最近の学校の様子から

カテゴリ:今日の出来事

6月18日 学校運営協議会

令和6年度第1回目の学校運営協議会(学運協)を開催しました。

本校を日頃から支えていただいている地域の方々や、各種団体の代表者の方々によって構成されている組織です。

今回は第1回目と言うこともあり、校長による学校経営方針の説明や今年度に予定されている教育活動の紹介をしました。

参加者からは、今年度の学校の方向性について意見や質問をいただきました。

6月18日 朝読書

今朝も読み聞かせボランティアの方々が朝読書の時間に来校してくださいました。

 

1年生の教室では、市内で活動する「おはなししゅっぽっぽっぽ」の方が、お話の語り聞かせをしてくださいました。

 

保護者の読み聞かせボランティアの皆さんにも楽しい読み聞かせをしていただきました。

すべての画像を掲載できなくて、申し訳ありません。

 

学級担任による読み聞かせも、1年生と4年生で行われていました。

 

(今朝の)読み聞かせの予定が無かった学級は、一人一人が本とじっくり向き合っていました。

6月17日 全校朝会

今日の全校朝会も、リモートで行いました。

 

恒例の体ジャンケンに続いて校長の話がありました。

 

先週、一斉に行ったスポーツテストに関する話でした。

スポーツテストは皆さんの体力を数値で測るテストです。

体力とはどんな力なのでしょうか。

ある人は、マラソンのように長い時間動ける力を想像するでしょう、別の人は重たいものを持ち上げたり、腕や足の筋力を想像するでしょう。

体力は、大きく分けて4つの力に分類されます。

1.体の柔らかさ

2.巧みな動き

3.力強い動き

4.動きを持続する能力

※小学校学習指導要領解説 体育編より

 

この4つの中で、幼児期から小学校年代までに著しく成長し完成されていくのが巧みな動きと言われてます。調整力ともいわれていて、この力が高まると様々な運動が上手におこなえると言われています。

休み時間によく行われる鬼ごっこや、低学年の体育で取り組む鬼遊びには、この力を高めるための動きがたくさん構成されています。

追いかけたり逃げ回ったりする動きには、スピードの調節や自分のスタミナのコントロール、相手との距離を測って考えながら動く、直線路以外の縦横の走り方をする、などスポーツに行かせる要素が盛り込まれています。

この動きは球技や格闘技のように、物や人との距離感、繰り出す力の強弱、1対1の局面の判断力やそれに伴う身のこなしなどに通じていくそうです。

それ以外にも、縄跳びや竹馬、フラフープ回しなど、子どものときに身に付けると長い期間でやりこなせるようになります。

 

芝生管理作業に参加した児童へ感謝状が贈られました。

 

 

週番からは、今後の梅雨入りに向けて校舎内では走らずに落ち着いて行動しましょうとの話がありました。

6月13日 児童集会 だるまさんがころんだ

集会委員会が主催する児童集会を行いました。

 

内容は、全校で「だるまさんがころんだ」です。

 

朝礼台からの、”だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ”の掛け声とともに、全校児童が素早く移動をしてきますが、オレンジ色のビブスを着ている集会委員に、動きを止められなかった姿を見付けられるとタッチをされて、スタート位置に戻ります。