日誌

カテゴリ:今日の出来事

中学校海外派遣事業2「仁川空港にきました」

中学校海外派遣事業1日目2「現在、仁川空港にいます」 成田空港から韓国の仁川空港まで、約2時間のフライトでした。
〇コリア・エアラインで・・・・・・11時、団員たちはおやつがわりに食べていました。
約2時間の乗り換え時間では、アジアのハブ空港だけあって成田空港より規模や建物は大きそうでした。生徒たちは、グループごとに分かれて自由時間にしました。この空港では、日本円で買い物ができます。 お店の店員さんに日本語や英語で会話して、小さなものを嘗っていました。 
***空港内のお店では日本円で買い物ができます。ただし、おつりは「韓国ウォン」でした。
19時25分発のフィジー便、搭乗のために空港内を探検している生徒は全員、まだまだ元気いっぱいに活動しています。
***スマホからのブログ・アップのため、写真は1枚ずつしか送れませんでしたが、本日、22日夕方から何とか滞在のホテルで操作し、スマフォにつながるようになりました。多くの写真もまとめて送信できそうです。 
       

町中学生海外派遣事業「昼食中です」

〈町中学生海外派遣事業1日目1 搭乗前〉8時に町民広場駐車場で「出発式」を行い、バスで成田空港に向かいました。北関の高速道路は空いていて、11時前には成田空港に到着しました。
搭乗券の手続きで、少し遅れますたが、出国手続きは全員、終了しました。
現在、「搭乗ゲート」前で、それぞれが昼食をとっています。生徒のお昼は、マックがほとんどでした。
          

8月20日(土)晴れたり曇ったり 校長室コラム「オリンピック明日閉幕」

<校長室コラム「リオ・オリンピック明日、閉幕」> 今日の天気は、晴れたり曇ったり、強い雨が降ってきたりと、めまぐるしく変わる一日でした。この天候不安定は、「台風9号。10号、11号」の影響です。明後日の月曜日に、台風の「大雨」が予想されています。

〇リオ・オリンピックは明日閉幕・・・・・・小池都知事がリオに到着し、精力的に外交・交流活動しています。明日がオリンピックは最終日となり、閉会式が行われます。 
日本のアスリート(選手)たちが大活躍したオリンピックでした。 陸上男子400mリレーで、初の「銀メダル」の放送を何度も見ながら、私は体が熱くなってしまいました。
  

〇夏の甲子園 作新学院が決勝進出・・・・・・今日、準決勝があり、明徳義塾高と対戦した作新は、進化する作新を証明するように追加点を入れ、大差で勝利しました。 明日の決勝戦が楽しみです! インタビューや記者会見などで、「進化する・・・」と小針監督が言っていますが、私と同じようなことを言っているなと、嬉しく楽しくなりました。
 

〇町中学生海外派遣事業 明日出発・・・・・・団員選考で20名の生徒が決定し、3回の事前研修を行い準備をしてきた「海外派遣」が明日、朝8時に出発をします。
「4泊6日」という行程で、行きと帰りの2日間は飛行機の中での睡眠となります。 ただし、4日間の滞在中の服装や下着類、海での体験活動の準備などを入れていくと、スーツケースがいっぱいになってしまったと思います。私も昨日と今日の午前中で荷造りをしましたが、取捨選択しながら入れていくと結構、荷物が増えてしまいました。 フィジーからの「お土産」が入るスペースを空けておかないと、帰りの便で別荷物追加料金が発生しますので、お家の方は注意して荷物の最終確認をしていただけると幸いです。
***団員の保護者やお家の方々におかれましては、明日からの「町中学生海外派遣事業」の生徒のようすや活動などを、私も引率しますので、この北中ホームページに記事と写真をアップしていきますので、ご覧ください。 
 

8月19日(金)晴れ その1 校長室コラム「町議会が視察」

<校長室コラム「町議会教育福祉常任委員会所管事務調査に来校」> 今日は、残暑厳しい一日でした。 最高気温が「35度」ぐらいになったように感じています。

〇エアコン工事関係・・・・・・今日も朝から、5,6名の関係者が来校し、エアコンの配線をつなぐ作業をしていました。 蒸し暑い中で、1階とコンピュータ室の工事をしていました。
今日の午前中、各保護者と職員宛てに、「8月25日(木)のエアコン電気工事で一日停電します」という停滞の一斉メールを送信させていただきました。来週の25日(木)は、北中は電話もFAXもつながりません。水も出ませんので、水道やトイレも使用できなくなります。この日の部活動練習については、各部活の顧問の判断で実施の有無を聞いてください。

8月19日(金)晴れ その1 校長室コラム「町議会が視察」

<校長室コラム「町議会教育福祉常任委員会所管事務調査に来校」> 今日は、残暑厳しい一日でした。 最高気温が「35度」ぐらいになったように感じています。
 

〇エアコン工事関係・・・・・・今日も朝から、5,6名の工事業者が来校し、エアコンの配線作業をしていました。 蒸し暑い中で、1階と技術棟3階のコンピュータ室のエアコン工事をしていました。
今日の午前中、各保護者と職員宛てに、「8月25日(木)、エアコン電気工事で一日停電します」という内容の一斉メールを送信させていただきました。
来週の25日(木)は、北中は電話もFAXもつながりません。停電になるため、水も出ませんので、水道やトイレも使用できなくなります。この日の部活動練習については、各部活顧問から実施の有無を聞いてください。

〇町議会教育福祉常任委員会所管事務調査で来校・・・・・・本日、10時20分から約1時間、町議会の来校がありました。 教育福祉常任委員会の議員さん方と加藤議長、議会事務局1名、こどもみらい課長など、11名が来校しました。 
松本委員長からのあいさつのあと、出席者紹介、北中調査事項の説明を私の方から約15分で行いました。
施設面や町非常勤職員への要望、教育成果、授業以外の教育についてなど、「照会事項」にしたがい説明させていただき、いくつか質疑をいただきました。 
この調査に出席された方々の約半数が北中OBであり、「北中がよくなるように、議会としても協力したい」という意思や意見をいただきました。 洋式トイレの設置など、ハード面やソフト面で、町議会からの御理解と御支援がよりいただけますとありがたく存じます。
 

8月18日(木)曇り時々雨 その1 校長室コラム

<校長室コラム「夏休み29日目」> 昨日の日中は「猛暑」。夜は局地的な「大雨」。今日は、曇り空で時折、雨が落ちてくるような一日でした。

〇夏休み、29日目になっています・・・・・・7月21日からスタートした「夏休み」でしたが、今日で29日目になっています。 あまり申し上げたくないのですが、「夏休み」も残り9日となってきました。 部活動練習計画を見ると、6つの部活が今日、練習を行っていました。 「夏休み」にやり残したことはありませんか? あと、9日間、有意義に過ごしてほしいです。

〇県国語部会研修会に参加・・・・・・県内の国語部員は、午前中、鹿沼市民文化センターに出向き、研修会(講演会)に参加しました。 私は、県の国語部会副部会長ということで、8時には会場に到着し、準備や打ち合わせをしました。
今日の演題は、「生徒が主体的に取り組む中学校国語科の授業づくり ー4つの観点で授業を見直すー」で、講師には文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 杉本直美先生でした。 
講師のご自宅は神奈川県でJRで来られましたが、「新幹線」が電気故障等で動かず、在来線(宇都宮線)で来られました。講演時間ギリギリで間に合いました。
講演内容では、「アクティブ・ラーニング」の3視点や国語科授業での言語活動の質の向上のための4視点など、具体的ですぐに実践できる方法をお話いただき、たいへん参考になりました。 「言語能力」向上のための中核的教科である国語科ですので、地区の国語部会長として微力ながら、国語科の先生方に、これからも助言、お手伝いをしていこうと考えています。 
     

8月17日(水)晴れ 校長室コラム「臨時校長会」

<校長室コラム「県公立学校臨時校長会」> 栃木県は台風7号の大きな被害がなく、よかったと思います。ただし、「台風一過」で、県内でも最高気温が「37度」になったところもあったようです。 久しぶりの35度越えの天候で、皆さん体調は大丈夫でしかた?
  

〇県公立学校臨時校長会 開催・・・・・・今年に入って、本県では中学校で2件、高校で1件のわいせつ行為等の不祥事が発生したことで、本日の午前中に「臨時校長会」が開催されました。
お盆明けの17日に、県内の小・中・高校の校長、約600名が集まり、「不祥事0」を目指した具体的な取り組みについて県教委教職員課人事担当から説明がありました。
北中においても、授業が再開する29日(月)に、すべての教職員に再確認をしたいと考えています。
   

8月16日(火)晴れ その1 校長室コラム「送り盆(お盆の明け)」

<校長室コラム「送り盆(お盆の明け)」> 4日間のお盆も最後の日となりました。地方や地域によって異なりますが、「送り盆」と言ったり「お盆の明け」、「精霊送り」などとも言ったりするようです。
    
〇今日の深夜から明日早朝に台風が接近・・・・・・天気予報では、深夜から明日朝にかけて「台風7号」が関東地方に接近します。 その影響で、高根沢町でも「大雨注意報」「強風注意報」「洪水注意報」がでていますので、十分ご注意ください。

〇下野新聞 県央・宇都宮版に・・・・・・8月15日(月)の下野新聞に、町中学生海外派遣事業の記事が掲載されました。 
 下野新聞(海外派遣 8月15日).pdf  (pdfをクリックすると、記事が見られます)

新聞の写真では、18名の参加団員の集合写真が掲載されていました。 21日(日)の出発では、20名全員が参加して派遣できると考えます。
団員の皆さん、荷物の準備はどうでしょうか? 私は今日の午後、スーツケースや機内持ち込み用のバックなどを出して確認しました。スーツケースは、3辺158cmまで持ち込めるので、帰りのお土産を入れることも考えて、大きめの方(1週間用)が良いようです。

〇今日も学校にはエアコン工事が入っていました・・・・・・午前中、学校へ行くと、お盆にも関わらず工事を行っていました。 今週は、1階、校長室や職員室、保健室などの設置と電気配線、配管工事をしています。 
工事主任にお聞きすると、職員室のみエアコンの使用可能とのことです。25日にすべてのエアコンからの電気の配線をつなぐ工事を行い、使用可能となるそうです。 

8月15日(月)曇り その1 校長室コラム「終戦記念日」

<校長室コラム「終戦記念日でした」> 例年、「お盆」をいうと太陽が顔を出し、湿度も高く汗だくで蒸し暑い思い出しかないのですが、今日はどういうことか扇風機もいらないくらいの陽気でした。

〇終戦記念日でした・・・・・・8月15日が「終戦記念日」です。終戦から71年目になりました。正午に「サイレン」が鳴ったので、私も起立し黙祷を行いました。 

〇今日と明日は、町内小・中学校は業務停止日・・・・・・昨日もお知らせしましたが、今日と明日の2日間、町立学校では職員が出勤しません。 本日は、町教委から私の方に何の連絡もなかったので、北中生徒には緊急の出来事や事故等はなかったのだと思います。
明日の午前中、私は校舎内外を巡回しながら、仕事に行こうと考えています。

〇さくら市きつれがわサマーフェスティバル(花火大会)の補導に参加・・・・・・本日、午後から喜連川の水辺公園で開催されました。 さくら警察署生活安全課と少年指導員の補導に、私も参加させていただきました。 高根沢町の少年指導員も参加していて、阿久津中の男子6名を見ましたが、北中生は分からなかったです、と言っていました。   夜で暗くて、顔がよく見えないので、今日は北中生徒と出会えませんでした。 きつれがわの花火見学に、何名かは来ていたことと思います。 
       

8月14日(日)晴れ その1 校長室コラム「夏休み25日目」

<校長室コラム「夏休み25日目になります」> 今日も日中は暑かったですが、夕方は涼しい風が吹いてきました。
リオ・オリンピックも後半に入りました。水泳そして柔道競技などに日本人が活躍する姿を見ることができました。 また、高校野球では「作新学院」の次の試合がとても楽しみです。
昨夜、リオとは別に、日本中に大きな衝撃が駆け回ったのが「SMAP」の12月31日解散報道でした。

〇どのようなお盆をお過ごしでしょうか・・・・・・家族で出かけたり、旅行に行ったりなど、それぞれの「お盆」をお過ごしのことと思います。 このお盆中に、兄弟や親戚が集まる家では、お泊まりの準備や食事の用意など、お母さんやおばあちゃんなどは大忙しのことと思います。生徒たちも家のお手伝いをしてあげてください。
我が家でも私が長男であり、例年、盆中に私の姉妹夫婦(甥や姪たちも)が家に集まることになっています。そこで、家の掃除や庭の草刈り、料理作りなどに気を遣う数日になっています。 「実家は、大変です!」  

〇団員は、海外派遣事業の準備を・・・・・・北中2年生の団員の8名は、21日(日)朝に高根沢を出発します。ここ数日の間に、6日分の洋服や持ち物などの準備と荷作りをしていってください。 
本日、私も気がついた小物(耳栓、スリッパ、薄いカッパなど)を大型店舗で買ってきました。 18日(木)ぐらいには、スーツケースに荷物を詰め込もうと考えています。 

〇明日15日と16日は学校は業務停止に・・・・・・高根沢町内の小・中学校では、ご存じのことと存じますが、「お盆期間」の学校は、業務を行わないことになります。
職員は、誰も学校には出勤しません。そこで、この2日間、何か緊急の用事が起きた場合は、町教育委員会子どもみらい課(675-6466)に連絡をお願いします。