日誌

日誌

交流会 2,5年

12月13日(金)

2年生は生活科の時間におもちゃづくりに取り組みました。そして国語科「おもちゃの作り方を説明しよう」で生活科でつくったおもちゃの作り方の説明書を書きました。

今日は、いつも交流し楽しませてくれる5年生に喜んでもらいたいと5年生を招待し、2年生が自分が書いた説明書を読みました。
  

一生懸命に説明書を読む2年生を、5年生は優しく見守りました。声が小さくて聞こえにくい時は、5年生がそっと近付き、耳を澄ませて聞いていました。心温まる姿です。全員分を聞いた後は、5年生が感想を伝えていました。

  

 

しっとりとした時間の後は、2年生と一緒におもちゃをつくったり、遊んだりしました。「ぴょんコップで遊びたい」「ストローアチェリーをしてみたい」と、にぎやかな声が体育館に響き、元気いっぱいに活動しました。違う学年の子供たちが交流することで、様々な年代の子供たちと接する力やコミュニケーション能力、協調性が育つと言われています。これからも、交流の機会を大切にしていきましょう。

みんなでできること 4年

12月13日(水)

4年生は、総合的な学習の時間に「みんなでチャレンジ」をテーマに環境問題について考え、自分にできることを学級や家庭で取り組んできました。そして、その輪を他の学年や家庭へ広げたいと考え、全校に自分たちの取り組みを理解してもらい協力してもらえるように働きかけました。

校内放送やポスターを掲示して呼びかけました。
  

また各教室で、地球温暖化や環境を守る必要性を説明し、自分たちが実践している例をプレゼンテーションソフトを使って紹介して、「一緒に取り組みましょう」と呼びかけました。
  

  



一人一人が行う些細な行動も、積み重なって地球を守ることにつながります。子供たちが暮らす未来が過ごしやすい地球になるよう、万葉っ子の取組の輪が広がっていくことを願います。

薬物乱用防止教室

12月12日(火)

古城ライオンズクラブの方を講師にお迎えして薬物乱用防止教室を行いました。校区の保護司の方も参加してくださいました。

  

最近のニュースで話題になった薬物のことや大麻使用で捕まる人の割合が未成年や20代が半数を超えること等、子供たちを取り巻く現状についてお話を聞きました。そして、一度薬物を経験したら、やめられなくなり、欲しくなってお金に困って、別の犯罪に手を染めてしまう恐ろしさについて学びました。

  

話を聞いた子供たちから、「どのような言葉で進められるのか」「どのように断ればいいのか」と質問が出ました。はっきりと断ること、言えないときには、その場から離れること等、具体的に教えてくださいました。子供たちは、「薬物を買わないこと、持たないことの大切さ」を強く感じていました。教えていただいた古城ライオンズクラブの皆様、保護司の皆様ありがとうございました。

クラブ見学 3年

12月11日(月)

今日はクラブの最終日です。3年生がクラブ活動とはどのようなものかを実際に見て学びました。

  
伝統文化クラブは百人一首、スポーツクラブはドッジボールをしていました。

  



折り紙クラブは、みんなの作品を合わせてクリスマスツリーをつくりました。ボードゲームクラブは、どの学年も仲よくゲームをしていました。

   
消しゴムハンコクラブは、自分だけのハンコづくりを楽しんでいました。フォトクラブは、遠近法を利用した撮影にチャレンジしました。


ソーイングクラブは、小物づくりを楽しんでいました。

3年生の子供たちに、どのクラブに興味があるか尋ねたところ、「スポーツクラブか、ボードゲームか、でも伝統文化も・・・」「私は、ソーイングかなハンコも気になった」と魅力を感じるクラブがたくさんあったようです。3年生のみなさん、来年度は、クラブ活動に参加できますよ。楽しみですね。

グループで学習 6年

12月8日(金)

家庭学習強化週間が終わり、今日からは通常どおり6時間目を実施します。6年生の様子をのぞいてみると・・・。

理科「水溶液の性質」では、塩酸は金属を溶かすか調べました。変化していく試験管に興味津々。変化が起きている試験管に触り温度を確かめます。
  

五感を使い、気付いたことや結果は、ノートに記録しました。

実験後には、「他にも金属を溶かす水溶液はあるのかな」「濃度を濃くしたらどうなるのだろう」と新たな疑問が生まれていました。

体育では「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。
  

前半は練習をし、後半の時間は試合を行いました。試合中に「ナイス!」「うまい!」と前向きな言葉が飛び交います。失敗して「惜しいよ」と声をかけられた子には、笑顔が見られました。



試合の後は、次に向けてチームで振り返りをしていました。学習はこれからも続きます。仲間と刺激し合い、励まし合って、ますます上手になるといいですね。