日誌

カテゴリ:今日の出来事

9月6日(火)晴れ その1 校長室コラム「落ち着いて学習」

<校長室コラム「落ち着いて学習に参加」> 「台風12号」が熱帯低気圧に変わり、日本海を北上しています。 沖縄南に新たな「台風13号」が発生し、8日(木)夕方に関東地方直撃のような天気予報が出ました。生徒には、十分、注意させたいと思います。
   

〇北海道や岩手県では台風で大きな被害が・・・・・・ニュース報道で、特に北海道では各地で洪水が発生しています。家や農作物に大きな被害が出ています。 ジャガイモやタマネギなどの収穫は大丈夫でしょうか・・・。

〇落ち着いて学習に参加・・・・・・朝から、とても蒸し暑い一日でした。昨日よりも気温が上がったと思われます。そのような中でも、北中の生徒たちは落ち着いて授業に参加していました。「エアコン」と「学習効果」について、データはありませんが、「エアコン効果」は絶大かもしれません。


〇インターネット上への不適切な情報発信への指導徹底・・・・・・今日付け、県教委学校教育課長からの文書が届きました。内容は、インターネット上に県内学校を対象に「爆破予告」書き込み事案が発生したことから、生徒へ指導をお願いしたいということでした。
その1件について、本日、県内の中学生と高校生が「威力業務妨害」の疑いで送検されたそうです。
先週はじめには、学区内の「北小学校」でも同じような事案が起きました。学校でも十分、生徒に話をしますが、お家でもお子さんの携帯やスマホの使い方について注意喚起をお願いします。
***警察では、書き込みをした携帯やスマホ、パソコンの「メルアド」を各プロバイダーに捜査依頼をかけて発見し、検挙、補導します。 多くの人や子供たちにも迷惑をかけることになりますので、悪ふざけからのメールはしないでください。 

〇駅伝部、朝練スタート・・・・・・夏休み中から練習をしてきた駅伝部ですが、今日から朝、30分間の朝練を開始しました。
放課後は、地区新人大会に向けての部活の練習があることから、朝練を行っていきます。部員は、無理のない範囲で7時30分前に登校し、練習に参加してください。 
  

9月5日(月)晴れ その1 校長室コラム「暑く湿度の高い一日」

<校長室コラム「暑く湿度の高い一日でした」> 自転車の走る速度ぐらいで進んでくる「台風12号」は、現在、長崎、福岡県を横切り日本海に出たようです。このまま、本州に沿って日本海を北上しそうです。 
関東地方への影響は、今週水曜日夜から木曜日にありそうです。


〇蒸し暑い一日でした・・・・・・朝から、秋の太陽が顔をのぞかせ、秋とは思えないような蒸し暑い一日になりました。 校庭や体育館内で、保体科の授業をやっていましたが、生徒たちは汗だくの中で動いていました。 
放課後、生徒会の専門委員会が行われました。各専門委員会ごとに、1学期の反省をすることになっています。
  

〇地区中体連新人大会に向けて・・・・・・地区新人大会は、2週間後の9月23日(金)と24日(土)の2日間で行われます。 大会に向けて、どの部活動も練習に熱が入ってきました。
団体戦で、人数不足の部活は、他の部活から選手の協力をお願いしたり、他校との合同チームで参加も考えています。
なお、地区水泳大会は、すでに終了していて、芝君が50m自由形と100mバタフライで優勝し県大会出場を決めています。 

〇行政講話の事前打ち合わせ・・・・・・本日、10時から「行政講話」に係る事前打ち合わせに4名の職員が来校しました。
来校したのは、栃木行政評価事務所の職員、森田業務係長と酒井行政調査官と町総務課の直井主査、鈴木伍郎町行政相談員でした。
10月4日(火)3校時に、3年生を対象に、行政のしくみや行政相談の内容、対応について、約45分の講話をいただきことになっています。 3年は社会科の公民の学習で参考になる内容と考えています。 
今年度は、同じ講話を阿久津中と県立高根沢高校の実施するそうです。

9月3日(土)秋晴れ その1 校長室コラム「2年親子奉仕活動」

<校長室コラム「2年親子奉仕作業」> 朝のうちは、秋晴れでまだ気温が上がらない中で、奉仕作業が行われました。

〇2年親子奉仕作業・・・・・・朝、7時から8時までの1時間、2年生親子の奉仕作業が行われました。 ほとんどの生徒及び保護者が参加してくださいました。 前回参加できなかった3年生女子4名も参加してくれました。
作業内容は、校舎前の花壇と校庭東側の除草作業でした。 写真のように、2年生そして保護者の方々が、黙々と作業をしていただき、校庭がきれいになりました。「お世話になりました。」 

〇台風12号が九州に接近・・・・・・今夜から、明日、明後日まで台風からの雨と風の影響を受けそうです。「台風12号」はコンパクトな台風ですが、最大瞬間風速は50mぐらいあるようです。九州地方は今夜、十分に気をつけて身を守ってほしいです。

9月3日(土)秋晴れ その1 校長室コラム「2年親子奉仕活動」

<校長室コラム「2年親子奉仕作業」> 朝のうちは、秋晴れで、まだ気温が上がらない中で、奉仕作業が行われました。

〇2年親子奉仕作業・・・・・・朝、7時から8時までの1時間、2年生親子の奉仕作業が行われました。 ほとんどの生徒及び保護者が参加してくださいました。 前回参加できなかった3年生女子4名も参加してくれました。
作業内容は、校舎前の花壇と校庭東側の除草作業でした。 写真のように、2年生そして保護者の方々が、黙々と作業をしていただき、校庭がきれいになりました。「お世話になりました。」 
           

9月2日(金)晴れ その1 校長室コラム「期末テスト終了」

<校長室コラム「期末テストが終わりました」> 暦は秋ですが、今日はまだ「夏の雲」が広がっています。 夏の暑さではありませんが、まだまだ「日焼け」しそうです。 


〇第1学期期末テストが終了しました・・・・・・期末テストは、技能教科も入って「9教科」のテストです。 2日間で、7時間、生徒たちはテストを受けていました。 じりじりと暑く、汗を拭きながらのテストではなく、エアコンのおかげで快適なテストとなりました。平均点も5点ぐらい上がりそうです・・・。
テストのようすを廊下から見ていて、学年によってはテスト開始から10分ぐらいで、「できない」とあきらめて、机にうつぶせになる生徒が数名いました。 今までの授業の記憶や復習した知識の糸口をさぐり、最後まで回答用紙を「全問うめる」くらいの意慾と気迫を期待したいです。
さて、来週、結果が出ます。できなかった問題の再確認をしてほしいです。
  

〇「丸窓」が気になります・・・・・・普通の学校の校舎では、見かけない「丸窓」が北中にあります。ご存じでしょうか?当時、設計者が何か意図があっての丸窓だったと思います。
私は、毎日校舎を回るとこの「丸窓」を除きます。「この風景の向こうには、何があるのかな?見えるのかな? 」と思いを巡らせます。 
 

9月1日(木)晴れ その1 校長室コラム「期末テスト1日目」

<校長室コラム「期末テスト1日目」> 今日から9月に突入します。今年度も折り返し地点に近づいています。 9月1日は「防災の日」です。「備えあれば憂いなし」と言われます。お家の中に、防災グッズを備えてあるでしょうか・・・。
  

〇期末テスト1日目・・・・・・今日から、「期末テスト」がはじまります。夏休み中、どれだけ復習ができたでしょうか?! 9教科を技能教科は抱き合わせて、今日4時間、明日3時間の7時間で実施します。 教科数が多いので、ポイントを押さえて短時間集中方式で、テスト範囲の確認をしてください。
  

〇昼休み、図書室に行くと・・・・・・今日は図書室が開放しているので、ようすを見に行きました。私の予想に反して、来室する生徒は係の生徒以外は、数名でした。多くの生徒は、各教室で「テスト勉強」をしていたのかもしれません。係の先生の話では、「新着図書も入っているので、多くの生徒の来室を待っています。」とのことでした。  
  

8月31日(水)その2 校長室コラム「エアコンの中で」

<校長室コラム「エアコンで、集中して授業ができています」> 昨日は、台風で「臨時休業」でした。 授業(登校)再開して、今日が2日目になります。 新聞でご存じのことと思いますが、町のホームページの書き込みに、「明日、北小学校を爆破する」という内容のメールが入りました。昨夜から北小は厳戒態勢で警備、巡回が行われ、児童は今日も「休業」となってしまいました。 警察の方でも、詳細な操作と取り調べが行われています。

〇今日は、集中して授業ができています・・・・・・長期休み明けで、授業への参加態度を少し気がかりでしたが、設置されたエアコンのおかげて「室温27度」の快適な環境の中で、ほとんどの生徒たちは授業にも集中して参加していました。
3年生は、来年1月からの私立高校、県立高校の受験(受検)に向けて半数以上の生徒が舵取りできましたが、未だ気持ちや体勢が「入試バージョン」に入れない生徒も少なからずいます。お家でも、お話いただけると幸いです。 
スポーツの世界では、「練習は嘘をつかない」という言葉がありますが、入試では「やれるときに、集中して勉強する」というのが基本だと私は考えています。
   

〇今回、設置のエアコンについて・・・・・・今回、設置していただきましたエアコンは省エネ(エコ)設設計で、深夜電力を利用して室外機の中に「氷」を作るそうです。 スイッチを入れると、その「氷」のところに風を通して冷えた風が室内機から送風される仕組みです。 今月は、設置されたエアコンを使用して、ひと月の電気代を算出したいと考えています。 
ただし、「氷」を作る室外機が縦・横大きくスペースをとり、自転車小屋付近の生徒を見通せる視界が狭くなったのが問題です。 
   

8月30日(火)雨のち晴れ その1 校長室コラム「臨時休業」

<校長室コラム「台風のために臨時休業になりました」> 昨日、1学期後半スタートの出鼻をくじかれる「迷走」ではなく「迷惑台風10号」でした。 

〇臨時休業・・・・・・今日は、下野新聞によると、県内12市町、小中287校が「臨時休業」の対応をしました。朝は、風と時折、横なぐりの雨が降ったり止んだりしていました。11時30分には、晴れ間も出るような天気でした。
職員は、12時から14時にかけて、学区内の巡回を行いましたが、外で遊んでいる生徒は一人もいなかったという報告を受けました。 私の「携帯一斉メール」配信の内容のとおり、期末テストの勉強を終日、やっていてくれたものと嬉しく思います。
職員たちは、今日の予定していた授業がなくなり、「期末テスト」の問題作りなどをしていました。 

〇転入生が1名ありました・・・・・・8月29日(月)から、2年1組に女子1名Aさんが転入しました。 担任の山下先生の話では、前向きで意欲のある生徒です。これからの活躍を期待しています。 

8月30日(火)雨のち晴れ その1 校長室コラム「臨時休業」

<校長室コラム「台風のために臨時休業になりました」> 昨日、1学期後半スタートの出鼻をくじかれる「迷走台風」ではなく、「迷惑台風10号」でした。 

〇臨時休業・・・・・・今日は、下野新聞によると、県内12市町、小中287校が「臨時休業」の対応をしました。朝は、風と時折、横なぐりの雨が降ったり止んだりしていました。11時30分には、晴れ間も出るような天気でした。
職員は、12時から14時にかけて、学区内の巡回を行いましたが、外で遊んでいる生徒は一人もいなかったという報告を受けました。 私の「携帯一斉メール」配信の内容のとおり、期末テストの勉強を終日、やっていてくれたものと嬉しく思います。
職員たちは、今日の予定していた授業がなくなり、「期末テスト」の問題作りなどをしていました。 
     

〇転入生が1名ありました・・・・・・8月29日(月)から、2年1組に女子1名Aさんが転入しました。 担任の山下先生の話では、前向きで意欲のある生徒です。これからの活躍を期待しています。 

8月29日(月)曇り時々晴れ・小雨 校長室コラム「1学期後半」

<校長室コラム「1学期後半、はじまりました」> 長いようで短いような38日間でした。 生徒たちには、それぞれに充実した経験や思い出ができたことと思います。 

〇全校朝会・・・・・・朝の活動の時間に、「全校朝会」がありました。生徒全員が体育館に集合し集会を行いました。 
最初に、「表彰」を行いました。***今日の「表彰者や部」については、「ログイン」して「グループスペースのブログ・保護」をクリックしてご覧ください。
次に、校長の話、生徒指導の話、教頭の話などがあり、終了しました。
私の話では、最初に今朝、登校するときの気持ちは? 1嬉しくて楽しく登校した 2つまらない、面倒くさいなという嫌な気持ちで登校した のどちらかを挙手させました。 生徒の中で約10名が「1」で、他は「2」でした。 「1」はポジティブ、プラス志向の人間です。 「2」は、ネガティブ、マイナス志向の人間で、できれば「1」の人間に変えていくと有利なことがあることを伝えました。
話のもう一つは、「夢」実現ということでです。この4月から北中のMISSIONを「Happiness&EVOLUTION」として、実践いています。今回の「中学性海外派遣事業」に参加しフィジーの人々のようすや勉強する姿を見てきて、「夢を持って生きている」と感じたことから、北中生徒にも「夢を持ってほしい」「夢に向かって突き進んでほしい」という願いを込めて話をしました。
       

〇再開した授業初日のようす・・・・・・今日は5時間の授業でした。 ほとんどの生徒は長期休み明けでモチベーションが上がらない中でも、「エアコン」で室温が下がり、教科担任の話をよく聞き、授業にすすんで参加していました。今回のエアコン設置には、町や町教委に対し感謝申し上げます。