最近の学校の様子から

2022年2月の記事一覧

冬の養生終了

2月26日、今冬の芝生の養生を終了しました。
鶴牧サッカークラブのみなさんが養生シートを撤去してくださいました。
これから最高気温が15℃を超える予報が出ているためです。
今、緑色の冬芝は暑さに弱く、養生シートの下で25℃以上になって蒸れると病気になりやすくなります。
そのため、最高気温15℃を目安に養生シートを外します。
これからは、全面で遊ぶことができます。

1週間養生していた場所がくっきりと分かります。
 
近くで撮った写真に境界の赤線を入れてみました。

芝生点検 令和4年2月

2月の芝生定期点検を2月25日に実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。

芝生校庭に異常はなく、冬にこれだけ緑が残っているのは素晴らしいとのことでした。
ローテーションしながら養生シートをかけている効果が出ているようです。
今週末から気温が上がるので養生シートを外すことも伝えました。
3月下旬に施肥をするように言われました。
次回は今年度最後の点検となります。3月8日を予定しています。

5年 山ノ内町立南小学校との交流

5年生が長野県の山ノ内町立南小学校の5年生とオンライン交流をしました。
山ノ内町は湯田中温泉や志賀高原がある雪国です。
雪国と多摩の生活の違いや自分たちが学習してきた総合的な学習についての交流をしました。
窓の外を映してもらうと・・・真っ白です。
 
クロススキーもやっています。
こちらから質問もしました。
 
南鶴牧小学校の学習についても伝えました。
 

 

4年 お箏教室

4年生が音楽でお箏教室を行いました。
この授業は多摩市3曲協会のご協力で実施しました。
3名の先生に来ていただき、「千鳥」の演奏を聴かせていただいたり
一人一人爪をつけて個別に「さくら さくら」を教えていただいたりしました。


 
ありがとうございました。

環境委員会発表

2月24日の児童集会は環境委員会の発表でした。
各学級で動画を視聴しました。
環境委員が操作をします。資源の分別をドラマ仕立てにして紹介しました。
 
捨てればごみ。分ければ資源。

玉入れ その2

2月21日は2・4年生の玉入れを、22日は3・6年生とふたば学級の玉入れをしました。
運営委員の子どもたちが準備をしたり、司会をしたり、玉の数を数えたりしています。


 
各学級ごとに楽しんで踊ったり玉入れをしたりしていました。
他の学級が玉入れをしているときは、周りで応援をしたり、チェッコリを踊ったりして
こちらも楽しんでいます。
 

 

 
上から、2年、4年、3年、6年、ふたば学級の順番です。
ふたば学級は人数が少ないので、大人が加勢しました。

4年 落葉でのたい肥づくりの紹介

多摩市環境政策課のご協力で実施しているたい肥作りの活動を環境政策課の方が
市のホームページで紹介してくださっています。
どれだけ発酵が進んでいるか温度も計っています。ぜひ、ご覧ください。
落ち葉たい肥作り
関連記事
令和3年(2021年)12月15日 ゴーヤカーテンプロジェクト 堆肥作り
令和4年(2022年)1月17日 4年 たい肥作り その2

令和4年2月21日 朝会と表彰

2月21日の児童朝会では、2月20日に閉会式を迎えた北京冬季オリンピックの話をしました。
日本女子チームが銀メダルになったカーリングの話です。
カーリング競技には「カーリングの精神」というものがあるそうです。
勝つためにベストを尽くす。相手の集中を妨げたり相手を中傷するような言動はしない。
ルール違反はしない。もし、してしまったら自分から申し出るというようなことが含まれます。
スポーツマンシップにも通じるこのような態度は、相手を敬う態度です。
「相手がいるからこそ競技を楽しむことができる。お互いにいいプレーをしよう。
一緒にプレーをしてくれてありがとう。」という考え方です。
「学校でも、このようなカーリングの精神で生活できるといいですね。」と話しました。
次は表彰です。
芝生管理作業ボランティアに5回参加した1年生と3年生2人を表彰しました。
(1年生は2月7日に表彰しました。)
  
タイピング技能検定3級に合格した4年生も表彰しました。

芝生管理作業 令和4年2月19日

2月19日から学校から外部へのインターネットが不通だったため紹介することができませんでした。
2日半ぶりに開通しました。
2月19日は午後から雨の予報が出ていたため、
鶴牧サッカークラブの方が午前中のうちに養生シートを移動してくださいました。
西側と中央校舎側にシートをかぶせました。ありがとうございました。
 
2月26日から最高気温が急激に上がり、15℃以上となる予報が出ています。
今回で冬の養生は最後になるかもしれません。春一番が吹くのでしょうか。

5年1組 藍染め

2月18日、5年1組が延期していた藍染めを実施しました。
 
今回は、どのようにすると、どのように染まるのかを紹介しましょう。
三角に折りたたんだり、渦状にたたんだりして輪ゴムで止めました。
ビー玉を輪ゴムでしばって絞りました。

ビー玉でなくてもボタンやペットボトルキャップでも模様をつけることができます。
布を巻いて4か所輪ゴムでしばりました。

できた作品はどれでしょうか。

これで、5年生3学級の藍染めが終わりました。

関連記事
平成29年(2017年)1月8日 藍染めにチャレンジ
平成31年(2019年)4月19日 アイの種まき
平成31年(2019年)4月27日 アイが発芽しました
令和元年(2019年)7月29日 5年 アイの刈り取り
令和元年(2019年)8月30日 5年 乾燥させたアイの葉を取る
令和元年(2019年)9月14日 5年 総合 藍染めを調べる
令和元年(2019年)10月17日 アイとイヌタデの花が咲きました
令和元年(2019年)12月18日 5年 藍染め
令和2年(2020年)4月15日 藍(アイ)の種まき
令和2年(2020年)4月28日 タデアイが発芽しました
令和2年(2020年)5月15日 タデアイの種をまいて1か月
令和2年(2020年)6月16日 タデアイ6月
令和2年(2020年)7月15日 タデアイ7月
令和2年(2020年)7月27日 5年 1回目のアイの収穫
令和2年(2020年)8月28日 5年 藍の二番刈り
令和2年(2020年)10月10日 イヌタデ
令和2年(2020年)10月14日 タデアイの花が咲きました
令和2年(2020年)11月13日 5年 藍の三番刈り
令和2年(2020年)12月26日 5年 令和2年度藍染め
令和2年(2020年)12月26日 5年 タデアイの種取り
令和3年(2021年)4月21日 5年 タデアイの種まき
令和4年(2022年)2月6日 5年3組 藍染め
令和4年(2022年)2月7日 5年2組 藍染め