2023年9月の記事一覧

学校公開 及び 第2回学校運営協議会

本日は、学校公開でした。また、第2回学校運営協議会を同時に開催しました。

学校公開では、たくさんの保護者の方に授業を参観していただきました。

授業参観の内容

《1年生》算数「どちらがながい」

《2年生》国語「漢字の広場2」

《3年生》算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」

《4年生》道徳「正直に生きる」

《5,6年生》体育「フォークダンス」

 

学校運営協議会では、授業参観の他に「児童の学校生活の様子」、「様々な人との関わりと自己肯定感」について話し合いました。少子化やコロナ禍、メディア使用の増加などの状況と、子供たちの生活との関連についての情報交換することを通して、学校の授業は双方向コミュニケーションであることや地域とのかかわりは外せないことなどの意見が交わされました。

 

 

4年生 ヒョウタン収穫

今日は、ボランティアの方をお迎えし、4年生がヒョウタンの収穫を行いました。

次に、作品づくりの準備をしました。実の中身を取り出すために、ボランティアの方が穴をあけ、そこから土を入れて棒で突きました。それを1か月程水に浸けておくと皮の部分が残るようです。

また、ボランティアの方が準備してくださったヒョウタンの作品を見せていただきました。4年生も、ヒョウタンの作品づくりをするが楽しみです。

学校感染症に関する出席停止解除願の変更について

新型コロナ感染症が、感染症法上の第5類に移行したことに伴い、「学校感染症に関する出席停止解除願」を一部変更しました。

以前は、新型コロナ感染症にり患した場合、出席停止解除願の提出はなかったのですが、インフルエンザ等と同様の扱いとなりましたので、提出していただくこととなります。

東小ホームページのメニュー「保健関係」に様式がありますので、ご利用ください。

昔遊びボランティア

 今日は、3名のボランティアの方にお越しいただき、「竹でっぽう(空気でっぽう、紙でっぽうとも言います)」の体験を行いました。

最初に使い方の説明を聞いてから竹でっぽうを受けとり、紙を詰めて的に向けて飛ばしました。児童は、玉の大きさや濡らし具合、飛ばすときの押し方など、苦労しながら試していました。半数くらいの児童はうまく飛ばせましたが、なかなか難しかったようです。うまく飛んだ時の音と玉の勢いは、気持ちが良いものです。

昔の理科の授業では同じものを使ったのですが、現在は組み立てやすさ、安全性、結果の正確性のため、プラスティックの教材を使うことが多いです。子どもたちは、うまくいかないまでも、良い経験になったと思います。