日誌

カテゴリ:今日の出来事

6月28日(火)その2 校長室コラム「避難訓練 他」

<校長室コラム「避難訓練 他」> 暑くもなく寒くもなく、学習には最高の天候でした。 生徒たちも、落ち着いて授業に参加していました。 
 

〇氏家税務署関係職員来校・・・・・・本日10時に、氏家税務署管内納税貯蓄組合連合会の小野会長さん、斉藤副会長さん、署員の神谷さんの3名が来校されました。内容は、「税の作文」の出品依頼でした。
今年度は、3年の社会科で全員に、「税の作文」を書いて出品する予定です。 推敲したものを夏休み明けに、出品していきます。

〇避難訓練2回目・・・・・・今回の訓練は「竜巻接近」による避難でした。⑥校時後、訓練の放送が入りました。 生徒たちは、放送と教科担任の指示にしたがい、教室の真ん中に移動したり、机の下に体を入れるなどの避難行動ができていました。 体育館への移動もほとんど私語もなく行動、整列ができていました。
校長の講評では、2回目の避難行動は「90点」。それぞれが、訓練を意識して行動したことを褒めました。 万が一、下校時などで大きな竜巻に遭遇した時には、どちらに逃げた方が安全なのか、その場で判断して行動してほしいと思います。
       

6月27日(月)晴れ その1 校長室コラム「湿度が高い一日でした」

<校長室コラム「夏の雲がもくもく、湿度が高い一日でした」> 夏の「綿菓子」のような雲が空いっぱい広がっていました。 暑さと蒸し暑さで、生徒たちは、6時間の授業に集中するのが大変そうでした。 校内は、大きな事故やけがもなく静かな一日でした。
 

〇食指導・・・・・・今日の給食時、町学校給食センター栄養教諭の水井 浩子先生が来校し1年1組で「食に関する講話」をしていただきました。 
生徒たちは、食事をしながら話を伺うことになりました。
内容は、今日の給食メニューから、主食、主菜、汁物、果物などをバランス良く残さず食べることがスポーツをする人には重要だという話でした。 朝、昼、晩と栄養のバランスよく食べることを強調していました。
     

6月24日(金)曇り その1 校長室コラム「中間テスト終了」

<校長室コラム> 朝から、曇り空。 湿度は「70%」、蒸し暑い中での中間テスト2日目でした。


〇中間テスト2日目・・・・・・今日は、2日目で「2教科」を行いました。 どのクラスもシーンと物音もなく、ただ鉛筆の書く音のみ聞こえてきていました。 採点したテストについては、来週の月曜日から順次、教科(授業)の中で戻されます。結果のみに注視するのではなく、誤答について振り返りややり直し、復習をしていってほしいです。


〇戦争体験者講話・・・・・・今日の⑤校時、2年に対して多目的室で、高根沢遺族会の見目 亘さんから「戦争体験」についてお話をいただきました。 
見目さんには、例年、貴重な戦時中の厳しい実体験談をお話いただいています。阿久津中の近くにお住まいで、太平洋戦争当時、宝積寺駅や電車にアメリカの飛行機が銃撃しているようすなどをお聞きすることができました。 
見目さんは現在81歳になられたそうです。戦争体験について、話ができる人が県内にも少なくなってきたそうで、戦争を語るDVDが作成されたそうです。
     

〇国際理解講話・・・・・・3年は、今日の⑤,⑥校時を使い、国際交流員 クレシー・レクナー先生に来校をいただき、アメリカ合衆国中西部の文化や歴史について、流ちょうな日本語でお話をいただきました。 途中、途中、クイズを入れていただいたことで、生徒たちはアクティブに話に参加していました。

     


〇ウイルス感染にご注意を・・・・・・町教委から連絡がありました。県内の市町教委に「ウィルス感染」を起こすようなメールが届いているようです。 
各家庭でも、変なアドレスからのメールや不審なメールは、開かない(クリックしない)ように十分、注意してください。 ウイルス防止のソフトが入っていても、入り込んで感染の恐れがあります。 

〇部活動 練習再開・・・・・・⑥校時後、月曜日からテストで中止していた部活動の練習が再開となりました。 ただし、16時30分過ぎに、雨が降ってきました。校庭(外)の部活動では、練習を取りやめるところもありました。

6月23日(木)小雨のち曇り 校長室コラム「中間テスト」

<校長室コラム「中間テスト1日目」>朝から、小雨が降る天気でしたが、お昼頃には曇りになりました。 


〇中間テスト 1日目・・・・・・今日は、午前中3教科のテストがありました。どの学年も、静かに集中してテストに挑戦していました。 
  

〇各小中学校に防犯カメラ設置検討・・・・・・先日の「西小学校」の襲撃予告メールがあったことから、町教育委員会は各校に、「防犯カメラ」の設置を検討しています。
午前中、設置業者2名が来校し、カメラの設置場所の確認をしていました。
 

〇英語科の研究授業・・・・・・④校時に、教育実数生の見目有汰先生が、1年3組で英語科の研究授業を行いました。 ねらいは、英語で自己紹介文を書き、発表し合う、でした。これまで3週間実習をしてきた成果を授業の中で発表していました。若くて、一生懸命子どもに向き合って授業をしている姿は、素晴らしいと思いました。見目先生は、明日で3週間の実習が終了します。
   

6月22日(水)曇り その1 校長室コラム「涼しい風が・・・」

<校長室コラム「曇り空 涼しい風が吹いています」> 昨日のニュースでは、大地震のあった熊本地方に、前線からの集中豪雨で死亡者「6名」という報道がありました。連続する不幸に言葉もありません。
   

〇学習には最適な日より・・・・・・今週は、梅雨前線の影響で、週末まで曇り空から時々雨の予報が出ています。 今日は、朝から学習には絶好の日和となっています。
 
〇①校時・・・・・・教育実習生の見目有汰先鋭が1年3組で道徳の研究授業をしてくれました。
   

〇③校時・・・・・・昨日の北中ホームページでお知らせしたとおり、③校時には私が2年1組で、「自他の権利の尊重」という主題で、道徳の公開授業を行いました。
            
******2年1組の生徒たちは、今日の道徳作りのスタッフとして、意欲的、積極的に参加してくれていました。 50分の授業の中で、生徒の発表合計は「84回」でした。なかなか50分の道徳授業の中で、84回発表できるクラスはありません。
しかも、ロールプレイ(役割演技)にも、数名の生徒たちは価値に迫る素晴らしい演技をしてくれていました。私も、指導していてHappinessを感じました。 

6月21日(火)その2 校長室コラム「中間テスト2日前」

<校長室コラム「中間テスト2日前」> 朝から、空には厚く白い雲が覆っていましたが、時折、薄雲から太陽の光ものぞいていました。 気温よりも、湿度が高く、じわっと汗がでてくる一日でした。 校舎南側の花壇(芝の部分)に「ネジバナ」が群生していることに気がつきました。紫の小さな花がらせん状になってついていて、可愛らしいです。

 
〇家庭学習強調週間中です・・・・・・北中学区の4つの小学校も同じように「家庭学習強調週間」として、家庭学習の習慣化を図っています。
北中では、今週の木曜、金曜に第1学期の「中間テスト」が実施されます。
特に、1年生は中学校で、単元をまたがる範囲を指定されての「定期テスト」ははじめてです。4月からの復習をしながら、5教科(国社数理英)、既習学習のおさらいをしてほしいです。

〇人権擁護委員3名 来校・・・・・・午前中、地区内の人権擁護委員さん3名が来校されました。
内容は、「人権作文」の募集要項の説明、そして「人権だより(ポスター)」(県作成のもの)への北中の活動の寄稿依頼でした。
3名の人権擁護委員さんとも、以前小学校と高校の先生だった方々で、私も存じ上げている先生方でした。 

〇校長の道徳授業公開・・・・・・明日、③校時(10時50分~)に「道徳」の授業を公開します。今回は、2年1組です。静かなクラスで、個々の実態もつかんでいない中での飛び込み授業です。 
生徒が私のモチベーションとパフォーマンスにどれだけ乗ってきてくれるか、楽しみにしています。 
******参考までに、北中ホームページ、先週の14日(火)「その2」をクリックすると、当日の学習指導案もご覧いただけます。

   

6月20日(月)晴れ その1 校長室コラム「高温、高湿度の中で」

<校長室コラム「高温、高湿度の中で学習」>土、日開けの月曜日。今日は、朝から暑い一日になっています。 午後2時に職員室内の温度計を見ると、気温が27度、湿度が69%でした。

〇高温、高湿度の中で学習しています・・・・・・座っているだけでも、額から汗がにじんでくるような一日になっています。 この悪条件の中でも、生徒たちは6時間の授業に臨んでいます。
「中間テスト」3日前となり、今日から部活動はなく一斉下校します。 家庭で、「中間テスト」の勉強を計画的に行ってほしいと思います。 日によって寒暖の差が大きく、朝夕の気温差もあることで、体調をくずしたり発熱する生徒も出てきています。
体調管理は「自己管理」です。十分、気をつけて生活してほしいと思います。

〇体育館まわりの駐車スペースのライン引き・・・・・・今後、東小新築工事にともないコミセン駐車場が使用できなくなることから、体育館まわりを駐車スペースにするため、業者に白のライン引きを依頼しました。
午前中、町教委担当と業者が来校し車を駐車する場所と白線を引く位置を確認しました。白線の間隔は少し余裕を持たせて2m80cmにしました。 業者の手配がつき次第、白線引きと車止めの工事が行われます。

〇第8回二人で一本杯塩谷地区ソフトテニス強化練習会結果・・・・・・2年生対象の地区強化練習会で北中男子個人が優勝。女子個人が準優勝という素晴らしい結果報告がありました。 
******個人名を記載する関係で、「ログイン」から、「IDとパスワード入力」し、メニューのグループスペース「北高根沢中学校(ブログ・保護)」をクリックしてご覧ください。     

6月18日(土)晴れ その1 校長室コラム「地区テニス強化練習会」

<校長室コラム「地区ソフトテニス強化練習会」>今日は、地区内でも「30度超え」の蒸し暑い一日でした。
〇地区ソフトテニス強化練習会・・・・・・塩谷町の運総合動公園内のテニスコートで、地区内中学2年生を対象の強化練習会がありました。地区内9中学校から、各校10ペア以内が参加してトーナメント戦を行いました。 
午前中、練習会のようすを見ながら北中生徒の応援に行きました。男子の個人戦を見ることができました。 このような練習をとおして、個々の力と技術、実力をつけていってほしいです。 
      

6月17日(金)その3 国際理解講話「中国浙江省杭州市」

<国際理解講話「中国浙江省杭州市の文化や歴史、観光など」> 今日の午後、⑤⑥校時を使い、3年は総合的な学習の時間に、「中国浙江省杭州市」について学習しました。

〇講話について・・・・・・講師には、栃木県産業労働観光部 国際課国際交流員の翁 嘉(おう か)先生をお迎えして、杭州市を中心に日本語でお話をいただきました。
翁(おう)先生は、この4月から県の国際交流員として着任しましたが、日本語(聞き取り、会話も)がすごく上手な方でした。過去に、4年間、日本の大学で勉強していたそうです。
講話の内容は、杭州市の位置関係からはじまり、文化や産業、特産物など写真などの映像を交えて、クイズや質問の入れなどして、生徒たちを飽きさせない内容でした。
******浙江省は栃木県と友好都市になっていると思います。しかも「杭州市」は私が20年前、矢板市教育委員会で指導主事1年目(2年目も)に、何も分からないまま新事業で、「矢板市中学生海外派遣事業」を計画、立案し、20名の2年生を引率してきた思い出深い場所で、翁先生の話を懐かしく聞いてしまいました。  
     

6月17日(金)晴れ その1 地区春季水泳大会 開催

<地区春季水泳大会 開催> まさに、太陽がギラギラと輝く中での大会となりました。
〇水泳大会 結果・・・・・・本日、9時00分から氏家中学校の50mプールで開催されました。北中からは、男子2名がエントリーして、参加した50m自由形、100m自由形とも地区内では上位入賞しました。
団体の部 第3位 ・・・・・・2名の活躍で団体3位に入賞しました。表彰は後日、全校集会時に行います。
******なお、個人の部の入賞については、個人情報の関係で、「ログイン」し、「ID パスワード」を入力し、左側「メニュー」の「グループスペース」の中の「北高根沢中学校(ブログ・保護)」をクリックしてご覧ください。