最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

10月19日 1年生図画工作 くしゃくしゃまん

1枚の紙素材から生まれた「くしゃくしゃまん」

 

自然と「お人形さん遊び」に似た関わり合いが発生します。

 

一見、休み時間に遊んでいるように見えますが、そこには遊び方の共有があり、言語活動が自然発生的に生まれ、インスパイアによって、「くしゃくしゃまん」がペイントやマスキングテープによる装飾でアップデートされていきます。

 

 

アップデートされた「くしゃくしゃまん」はさらに他との関わり合いを欲します。

大人にも絡んでいきたくなります。

 

友達とも関わり合います。

 

一度着席し、振り返りをした後は、

 

「くしゃくしゃまん」はランドセルのお布団へ帰ります。

 

片付けも終わりました。

自宅へ引っ越してもアップデートしてくださいね。

10月19日 3年生国語 ちいちゃんのかげおくり

この教材は、戦時中に生きた小学生の女の子の生き方について描いた児童文学です。

古くから教科書に掲載されてきた作品なので、大人の方も学習した記憶があるかもしれません。

 

今日の学習は登場人物の気持ちについて叙述を基に捉え、場面の移り変わりと結び付け比較し、具体的な想像をします。また、自分の考えとして発信もしていきます。

今日扱った場面では、主人公「ちいちゃん」が幸せだったのか、ちいちゃんの立場と読み手である自分の立場から考えました。

 

教科書の本文を読み、幸せだったのかどうかが読み取れる描写や会話文にサイドラインを引き、直接書き込みをします。

 

それぞれの立場を明確にしてから、グループで話し合いをしました。

 

ちいちゃんの気持ちについて、ちいちゃんの立場と読み手の立場で話し合った内容をグループごとに発表しました。

 

「ちいちゃんは〇〇だったと思う」と「自分だったら△△に感じていただろう」という二つの立場で考えられる児童が多くいました。

また、理由と共に考えを共有すると、自分の考えが広がったり深まったりしていることがうかがえました。

10月19日 6年生国語 みんなで、楽しく過ごすために

6年間で最後の話し合い活動単元です。

テーマについて、目的や条件に応じて、計画的に話し合いをします。

テーマは、「1年生へ読み聞かせをしよう」とし、学級の児童を小グループに分けて話合いを行えるようにしました。多様な立場から出された意見を検討していき、学級全体でまとめていくこととしました。

 

1年生へ読み聞かせする本を選ぶためのポイントをグループごとに考えます。

 

いろいろなキーワードが出てきました。

 

いよいよ、本を探しに行きますが、その前に1年生が読書旬間に作成した読書カードを参照しました。

 

司書教諭から助言を受けている児童もいます。

 

探してきた本を分類したり、内容について話し合ったりします。

 

その中から1冊を各グループから紹介し、情報共有をしました。

 

今日の授業は1回目です。

今後、数回に渡り主張、理由、根拠を述べ合い、それぞれの考えの相違点、問題点、改善点などについて着目し、よりよい読み聞かせの実施に向かっていきます。

 

読み聞かせの実践が楽しみです。

10月18日 1年生算数「かたちのとくちょうをまとめよう」

この学習では,身の回りにあるものの形を観察や構成の対象とし,形を見付けたり,形作りをしたりする活動を通して,ものの色,大きさ,位置や材質を捨象して形を認め,形の特徴を捉えることができるようにすることをねらいとしている。同時に,形について学ぶことの楽しさを感じる経験を通して,図形に対する関心を喚起し,感覚を豊かなものにすることもねらいとしています。

 

今日は家庭から持参した様々な形をした箱を活用して学習を進めました。

箱を触ったり、積み重ねたり、分類したりする活動を通して、形の特徴を捉えます。