最近の学校の様子から

カテゴリ:連絡事項

合唱団の出演イベントのお知らせ

南鶴牧小学校合唱団が今年度最初のイベント出演をします。

 

東京多摩ファミリーフェスタです。

合唱団の出演は2回あります。

11:00~11:15 パルテノン多摩外階段広場 誰でも観覧できます。

 

16:00~16:33 パルテノン多摩小ホール  ※入場希望の方は主催者ホームページより登録が必要です。

東京多摩ファミリーフェスタ

五月人形

 

今年も職員室の前に飾られています。

五月人形は災いからお子様を守るためのお守り、こいのぼりは健やかな成長と立身出世を願う気持ちが込められています。 

 

ちなみに本校のこいのぼりですが、年に一度の掲出になります。

時期は5月の時期です。

4月1日 令和6年度がスタート

本日より令和6年度がスタートしました。

新しい教職員を迎えて、4月8日の始業式、入学式に向けた準備を進めます。

4月8日の始業式、入学式から実質的な教育活動がスタートします。

今年度も地域と連携するコミュニティスクールとして、多くの方々の参画をいただきながら子どもたちを育成していきます。

今年度も南鶴牧小学校へのご支援をお願いいたします。

文部科学大臣メッセージ「~不安や悩みがあったら話してみよう~」

夏休みを過ごす子どもたちに向けて、文部科学大臣からのメッセージが発表され、同省のホームページに掲載されています。

文部科学大臣メッセージ「~不安や悩みがあったら話してみよう~」

下記のリンクから確認することができます。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

文部科学大臣メッセージ

8月11日 本日より閉庁期間

本日11日から20日まで、本校は職員が出勤しない閉庁期間となります。

 

体育館や校庭を使用する施設開放は予定通り実施されています。

芝生維持管理作業は、12日の8:00から実施する予定です。台風等の影響で中止する場合は、多摩市公式LINEにて連絡をします。

学習発表会(展示発表)のご案内

本日から児童の鑑賞が始まりました。

週末は保護者や地域の方々にも見ていただくことができます。

今日は、ご来場いただいた際の入場口までの紹介をいたします。

 

 

丸看板がお迎えします。(降雨、降雪時は撤去します)

 

 

入口です。

 

 

玄関内で持参したスリッパへお履き替えください。

 

 

入場後は矢印の方向へお進みください。

順路になります。

 

 

 

入場後は記念撮影スペースがありますので、ぜひご活用ください。

撮影は係の者に申しつけください。

学習発表会(展示発表)の撮影スポット情報

 

来週から展示発表が始まります。

多数の方のご来場をお待ちしています。

来場された方は、お子さんの作品を撮影されると思います。

本校の今年の展示会場では、開校40周年を記念したパネルを設置しました。

このパネルはご来場された方ご自身が来場記念の撮影をできるようになっています。

上の画像のように、パネルの中に入って撮影ができます。

ご家族一緒に、お一人で、どのような単位でも撮影可能です。

是非ともご利用ください。

1月24日 1996666

閲覧数を示すカウンターが「1996666」です。

もうすぐ2000000を超えます。

日頃から閲覧をしてくださっている皆様、大変ありがとうございます。

200万ちょうどのカウンターを踏んだ方がいらっしゃったら、画像を送ってください。

よろしくお願いいたします。

9月19日 台風14号への対応について

保護者の皆様

大型の台風14号が接近していることに伴い、多摩市より9月20日(火)の学校対応について伝達がありました。

本校は秋休み中のため、直接関連はしませんが、特別警報等が発令された場合の指針が多摩市役所のホームページに掲載されていますので、必要な方は以下のリンクからご確認ください。指針の発行は2020年9月です。

台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について

 

 

報道等でご存じの通り、非常に大型の台風が接近しています。

20日につきましては、可能な限り外出を控えていただけますよう、お願いいたします。

また、外出する場合は河川に近付かないことや、倒木や破断した電線等の落下物に注意することをお子さんにご指導ください。

20日は振替休業日の扱いのため、職員は出勤していません。ご承知おきください。

東京都政策企画局による小学生向け災害アンケート

東京都政策企画局より多摩市教育委員会を通じて、災害に関するアンケート依頼がありました。

可能な方はご参加ください。

回答の内容は、災害についての政策展開に活かされるそうです。

以下のリンクよりパンフレットをダウンロードしていただき、二次元コードの読み取りによって回答をお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

パンフレット(小学生用).pdf

新型コロナウイルス感染拡大の防止について(お願い)

本日、家庭数にて表題についてのお便りを配付しました。

新型コロナウイルス感染症につきまして、減少傾向がしばらく続いていました新規感染者数が、6月下旬より再び増加傾向をみせております。保護者の皆様におかれましては、毎朝お子様の健康観察を行っていただいているところですが、体調に発熱や咳などの様子が見られましたら、無理はせず、登校を控えゆっくり休むようお願いいたします。

詳細は配付したプリントを添付しますのでご確認ください。

(保護者宛)新型コロナウイルス感染拡大の防止について(お願い).pdf

フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業への調査協力者の募集について

本日家庭数で表題のついてのお知らせを配付しました。本事業は東京都の調査となります。詳細は配付したお知らせと以下添付しました資料にてご確認ください。申し込み希望のご家庭で、様式類を印刷できない場合は、学校までお問合せください。

(1)【保護者宛】事業に関するお知らせ文書.pdf

(2)【別添】フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業への調査研究協力者の募集について(募集要項).pdf

(3)フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業に関するQ&A+.pdf

(4)【第2号様式】令和4年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業に係る申請書.pdf

(5)【第3号様式】令和4年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業に係る確認書(学校・教育委員会用).pdf

(6)【第4号様式】令和4年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業に係る確認書(フリースクール等用).pdf

5月21日 本日の運動会について

本日の運動会は実施します。

ただし、途中から雨が降ってくることも予想されますので、プログラムに記載された各学年の開始予定時刻よりも早めて進行する場合があります。

保護者の皆様におかれましては、予定時刻よりもお早めにご来校していたいただき、所定の待機場所でお待ちいただければと存じます。

開会式は予定通り8時よりスタートします。

令和4年度 父母と教職員の会総会資料

全家庭へ配布した、父母と教職員の会総会資料を当HPでも閲覧できるようにしました。

閲覧をする方は、下のリンクをクリックしてダウンロードしてください。

容量が3Mほどあるので、ダウンロードの完了まで時間がかかる場合があります。

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

総会資料2022年度版WEB公開用.pdf

「きこえとことばの教室」入級申込みについて

多摩市教育委員会より、きこえとことばの教室の入級申込みに関する通知がありました。

本来ならば、全家庭へ印刷した資料を配布するところですが、本校の印刷機器に不具合が生じ、配布することができません。

修理業者のスケジュール確保のめどが立っていないため、当ホームページにて通知の内容を公開させていただきます。

ご希望の方は、5月6日以降の児童登校日に学校までご連絡ください。

きこえとことば1.pdf

きこえとことば2.pdf

きこえとことば3.pdf

 

在籍校への締切が5月13日になっており、連休を含めると短い期間になっているための措置ということでご理解いただきたいと思います。 

 

Tシャツ屋さん?

40周年記念Tシャツの見本が職員室前に展示されています。

よ~く見ると、ミニチュアのTシャツショップも飾られています。

プリントされるデザイン等もこちらで見ることができます。

教育長メッセージ

多摩市のホームページに教育長のメッセージが掲載されましたので、以下のリンクでご参照ください。

https://www.city.tama.lg.jp/0000015249.html

本校も市の方針と同様に、今後も感染対策に取り組んでまいります。また、以前から気温の上昇等の条件を考慮しながら、マスク着用に関して対応してまいりました。この対応に関しても、今後も継続してまいります。

同様に、様々な事情により着用が難しい児童へも配慮してまいります。

令和4年度が始まりました

4月1日。令和4年度が始まりました。
今年度は本校が創立して41年目になり、40周年の記念の年となります。
6月10日の開校記念日には開校記念集会を予定しています。
また、航空写真の撮影も予定しています。
新型コロナウイルス感染症対策は続きますが、教職員一同、心機一転、教育活動を進めていきます。
今年度も地域・保護者のみなさまのご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

令和3年度が終わります

3月31日で令和3年度が終わります。
新型コロナウイルス感染症が流行する中でしたが、学びを止めることなく
創意工夫しながら教育活動を進めてきました。
地域や保護者の皆様には、たくさんのご支援とご協力をいただきました。
深く感謝申し上げます。


もうすぐ8が6つ並びます

【追記】3月27日11時
気付いた時には8並びは過ぎていました。
獲得された方、おめでとうございます。
ニアミスされた方がいらっしゃいました。
こちらも8の末広がりでおめでたいことと思います。


日頃より、学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
ホームページのカウンターが、3月27日中に8並びになります。
獲得された方、おめでとうございます。

新型コロナウイルス感染拡大の防止について

多摩市教育委員会より新型コロナウイルス感染拡大の防止についてお知らせが届きましたので
ご覧ください。
東京都ではまん延防止等重点措置が解除され、4月24日まではリバウンド警戒期間とし、
新型コロナウイルスの感染再拡大に備えることとしています。
多摩市の地域感染レベルは、10代の感染者が依然高い水準にあることから
最高レベルのレベル3を維持したままになっています。
今後も、保護者のみなさまには感染拡大防止にご協力くださいますようお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染拡大の防止について(お願い)[128KB]

令和3年度多摩市小学生科学作品展

今年度は、展示はなくYouTube多摩市公式チャンネルでの動画配信により開催となりました。
本校からの出展はありませんが、ご覧ください。
夏休みの自由研究で取り組んだ作品は、ぜひ、出展してください。
https://youtu.be/w6Hn7uNqrMs
多摩市教育委員会ホームページにも作品を掲載しています。
https://www.city.tama.lg.jp/0000015173.html

まん延防止等重点措置再延長に伴う教育活動について

まん延防止等重点措置が3月21日まで再延長されます。
多摩市の地域感染レベルは最高レベルのレベル3が継続されます。
今後とも、のど痛や鼻水等、少しでも体調が悪い時や、
きょうだい等家族の体の調子が悪かったりPCR検査を受けたりした場合には、
登校を控えていただきますようお願いいたします。
今後も現在実施している教育活動を継続します。

学年末までの行事について
1 これまでと同様に
合唱団の練習は学年ごとに実施します。
保護者ボランティアによる読み聞かせ 中止
放課後子ども教室 中止

2 変更して実施、または、感染対策を行って実施する行事
3月8日(火)~9日(水) 5年集団宿泊・スキー教室
3月8日(火)~ 5・6年卒業式の練習
3月11日(金) クラブ活動最終日(6校時)
3月12日(土) 合唱団練習(学年別練習)
3月13日(日) 合唱団さくらコンサート
3月14日(月) 4年遠足 小山田緑地
3月15日(火) 父母と教職員の会世話人会定例会10時00分
3月19日(土) なな山自然観察会は3月26日(土)の予備日に実施
3月19日(土) 芝生管理作業(5年1組)は有志による作業に変更
3月19日(土) 南鶴牧小グリーンネットワーク委員会10時30分
3月25日(金) 第40回卒業式は保護者の参列は2名まで
3月26日(土) 芝生管理作業(おやじの会/4年3組)9時00分
3月26日(土) なな山自然観察会(天候が悪い時は中止)
今後、学級閉鎖や緊急事態宣言の発出等により、
変更する場合がありますことをご承知おきください。

健康観察カード3月

新型コロナウイルスオミクロン株の新規感染がやっと落ち着いてきました。
しかし、感染力が強いオミクロン株にり患している人が学校に来ると
学校での感染が一気に広がります。
発熱はない、または、すぐに解熱した。のどが痛いだけ、鼻水が出る、少しだるい
という症状がオミクロン株の特徴のようです。
今後も、少しでも体調に変化がある場合、少しでも上の症状がある場合は
投光を控えてくださいますようお願い申し上げます。
3月分の健康観察カードを配布しています。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード3月[PDF:124KB]

学校だより「たいさんぼく」令和4年3月号

学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
巻頭言は「今後も多様さの中で」です。
他に、道徳授業地区公開講座の書面開催、5年生の藍染体験の特集を掲載しています。
また、4ページには最新の行事予定を掲載しています。
行事予定については、今後、まん延防止等重点措置が延長された場合は
変更することがありますことをご承知おきください。
カラー版の学校だよりは左のメニュー、(スマートフォンの場合は「最近の学校の様子から」の下)
または、下のリンクからご覧ください。
学校だより[PDF:756KB]

 

まん延防止等重点措置延長に伴う教育活動について

まん延防止等重点措置が3月6日まで延長されます。
新規感染者150人以上が続ている多摩市の地域感染レベルは、
最高レベルのレベル3が継続されます。
市内の各学校で学校閉鎖や学年閉鎖、学級閉鎖が出ている状況です。
今後とも、のど痛や鼻水等、少しでも体調が悪い時や、
きょうだい等家族の体の調子が悪かったりPCR検査を受けたりした場合には、
登校を控えていただきますようお願いいたします。
3月6日までは、現在実施している教育活動を継続します。

3月6日までの行事について
1 これまでと同様に引き続いて、
合唱団朝練習 月・水曜日は4・5年生、火・金曜日は3・6年生
保護者ボランティアによる読み聞かせ 中止
放課後子ども教室 中止
合唱団休日練習 中止

2 変更する行事
2月18日(金) クラブ活動終(3月に延期)当日はB時程6校時で下校
2月19日(土) 合唱団保護者会(リモートのみ)
2月21日(月)、22日(火) 5年スキー教室(3月に延期)
3月1日(火)、3日(木) 保護者会(リモートのみ)
3月2日(水) 委員会活動(短時間の打ち合わせ)

3 中止する行事
2月23日(水・祝) なな山自然観察会・冬

3月4日(金)の6年生を送る会は、予定通り実施する予定です。
今後、クラスターの発生や緊急事態宣言の発出等により、
変更する場合がありますことをご承知おきください。

健康観察カード2月

新型コロナウイルスオミクロン株が子どもを襲っています。
学校や園で感染すると家族が濃厚接触者になってしまいます。
しかし、濃厚接触者になっても症状がないとPCR検査も受けることができない状況も見受けられます。
受けられても、すぐに検査を受けられない上に、
結果を知らされるまでに何日も待たなければならない状況も見受けられます。
そのため、感染者の待機10日間+感染者の待機最終日から濃厚接触者7日間待機で
家族が17日間待機しなければならないことも起こっています。
PCR検査に時間がかかる場合は抗原検査も活用してください。
学校・園で感染者を増やさないことが第一です。
そのために、本人・家族にかかわらず、けん怠感・のどの痛み・鼻水・発熱のかぜ症状がある時には、
登校を控えてくださいますようお願いいたします。
また、ご家族のPCR検査の結果が出るまでは、登校を控えていただきますよう重ねてお願いいたします。
2月分の健康観察カードを配布しました。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード2月[PDF:96KB]

新1年生保護者会について

2月3日、14時00分~15時00分まで令和4年度の新1年生保護者会を開催します。
受付は13時40分からです。体育館で実施します。
・給食振替依頼書(4か所押印)
・スポーツ振興センター同意書
をお持ちください。
まん延防止等重点措置が発出されたため、人数を制限いたします。
大人1名でご参加ください。
なお、当日、欠席される方は、提出物をお持ちの上、学校へお越しください。
保護者会でお渡しする書類やその日に提出する書類をお渡しします。
(月~金曜日 8時00分~16時30分)

授業参観・道徳授業地区公開講座・引き渡し訓練のお知らせ

2月11日金曜日(祝日)に授業参観等を予定しています。
新型コロナウイルス感染症新規感染者数が爆発的に増大し続けています。
多摩市の新規感染者も1日100人となりました。
今後、緊急事態宣言等が発出される可能性もあり、予断を許さない状況ですが、
現在のところ、できる限りの感染対策を行うことで実施する予定です。
今後の状況によっては、授業の実施のみで
保護者の参観は中止する可能性があることをご承知おきください。
なお、感染対策として、これまでと同様、1家庭1時間、お一人の参観とします。
校内では会話をお控えください。
必ずお守りください。
授業参観道徳授業地区公開講座引き渡し訓練[PDF:172KB]

【欠席連絡について】連絡帳のやり取りを当面の間中止します

感染力が強い新型コロナウイルスオミクロン株が猛威をふるっています。
感染防止のために、当面の間、欠席連絡での学校とご家庭の連絡帳のやりとりを中止します。
(きょうだいに預ける場合は除く。出席している子どもについては該当しません。)
欠席中の手紙などは学校に取りに来ていただくか、次の登校日にお渡しします。
欠席連絡以外の様々な連絡事項についても、南鶴牧小学校の欠席連絡フォームをお使いください。
(電話での連絡も可能です。)
緊急な連絡は、スクール・メール・アシスト、または、学校ホームページでも連絡します。
欠席連絡フォームはこちら↓
https://forms.gle/jR2u8kztnHJCNgFY6
学校ホームページ「欠席連絡」にリンクを掲載しました。

まん延防止等重点措置発出に伴う、今後の教育活動について

東京都は1月21日から2月13日までまん延防止等重点措置を実施します。
多摩市でも急激な新型コロナウイルスオミクロン株感染拡大に伴い、
地域感染レベルをレベル2から最高レベルのレベル3に引き上げました。
これを受けて、本校では、多摩市教育委員会より通知された内容に沿って
児童の活動を実施してまいります。
詳しくは、下のお知らせをご覧ください。
地域感染レベル3の教育活動[PDF:312KB]

明日、1月21日(金)のクラブ活動は中止し、B時程6校時授業とします。下校は15時前となります。

多摩市の地域感染レベルがレベル2に上がりました

1月13日、多摩市の地域感染レベルがレベル1からレベル2に引き上げられました。
南鶴牧小学校では、今後も感染対策を徹底しながら教育活動を止めないように努力してまいります。
これまでと同様に、地域・保護者のみなさまのご協力をお願い申し上げます。
地域感染レベル「レベル2」の教育活動については、本日配布したお手紙、
または、下のファイルをご覧ください。
なお、今後、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言が出された場合や、
地域感染レベルがレベル3に引き上げられた場合は
変更される場合がありますことをご承知おきください。
地域感染レベル2の教育活動について[PDF:252KB]

学校だより「たいさんぼく」令和4年1月号

学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
巻頭言は「生涯にわたる健康について~がん教育を通して~」です。
他に、多摩市公立小・中学校連合図画工作・美術展、委員会活動・クラブ活動の紹介と
読書旬間の報告を掲載しています。
また、4ページには最新の行事予定を掲載しています。
行事予定については、今後、多摩市にまん延防止等重点措置や非常事態宣言が出された場合は
大幅に変更することがありますことをご承知おきください。
カラー版の学校だよりは左のメニュー、(スマートフォンの場合は「最近の学校の様子から」の下)
または、下のリンクからご覧ください。
学校だより[PDF:634KB]

学校閉庁日のご案内

12月29日(水)~1月6日(木)は学校閉庁日です。職員は学校におりません。
事件・事故、新型コロナウイルスへの感染など、緊急時の連絡は下にご連絡ください。

12月29日(水)~1月3日(水) 多摩市役所 338-6855
1月4日(火)~6日(木) 多摩市教育委員会 338-6913

1月7日(金)は通常通り、8時00分~16時30分に勤務しております。
1月8日(土)~10日(月)は、週休日、祝日のため勤務しておりません。

今年もご協力いただきありがとうございました

12月31日。令和3年も本日で終わりになります。
保護者・地域のみなさまには、新型コロナウイルスへの対応をはじめ
本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。
おかげをもちまして、学校内でクラスターを出すことなく
制限がある中でしたが、学びを止めることなく教育活動を推進していくことができました。
感謝申し上げます。
令和4年も、これまで同様にご支援いただきますようお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください。

赤い実がきれいな正月飾りにもなる常緑低木のマンリョウ(万両)。
駐車場側のなんつる農園のフェンス際にありました。

健康観察カード1月

新型コロナウイルスオミクロン株の感染力の強さが心配です。
1人の児童が発症して濃厚接触者になると、みんな14日間の待機が必要となります。
学級内で複数発症したり濃厚接触者が出たりすると学級・学年・学校閉鎖につながります。
今後もマスク着用し、人が多い場所は避け、30秒水で流す手洗いを励行して、
家族内感染や学校でのクラスターの防止にご協力ください。
寒くなって、換気不足と乾燥のためにウイルスにとっては感染しやすい状況になっています。
必ず各ご家庭でゲームやSNSの家庭ルールを確認して、
規則正しい生活を続け、体調を整えてください。
1月分の健康観察カードはすでに配布しています。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード1月[PDF:104KB]

健康観察カード12月

新型コロナウイルス感染症の新たな変異株、オミクロン株が世界中で拡散し始めています。
日本も渡航制限が始まりました。
気温低下のための換気不足と乾燥のため、ウイルスにとっては感染しやすい状況も高まっています。
感染予防には手洗とマスク着用が一番効果があります。
今後とも感染予防に注力いただき、家族内感染や学校でのクラスター防止にご協力ください。
暖かい服装で過ごし、早寝・早起きをして、しっかりと休息をとり、
バランスのよい食事をとって、体調を整えてください。
また、引き続き、本人や家族に調子が悪い人がいる場合は
学校を休ませてくださいますようお願い申し上げます。
12月分の健康観察カードを配布しています。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード12月.pdf[PDF:108KB]

 

学校だより「たいさんぼく」令和3年12月号

学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
第20回学芸会特集です。
他に、5年生のJUKI株式会社への社会科見学について紹介しています。
また、4ページには最新の行事予定を掲載しています。
カラー版の学校だよりは左のメニュー、(スマートフォンの場合は最近の学校の様子からの下)
または、下のリンクからご覧ください。
学校だより[PDF:970KB]

令和3・4年度 授業改善推進プラン

令和3・4年度 授業改善推進プランを更新しました。
授業改善推進プランは左のメニュー(スマートフォン画面からは一番下)からご覧ください。
↓こちらにもリンクがあります。
https://schit.net/tama/esminamitsurumaki/%E6%8E%88%E6%A5%AD%E6%94%B9%E5%96%84%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3

 

 

【11月16日締切】なな山自然観察会(令和3年秋)

【再掲】11月7日、現在、参加者は23名です。締切は11月16日火曜日です。

なな山は百草団地の南にある里山です。
なな山緑地の会の方が手を入れている山です。
西の山、中の山、東の山と特徴が違う3つの山があります。
ホームページはこちら→なな山緑地の会
なな山自然観察会は季節ごとに年5回計画しているのですが、
今年は早春の観察会はできたものの新型コロナウイルス感染症拡大のため、
春と夏の観察会は中止しました。
久しぶりの観察会の開催です。ぜひ、ご参加ください。
詳しくはこちらから。
なな山自然観察会秋21.pdf[PDF:117KB]
関連記事
平成28年(2016年)6月9日 なな山観察会
平成28年(2016年)10月22日 なな山自然観察会 秋の巻
平成29年(2017年)2月25日 なな山自然観察会(冬)
令和元年(2019年)12月21日 令和元年なな山自然観察会(秋)
令和2年(2020年)2月15日 令和元年度なな山自然観察会(冬)
令和2年(2020年)11月22日 令和2年度なな山自然観察会(秋)
令和3年(2021年)3月28日 令和3年 なな山自然観察会(早春)

学校ホームページ切替作業

11月9日~11日にかけて学校ホームページを切り替えます。
11月11日に新しい画面になります。
そのため、ホームページの更新ができない期間や
記事が新しいホームページに移行しない場合があります。
ご了承ください。
学校ホームページについてのご意見は、
11月26日(金)からお願いする学校教育活動アンケートにお寄せください。

【再掲】第20回学芸会のご案内

【再掲11月7日】
いよいよ学芸会は今週末になりました。
感染症対策のため、様々な制約がありますので、ご確認ください。
ご来校をお待ちしております。

11月12日、13日に第20回学芸会を開催いたします。
保護者の方の参観日は11月13日(土)です。
新型コロナウイルス感染防止のため、様々な制約の中で実施します。
ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、先日お配りした案内をご覧ください。下からもご覧いただけます。
学芸会案内[PDF:255KB]
学芸会別紙[PDF:710KB]
来校される方は2週間前から、毎日検温をしてください。
来校前2週間に37.5℃以上の発熱のあった方は、参観をご遠慮ください。
全学年入れ替え制です。1家族2名までの参観となります。
よろしくお願いいたします。

11月1日からの教育活動について

11月1日より、多摩市の地域感染レベルがレベル2からレベル1に引き下げられました。
それにともない11月1日以降の教育活動について、いくつか変更いたします。
詳しくは、本日配布した通知文をご覧ください。
11月1日以降の教育活動について[PDF:785KB]
〇今後も基本的な感染対策を継続します。
〇毎日の健康観察を継続してください。
〇引き続き、きょうだいやご家族に体調不良の方がいらっしゃる場合には
 学校を欠席してください。
・公共交通機関を使った校外学習は実施可能かどうかを慎重に検討して可否を判断します。
・リコーダーや鍵盤ハーモニカ、歌唱は、児童同士が対面せず
 身体的距離をとって実施します。
・調理実習は個別で実施します。
・意図的な身体的接触がある運動以外は実施します。
・合唱団のイベントへの参加は主催者の判断に従いながら可能なものから出演を検討します。

【募集】なな山自然観察会(令和3年秋)

なな山は百草団地の南にある里山です。
なな山緑地の会の方が手を入れている山です。
西の山、中の山、東の山と特徴が違う3つの山があります。
ホームページはこちら→ なな山緑地の会
なな山自然観察会は季節ごとに年5回計画しているのですが、
今年は早春の観察会はできたものの新型コロナウイルス感染症拡大のため、
春と夏の観察会は中止しました。
久しぶりの観察会の開催です。ぜひ、ご参加ください。
詳しくはこちらから。
なな山自然観察会秋21[PDF:117KB]
関連記事
平成28年(2016年)6月9日 なな山観察会
平成28年(2016年)10月22日 なな山自然観察会 秋の巻
平成29年(2017年)2月25日 なな山自然観察会(冬)
令和元年(2019年)12月21日 令和元年なな山自然観察会(秋)
令和2年(2020年)2月15日 令和元年度なな山自然観察会(冬)
令和2年(2020年)11月22日 令和2年度なな山自然観察会(秋)
令和3年(2021年)3月28日 令和3年 なな山自然観察会(早春)


第20回学芸会のご案内

11月12日、13日に第20回学芸会を開催いたします。
保護者の方の参観日は11月13日(土)です。
新型コロナウイルス感染防止のため、様々な制約の中で実施します。
ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、先日お配りした案内をご覧ください。下からもご覧いただけます。
学芸会案内[PDF:255KB]
学芸会別紙[PDF:710KB]
来校される方は2週間前から、毎日検温をしてください。
来校前2週間に37.5℃以上の発熱のあった方は、参観をご遠慮ください。
全学年入れ替え制です。1家族2名までの参観となります。
よろしくお願いいたします。

健康観察カード11月

新型コロナウイルス感染症の新規感染者は減っていますが
朝晩と昼間の気温差が大きくなって、かぜ症状で欠席する子どもが急増しています。
冬が近づきインフルエンザの流行も懸念されています。
引き続き、毎日、健康観察をお願いいたします。
2週間後には学芸会も予定しています。
夜は暖かい服装で過ごし、早寝・早起きをして、しっかりと休息をとり、
バランスのよい食事をとって、体調を整えてください。
本人や家族に調子が悪い人がいる場合は学校を休ませてください。
学校内でのクラスター防止にご協力ください。

服装についてのお願い
コートの下が半袖1枚のため、学校でコートを脱ぐことができない児童がいます。
教室は換気のために窓を開けています。
寒暖差に対応できるような服装で登校させてください。

11月分の健康観察カードを配布しています。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード11月[PDF:101KB]

学校だより「たいさんぼく」令和3年11月号

学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
巻頭言は「関わり合いの中に学びの価値が」です。
他に、6年生の八ヶ岳移動教室の報告、
東京都児童・生徒 体力・運動能力・生活・運動習慣等調査の結果の報告
について紹介しています。
また、4ページには最新の行事予定を掲載しています。
カラー版の学校だよりは左のメニュー、または、下のリンクからご覧ください。
学校だより

第20回学芸会のご案内

11月12日、13日に第20回学芸会を開催いたします。
保護者の方の参観日は11月13日(土)です。
新型コロナウイルス感染防止のため、様々な制約の中で実施します。
ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、先日お配りした案内をご覧ください。下からもご覧いただけます。
学芸会案内[PDF:255KB]
学芸会別紙[PDF:710KB]
来校される方は2週間前から、毎日検温をしてください。
来校前2週間に37.5℃以上の発熱のあった方は、参観をご遠慮ください。
全学年入れ替え制です。1家族2名までの参観となります。
よろしくお願いいたします。

10月1日以降の教育活動について

非常事態宣言が解除され、リバウンド防止措置期間が始まりました。
多摩市の地域感染レベルが最高レベルのレベル3からレベル2に下がったことを受けて
10月1日以降の教育活動は以下の通りに変更いたします。
詳しくは、本日配布した通知文をご覧ください。
10月1日以降の教育活動について[PDF:873KB]
・週時程は4月当初の時程に戻します。
・徒歩、または、借り上げバスによる校外学習を再開します。
・6年生の八ヶ岳移動教室は実施します。
・学芸会は感染症対策を徹底して実施する予定です。
・合唱団の練習を再開します。
・父母と教職員の会世話人会、読み聞かせボランティア、芝生管理作業を再開します。
・補習教室「モーニング・プラス」を再開します。

健康観察カード10月

非常事態宣言が解除となりますが、引き続き、毎日、健康観察をお願いいたします。
今後、行事が続きます。早寝・早起きをして、しっかりと休息をとり、
バランスのよい食事で栄養をしっかりとって体調を整えてください。
調子が悪い時は無理をせずに学校を休ませてください。
本日、10月分の健康観察カードを配布しました。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード10月[PDF:101KB]

台風16号への対応について

気象庁の予報によりますと、大型で非常に強い台風16号(ミンドゥル)が、
太平洋を北上し、関東地方に接近する予想です。
明日夜9月30日(木)夜~10月1日(金)朝にかけて大雨と暴風が予想されています。
現在のところ明後日10月1日(金)は通常授業の予定です。
1 登校時刻を変更等する等、連絡することが生じた場合はメールで配信します。
2 午前6時現在で、特別警報又は暴風警報が発令されている場合は臨時休業となります。
(大雨警報は対象外です。)
3 登校の際、風が強い場合はかさをささず、レインコートで登校したり、
かさの持ち方や前を見て広がって歩かないなどの指導をして送り出してください。
4 場合によってはタオルや着替えを持たせてください。最小限の荷物で登校させてください。
5 風による倒木がある場合があります。注意するように声をかけてください。
6 感染症対策のため時差登校をしています。1~3年は8時00分~10分に、
4~6年生は8時10分~15分に着くように登校させてください。
早く来過ぎないようにしてください。

学校だより「たいさんぼく」令和3年後期開始号

学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
巻頭言は「タブレット端末について」です。
他に、2年生のソーシャルスキルトレーニング、1年生の生活科について
きょうだい学年の活動「しばちゅんたタイム」や教員の研修について紹介しています。
また、4ページには最新の行事予定を掲載しています。
緊急事態宣言後の予定については、9月29日以降のお知らせもご覧ください。
カラー版の学校だよりは左のメニュー、または、下のリンクからご覧ください。
学校だより

休業日・休日・祝日の緊急連絡先

新型コロナウイルス感染拡大のため、緊急事態宣言が続いています。
感染や事件・事故等の緊急連絡先は下の通りです。

平日(9月21・22・24日) 042-338-6913(多摩市教育委会) 
土曜・日曜・祝日 042-338-6855(多摩市役所)
市役所から教育委員会を通じて学校に連絡が伝わるようになっています。

台風14号への対応について

気象庁の予報によりますと、台風14号(チャンスー)が、
日本列島を横断し、今夜9月17日(金)~19日(日)に関東地方に接近します。
明日の朝は強い雨が降る予想です。
現在のところ、明日、9月18日(土)は終業式で2時間授業の予定です。
1 登校時刻を変更等する等、連絡することが生じた場合はメールで配信します。
2 午前6時現在で、特別警報又は暴風警報が発令されている場合は臨時休業となります。
(大雨警報は対象外です。)
3 登校の際、風が強い場合はかさをささず、レインコートで登校したり、
かさの持ち方や前を見て広がって歩かないなどの指導をして送り出してください。
4 場合によってはタオルや着替えを持たせてください。最小限の荷物で登校させてください。
5 風による倒木がある場合があります。注意するように声をかけてください。
6 感染症対策のため時差登校をしています。1~3年は8時00分~10分に、
4~6年生は8時10分~15分に着くように登校させてください。
早く来過ぎないようにしてください。

後期初めの行事等について

日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力いただき誠にありがとうございます。
おかげさまをもちまして、クラスターを発生させることなく
前期を終えることができそうです。
さて、9月18日(土)で前期を終了いたします。
後期は9月27日(月)に開始します。
9月19日~26日は学期間の休業日となります。


9月27日(月)からは午後の授業を開始します。
しかし、まだ、緊急事態宣言中のため、10月1日(金)まではB時程で授業を行い、
できるだけ早く下校できるようにします。
行事についてです。身体計測は、前期同様、廊下で間隔を取って実施します。
9月28日(火)に予定していたアクアブルーでの水泳指導は1週間延期します。
9月29日(水)は5・6年生以外は4時間授業にします。5・6年生は5校時(委員会活動)までです。
後期から開始予定だった朝の補習教室「モーニング・プラス」は10月6日からに延期します。
9月30日(木)に予定していた3年生の遠足は10月20日に延期します。
9月30日(木)の4・5年生保護者会はオンライン配信で実施します。
10月1日(金)は6校時までとします。

なお、引き続き、本人・家族やきょうだいが発熱等かぜ症状があるとき
(のど・頭・お腹が痛い、せき・鼻水が出る、悪寒、だるい、おう吐・げり等)や
家族や本人が濃厚接触者になったりPCR検査を受けたりしたときは
学校をお休みするようにしてください。(出席停止とします。)
学校でのクラスター発生防止にご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
緊急事態宣言の期限後の教育活動については、後日、ご連絡いたします。

学校だより「たいさんぼく」令和3年9月号

学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
巻頭言は「基本の徹底」です。
他に、定期健康診断の結果から、いじめ防止の取組、合唱団のNコン出場ついてを
紹介しています。
また、4ページには最新の行事予定を掲載しています。
カラー版の学校だよりは左のメニュー、または、下のリンクからご覧ください。
学校だより

9月1日からの学校生活

保護者の皆様

本日より児童の登校が始まります。
新型コロナウイルスの感染拡大に関しては、ご心配のことだと思います。
教職員一同、児童の健康のために力を結集してまいります。
本校の感染対策についての考え方と具体的な対策を学校だよりと別紙にて記しました。
別紙は下のリンクからもご参照できます。
【南鶴小】9月1日からの対応.pdf

9月1日からの登校について


南鶴牧小学校保護者の皆様

 


 日頃より本校の教育活動へご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。また、お子様の健康についてご心配の事と存じます。

 本日、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う9月1日からの対応について、多摩市の方針が決定しましたので、本校としての対応をお知らせします。

 学習の制限等の詳細については、9月1日に各家庭に書面でお知らせします。

 


【登校形態と期間】

〇9月1日(月)~9月17日(金)

〇一斉登校で4時間授業 給食有

〇給食後、清掃をして下校をします。目安は13:30までには下校完了です。

〇9月18日(土)は終業式のため登校日です。

 


【登校時刻】

〇1~3年生は8:00~8:10

〇4~6年生は8:10~8:15

〇ふたば学級は全学年が8:00~8:15

 


【登校時の待機場所】

〇1~3年生は昇降口前のコンクリートエリア

〇4~6年生は校庭で待機 ※4~6年生は8:10まで昇降口に入れません。

 


【朝の健康観察】

〇昇降口内でサーモカメラによるチェックをします。

〇教室前で担任が健康カードの検温結果を確認します。

〇確認を終了した児童から教室に入室します。

※健康カードは8月用カードの欄外等に記入をしてください。

 


【保護者の皆様へのお願い】

〇児童並びに同居のご家族に体調不良(軽微なものも含めて)があるときや、PCR検査の受検が生じた際は必ず登校を控えてください。

〇登校後に体調不良が生じた場合は、早退になりますのでお迎えをお願いします。

〇家庭での検温と健康カードの提出をお願いします。

 


【9月1日について】

〇9月1日は1~4年生は給食終了後に13:00頃に下校します。5・6年生は委員会で短時間の打ち合わせが終了後、13:30までに下校します。

〇各学年における持ち物等の連絡は、学年別にメールでお伝えします。

夏季休業期間延長のお知らせ

令和3年8月20日
保護者の皆様

多摩市教育委員会     教育長 清水 哲也  
多摩市立南鶴牧小学校    校長  森  信行  


新型コロナウイルス感染症拡大に伴う夏休み期間の延長について


 新型コロナウイルス感染症の対応では、ご家庭において、検温や手洗い・うがいなど、子どもの健康管理にご協力いただき感謝いたします。
 さて現在、多摩市内では依然として新規感染者数が増加し続けており、学校が夏休みに入ってからは、子どもたちが感染したとの報告も急増しているところです。また、急速な感染拡大が市内の医療体制にも影響を及ぼし、ひっ迫した状況にあるとのことです。
 こうした状況を踏まえ、教育委員会では、子どもを介した感染拡大を防止するために、夏休み期間を市内全校において8月31日まで延長し、感染症対策を一層徹底することとしました。
 このことを受け、本校においても当初、8月29日までとしていた夏休み期間を8月31日まで延長します。
 なお、9月1日以降の学校の対応については、別途、学校からご連絡いたします。

後期のラジオ体操も中止します。

8月23日〜26日まで実施する予定だった多摩市青少年問題協議会鶴牧・大松台地区委員会主催のラジオ体操は新型コロナウイルス感染症の爆発的な感染拡大のために中止いたします。
保護者のみなさまにおかれましは、不要・不急の外出を控え50%の外出削減を実施していただき、今後も家庭内感染を防ぎ、8月30日からの学校再開に向けて、ご準備ください。

おやじの会主催芝生開放デー「水遊びの会」中止

7月31日に予定していたおやじの会主催の芝生開放デー「水遊びの会」は
緊急事態宣言発出のため8月28日に延期していましたが
緊急事態宣言が8月31日まで延長となったため残念ながら今年も中止することとしました。
合わせて、学級ボランティアによる芝生管理作業は8月28日も中止とし、
有志による芝生管理作業を継続します。
有志のみなさまの参加をお願い申し上げます。

健康観察カード8月分

緊急事態宣言の中、都内・市内の新規感染者数が爆発的に増えています。
感染力が強いデルタ株が増えています。
引き続き、感染拡大防止にご協力ください。
毎日、朝夜に検温と健康観察をしてください。
手洗いをこまめにして、家庭内の感染を予防してください。

睡眠時間を十分に取り、バランスのよい食事をとってください。
人と会う時には間隔をあけてマスクを着用してください。

すでに子どもに配布している8月分の健康観察カードです。

カードをなくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード8月[PDF:104KB]

青少協「星を見る会」中止

多摩市青少年問題協議会鶴牧・大松台地区委員会主催の
4年生対象「星を見る会」8月20日(金)19時から 於:大松台小
は、多摩市の新型コロナウイルス地域感染レベルが3に引き上げられたことを受けて
残念ながら中止することになりました。
青少協鶴牧・大松台地区委員会

多摩市の新型コロナウイルス地域感染レベルを3に引き上げました

現在、多摩市内において、新型コロナウイルスの感染拡大のスピードが上がって きており、
新規感染者数の増加が続いています。
そこで、7月28日、多摩市は、新型コロナウイルス地域感染レベルを
レベル2から最高レベルのレベル3へ引き上げました。

夏季休業日中の学校の対応について(7月29日~8月22日)
1 合唱団の活動
自校での活動とし、感染症対策が十分に講じられ、
安全に配慮して実施できる場合に限り実施する。
市外での大会・コンクールへの参加等の実施は原則中止する。
→予定通り感染症対策をしながら練習を継続します。

今後も不要・普及の外出を避け、健康観察を続けて感染防止に努めてください。

中学校不登校特例校の開設構想について

多摩市教育委員会からの連絡です。

日頃より多摩市の教育行政にご理解・ご協力いただきましてありがとうございます。
中学校不登校特例校の開設構想に関する説明会を
7月29日(木)、7月31日(土)、8月6日(金)に
関戸公民館、多摩市役所、永山公民館にて開催予定の旨を、
教育委員会だより7月号及びたま広報7月20日号の記事でお知らせしておりましたが、
構想の再検討を行うため、中止とさせていただきます。
併せて8月2日から予定しておりました動画配信も中止とさせていただきます。
急遽の中止により、大変ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありませんが、
よりよい構想とするためにお時間を頂戴しますこと、
ご理解くださいますようお願いいたします。
多摩市教育委員会

 

親子で学ぶ環境教室のご案内

多摩市役所環境部ごみ対策課からのお知らせです。
東京ガス株式会社の講師をお招きし、身近な環境問題をテーマに地球環境・
エコクッキング・食品ロスについて学ぶ講義を実施します。
地球環境と食生活は深く関わっており、
買い物・調理・食事・片付けの各場面においてどんなことに気を付けていけば良いのか、
実生活に即した環境に優しい工夫を知ることができます。
教室の後半では、みつばちの巣から採れる「みつろう」と
布で作る「みつろうエコラップ」を製作します。
「みつろうエコラップ」はプラスチックを使わず、
水で洗えば何度でも繰り返し使うことができる環境に優しいフードラップです。
ミツロウの自然な防腐作用で、野菜や果物を包むと長持ちし、
食品ロスを軽減することにもつながります。
当日製作したみつろうエコラップはお持ち帰りいただけます。
自由研究にもぴったりな夏休み特別企画です。ぜひ、ご参加ください。


△開催日時 8月18日(水曜日) 午前の部:10時~12時 午後の部:14時~16時
△開催場所 エコプラザ多摩3階研修室
△対象 市内の小学生以上のお子様とその保護者
△募集人数 各回20人(2人×10組)
△参加費 無料
△持ち物 筆記用具、持ち帰る袋、新聞紙(1日分)
△申し込み 以下問い合わせ先まで電話にて申し込み。
必要事項は、参加希望者の氏名、学年、電話番号、参加希望回(午前の部または午後の部)
※先着順
△締め切り 7月30日(金曜日)

よい夏休みをお過ごしください

新型コロナウイルス感染症により
非常事態宣言やまん延防止等重点措置が続く中、
感染症対策を継続しながら各学年の学習を進めていくことができました。
また、運動会や授業参観を始め、最低限の学校行事を実施することができました。
新型コロナウイルス感染症が流行する前と比べると、
まだまだ規制が多く、教育活動に不十分な部分はありますが、
保護者の方の感染症対策に対するご協力のおかげをもちまして、
学校内でのクラスターを発生させることなく夏季休業を迎えることができました。
クラスターが起きると学級閉鎖や学校閉鎖となる可能性もあり、
教育活動に大きなダメージを受けます。
保護者のみなさまに深く感謝申し上げます。

これから8月29日まで夏季休業となります。
保護者のみなさまには、継続して検温や健康観察を続けていただくとともに、
不要・不急の外出を控え、こまめに手洗いをして家庭内感染を防いでください。
都県をまたぐ移動は避けてください。
また、今後も家族に発熱等かぜ症状があるときには、登校を控えるようご協力ください。
充実した夏休みをお送りください。
教職員一同、8月30日月曜日に元気な姿で会えることを心待ちにしております。

自転車ロードレースのライブ中継

残念ながら7月24日に予定していた東京オリンピック自転車ロードレース観戦は中止しました。
多摩市教育委員会からインターネットでのライブ中継の連絡が入りましたのでご紹介します。
配信は10時50分~18時18分です。ぜひ、ご覧ください。
https://www.gorin.jp/live/game/CRD/

女子のロードレースは7月25日、12時50分~17時38分に配信されます。

学校だより「たいさんぼく」令和3年夏休み直前号

学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
巻頭言は「平和の祭典について考える」です。
他に、夏休みの生活について、学校図書館の開館について、GIGAスクール構想
や通知表について紹介しています。
3・4ページは別ファイルで夏休みのコンクールの案内を特集しています。

また、6ページには最新の行事予定を掲載しています。
カラー版の学校だよりは左のメニュー、または、下のリンクからご覧ください。
学校だより

自由研究の題材 その2

自由研究の題材として紹介していただきました。
挑戦してみてください。
クオリアとは脳でつくられる感覚のことです。
クオリアのイメージをゆるキャラや音、イラスト・ロゴマークで表見するコンテストです。
詳しくは下から。
https://qualia-structure.labby.jp/
https://qualia-structure.labby.jp/news/detail/845

7月24日土曜日の授業時間数の変更について

7月24日土曜日は授業日としています。
東京オリンピック自転車ロードレースが開催されますが、観戦は中止しました。
学校だよりではB時程3校時授業とお知らせしましたが、
通学路のペデストリアンデッキ歩道橋が通行止めとなるため
授業時間をB時程2校時に短縮します。
授業の終わりは10時05分です。10時20分頃までには下校します。
多摩郵便局裏の車道がコースになっているため、その車道をまたぐ遊歩道が通行止めしなりますが
その時間は11時頃から12時頃の予定です。
ヴィークステージ、アルテヴィータの子どもたちには寄り道をしないで帰るように
ご指導ください。

カウンターが50万回を越えました

【追記】7月11日20時00分
学校ホームページのカウンターが50万回を突破しました。
ジャスト50万を獲得された方はおめでとうございます。


日頃より学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
令和元年9月29日に10万回を越えてから
令和2年5月6日に20万回、
令和2年9月7日に30万回、
令和3年3月4日に40万回とカウントを重ねてきました。
みなさまのおかげで市内公立小学校で一番多い閲覧数となっております。
感謝申し上げます。
もうすぐ、左下のカウンターが50万回となります。
ジャスト50万回の閲覧を獲得してください。

ヒント 1日の閲覧数は600~1000程度です。

【再掲・追記】令和3年7月の保護者会のお知らせ

【追記】7月10日
7月12日(月)の1・2・4年の保護者会は予定通り実施します。
オンラインでの参加もご活用ください。
【追記】9月の保護者会の日程の変更について
6年生の移動教室実施説明のために9月の保護者会の日程を一部変更します。
9月8日(水)14時10分から 6年生保護者会
あとの学年は当初の予定通り実施します。
9月30日(木)14時45分から 4・5年生保護者会
10月4日(月)14時45分から 1・2・3年生、ふたば学級保護者会

7月8日(木)に3・5・6年、ふたば学級の保護者会、
7月12日(月)に1・2・4年の保護者会を行います。
時間は14時45分から、30分~1時間の短時間で実施します。場所は各学級です。
7月までの学校の様子や夏休みの過ごし方についてお話します。
ご来校いただく方は各ご家庭1名まででお願いいたします。
乳幼児の来校はお控えください。
2週間の以内に37.5℃以上の発熱があった方や前日・当日に37.0℃以上の熱があった方は
来校をご遠慮ください。
オンライン配信もします。
今回からは、今までとは違う会社による配信となります。
接続テストも兼ねていますので、ご来校できない方はお試しください。
保護者会で説明している学級担任が1人で対応しなければならないので
オンライン参加される方は早めにご入室ください。
7月保護者会[PDF:178KB]

オンライン配信の接続方法
接続方法[PDF:495KB]

7月12日以降の対応について

東京都の緊急事態宣言が7月12日から8月22日まで再発出されます。
7月12日以降も、本校では、これまでと同様に感染症対策を徹底した上で
教育活動を継続してまいります。
今後ともご理解・ご協力をお願いいたします。
以下、対応について簡単に記載します。詳しくは下をご覧ください。
緊急事態宣言発出に伴う今後の対応について[PDF:133KB]
東京オリンピック2020大会の競技観戦の中止について[PDF:101KB]
〇7月12、13、15日の6年社会科見学は実施します。
(徒歩による校外学習は今まで通り実施します。)
〇7月24日(土)の東京オリンピック自転車ロードレース参観は中止します。
 当日はB時程3時間授業です。
〇7月27日(火)の東京オリンピック卓球観戦は中止します。当日は休業日とします。
〇7月17日(土)のなな山自然観察会は中止します。
〇7月12日(月)の保護者会は予定通り時間を短縮して実施します。
〇7月20日の(火)の父母と教職員の会定例会は書面開催とします。
〇7月17日から8月21日(土)までの学級ボランティアによる芝生管理作業は中止し、
 有志による芝生管理作業に変更します。お手伝いいただける有志の方を募集します。
〇保護者による読み聞かせボランティアは中止します。
〇合唱団の休日練習は中止します。(平日の練習は実施します。)
日中を含み、不要・不急の外出を控えてください。