2021年7月の記事一覧

交通安全教室

 交通安全のきまりを守り、正しく歩いたり自転車に乗ったりすることができる。交通事情に注意して、登校班の友達と仲良く歩こうとする意識を高めることができる。この2つをねらいとし、交通安全教室を行いました。

 栃木県交通安全協会 交通安全教育センターの方を講師として、3校時に1~3年生、4校時に4~6年生を対象として行いました。

 1~3年生は、安全な歩行についてのお話の後、交通安全についての映画を視聴しました。4~6年は、自転車の正しい乗り方の話の後、交通安全についての映画を視聴しました。

 児童は、講師の方の話に熱心に耳を傾けていました。先月28日には、千葉県八街市で児童5人がトラックにはねられ死傷する事故を受け、児童の登下校の安全確保の再確認を行っているところです。

夏休み前大掃除

 12日(月)~16日(金)の5日間を清掃強調週間とし、荷物の整理や清掃をとおして校舎への感謝の気持ちをもたせることを目的とした、夏休み前の大掃除を行っています。

 普段の清掃では手の届かない箇所等を重点的に行っており、昨日は、階段や教室の床の汚れを、激落ちくんで落とし、その後、雑巾できれいする等の活動をしていました。日本の学校の清掃活動は、世界でも高い評価を受けております。自分たちで使った校舎を自分たちの手できれいに保つ。当たり前のことでですが、このような活動を通じて、児童の勤労や環境に対する意識の向上に努めていきたいと思います。

梅雨の晴れ間

 先月の14日(金)に梅雨入りしてからはなかなか太陽を見ることができませんでしたが、今日は、久しぶりに太陽が顔を出し、絶好の水泳日和になりました。

 1.2校時は、1・2年生が、3校時に3・4年生、6校時に5・6年生がプールに入りました。新型コロナ感染症拡大防止の観点から規制の中での水泳学習ですが、児童は、楽しく水泳学習に取り組んでいます。

授業参観・引き渡し訓練

 土曜授業として、授業参観及び引き渡し訓練を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、1~3年生の授業については、廊下及びテラスから参観。4~6年生の授業については、特別教室でのリモート参観としましたが、保護者の方々のご協力により、スムーズに行うことができました。

 お子様の学習への取組をご覧いただき、お子様の成長を感じていただけたのでないかと思います。是非、今日の授業のことをご家庭で話題にしていただければ幸いと思います。

 また、授業参観後の引き渡し訓練お世話になりました。大きなトラブルもなくスムーズに引き渡しができたと思います。

歯科指導(1・2年生)

 8日(火)2校時の学級活動の時間で歯科指導(1・2年生)を行いました。歯科衛生士の方に学校にお越しいただき、専門的な立場から歯磨き等の指導をしていただきました。歯磨き指導に入る前に、ジュースやお菓子に含まれている砂糖の量を実際に見せていただきました。児童は、砂糖が予想以上に含まれていることを知り、ビックリすると同時に、これから気を付けていきたいと感じたようです。

 その後、歯磨きの仕方について、模型を使って教えていただきました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、実際に歯磨きをしての指導はできませんでしたが、児童は、磨き残しがない歯磨きの仕方が理解できたようです。