいこと、ぜひご家庭でも子どもたちから内容をお聞きになって、夏休みの過ごし方について一緒に考えてあげてください。

次に全員でそろうのは8月29日(月)です。児童全員の元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

7月21日 ふたば学級自立活動「夏祭り」

ふたば学級の夏祭りをのぞきに行きました。

子供たちの大きな歓声が聞こえてきます。

 

画像の予定表でいうと、3時間目の「エア・スイカわり」がちょうど行われていました。

子供たちは4つの教室に分かれて行います。各教室は学年を縦割りにして、普段の学年で分けられた学級とは違う集団で楽しみます。

よって、異年齢の仲間に「前後左右」や「あと〇歩」を分かるように伝えることが必要です。

指示を聞いた人も、方向や向きなどの空間を把握することが求められます。

指示を出す係の子以外は、静かに見守るなどのルールも意識して参加します。

成功すると全員で喜び合うことができ、失敗しても全員で残念がることができます。

この遊びの中に、ふたば学級でねらっている学習内容が数多く含まれているのです。そして、多くの喜びや楽しさに触れられるのも、この活動の大きな魅力です。学習を「〇〇遊び」と称するのは、このような理由からです。

7月20日 新芝刈り機到着

新しい乗用型の芝刈り機が到着しました。

現在、格納庫で待機中です。

今までの積立金や40周年記念Tシャツの売り上げのおかげで購入できました。

これから大事に使っていきましょう。

23日の芝生管理作業で起動します。そのときにボディの全貌を紹介できると思います。

7月15日 4年生社会「水道キャラバン」

4年生は社会の学習で(主に東京都の)水道について学んでいます。

今日は、東京都水道局の出前授業として、水道キャラバンが行われました。

水道キャラバンは、水道文化や東京都水道局の取組を通じて、 子供たちが水道水に対する理解や関心を高めていくための出前授業です。 寸劇・映像・実験などを取り入れ、楽しんで学んでいける工夫がされています。

 

司会者のお二人を中心に、学習が楽しく進んでいきます。

 

メモをしっかりと残し、今後の学習につなげようとしていました。

 

※画像の転用・転載は禁止です。

7月14日 飼育委員集会

今日の児童集会は飼育委員による発表です。

予定では飼育委員の児童が各教室に出向き、タブレットを使って発表をするところでした。

ただし、全国的に新型コロナウイルスの感染が広がっていることから、飼育委委員の児童は出張せず、担任が発表スライドを上映することにしました。

 

 

本校で飼育しているうちの「しくろ」という名前のうさぎが4月の終わりに赤ちゃんを産みました。

画像は、赤ちゃんたちの最近までの成長記録です。

飼育委員の児童が写真や動画でスライドを作成しました。

名前を「もち」「ごま」「まろん」といいます。

現在は授乳期が終わり、母親とは別のケージで暮らしています。

7月13日 かわいい来訪者

 

学校の敷地内にカルガモの親子がやって来ました。

目撃情報によると三角公園のほうから歩いてきたそうです。

 

 

芝生の校庭を横切り、

 

 

植込みの間を抜けて

 

 

ビオトープにたどり着いたようです。

 

このまま、しばらく生息するのか、明日にはいなくなっているのか、分かりません。

あまり、人の手で操作はしないようにしたいと思います。

かわいい子ガモたちも、無事に育ってほしいと願うばかりです。

7月12日 いのちを感じる本

図書室に「いのちを感じる本」というコーナーがありました。

どの本にも、いのちについて考えるためのメッセージが書かれています。

自分を大切にすること、生きることのすばらしさ、限りある時間について、自分が生まれたときの家族の思いなど、様々な内容があります。

かけがえのない、いのちについて読んでほしい本ばかりです。