貝取小学校よりお知らせ

カテゴリ:今日の出来事

6年生を送る会が行われました

 

3月5日に全校で6年生を送る会を行いました。

1年生から5年生までが6年生に向けて劇や歌、踊りなどで感謝を伝え

最後に6年生からは合奏と家庭科で作った雑巾がプレゼントされました。

会場全体で踊ったり歌ったりと温かい会になりました。

6年生、小学校での思い出を胸に中学校でも頑張ってください!

1年生から思い出劇と合唱のプレゼント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなでブリンバンバンボンダンス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生合奏「私は最強」

2学期が始まりました!!

9月1日(金)

さあ、2学期がはじまりました。

貝取小の子供たちは、背筋を伸ばして、校長先生の話をしっかり聞けました。

2学期への期待と頑張る意欲を感じます。

 

2学期は、困っている友達をみんなで助けてより良い学校生活を送りましょう!

 

4年生の代表児童が2学期の抱負を発表しました。

堂々とした立派な態度でした

全校児童での校歌斉唱、貝取っ子として2学期も頑張ってくれることと思います。

 

地域の皆様、保護者の皆様におかれましては、2学期もよろしくお願いいたします。

1年生を迎える会

本日1年生を迎える会を行いました。

6年生に手を引かれ、5年生の演奏に合わせて、2年生が作ってくれた花道を通りながら入場した1年生。

舞台に到着すると3年生からメダルのプレゼントを受け取り嬉しそうな顔。

さらに4年生から劇を交えた楽しい学校紹介クイズ。

各学年からの歓迎に、1年生もお礼の言葉を立派に言うことができました。

最後は代表委員恒例のエージェントたちによる「かいどりじゃんけん」で大いに盛り上がりました。

これからの学校生活がさらに楽しみになったのではないかと思います。

 

みどり学級誕生日会

1月~3月生まれの子どもたちの誕生日会を行いました。

主役の子どもたちのリクエストは「こおり鬼」と「ドッジボール」。

楽しく体を動かした後はみんなからの誕生日カード渡しと記念撮影。

1年に1回の温かいお祝いに嬉しそうな主役さんたちでした。

3年生 社会科見学

社会科見学で一本杉公園の古民家を見学に行きました。

今とは違った昔の人の暮らしを見て、驚いていました。

実際に見て学ぶことができる社会科見学、色々な事を知り、興味をもつ大切な機会となりました。

6年生を送る会

本日6年生を送る会を行うことができました。

1年生から5年生までがそれぞれ心のこもった音楽やメッセージ、縄跳び対決などで6年生への感謝を届けることができました。

最後には6年生から合奏のお返しをもらい、残り少ない学校生活を一緒に楽しみたいという気持ちを改めてもてるような素敵な会となりました。

マラソン旬間始まりました

14日から始まったマラソン旬間ですが、校庭の状況がよくなく走れない日が続いていましたが、今日は、走るコースを校庭がぬかるんでいない端まで広げて走りました。

子どもたちは、待っていましたとばかりに全力で走る姿が多く見られました。

24日までたくさん走って体力アップを目指します。

野菜の収穫

学級で育てていた冬野菜の収穫・切り分けを行いました。

1・2・3年生が大根、4年生が白菜、5・6年生が切り分ける作業です。どの学年も楽しそうに取り組みました。

木曜日には収穫した野菜を調理する予定です。

みどり学級 朝の会

3学期が始まりました。

みどり学級は新しく2名の友達が加わりました。係や当番のメンバーも少し変わることとなり、その説明など一生懸命聞いている子供たちでした。

新しい学年に向けて残り3か月。しっかりとまとめをしていきます。

みどり学級 合同誕生日会

12月12日にみどり学級で10・11・12月生まれのお友達の合同誕生日会を行いました。

主役以外の子供たちが、司会や遊び係など仕事を分担して楽しい会を開くことができました。

遊びはもちろん主役の子供たちからのリクエストです。

「だるまさんがころんだ!」

みんな思い思いのポーズでストップしていました。

5年生 連合音楽発表会

12月2日、パルテノン多摩大ホールで連合音楽発表会が行われました。

市内の小学校が集まり、合唱と合奏の学習の成果を発表しました。

貝取小学校は午前の部のトップバッターでした。大きなホールでの初めての演奏でしたが、堂々とした演奏で、多くの拍手をもらうことができました。

1番人数の少なかった貝取小学校でしたが、

一人一人がよく歌い、1音1音を丁寧に演奏することができました。

また、他校の演奏からも良さに気づいて、吸収することができました。

 

以下子供たちの作文より

「思ったより声が響いて歌いやすかった。演奏が終わった時、ものすごい拍手が聞こえてとても嬉しかったです。」

「たくさんの人がいて緊張したけれど、最後まで合奏と合唱を一生懸命できました。」

「自分の中では1番いい演奏ができたと思います。みんなで団結して頑張ってきた成果がすごくはっきされたと思います。」

「合奏や合唱をするときには一人一人が心の底から楽しむことが大事だと学びました。」

「緊張したけれど楽しかったです。合唱ではみんなで一つになって歌えた気がしてうれしかったです。そして合奏では練習した成果がしっかり出ていたので自信をもって演奏できました。」

みどり学級 校外学習へ行ってきました

10月12日(水)

みどり学級校外学習でベネッセスタードームへ行ってきました。

バスや電車でのマナーを勉強してから行きましたが、一人一人が意識して静かに乗ったり、リュックサックを前に持ったりして、素敵な態度で利用することができました。

高学年の子供たちは、お手本となって低学年の子供たちを上手にリードしてくれ、とても成長を感じた1日となりました。

水泳指導が始まりました。

今年度、水泳指導が学校ではなく、ナス永山さんで行わせていただいています。

1・2時間目に中学年、3・4時間目に低学年、5・6時間目に高学年が行ってきました。

10人ほどの泳力で分けられたグループでレッスンが行われるので、みんな一生懸命コーチの話を聞き練習に取り組む様子が見られました。

終わってからは、「楽しかった!」「あっという間だった!「温かいから気持ちいい。」など嬉しそうな表情で話す姿が見られました。

みどり学級 誕生日会

6月30日に4月・5月・6月の友達の合同誕生日会を行いました。

久しぶりの開催でしたが、新しく入った子たちも一緒に楽しく過ごすことができました。

司会や遊びの説明などそれぞれの係りの仕事もしっかり行い、しっぽ取りゲームやドッチボールをしてお祝いをし、絆を深められた時間となりました。

運動会、一生懸命頑張りました!

5月28日(土)、晴天の中、運動会が行われました。

子どもたちは、競技、演技、係活動など、どれも一生懸命に取り組み、練習の成果を発揮していました。

全力で徒競走に挑む姿や楽しそうに表現運動をする姿に子どもたちの成長を感じました。1・2年生は、笑顔いっぱいで楽しくダンスする姿が印象的でした。3・4年生は、太鼓の音に合わせて一体感のある演技を見せました。5・6年生は、一人技・ダンス・ソーラン節と力強くたくましい姿で下学年の憧れとなる姿を見せました。演技のみならず、係の仕事にも初めて挑戦し学校行事を支えるために力を貸してくれました。

応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

上学年リレーについて

 各チームのリーダー(4名)を中心としてバトンの練習を行っています!

 

  コロナの影響により、しばらくリレーができていませんでした。そんな中でも一生懸命、練習しました!

 

 

 

 練習を通して、リーダーはもちろんのこと、それ以外のメンバーもチームのタイム向上に協力しようとする様子がみられました!

 

 当日は、緊張すると思いますし、運動会の最後の種目ですので、疲れもたまっていると思います。ミスが出ることもあるかもしれませんが、がんばってきたものを出し切れるように指導してまいります。

 最後まで、ご支援よろしくお願いします。

みどり学級 遠足へ行ってきました!

4月13日水曜日、みどり学級全体で諏訪南公園へ行ってきました。

天候に恵まれ、(少し暑すぎるくらいでしたが・・・)楽しく新しい仲間と遊ぶ姿が見られました。

たくさん遊んで疲れましたが、帰りも頑張って歩く姿が立派でした。

みんなで協力してすてきな一年をすごせるといいですね。

ルールはしっかり聞けています

 

 

 

 

 

 

 

 

遊具も仲良く使えました

【4年生】保健〜すくすく育て わたしの体〜

 

栄養教諭の田中先生をお招きし、保健の授業をしていただきました。

体をより良く発達させるためのバランスのとれた食事、適度な運動、十分な休養・睡眠について考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大人の骨と子どもの骨(上腕)を比べ、好き嫌いせずにバランス良く栄養を摂り入れることが

大切であることを知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、夜10時頃から成長ホルモンが出ることや、良い睡眠をとるには

寝る30分〜1時間前にはスマホ、ゲーム、テレビなどの刺激を入れない方が良いことが分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、「◯◯大作戦」と題して、自分の生活を振り返り、今日から実行することを決めました。

1週間チャレンジするワークシートを持ち帰りました。

おうちでも応援してあげてください。

 

 

 

 

 

 

 

3年生 社会科見学

11月29日(月)

永山駅の近くの多摩消防署に社会科見学に行ってきました。

お天気にも恵まれ、片道40分ほどですが気持ちよく歩くことができました。

消防署では、消防車についてお話ししてくれていた消防士さんが急遽出動され、どんな時も迅速に対応する様子を目の当たりにすることができました。


また、訓練の様子を見せてもらったり、消防服に触らせてもらたったりと、学校ではできない経験をたくさんさせていただくことができました。

そしてそのかっこいい姿を見て、消防士という仕事に興味をもった子もたくさんいました。


多摩消防署の皆さまありがとうございました。

 

 

10周年記念式典 記念集会が行われました

11月20日(土)貝取小学校10周年記念式典と記念集会を行うことができました。

児童全員で集まってということはできませんでしたが、2学年ごとに集まり、貝取小の歴史や統合前の苦労など学ぶことができました。

特に高学年の児童が中心となって様々な企画を考え、立派に行う姿に1年生から4年生もあこがれや尊敬の気持ちをますます高めたのではないでしょうか。

式典・集会を胸にさらに素敵に貝取小学校を作っていってほしいです。

【4年生】旧富澤家見学



先週、秋晴れのもと、社会科の学習で、多摩中央公園にある旧富澤家に見学に行ってきました。
多摩市の文化財に指定されている築200年の家屋には、現代の住宅にはない部屋や工夫がたくさんあり、みんな熱心に観ると同時に、メモをとっていました。



応援ありがとうございました。

10月9日に第11回運動会を行うことができました。
2学年ごとの分散運動会とはなりましたが、保護者の皆様の温かい応援の中、どの学年も練習の成果を出し切りました。
来年度は全員で盛り上がれるといいですね。


みどり学級 運動会が終わりました


先日の運動会では一人一人が自分のめあて達成にむけて精一杯力を出し切りました。
応援・励ましありがとうございました。
二学期の後半も、この調子でみんなで助け合いながら成長していけるといいですね!

【4年生】ゆかいにあるけば♪


音楽で、タブレットを使い歌唱の学習をしています。

先生の伴奏に合わせて歌を歌いながら、それをタブレットに録画します。



その後、各自がイヤフォンで、自分の歌を聴き、良い点やさらに工夫する点を見つけます。

3時間行いましたが、みんなの歌声がどんどん綺麗になっています。


【4年生】夏休みの自由研究

個性あふれる自由研究や自由工作がそろいました。

コロナ禍で間近で見せ合うことが出来ないため、
作品を写真に撮り、ロイロノートを使い、アップしました。

明日、テレビに映し、みんなに見てもらいながら発表します。





【3,4年生 ふれあい活動】

16日金曜日に、きょうだい班による『ふれあい活動』が行われました。

事前の話し合いや準備を班で協力して迎えた当日。
ワクワクしながら会場の体育館に向かい、お店の準備をしました。



その後、開会式を終えると、いよいよ、前半・後半に分かれ、お店番とお客さんになり、楽しみました。







最後の片付けまで、班の仲間と声をかけ合いながら行い、
楽しさと達成感を味わいました。

【4年生】エコプラザ多摩見学

資源はどのように処理され、どのように再生されるのかを学ぶためにエコプラザ多摩を見学してきました。
身近なペットボトルの出し方を知っていたものの、どのような物に再生されるかを知って、みんな驚いていました。





また、収集されたペットボトル、缶、瓶の選別は、人の手で行われているところを見て、
「とても大変」
「しっかりルールを守って出さなくては!」
という感想や気持ちをもちました。



これからも、意識をもち、ゴミ減量に向けて生活してほしいです。

【2年生】 きゅうりを収穫しました!!

2年生が植えた野菜が順調に育っています。

   


6月8日(火)、今年最初の野菜の収穫、「きゅうりの収穫」をしました!!

  



5月14日(金)、地域で野菜を育てている「伊藤さん」に教えていただきながら、
きゅうり、なす、ミニトマトの苗を植え、トウモロコシの種をまきました。

 
 

一人一人に、ていねいに教えてくださいました。
それにこたえて、子供たちも「たくさんの野菜を育てるぞ!!」と、
張り切って、水やりや観察をがんばりました。



タブレットを使って、野菜の成長の記録も撮っています。

 

算数で「長さ」の勉強をした2年生。ものさしを使って、茎の長さや葉っぱの大きさも記録しています。


これからもたくさんの野菜が収穫できるように、みんなで育てていきます!!



【2年生】交通安全教室

5月25日(火)に、交通安全教室に行ってきました。横断歩道での歩き方についてはもちろん、自転車に乗る際の交通ルールについて学んできました。
実際に一人ずつ自転車に乗って交通公園内を運転した時には、後ろをよく確認してから進む等、学んだことを意識して取り組んでいました。




その後は交通安全についての映像学習や、交通安全教室で学んだ内容の◯✖クイズに挑戦し、無事に全員合格!

最後に自転車の運転免許証を受け取りました。

【4年生】水道キャラバン

今日は、東京都水道局の方に来ていただいて水の学習をしました。
水は、命にかかわる大切なものです。




日本の水道水は、世界に誇る高度処理水で、
この高度処理水ができるまでの仕組みや水道の歴史について
学びました。
水道局の方が玉川兄弟に扮して、江戸時代に苦労して玉川上水を作った
歴史を教えてくれました。




後半は、汚れを凝集して、ろ過させる実験をしながら
浄水場の仕組みを体験しました。




学習の最後には水道の認定書をもらい、嬉しそうでした。


みどり学級 遠足に行ってきました

 朝から霧雨で半分あきらめた様子で子供たちも登校してきましたが、しばらくの曇り予報を信じて、行くことになりました。
 みんな大喜びで少し興奮状態でしたが、安全に行くための注意事項をよく聞き、落ち着いて出発することができました。
 公園までは上級生が下級生を上手にエスコートし、また公園では、アスレチックや鬼ごっこなど、思い思いの場所で仲よく遊ぶ様子が見られました。アスレチックでは怖がる下級生に、上級生が「今揺れていないから大丈夫だよ。」など声をかけてくれて、みんなで楽しむことができました。



帰りは雨に降られましたが、無事帰ってこられました。

【みどり学級】 係決め

みどり学級での係を決め、活動が始まりました。
子供たちから「こんな係りがあったらいいのでは?」など提案もあり、学級が楽しくなりそうな係がたくさんできました。

これからの活動が楽しみです。

エコプラザ多摩見学

 4年生は、徒歩でエコプラザ多摩に行ってきました。
感染予防で密集を避けるために、クラス別の見学になりました。
こちらは、4年1組とみどり学級の様子です。

 まずは、パンフレットやDVDを見て、エコプラザ多摩がどんなことをする施設なのかを学びました。瓶やペットボトル、古紙、剪定枝といった資源ごみの回収とリサイクルを行っています。




 実際に見ることができる経験は、学びを一層深めます。よく見て、よく聞くことができているので、説明してくださったエコプラザ多摩の方々もいつもより多く話してくださいました。4年生の聞く力がついてきた証拠です!



 ここで問題です。この施設に1日あたりに持ち込まれるペットボトルの量は、どれくらいになるでしょう?・・・正解は、1日あたり5~6トンです。そのうち約半量のペットボトルの蓋を手作業で外すことが分かりました。瓶も人の目で見て、茶色、青、透明、その他の色に分けていきます。分別する大切さを学びましたね。
 もう一つ問題です!4年1組23名、みどり学級2名と引率の先生方4人の体重を合わせるとどのくらいの重さになるでしょう?


正解は、1t120kgでした。ごみを運び入れる時にトラックごと測る体重計で測りました。




最後に、こんなお土産までいただきました。ペットボトルを再生して作られた水切りごみ袋とティッシュペーパーです。リサイクルされた製品を使って、はじめてリサイクルが成り立つことも知りました。

休み時間

 先週は、学校再開後初めての集会を行いました。体育館に集まっての集会ではなく、放送機器を使ってのクラス対抗ビンゴゲーム大会でした。どんな数字を書くかは、学級に任されているので運も味方につけなければなりませんでしたが、楽しくビンゴ大会が開催されました。

 さて、梅雨空が続く中、なかなか校庭でも遊ぶことができずに各教室でできる遊びを考えています。今年は、感染予防対策も加わり、遊びの範囲も狭くなってしまいます。
が・・・貝取小学校のみなさんは、たくましい!そんな中でも、何ができるかを考えて、楽しみに変えています。

 あるクラスのレク係は、先生クイズを考えました。まずは、先生方に取材。次にクイズの問題を考えて、タブレットに入力。そして、大きな声でみんなをひきつけるような伝え方の練習を重ねました。係の子は、みんなのために何かをする喜びも味わえました。

 ここで、いくつかその先生クイズを紹介します。
  第1問 みじん切りが趣味の先生は、誰でしょう?
       ①米山先生 ②守屋先生 ③松田先生

  第2問 校長先生の好きな色は何でしょう?
       ①黄色 ②青 ③紫

  第3問 子供の将来の夢がパイロットとお巡りさんだった先生は、誰でしょう?
       ①米山先生 ②副校長先生 ③吉川先生

答えは、いろんな先生に声をかけて、見つけ出してくださいね。

1年生を迎える会


今日は1年生を迎える会が開かれました!!
まずは1年生の入場です。2年生が花のアーチを作ってくれました。


アーチの中を6年生と手をつないで、1年生が入場します。


入場曲は5年生の合奏による『茶色の小瓶』です。
とてもきれいな音色でした。


4年生の出し物です。1年生の1年間を、劇や呼びかけを通して紹介してくれました!
運動会の紹介では、音楽に合わせて玉入れをやりました。
遠足の紹介では、テレビで動物の写真を見せながら、劇をしました。


3年生からは、折り紙で作ったこまのプレゼントをもらいました。


代表委員会はじゃんけんゲームを企画しました。


そして、1年生からの出し物です。
2年~6年生への感謝の気持ちを言った後に、「さんぽ」を歌いました。

笑顔で元気よく歌うことができました。

今回は、前年度の代表委員会のメンバーが中心となり、会を進めてくれました。
1年間、学校の代表として立派に仕事をしてくれました。

1年生も早く学校になれて、楽しく生活してほしいです!