2017年10月の記事一覧

4年生 体育

 4年生の今日の6校時は、外部の先生をお迎えし、楽しく体を動かす運動を体験しました。準備運動の後、音楽に合わせてリズミカルに体を動かす体操、その後、なわとびやボール運動などを合わせたトレーニング、最後は赤白に分かれてゲームを行いました。体育館の中、思いっきり走って楽しく活動できました。
   
   
   
   
   

なかよし班活動

 昨日のなかよしタイムは、「フレンドリー(班のみんなと遊ぶ時間)」でした。
 なかよし班毎にドッジボールやけいドロ、鬼ごっこなどをして、遊びました。外で体を動かして思い切り遊ぶことは、体力向上のためだけでなく、友だちとのコミュニケーションを深めたり、ルールを守ることの大切さなどを体で体験して覚えたりするよい機会です。班長がグループをよくまとめ、楽しく遊ぶことができました。
    
    
    

♪いぶき祭りに参加しました♪


  第15回いぶき祭りに本校の4・5年生が参加し、素敵な音楽を披露しました。まず、4年生が「エーデルワイス」の曲を、1番はリコーダーで演奏し、2番を英語の歌詞で合唱しました。次に、5年生が「翼を抱いて」を混声合唱しました。最後にいぶきの里の方々と児童が一緒に「ひまわりの約束」を合唱しました。どの発表に対しても会場からたくさんの温かな拍手が沸き起こり、すてきな時間が流れていました。いぶきの里の方々をはじめ、児童の送迎していただきました保護者の皆様ご協力ありがとうございました。



 










 










4年生校外学習in益子

 本日、4年生が社会科校外学習に出かけました。陶芸メッセでは、学芸員さんから、益子焼の歴史(江戸時代の山水土瓶・明治時代の汽車土瓶・昭和時代の釜飯・平成時代のフリーカップなど)について話を聞き、美術館で作品を鑑賞しました。午後には長谷川陶苑にて手びねり体験を行い、思い思いの作品を作りました。直に土(粘土)に触れ陶芸家になりきって自分の個性を焼き物で表現しようとした体験は今後の生活に必ずや生かされることでしょう。

 







 

















































  
 








 

















 

1年生 幼小連携

 今日、1年生が、近くの保育園におじゃまして、年長さんたちと遊びました。
 最初はぎこちなかったのに、ビンゴゲームをしながらすぐに、話し始めた姿に子どものコミュニケーション力の高さを実感しました。異年齢の子たちと関わることで、いろいろなことが育つのではないかと思わされました。
 これからも、交流の機会があります。子ども達はそれをとても楽しみにしているようでした。
   
   
   
   

運動会お世話になりました。

 時おり小雨が降る肌寒い日でしたが、たくさんのお客様に見守られて、運動会を実施することができました。教育長様、町PTA役員様、区長様をはじめとしたご来賓の皆様、地域の皆様、子どもたちに温かい声援をありがとうございました。
 子どもたちは、寒さを感じさせない熱い演技で、真剣に競技を行う姿を見せてくれました。楽しく、元気に、最後まで全力を尽くした子どもたちに本当に感動しました。
 保護者役員の皆様、早朝より準備、係り、片付け等本当にお世話になりました。皆様のご協力のおかげですばらしい運動会となりました。ありがとうございました。
  
  
  

運動会前日

 今日は、明日に運動会を控えているのに、無情の雨でした。子どもたちの練習は、体育館で行いました。また、明日の準備は、子どもたちと職員でできるところまで行いました。子どもたちは、はりきって手際よく仕事をしてくれました。明日は、残りの準備をすることになります。PTA役員の皆様には、ご負担をおかけすることになりますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
 明日は、雨があがる予報です。運動会実施は、6時の花火が合図ですので、よろしくお願いいたします。
   
   
   
   
  てるてるぼうずに願いをこめて

個人走の練習

  3・4年生は、4校時に、個人走の練習をしました。明日は雨の予報が出ていますので、練習をする機会も残り少なくなっています。今日は、平均台やハードルなどを出して、実際に走ってみました。なかなか難しいようです。それでも最後まで走りきる姿は、頼もしいです。
  
  
  
 PTA執行部、厚生部の役員の皆様には、明日の準備、大変お世話になります。天候の様子で実施できるかどうか、明日、11時半に決定させていただきますので、よろしくお願いいたします。

木の伐採

 孔雀小屋脇のゴールドクレストという木に蜂が何十匹も出入りしていて、大変危険でしたので、本日、切っていただきました。巣は、ありませんでした。2・3日は、蜂の動きに注意していきたいと思います。
 子どもたちには、近づかないようにロープを張るなどして注意喚起しています。