日誌

カテゴリ:今日の出来事

8月10日(水)晴れ その1 校長室コラム「夏休み21日目 他」

<校長室コラム「夏休み21日目 関東中学校水泳大会2日目」>今日も暑い一日でした。 この暑さが続くと、逆に「雨」が恋しくなります。 

〇リオ・オリンピック・・・・・・水泳男子800mリレーでは、「銅賞」に輝きました。萩野公介選手、2個目のメダル獲得しました。 男子柔道でも「銀メダル」。女子体操団体も「4位」となっています。 

〇Twitter 私のなりすまし画面が・・・・・・今日、Twitterの「なりすまし」画面を見ると、紹介画面は残っていますが、書き込みの部分は「削除」されていました。 「なりすまし」をした者が、どこで情報を得たのか不明ですが、考えて書き込みを「削除」したものと考えます。

〇関東中学校水泳競技大会2日目・・・・・・水泳の関東大会が、小山市の県立温水プール館で開催されています。今日が2日目です。 関東6都県+山梨県を合わせた7都県から、約1100名の中学生が参加する大きな大会です。
水泳部を持つ県内各中学校では、開催中の3日間、大会事務局から役員の要請がありました。
今日は水泳部の山下先生が別の研修があるため、私が代理で朝から「記録員」の仕事をしてまいりました。 今日は、芝正剛君の出場がなく、応援出来ないのが残念でしたが、関東の中学生トップスイマーたちの泳ぎを横から見ることができて、ちょっと感動しました。
***明日、芝正剛君が100m自由形に出場します。 ベストタイムを出してほしいです。
       

8月9日(火)晴れ その1 校長室コラム「午前中、実力テスト」

<校長室コラム「午前中、実力テストがありました」> 今日8月8日は長崎原爆の日です。 朝のニュースで、速報が流れました。リオ・オリンピックの体操男子団体が「金メダル」に輝きました。 嬉しい気持ちで、出勤しました。

〇実力テスト・・・・・・今日の午前中、全学年が登校し、「実力テスト5教科」を行いました。 ほとんどの生徒が登校し、暑い教室でテストに挑戦していました。 暑い中、ご苦労さまでした。 結果を期待しています。
   

〇Twitterに私の「なりすまし画面」が登場しています・・・・・・昨日、23時に前任中学校の名刺に、「Hapiness&EVOLUTION」(pが1個足りない) 五味淵俊夫(渕が違う)という「なりすましTwitter画面」が登場しました。 
今日の午後、3年生の一人から電話情報があり、職員で確認しました。 誰かが、なりすましでアカウントを作成し投稿しています。 良いことに、「検索」からはこのTwitter画面には入れないようです。 警察とも連絡をとっていこうと思います。
***情報をくれた3年生、ありがとうございます。 私は、今のところ「Twitter」の必要性は感じてなく、使い方も分かりません。 
 

〇茶道体験学習・・・・・・今日の13時40分から、保健室で山口先生とボランティア2名(鈴木さん、高垣さん)が講師になって、「茶道体験学習」を行いました。 
希望生徒は、男女11名が参加しました。 
最初に、お茶の文化や歴史の話をいただき、お茶の作法を学びながらお菓子とお抹茶をいただきました。清水先生と私も、飛び入りで体験させていただきました。
***茶道の世界に一瞬、引き込まれるような時間でした。 2年生がほとんどでしたが、参加した生徒たちも驚きと感動を持ったことと思います。
        

〇生徒会が高齢者福祉施設訪問・・・・・・生徒会役員11名は、今日の13時50分から約2時間、元気あっぷむら東側の「ケアハウス・フローラ」を訪問しました。 
前半は、道路脇、花壇の除草作業を行いました。 
後半は、食堂で高齢者の方々と「風船バレー」と「グループに分かれてお話」をしました。フローラに入所されている高齢者は、話や指示などがほとんど分かる方ばかりなので、生徒の質問や問いかけにも、やさしく孫に語るように答えてくれました。 
***自己紹介で、「歌の王様です」と言ったことで、高齢者の方から「歌ってほしい」というリクエストをいただきました。 「ふるさと」と「青春時代」(アンコール)の2曲を生オケで歌わせていただきました。 生徒会、そして私も、楽しいHappinessな時間を過ごさせていただきました。  
       

8月7日(日)晴れ その1 校長室コラム「夏休み18日目に」

<校長室コラム「夏休み 18日目」>今日も暑い一日でした。昨日から、「宮まつり」が行われていますが、北中の生徒たちも何名かは出かけていることでしょう。 
「リオ・オリンピック」と「夏の甲子園(全国高校選手権大会)」もはじまり、ついついテレビのば番組を観てしまいます。 
〇萩野公介選手、瀬戸大也選手がメダル獲得・・・・・・本日の400m個人メドレー決勝で、小山市出身の萩野公介選手が、見事「金メダル」。良きライバルの瀬戸大也選手が「銅メダル」に輝きました。 何回も、同じレースを観てしまいました。

〇教育研究全国大会栃木大会 役員で参加・・・・・・昨日と本日の2日間、県教育会館をメイン会場に、教育研究全国大会が開催されました。私は、役員になっていることから、朝から午後まで役員として仕事をして帰ってきました。
全体会の記念講演では、講師が書道家の武田双雲先生でした。NHK大河ドラマ「天地人」や世界遺産「平泉」。世界一のスパコン「京」などの題字を手がける有名人の講演を聞くことができました。 この講演内容については、「子育て・親育ちの眼」コーナーで紹介させていただきます。 

8月6日(土)その2 校長室コラム「社会を明るくする運動」

<校長室コラム「社会を明るくする運動 他」>今日は8月6日です。8月6日は、71年前に広島に原爆が投下された日です。広島では、今日「平和祈念式典」が行われていました。3年は、修学旅行で見学した平和記念公園で、印象深く感じたと思います。
〇リオ・オリンピック「開会式」・・・・・・午前8時から「開会式」が行われました。今日の深夜から種目がはじまります。日本選手の活躍を期待しています。

〇社会を明るくする運動 東小結社ミニ集会・・・・・・今日、10時から11時50分まで、中郷公民館で、「ミニ集会」が行われました。 
内容は、委員長あいさつ 保護司会長あいさつ 更生保護女性会会長あいさつ 来賓あいさつのあと、教育長の小堀康典先生の講演、ラフターヨガ・ジャパンリーダー阿久津里美先生の「笑いヨガ」講座がありました。
***中郷公民館内は、扇風機3台がフル稼働しましたが、室内31度の中、汗が吹き出しながらも「笑いヨガ」に楽しく参加させていただきました。阿久津先生は「1日、20分笑うと病気もなく、天候な生活が送れます」と言っておられました。

8月6日(土)その2 校長室コラム「社会を明るくする運動」

<校長室コラム「社会を明るくする運動 他」>今日は8月6日です。8月6日は、71年前に広島に原爆が投下された日です。 広島では、今日「平和祈念式典」が行われていました。 3年は、修学旅行で見学した「平和記念公園」での式典の報道がテレビで流れ、印象深く感じたと思います。

〇リオ・オリンピック「開会式」・・・・・・午前8時から「開会式」が行われました。今日の深夜から各種目がはじまります。 日本選手の活躍を期待しています。「応援しましょう!」

〇社会を明るくする運動 東小結社ミニ集会・・・・・・今日、10時から11時50分まで、中郷公民館で、「ミニ集会」が行われました。  
ミニ集会の内容を紹介します。
最初に、委員長あいさつ 保護司会長あいさつ 更生保護女性会会長あいさつ 来賓あいさつのあと、教育長 小堀康典先生の講演。
その後、ラフターヨガ・ジャパンリーダー阿久津里美先生の「笑いヨガ」講座がありました。
***中郷公民館内は、扇風機3台がフル稼働しましたが、室内31度の中、参加者たちは汗をハンカチでぬぐいながら、「笑いヨガ」に楽しく参加していました。 講師の阿久津先生は「1日、20分笑うと病気もなく、天候な生活が送れます」と言っておられました。
        
 

8月6日(土曜日)晴れ その1 中学校海外派遣事業[第2回研修会]

〈中学校海外派遣事業「第2回事前研修会」〉 本日、13時00分から町改善センター2階で、「事前研修会」がありました。3名が都合で不参加、17名が参加して約3時間、研修しました。
〇第2回事前研修会・・・・・・今日の研修の内容は、
1旅行会社からの説明 (1)滞在するホテルについて (2)派遣中の緊急連絡体制  (3)派遣時の持ち物  (4)帰国時の連絡について

2団員同士の交流

3語学研修 (1)自己紹介(英語とフィジー語)  (2)あいさつの練習  (3)学校と村訪問時の挨拶生徒

4現地での交流について (1)全員での発信  (2)プレゼントについて  (3)個人での発信 

5全員で発信の練習(そさこいソーランの練習)
***全員がそろいませんが、2回の事前研修により他校の生徒との人間関係もできてきました。8月11日が3回、最終事前研修にんあります。事前準備を十分に行いながら、派遣に備えてほしいと思います。
              

8月5日(金)晴れ その1 校長室コラム「夏休み、中間地点に」

<校長室コラム「夏休みの中間地点に近づいてきました」>今日も朝から、焼けるような暑い一日でした。 午後、県南には「光化学スモッグ注意報」が発令されました。
リオオリンピックのサッカー競技が1日はやく始まりました。男子サッカー、残念です。
私は、朝から研修で県外に出ていて、16時前には高根沢に戻ってきました。

〇夏休み、16日目です・・・・・・土、日まで加えると、今年の「夏休み」は38日間あります。7日(日)が中間地点になります。
「夏休み」前に立てた予定(計画)した学習や生活はできているでしょうか? この土、日で反省し、修正、改善できると良いですね・・・。

〇関東大会出場の報告で・・・・・・本日、16時00分に「関東水泳大会」出場の報告と御挨拶に町役場に出向きました。
今回、関東水泳大会に出場するのは、2年の芝正剛君です。出場種目は、50m自由形と100m自由形の2種目です。
特別会議室に、加藤教育長さんと小堀教育長さんがお忙しい中、迎えていただき激励や励ましの言葉をかけていただきました。
最後には、町長、教育長さんと写真撮影をしました。
芝正剛君が参加する「関東中学生水泳競技大会」は、8月9日(火)から11日(木)の3日間。会場は栃木県立温水プール館で開催されます。  
    
***個人名が出ることを、保護者の芝さんに御了解をいただきましたので、公開画面にアップさせていただきました。

8月4日(木)晴れ その1 校長室コラム「夏休み15日目」

<校長室コラム「夏休み 15日目」>今日も朝から、「夏日」でした。 夕方から夜にかけて、「大雨注意報」や「洪水警報」が県北や宇都宮市内に出ました。高根沢町にも、19時47分に「大雨注意報」が発令されました。十分、注意をしてほしいです。

〇町内教職員が研修会・・・・・・午前中、町内の教職員が各部会ごとに集まり、研修会を行いました。 私は、小中学校長研修会に参加しました。他に、教頭研修会、教務主任研修会、1学年部会、2学年部会、3学年部会など、町内の先生方が一堂に集まって研修しました。
今回のような市町単位で集まる研修会は、他市町にはないと思います。

〇エアコン工事・・・・・・今日の午後、工事の様子を確認しました。 3階の各教室天井に、「エアコン」が取り付けられていました。 蒸し暑い教室内で、扇風機を回しながら、汗だくで取り付け作業をしてくれています。
   

〇水難事故に注意を・・・・・・8月1日に、那珂川で地区内の中学2年の男子が「溺死」しました。
塩谷南那須教育事務所長から、注意喚起の文書が出ています。 海や河川での「水遊び」には十分気をつけてほしいです。  

8月3日(水)晴れ その1 校長室コラム「夏休み14日目です」

<校長室コラム「夏休み14日目」> 国会では、阿倍改造内閣発足のニュース報道があります。 ブラジルのリオでは2日後の5日(金)、オリンピックの開会式が行われます。 日本そして世界で、いろいろな動きがあります。 北中生徒の皆さんは、新聞やテレビのニュースに少しでもいいので、関心が持てると素晴らしいと思います。

〇暑い中で、エアコン取り付け工事・・・・・1学期後半が始まる8月28日(月)に間に合うようにと、エアコン取り付け工事が行われています。暑い中、業者の方々には熱中症等には十分留意して工事していただきたいと思います。
 

〇夏休み中の自己研修・・・・・・38日間の「夏休み」中に、私が目標としたことは、「多くの分野の図書を読む」と「英会話」(中学生海外派遣事業引率の関係で)です。 車の中では、「基礎英語」のCDがずっとかかっています。 現在、第155回芥川賞受賞の「コンビニ人間」(村田沙耶香 文藝春秋)を読んでいます。 

8月2日(火)晴れ その1 生徒会「リーダー講習会」

<生徒会「リーダー講習会」>天気が不安定な一日でした。今日、阿久津中との合同リーダー講習会を開催しました。
〇生徒会リーダー講習会・・・・・・目的2つ 1 リーダーとしての自主的、実践的な態度を育てる。  2 中学校間の交流をとおして、生徒会活動の充実に資する、をテーマに実施しました。
参加生徒・・・阿久津中生徒会役員8名   北高根沢中生徒会役員9名 計17名  引率で阿久津中校長 生徒会担当2名  北高根沢中校長 生徒会担当1名 総数22名
日程・・・7:00町民広場出発・・・11時00分国会参議院内見学・・・12:30国会内食道で昼食・・・12:55高橋議員から説明と質疑・・・13:50国会内売店でお土産購入・・・・14:30国会出発・・・・17:00町民広場到着・解散
***生徒会リーダー講習会で、町内の阿久津中と合同で開催できることを嬉しく思います。また、昨年に続きリーダー講習会の会場が、参議院会館でできることをありがたく思います。参加した生徒たちは、小学6年の「修学旅行」以来ですが、前町長の高橋克法参議院議員と直接、話を聞いて質疑できる機会ができてより有意義な時間だったと感じています。