貝取小学校よりお知らせ

カテゴリ:今日の出来事

【2年生】交通安全教室

5月25日(火)に、交通安全教室に行ってきました。横断歩道での歩き方についてはもちろん、自転車に乗る際の交通ルールについて学んできました。
実際に一人ずつ自転車に乗って交通公園内を運転した時には、後ろをよく確認してから進む等、学んだことを意識して取り組んでいました。




その後は交通安全についての映像学習や、交通安全教室で学んだ内容の◯✖クイズに挑戦し、無事に全員合格!

最後に自転車の運転免許証を受け取りました。

【4年生】水道キャラバン

今日は、東京都水道局の方に来ていただいて水の学習をしました。
水は、命にかかわる大切なものです。




日本の水道水は、世界に誇る高度処理水で、
この高度処理水ができるまでの仕組みや水道の歴史について
学びました。
水道局の方が玉川兄弟に扮して、江戸時代に苦労して玉川上水を作った
歴史を教えてくれました。




後半は、汚れを凝集して、ろ過させる実験をしながら
浄水場の仕組みを体験しました。




学習の最後には水道の認定書をもらい、嬉しそうでした。


みどり学級 遠足に行ってきました

 朝から霧雨で半分あきらめた様子で子供たちも登校してきましたが、しばらくの曇り予報を信じて、行くことになりました。
 みんな大喜びで少し興奮状態でしたが、安全に行くための注意事項をよく聞き、落ち着いて出発することができました。
 公園までは上級生が下級生を上手にエスコートし、また公園では、アスレチックや鬼ごっこなど、思い思いの場所で仲よく遊ぶ様子が見られました。アスレチックでは怖がる下級生に、上級生が「今揺れていないから大丈夫だよ。」など声をかけてくれて、みんなで楽しむことができました。



帰りは雨に降られましたが、無事帰ってこられました。

【みどり学級】 係決め

みどり学級での係を決め、活動が始まりました。
子供たちから「こんな係りがあったらいいのでは?」など提案もあり、学級が楽しくなりそうな係がたくさんできました。

これからの活動が楽しみです。

エコプラザ多摩見学

 4年生は、徒歩でエコプラザ多摩に行ってきました。
感染予防で密集を避けるために、クラス別の見学になりました。
こちらは、4年1組とみどり学級の様子です。

 まずは、パンフレットやDVDを見て、エコプラザ多摩がどんなことをする施設なのかを学びました。瓶やペットボトル、古紙、剪定枝といった資源ごみの回収とリサイクルを行っています。




 実際に見ることができる経験は、学びを一層深めます。よく見て、よく聞くことができているので、説明してくださったエコプラザ多摩の方々もいつもより多く話してくださいました。4年生の聞く力がついてきた証拠です!



 ここで問題です。この施設に1日あたりに持ち込まれるペットボトルの量は、どれくらいになるでしょう?・・・正解は、1日あたり5~6トンです。そのうち約半量のペットボトルの蓋を手作業で外すことが分かりました。瓶も人の目で見て、茶色、青、透明、その他の色に分けていきます。分別する大切さを学びましたね。
 もう一つ問題です!4年1組23名、みどり学級2名と引率の先生方4人の体重を合わせるとどのくらいの重さになるでしょう?


正解は、1t120kgでした。ごみを運び入れる時にトラックごと測る体重計で測りました。




最後に、こんなお土産までいただきました。ペットボトルを再生して作られた水切りごみ袋とティッシュペーパーです。リサイクルされた製品を使って、はじめてリサイクルが成り立つことも知りました。