日誌

カテゴリ:今日の出来事

7月23日(土)その2 中学生海外派遣事業「結団式」

<高根沢町中学生海外派遣事業「結団式及び第1回事前研修会」> 本日、13時00分から町改善センターで開催されました。
〇結団式・・・・・・選考試験で選ばれた20名(地区総体関係で2名欠席)の親子が集まり、結団式が行われました。
最初に、「主催者あいさつ」では小堀実施委員会委員長(教育長)があいさつをしました。36名の応募者の中から、選ばれた20名である、という話をされていました。
次に、「来賓あいさつ」では高根沢町長と町議会議長があいさつをしました。
「選ばれたことでチャンスがある」「美味しいものは、食べてみて初めて分かる」などのお話をいただきました。
続いて「来賓紹介」、「団員紹介」、「引率者紹介」「団長あいさつ」があり、閉会となりました。
団長(私)のあいさつでは、1教育長代理で団長を引き受けたこと  2フィジー大使からの話を引用し、今回のみではなく将来また語学留学などでフィジーを訪問してほしいことを話しました 3楽しい研修、Happinessな研修にしてほしいこと を話させていただきました。
     

〇第1回事前研修会・・・・・・親子で、「結団式」に続き約3時間の研修を受けました。派遣日程や海外旅行について、団員交流、語学研修、フィジーの生徒や村民との交流についてなどについて研修しました。
生徒同士や引率者同士も、お互いに顔を覚えたり有意義な話し合いができ、仲間作りができてきました。 あと2回事前研修をして、8月21日(日)に日本を出発します。 
       

7月23日(土)晴れ その1 地区総体2日目「ソフトボール大会結果」

<地区総体2日目「ソフトボール大会結果」>昨日、雨で延期になった「ソフトボール大会」が、今日開催されました。
〇準決勝・・・・・・9時00分からAコートでは、矢板VS塩谷 Bコートでは、北高根沢VS片岡の準決勝戦が行われました。
片岡中戦では、1回、2回、3回とお互い「0行進」で、投手戦となりました。
4回裏、片岡は、1番打者がセンター前ヒットをきっかけに、1アウト後、5番打者がレフト前にヒットで、ランナーが生還、1点先取されてしまいました。
5回裏、片岡はフォアボールを契機に、ヒットが2本続いて2点とられて0対3となりました。
6回、7回と片岡の投手と堅い守りで点が取れず、ゲームセットとなってしまいました。
              

〇県代表決定戦・・・・・・県大会の塩谷地区3本目の切符をかけた対戦相手は塩谷中でした。
4回裏、塩谷中に2点を先取されましたが、5回表に3点返し、そのままゲームセット。ソフトボール部は、春に続いて県総体への出場権を得ることができました。
県総体での活躍を期待したいです! 

7月22日(金)曇り時々小雨 その1地区総体「2日目 結果」

<地区総体 結果速報> 早朝からパラパラと小雨が降る天気でした。この関係で、屋外種目の「ソフトボール」と「ソフトテニス」大会が明日に順延しています。 2日目で報告があったものについてお知らせします。
〇地区総体2日目 結果速報・・・・・・
 ・ バスケットボール女子準優勝(県大会出場)  準決勝 対矢板中37-62   決勝 対氏家中46-68
        
******大会2日目の応援は小川教頭先生にお願いしました。私は中学生海外派遣事業関係の仕事で残念ながら応援に行けませんでした。
なお、個人の入賞生徒については、個人情報保護の関係で「ログイン」から「ID パスワード」を入力し、「ホームの北高根沢中学校(ブログ・保護)」に記載しましたので、ご覧ください。

7月21日(木)曇り その1 地区総体「1日目 結果」

<地区総体「1日目 結果」> 朝のうちは、天気が少し気になりましたが、「曇り空」の中での1日目となりました。 
〇地区総体 1日目の結果・・・・・・私の方に入った結果情報をお知らせします。
 ●サッカー大会・・・1回戦 対喜連川中 0-8 惜敗
 ●ソフトボール大会・・・1回戦 対喜連川中 20-0 準決勝へ
 ●柔道大会・・・女子団体 3位
 ●バスケットボール大会・・・女子予選リーグ 2勝で1位通過 決勝トーナメントに進出
 ●ソフトテニス大会・・・団体 男女とも予選リーグで惜敗退
 ●剣道大会・・・女子個人戦 入賞者なし
 ●バレーボール大会・・・予選リーグで惜退
*****明日は団体と個人戦が開催されます。2日目の北中生徒たちの活躍を期待しています。今日の応援は、私と小川教頭で分担しました。写真は、私が応援に回れた大会で撮影した生徒たちの様子です。
                        

7月20日(水)晴れ 校長室コラム「1学期前半が終了」

<校長室コラム「1学期前半終了」>今週の3日間は「夏日」で、今日も蒸し暑い中での授業となりました。 今日から、北中でも「アブラゼミ」が鳴く声が聞こえてきます。 
  

〇全校集会・・・・・・今日の⑤校時の20分を使い、体育館で「全校集会」を行いました。
最初に、表彰1(水泳部、ソフトテニス部)、表彰2(清掃コンクール)を行いました。
その後、校長の話では、2点話をしました。
1 この4ヶ月で、北中はよくなった、進化しているという話をしました。 地域やまわりの色々な方から、「北中が変わったね。」、「北中がよくなっていますね。」「北中の生徒はいいですね。」などという、嬉しい話をいただいていることを生徒たちに報告しました。
2 北中のホームページを生徒の皆さんも見てほしいことを話しました。 自分の携帯電話やスマートフォン、家のパソコンでもいいので、「北中ホームページ」を開いてみてほしいことをお願いしました。週に1回でも、2回でもいいので、生徒も見てほしいです。
                

〇明日から地区総体がはじまります・・・・・・野球のみ、先週、大会は終了していますが、その他の競技については明日と明後日に開催されます。 生徒たちは、これまでの練習成果をこの大会にぶつけてくれると思います。私と小川教頭が、各会場の応援に回ります。
「是非、勝ち上がってください!」 PTA執行部役員さんから、大会に向けて「ウィンダーインゼリー」の差し入れをいただいております。帰りの会で、生徒たちに配らせていただきます。
 

7月16日(土)晴れ その1 地区総体結「野球」

<地区総体結果「野球大会」> 本日、地区総体野球大会が、高根沢町民広場 野球場、多目的広場で開催されました。今回の大会は、阿久津中が県春季大会で「ベスト4」になったことからシードで「出場権」を得ていることから、地区内8校で県大会の切符2枚を争います。

〇開会式・・・・・・地区内8校が本球場に整列し、開会式がはじまりました。昨年度の地区総体で優勝した「北中」キャプテンが優勝旗返還を行いました。 会場校長あいさつは、北中が担当なので、私の方から3点、話をさせていただきました。
選手宣誓は、前年度優勝校ということで、同じ北中キャプテンS君が大きな声で宣誓してくれました。
      
  
〇1回戦・・・・・・北中はBコート第1試合でした。 相手校は、春と同じ片岡中でした。 3年中心で体力、体格に勝り、強打の片岡中にコツコツと当てられてしまいました。北中も全員野球で善戦しましたが、1点、2点を追加点を奪われ結果は、敗戦となってしまいました。親の会の皆様には、応援、たいへんお世話になりました。  
                            

7月15日(金) その2 校長室コラム「明日から地区総体野球が」 

<校長室コラム「明日、1週間早く地区総体野球大会が開催> 梅雨前線と上空の「寒気」影響で、天気が不安定となり、集中豪雨や雷、竜巻、ヒョウが降るなど、日本各地で大混乱しています。 「ゲリラ雷雨」という用語を、気象庁が使っています。
  

〇今日も天気が不安定です・・・・・・朝から曇り空で、気温が上がらないので、授業には好都合でした。生徒たちは、集中して6時間の授業に参加できていました。
午前中、1時間ほど、強い雨が降り止めていましたが、15時前にはまた小雨が降ってきました。
放課後の部活動については、雨とグランドコンディション(ぬかるみ)の関係で、外の部活は練習中止のところもありました。 今日も、「雷」が聞こえてきましたら、外の部活動は止めさせたいと思います。

〇地区総体に係る代表者会議がありました・・・・・・野球以外の各校の部活動顧問が15時30分から矢板中(事務局)に集まり、来週末に開催される地区大会の要項確認、及び抽選会が行われました。  

〇保体科、曇り空の中で水泳指導・・・・・・⑤校時、1年1組・2組の保体科は、水泳を行いました。「水の方が暖かい!」と生徒が言っていましたが、水温と気温の差がないくらいの陽気の中での水泳でしたが、大きな声を出して元気いっぱい泳いでいました。 
  

7月14日(木)その2 子育て・親育ちの眼「地域と・・・」

<子育て・親育ちの眼「地域をつなぐ銭湯、お寺は、住民の健康に関係するか?」> 私が子どもの頃は、近所に「銭湯」があり、「お寺」では人が集まるお祭り(集会)がありました。東京大医学教育国際研究センター講師の孫 大輔先生は、「地域の銭湯、お寺と住民の健康」について研究をしています。

〇「地域の銭湯、お寺と住民の健康」について・・・・・・近代から現在にかけて、昔ながらの「銭湯」がなくなりました。 昔は、「銭湯」が地域の人々に大きな役割を果たしてきました。「銭湯」は人を育てる場所、と話す人がいます。
 知らない人との間でも、「背中を流しましょうか」というやりとりがあります。
「最近、あの人どうしたのかな?」という安否の気遣いが「銭湯」の中で生まれていまいた。 住民の生活に根付いていた「銭湯」が、家風呂が増えたことで経営ができなくなり、この20年、30年前にに廃業してきました。
同じように、地域にある「お寺」も週や月ごとに「座禅会」があったり、「ほうずき市」などの縁日で、地域の人々が手伝って開催されていました。 こうした場が、人とつながる場、癒やしの場となって地域の人々の中で、愛着と連携、活力を生んできました。 
しかしこれらの「銭湯」や「お寺での集まり」がくなったり減ってきたりしたことで、住民の健康に「負」の影響が出ていると孫 大輔先生は話しています。
******「人とのつどいの場」が、ご近所でも小さな地域の中でもいいので、「銭湯」のような親や子が集えて、語り、楽しめる場所を作っていくことが今後、重要ではないかと、私も考えます。   参考文献 「毎日新聞」 2016年7月13日(水) 第11面から引用

7月14日(木)晴れのち豪雨 その1 校長室コラム「午後、雷雨が」

校長室コラム「午後、雷雨で一斉下校」>  今日は、前線の影響で一日、目まぐるしく天候が変わりました。 、
昨日の夕飯の話題は、「校長の歌」がでたでしょうか? 「校長」を話題をおかずに、楽しくお子さんと会話をしながら夕飯が食べられたら嬉しいと考えています。
「面白い校長だな。」とか「変な校長だな。」「北中が変わってきな。」など、お家の中で学校の話題で、お子さんと会話があること自体が素晴らしいことだと、私は考えています。

〇夕方、雷雨のため、一斉下校にしました・・・・・・15時頃から、雨が強くなり「雷」が鳴り始めました。 宇都宮気象台からのメールでは、「大雨、突風、雷への注意情報」が出ました。「雷雨や豪雨、竜巻」については、今日の夜から朝方にかけても注意してください。
15時過ぎに、保護者に対して「携帯のメール配信」で、「一斉下校」の連絡をさせていただきました。 生徒たち全員、無事に下校できたでしょうか?

〇保健講話を実施しました・・・・・・本日、さくら市内で産婦人科病院を開業されている森島真先生をお呼びして、「保健講話」を開催しました。 
⑤校時、1年を対象に「たばこの害」を。 ⑥校時は3年を対象に「性についての話」についての話をしていただきました。 生徒たちには、有意義な話であったと思います。
******一日私が学校不在だったので、この保健講話のようすの写真は、明日、掲載させていただきます。

7月13日(水)曇り その1 校長室コラム「校長の授業 他」

<校長室コラム「校長の道徳授業 他」> ここ3日間の「夏日」の影響か、2年生で体調をくずす生徒が数名出ています。地区総体間近です。体調管理も試合に勝つための必要条件です。お家でも気をつけてあげてください。
      

〇地区少年の主張発表大会 本校会場で・・・・・・夏休み明けの9月9日(金)、13時20分から北中会場で開催されます。
塩谷・南那須地区内の9中学校から、代表1名が参加し、自然や環境、家族、ボランティアなどをテーマで、主張(発表)をする大会です。 参加する北中生徒については、国語科の方で、決定していきます。 当日は、一般、保護者の参観(見学) も可能です。
午前中、主催である栃木県矢板健康福祉センターの職員2名が来校し、体育館内や使用する会議室等の確認をしていました。

〇部活動壮行会 開催・・・・・・生徒会主催で、本日の放課後、体育館で開催されました。
ユニホームに着替えた、スポーツ部活動の3年生が入場。 美術部長が「激励のことば」を述べ、各部長から「決意表明」がありました。 その後、「選手宣誓」。
2年生徒会役員と評議員(1,2年)が「エールを送る応援」を行い、「校長のなはし」で閉会となりました。
私の激励のキーワードは、「負けて泣くなら、勝って泣こう」「結果はついてくる」でした。 
今年度は、対面形式の隊形に変えたり、事前の各部長への指導がよくできていて、真剣さの中に暖かなアットホームさを感じる「壮行会」になりました。
******蛇足ですが、校長のはなしの終わりに「巨人の星の替え歌~北中バージョン~」を大太鼓の伴奏で歌わせていただきました。生徒の前での歌の披露は「初」となりました。 
               

〇校長のTT道徳授業公開・・・・・・今日の⑤校時、2年2組で道徳の授業公開を行いました。校内の職員の他に、北小の齋藤校長先生にも参観していただきました。 
2組の生徒との授業は、今日がはじめてで生徒の詳しい実態も分からない中での授業でした。 担任の小林先生に助けをいただきながら、少しずつ私のペースに生徒たちを引き込みながら、後半の「ロールプレイ(役割演技)」を2種類、実施しました。 
******一人25回の発表を目標に、多くの生徒が挙手し発表してくれました。この時間での総発表回数は「78回」でした。 今日の道徳授業の主役スタッフのK君は「20回」、ロールプレイでの劇役も上手にこなし、私を助けてくれました。