日誌

日誌

校内オリエンテーリング

12月7日(木)

今日のロング万葉タイムは、企画委員会の運営で校内オリエンテーリングを行いました。縦割りの清掃班で協力しながら問題を解き、交流を図ります。

各班、自分の掃除場所からスタートです。
  

体育館や図書室等、様々な場所で問題が出されます。上級生が下級生に「答え分かった?」「〇〇だよ」とそっと耳打ちする優しい様子が見られました。
  

解答用紙に答えを書き、正解するとシールがもらえます。代表で答えた人が正解だったときは、班のみんなが拍手をおくっていました。
  

すべての問題を解き終え、時間が余ったグループは班で感想を言ったり、しりとりをしたりして過ごしました。


教室に戻る1年生に「どうだった?」と聞くと「楽しかった!」「面白かったよ」と笑顔で話し、満足したことが伝わってきました。

食べ物のひみつ教えます 3年

12月6日(水)

3年生は国語科の時間に、すがたをかえて食品になる材料について、説明する文章を書く活動に取り組みました。学習の最後には、栄養教諭の先生に発表することを目標に、材料について詳しく調べたり、説明文を書いたりしました。

  

「いちご」「魚」「麦」「牛乳」「米」「いも」の六つのグループがそれぞれ発表をしました。説明文の組み立てを工夫し、イラストを使って発表しました。質問タイムでは、「発酵って何ですか」と難しい言葉について、栄養教諭の先生に質問する子供たちの姿から「分かりたい、知りたい」という気持ちが伝わってきました。最後に、栄養教諭の先生から「どの班も食品についての説明が分かりやすかった」と褒めてもらいました。

   

 

音楽発表会 5年

12月5日(火)

5年生は、音楽の時間に和音の移り変わりを感じながら合唱練習に取り組んでいました。今日は、グループ発表会の日です。歌で「よびかけ」と「答え」を楽しんだり、振り付きで歌ったりと各グループで考え、工夫したことが伝わってくる発表でした。

  

  

  

最後に子供たちは、見ていた先生方からの感想を聞きました。先生方から、5年生らしさを発揮し、楽しんで表現していたことを褒める言葉をもらいました。

クリスマスツリー 1年

12月1日(金)

万葉小学校では、今年度「感謝の気持ちを伝える」ことを重点の一つにしています。「感謝の気持ちなんていちいちいわなくても伝わっているものだ」「してもらって当たり前」ではなく、感謝の言葉に態度を重ねることで伝わっていくと考えています。

朝活動の時間に、1年生が読み聞かせをしてくれた3年生と交流会を開いてくれた6年生にクリスマスツリーをプレゼントしました。自分たちが育てたアサガオのつるを使い、木の実で飾り付けたクリスマスツリーです。


「読み聞かせをしてくれてありがとうございました」「交流会を開いてくれてありがとうございました」1年生がプレゼントをすると、「すごくきれい」「素敵だね」「ありがとう」と上級生がつぶやきます。それを聞いた1年生は嬉しそうです。感謝の気持ちを伝えることで、自分が周りの人に支えてもらっていることが分かります。また言われた人は自分が誰かの役に立っていることを感じ、自分に自信をもつことができるそうです。まとめを行う12月。様々な場所で感謝の気持ちを伝え合えるといいですね。
  

  

外国語 6年

11月30日(木)

11月も最後の日になりました。どの学級も2学期の終わりに向けて、学習のまとめをしたり、テストに取り組んだりしています。外国語の時間には、指導を補助するための英語パートナー(大学生)が派遣されています。今日は英語パートナーの先生と学習する最後の日でした。

  

授業のはじめは英語パートナーの先生と挨拶を交わします。そして、専科の先生とパートナーの先生が目の前で会話したり、デモンストレーションをする様子を見たりして、子供たちは、英語の音声に慣れ親しみます。今日は、自分の将来の夢を発表するために、いろいろな職業の言い方について学習しました。

  

  

ポインティングゲームやキーワードゲーム等、様々な活動を通して、将来の夢の発表会に向けて表現を学びました。これからも、繰り返し音声を聞き、発話し、友達と関わることで英語の力を身に付けていきます。