最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

ヤマドリダケモドキ

学校の法面(のりめん)に大きなきのこが生えています。
学校用務職員によるとポルチーニという高級キノコであるとのこと。
ポルチーニは和名をヤマドリダケと言ってイタリア料理やヨーロッパで使われるそうです。
調べてみると、シラカシなどの広葉樹林に生えるのはヤマドリダケによく似た
ヤマドリダケモドキでした。
カシの木と共生しているようです。

ヤマドリダケモドキはヤマドリダケと違って「かさ」がビロード状
「じく」全体に網目模様があるようです。
 
特徴が一致しています。
パスタやチーズと合うそうです。
エリンギよりも大きく食べごたえがありそうです。
バター焼きにしてみます。
【追記】歯ごたえがあり、良い香りでおいしくいただきました。

水に落ちた場合の対処の仕方に関する指導

7月6日、4~6年生の水泳指導は最後の日です。検定の後に安全指導を行いました。
水に落ちた場合の対処の仕方に関する指導です。
着衣を着たままプールに入ることはできませんが、
浮き身の姿勢やペットボトルなどを使って浮く練習をしました。
 
全体説明の中ではランドセルでも浮く助けになることを見ました。
 
一番大切なのは浮き身の姿勢をとることです。
顔を上にあげて呼吸ができるようにして体の力を抜き、
長時間疲れずに浮くことができるように練習しました。
 
ペットボトルがあると、さら浮くための補助になります。
使い方を習って試したり、外からペットボトルを投げてもらって浮く練習をしたりしました。

青少協地区委員会 令和3年7月定例会

多摩市青少年問題協議会鶴牧・大松台地区委員会の令和3年度第2回定例会を
7月9日19時00分から本校で開催しました。
青少協は、防犯パトロールやラジオ体操、星を見る会、デイキャンプなど、
この地区の子どもたちを見守り、育ててくださる地域団体です。
学校や保護者組織、児童館、民生・児童委員や保護司の方々、スポーツ推進委員、
駐在さん、市会議員、地域の管理組合の方などが集まります。

4月の定例会は中止となったため、昨年度の報告や今年度の計画を審議しました。
また、今後の行事の計画を検討しました。
地域の情報交換では駐在さんからは夏休み中の交通事故に気を付けるよう話がありました。
・道を横断する際は左右の確認だけでなく運転手さんとアイコンタクトをとる。
・信号待ちをするときには、歩道のぎりぎり端に立たないで数歩下がって待つ。
自転車で加害者にならないように十分注意させてさい。
自転車に乗るときはヘルメットをかぶらせてください。

関連記事
令和元年(2019年)7月13日 青少協地区委員会
令和元年(2019年)7月22日 ラジオ体操が始まりました
令和元年(2019年)8月22日 ラジオ体操後期始
令和元年(2019年)8月28日 ラジオ体操終
令和元年(2019年)11月16日 青少協デイキャンプ
令和2年(2020年)9月12日 青少協地区委員会 令和2年9月定例会
令和2年(2020年)11月14日 青少協地区委員会 令和2年11月定例会
令和3年(2021年)3月14日 青少協地区委員会 令和3年3月定例会

ムクドリ

7月7日、1階の廊下にムクドリが入り込んだので逃がしてやりました。
大きさは成長と同じですが、まだ幼鳥のようです。
先日は体育館脇のヤマモモに密集して食べに来ていたり
水浸しになった芝生の上で集団で虫をついばんだりしていました。
学校の屋上のアンテナにも集団で止まっています。
 
細くてとがったくちばしと足がオレンジ色~黄色なのが特徴です。
集団で過ごしていることや、地面に降りることが多いのも特徴です。
ギャーギャーと大きな声で鳴きます。
 
ムクドリ
大きさ ヒヨドリやムクドリの大きさ
(スズメ、ムクドリ、ハト、カラスは大きさの指標の鳥です。)
色・模様 グレー 細いくちばしと足はオレンジ色、尾の付け根に白い部分が見える
その他 集団でいる 夜、駅前の街路樹の寝ぐらの木で集団で過ごす
    地面に降りて虫をついばむ
声 ギャーギャーとうるさく鳴く
関連記事
令和元年(2019年)8月24日 ムクドリのいたづら?
令和2年(2020年)6月19日 ムクドリの大群

令和3年度 4年 水道キャラバン

4年生は社会科で水道の学習をします。
7月7日、東京都水道局のご協力で「水道キャラバン」を実施しました。
 
水道の歴史や水道が届くまでについて実験を交えながら教えてくれます。

最後は質問に答えてくださいました。たくさんの子どもが質問しました。
ノートもいただきました。ありがとうございました。