日誌

カテゴリ:今日の出来事

8月1日(月)晴れ その1 校長室コラム「夏休み12日目」

<校長室コラム「那智休み 12日目に」> 今日は、午前、午後と雨雲がかかるような不安定な保養でした。 しかし天気予報と反して、日中はジリジリ夏の太陽が顔をだして暑かったです。夜になって、雨が落ちてきました。
 

〇三者懇談最終日・・・・・・先週の月曜日から「三者懇談」を行ってきましたが、今日で最終日となります。 公私ともに御多用の中、そして暑い中、来校いただき感謝申し上げます。
4月からこの4ヶ月間のお子さんの学校生活や学習の様子が担任との話し合いで、お分かりになったことと思います。 3年生については、この面談で受検する高校や専修学校等の方向性が見えてきたと思います。


〇地区学校給食研究会主催の食育推進研修会・・・・・・本日、9時30分から町改善センター2階で食育推進研修会がありました。 私は、高根沢町の理事になっていることから、参加させていただきました。
講演題は、「スパイスの世界」で、講師は、交易食品株式会社の三矢 圭子先生にお願いしました。
内容は、最初に「香辛料」の定義や説明からはじまりました。次に、14種類のスパイスの試供品を見ながら(臭いをかぎながら)、主産地やスパイス学、用途やエピソード、効能など、お聞きすることができました。 
***今後は、使われるスパイスを確認しながら、自分の体によいものを摂っていきたいと思いました。
     

7月31日(日)晴れ その1 校長室コラム「夏休み11日目」

<校長室コラム「夏休み11日目、7月が終わります」> 連日、「夏日」です。生徒たち、体調を崩していませんか? 今日は、日中、町内では「雨」が降って少しは過ごしやすいでしょうか? 天気予報では、局地的に雷雨があるようです。

〇土曜日に、エアコン工事・・・・・・土曜日にエアコン工事をしていました。今日は、お休みのようです。室外機の設置場所の工事をしていました。 明日から、本格的に工事が進行していきます。
明日まで、「三者懇談」があります。面談に支障がないように工事をしていただきます。
 

〇社会を明るくする運動 上高地区ミニ集会に参加・・・・・・今日、13時30分から15時まで、上高ふれあいセンターで「ミニ集会」がありました。地区内の保護司及び、更生保護女性会、区長さん、校長が参加しました。
今日の講話1では、上高根沢小学校の野中亮一校長が上高小の現状について話をしました。
講話2では、尚徳有隣会参与の宮澤祐一さんから「「厚生保護施設」についてお話をいただきました。
     

〇県総体柔道大会、水泳大会の結果・・・・・・個人で参加した「県総体」の結果の報告をします。「ログイン」から入って、「ホーム グループスペース 北高中(具ログ・保護)」をクリックしてご覧ください。 

7月30日(土)晴れ その1 校長室コラム「喜連川天王祭 補導」

<校長室コラム「喜連川 天王祭補導に」>「梅雨明け」が出て、より太陽の光が強く感じました。 蒸し暑い一日になりました。 この暑さの影響で、庭や畑の雑草の伸びがはやく感じられます。私は、夕方まで、経口補水液を飲みながら、家の庭の草刈りと畑2反歩をトラクターでうなりました。
〇喜連川 天王祭補導に参加・・・・・・夕方、6時に喜連川交番に集合しさくら警察署員と学校関係者、管内の少年指導員さん方と合同で、お祭りの補導を行いました。 約1時間15分間、喜連川の町の中を歩きました。 北中の生徒は、見かけなかったように思います。 高根沢高校の生徒指導担当2名も補導に参加していたので、名刺を交換し挨拶をさせていただきました。
     

7月29日(金)晴れ その1 校長室コラム「県総体2日目」

<校長室コラム「県総体2日目」> 昨日、関東地方も「梅雨明け」しました。これからは、夏本番、特にこの夏は今までで「最高の気温」になるという予報が出ています。熱中症等には、十分気をつけてきださい。
          


〇県総体2日目・・・・・・今日は、柔道個人戦と水泳大会に生徒が参加しています。 水泳部のS君は、50m自由形で、27,76秒のタイムを出し、関東大会出場を決めました。

〇不審者遭遇事案・・・・・・27日(水)に、矢板市中で6年生女子児童への声かけ事案がありました。若い男から「かわいいね。」と声をかけられたそうです。部活動の行き帰り等で、このような事案に遭遇しないよう、生徒たちも十分に注意してほしいです。  

〇ひよこの家を見学・・・・・・「ひよこの家では、この3日間を登校日として、体験活動を実施しています。今日の午前中は、「藍染め」。昼食には「流しそうめん」。夕方から夜には「スイカ割り」と「花火大会」があります。
午前中、教頭先生が見学。午後は私が行き、夕方には大谷先生も見学に行きます。

7月28日(木)その2 校長室コラム「エアコン工事はじまりました」

<校長室コラム「教室のエアコン工事、はじまりました」>午後、工事の業者が来校し、エアコン工事の足場組みを始めました。 
〇エアコン工事・・・・・・今日、明日で校舎北側に足場を組み、来週から本格的なエアコン取り付け工事がはじまるようです。
 

〇県総体の応援に出かけました・・・・・・小川教頭先生には学校に残っていただき、私は午前中、バスケットボール大会。午後、ソフトボール大会の応援に出ました。

〇内閣サイバーセキュリティセンターから・・・・・・文科省からの通知で、下の「pdf」のような通知が出ました。 「ポケモンGO」で遊ぶ時の注意事項が書かれています。
生徒の皆さん、是非、約束を守り楽しく、ポケモンゲームをしてください。
 ポケモントレーナーのみんなへおねがい.pdf 

7月28日(木)晴れ その1 県総体1日目「結果」

<県総体1日目「結果速報」> 朝から、夏の太陽が顔を出して、「夏本番」のような天気の中で、「県総体」がはじまりました。
本日、北中からは、対小山三中 62対73
激戦区の下都賀地区を勝ち上がった三中。170cm級が3名いて、個人技も高い生徒が数名いるチームに対して、外からの2ポイント、3ポイントシュートで応戦しました。3,4クオーターでは、追いつき追い越すような北中の勢いを感じましたが、惜しくも1回戦敗退となりました。次年度につながる、素晴らしい戦いを見せていただきました。
        

〇ソフトボール大会・・・・・2回戦 対箒根中 1対4で惜敗 
県北地区の箒根中との対戦せした。1回表に1点先取。この勢いで逃げ切るかと期待して応援しましたが、1回裏に2点、4回裏に2点とランナーがいるときに適時打があり、あと1本、打ち勝つことができませんでした。 生徒たち、そして親の会の保護者の方々も、悔しさの中によく戦ったという満足感も感じさせていただきました。 
         

7月27日(水)曇り その1子育て・親育ちの眼「曇り空」

<子育て・親育ちの眼「曇り空の一日に」> 天気予報では、明日から晴天が続くということです明日からは、本格的な「夏」になりそうで、関東地方でも明日には「梅雨明け」になりそうです。

〇「ごちそうさま」「ご馳走さま」・・・・・・食事のあとに言う日本語のあいさつが「ごちそうさま」「ご馳走様でした」です。 食事後に、お辞儀をしながら作ってくれた方へのお礼の言葉も込めて言う言葉で、他国の言葉にはないものです。
さて、ご馳走の「馳」、「走」は、どちらも「はしる」という意味です。昔は、今のように食材が簡単にそろうことはなく、馬を走らせて自ら狩りや収穫をしたりして走り回ったそうです。
「馳走(ちそう)」とは、「走り回る」、「奔走(ほんそう)する」ことを意味します。
日本人は、料理そのものへの感謝だけではなく、用意してくれた人々に対しても感謝の気持ちを表すために「ご馳走様でした」という言葉を使うのです。
******北中生徒の皆さん、朝食、昼食、夕食を作ってくれているお家の方やお母さんに対して、心から感謝の気持ちを込めて、「ご馳走さまでした」「ご馳走様でした。とっても美味しかったです。」と、言ってみてください。   参考文献「日本教育新聞」(平成28年7月25ひ) 日本教育新聞社 5面から引用

7月26日(火)小雨 その1 校長室コラム「三者面談2日目」

<校長室コラム「夏休み6日目 三者面談2日目」>今朝、相模原市の障がい者施設で19名の殺害事件が起きました。犯人は、元職員でした。 ニュースで報道されましたが、「衆議院議長宛の手紙」の内容を見たり、「大麻」を吸っていたりしたことから、緊急な措置ができなかったのかな、と悔やんでも足りません。
 

〇三者面談2日目・・・・・・強い雨にはなりませんでしたが、細かな雨の中での面談日となっていました。 時々、教室を回ると、担任と10分から15分ほど、お子さんのことで笑顔や笑いの中で、時折真剣な表情で話し合いが行われていました。 この三者面談が、夏休み明けの生徒の生活や学習に、プラスに進化することを期待しています。
私が、今日、ちょっと気になったことがあります。 それは、親子が来校したときの玄関の靴の置き方でした。ある時間帯では、全員の靴がきちんと揃えて並んでいました。 また、時間をかえて見ると、靴が揃えてある中で、向きが逆や横、バラバラの靴もありました。靴の脱ぎ方の分からない生徒が何割かいることが分かりました。
   

〇午後、専修学校の説明会に参加・・・・・・午後、宇都宮市内の専修学校の「学校説明会」に参加しました。学校の概要や教育課程、生徒の学習や生活、出席状況などについて説明を受けました。
 通信制高校と提携している関係で、3年間で高校卒業の資格と専修学校の卒業の資格が得られて、各種の資格が取得できます。卒業生の半数以上は大学や短大、専門学校に進学しています。 
在校生の中に、北中の卒業生1名もいて、次の就職も決まっていることがわかりました。

〇県総体・・・・・・28日(木)から29日(金)に「県総体」が開催されます。団体で参加するバスケットボール大会は、雀宮体育館で。
ソフトボール大会は、大田原グリーンパークで行われます。
 1戦1勝を目指して、戦ってきてください。私も応援に行く予定です。

7月25日(月)晴れ その1 校長室コラム「夏休み5日目」

<校長室コラム「夏休み 5日目」> 午前中は、曇り空でしたが、午後からは「太陽」が顔を出し蒸し暑くなってきました。
〇「ポケ〇〇 GO」が日本でも配信できるようになりました・・・・・・ニュース番組では、「ポケ〇〇 GO」を使う若者たちの映像が出てきて、その中には事件や事故、検挙された事案も報道されています。 私も、インストールして試して見ようと思いますが、お家でも「歩きスマホ」や「自転車運転しながらのスマホ」など、道路交通法に触れるような危険な行為はしないよう、十分話してほしいと思います。
 
〇三者懇談・・・・・・今日から、「三者懇談」を行います。 公私ともに、御多用のこととは存じますが、この4月からの4ヶ月間のお子様の学校生活や学習の状況等について、担任と御相談ください。 蒸し暑い中ですが、よろしくお願いいたします。
   

〇部活動の練習・・・・・・今日は、種目によってですが、「県総体」の代表者会議がありました。 団体で 出場する「バスケットボール」と「ソフトボール」についても、対戦校が決定したと思います。県大会まで、数日しかありませんが、出場する団体、個人とも最終調整をしていってほいいです。
    

〇My Dream プロジェクト・・・・・・総合的な学習の時間の2時間を使い、先日、保護者の皆さんにも参観いただいた「My Dreamプロジェクト」の講師の方々へのお礼状を生徒たちが書きました。

その中の生徒の文章を読むと、各講師の熱い思いと願い、期待が込められた言葉が書いてありました。紹介します。 
1「継続の積み重ねが大切」   2「夢を堂々と」   3「悔しさを次につなげる」   4「努力は一生、喜びは一瞬」   5「コミュニケーションが大切」   6「五感を感じながら農業をする」   7「人の2倍、3倍、努力するのは当然」   8「患者さんが元気になるのが、とてもうれしい」   9「笑顔を絶やさず、優しく成長を見守る」 など、講師の方々の人生観が伝わってくるような言葉でした。

7月24日(日)晴れ その1 校長室コラム「夏休み4日目」

<校長室コラム「夏休み4日目です」> 今日の午前中は、「高原の夏」を感じるような爽やかな風が吹いていました。 午後になると、暑くなりました。 全国高校野球選手権栃木大会決勝戦が本日、行われました。 結果は、作新学院が大差で優勝。この大会「6連覇」という快挙です。
〇夏休み4日目になります・・・・・・地区総体が昨日、終了しました。県総体に出場する部では、明日から3年も入っての練習があります。 残念ながら、県の切符を逃した部は、1年,2年の新チームで始動することになります。 
学校では、明日25日(月)から「三者懇談」になります。 公私ともに御多用のこととは存じますが、御来校お願い申し上げます。

〇社会を明るくする運動 北小結社ミニ集会に参加しました・・・・・・本日、13時00分から町図書館仁井田分館でミニ集会がありました。
学校関係では、北小 斎藤校長と高根沢高 稲葉校長先生も参加していました。そして、本校PTA小野口会長さんも参加していました。
ミニ集会の内容は、会長あいさつのあと、自己紹介がありました。3校長は、「学校紹介を兼ねて自己紹介をしてほしい」ということでしたので、私は北中の「MISSION」、Happinessと進化している北中の生徒の様子などを話させていただきました。
その後、小堀教育長の教育行政にかかる講話、花岡駐在所の鈴木所長から犯罪発生状況についての話、栃木ダルクの栃原さんから「覚醒剤の功罪について」講話をいただいて終了しました。