日誌

2019年8月の記事一覧

5年生校外学習(日産自動車工場見学)

  ~5年生校外学習(日産自動車工場見学)~
 今日5年生は、社会科の校外学習で、日産自動車上三川工場見学に行きました。ねらいは、
自動車工場の見学を通して,自動車の組み立ての方法や仕事の工夫について理解することと、自動車関連の仕事に従事する人々の工夫や努力について考えることです。帰ってきたときの子どもたちの様子を見ると、とてもよい学習をしてきたという顔をしていました。
 保護者の皆様方には、早い時刻の登校にご協力頂きまして、たいへんありがとうございました。

 
 

  

 
 

 
 

 
 

 
 

今日の給食(8月30日)

   ~今日の給食(8月30日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、やさいかきあげ、てんつゆ、かんぴょうのごまずあえ、さわにわんです。
高根沢町で生産されたものは、きゅうり、キャベツ、しいたけ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                       

1年生授業(外国語活動)

   ~1年生授業(外国語活動)~
 今日の2時間目に、1年生の外国語活動の授業を見てきました。1~12までの数字を英語で言うという学習をしていましたが、リズムに合わせて動作もつけて、とても楽しそうに学習していました。外国語に楽しくふれることができて、とてもよい授業だと感じました。担任とALTの連携もよくとれていました。

 
 

  

  

  

今日の給食(8月29日)

   ~今日の給食(8月29日)~
 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、なつやさいカレー、フルーツポンチです。
高根沢町で生産されたものは、トマト、なす、玉ねぎ、じゃがいも、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                       

5年生授業(音楽)

   ~5年生授業(音楽)~
 今日の3時間目に、5年生の音楽の授業を見てきました。「星笛」という曲のリコーダーのテストを実施していました。みんな真剣に演奏しているのがとても印象的でした。国語や算数の授業とは違った顔が見られました。

 
 

  

  

4年生授業(国語)

   ~4年生授業(国語)~
 今日の2時間目に、4年生の国語の授業を見てきました。「忘れもの」と「ぼくは川」という2編の詩について、表現を工夫しているところを見つけ、最後に自分の好きな方の詩を選び、選んだ理由を書くという授業でした。どちらの詩も、擬人法が使われとてもよい詩です。子どもたちは、落ち着いた様子で授業に取り組み、詩独特の表現方法に触れることができていました。

      


  

  

  

  

3年生授業(国語)

   ~3年生授業(国語)~
 今日の1時間目に、3年生の国語の授業を見てきました。「本を使って調べよう」の単元の導入でしたが、まずは図書室で本探しゲームを行い、その後教室に戻り、本を探すための秘密について考え、その考えをグループでまとめて発表していました。工夫された展開により、子どもたちは授業に引き込まれていました。

 
 

  

  

  

6年生授業(音楽)

   ~6年生授業(音楽)~
 今日の4時間目に、6年生の音楽の授業を見てきました。地区の音楽祭で歌う「ふるさと」の練習を、最初はパートごとに実施し、その後合わせていました。みんな本当によく取り組んでいるのがよくわかりました。修学旅行のバスの中でも、渋滞中に自然と全員で歌を歌ってしまうクラスですから、きっと本番までにはしっかり仕上がると思います。

 
 

  

  

  

今日の給食(8月28日)

   ~今日の給食(8月28日)~
 今日の給食は、ミートソーススパゲッティ、牛乳、アンサンブルエッグ、ブロッコリーとツナのサラダ、とうにゅうプリンです。
高根沢町で生産されたものは、トマト、たまねぎ、きゅうりです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                             

2年生授業(音楽)

   ~2年生授業(音楽)
 今日の3時間目に、2年生の音楽の授業も見てきました。「明るい声ではずんででうたおう」ということで、リズムに合わせて動作をつけながら、みんな楽しそうに歌っていました。夏休み明け、2年生もとても元気です。

        


  

  

  

1年生授業(音楽)

   ~1年生授業(音楽)~
 今日の3時間目に、1年生の音楽の授業を見てきました。「うたにあわせて、かもつれっしゃになってあそぼう」ということで、みんな先生の伴奏に合わせ歌いながら、楽しそうにつながって貨物列車になっていました。夏休み明け、1年生とても元気です。

         


  

  

  

夏休み後集会

   ~夏休み後集会~ 
 今日は、子どもたちが登校してすぐの8時25分から、体育館に集まって「夏休み後集会」を
行いました。久しぶりに子どもたちの元気な姿を見て、とても嬉しくなりました。夏休み明け、そして第1学期後半に向けて、子どもたちに次の2点について話をしました。
 ①全員自分の命は自分で守り元気に登校してきたのが、何よりも素晴らしい。
 ②1学期後半は、より一層、学習習慣を身に付けて欲しい。
 次に、これから始まる学校生活に向けて「仲間作りゲーム」を行いました。

 
 

  

  

元気に登校

   ~元気に登校~
 夏休みが明け、今日から学校がスタートしました。全ての教室を見てきましたが、どの学年も、元気に登校してきていました。特に低学年は夏休みの宿題を見せてくれたり、出かけたことを話してくれたり、とても元気でした。

  

  

  

  

  

  

  

明日から、学校です

   ~明日から、学校です~
 明日から、学校がスタートします。宿題が終わっていないとか、生活のリズムが戻らずだるいとか、いろいろありますが、全員元気に登校してくるのを待っています。明日は元気に登校できれば◎です。

来週水曜日から、学校です

   ~来週水曜日から、学校です~
 来週水曜日から、学校がスタートします。夏休みに入る前に配付された学年だよりをよく見て、忘れ物のないように準備をお願いします。登校時刻は通常どおり8時5分、下校時刻は4時間授業で給食、清掃後一斉下校で
13時35分になります。(1、2号バス13:45、3号バス13:50)御確認の程、よろしくお願いします。

   
1年学年だより.pdf   2年学年だより.pdf

   
3年学年だより.pdf   4年学年だより.pdf

   
5年学年だより.pdf   6年学年だより.pdf
   

非言語コミュニケーション

   ~非言語コミュニケーション~
 非言語コミュニケーションという言葉を聞いたことがありますか。以前、
夏休みにぜひ「無条件ほめ」の言葉をたくさん子どもたちにかけてあげてください、とお願いしたと思いますが、そこでどんな表情で、どんな口調で、どんな動作をつけてその言葉をかけるかです。この表情、口調、動作などによって子どもたちは言語と同じようにいろいろな情報を受け取ることになります。これが非言語コミュニケーションです。子どもの話を聞くときも同じです、子どもの顔を見て、うなずいたり、あいずちをうったりしながら聞くことで子どもたちはいろいろな情報を受け取り、気持ちよく話をすることができます。言語コミュニケーションと同じくらい非言語コミュニケーションも大切にしてみるとよいと思います。

残りわずか、夏休み

   ~残りわずか、夏休み~
 夏休みも、今日を含めて7日となりました。夏休みの宿題は、もう終わっているでしょうか?これから追い込みだというお子さんもたくさんいると思います。以前お願いしたとおり、
子ども自身が宿題を最後まで終わらせるという選択をして、計画的に進められていることが1番です。あと7日間、サポートをお願い致します。
 また生活リズムが乱れているお子さんもいるかと思います。来週からの学校に備えて、そろそろ生活のリズムを整えていくとよいのではないかと思います。

飼育ボランティア

   ~ありがとうございます~
 本校は、モフというウサギを飼育しています。土日や学校閉庁日には保護者とお子さんの飼育ボランティアを募集して、えさやりをお願いしています。
ボランティアで来てくださる保護者もお子さんもモフのことをよくかわいがってくれていることがわかります。本校のモフは、本当に幸せだと思います。これからもよろしくお願いします。

 
 

お盆です

   ~お盆です~
 8月15日(木)台風の接近に伴い、とても蒸し暑い日です。地域により期間に若干の違いがありますが、今日はお盆期間中だと思います。自分が子どもの頃に教わったお盆とは、ご先祖様を1年に1回家にお迎えし、いろいろな物をお供えしご冥福をお祈りし、先祖の霊を供養するというものでした。13日の夕方に提灯を持ってお墓に迎えに行き、提灯に火をともし、ご先祖様を家まで連れてきて、用意された水で足を洗て頂き、仏壇まで案内した記憶は、今でもよく覚えています。
 この期間に子どもたちには、ご先祖様が命のバトンをつないできてくれたおかげで、今の自分の命があるということを実感してくれればいいなと思っています。そんなことをちょっとお子さんと話してみてはいかがでしょうか。

共感、気持ちを受け止める

   ~共感、気持ちを受け止める~
 学校の先生に「共感することが大切」とか、「子どもの気持ちを受け止めてやってください」と言われることがありますが、具体的にどういうことなのかわかりますか。

  子ども:「学校に行きたくない」と言ったとします。
  母親:「どうして?」と聞くと思います。
 その後色々話をすると思いますが結論は、
  母親:「でも、学校は行かなくちゃだめ」と言うでしょう。
 これは、子どもの気持ちに共感し、受け止める対応ではありません。
  母親:「行きたくないなら、休めば」と言うのがいいでしょうか。

 これも、子どもの気持ちに共感している対応とは言えないと思います。なぜなら、子どもも、そんなに簡単に学校は休めるものではない、と知っているからです。では、子どもの気持ちに共感し、受け止める対応とは、どういう言葉でしょうか。

  母親:「学校へ行きたくなくなるくらい、学校がつらいんだね」
  母親:
「そんなつらい中で、よく今まで行っていたね」
という言葉です。「いい」とも「だめ」とも言わず
その気持ちを受け止め言葉にして返し、今までの頑張りを認める。それだけで、子どもは楽になり、もうちょっと頑張ってみよう、と思えることがあります。これが、共感する、気持ちを受け止めるということだと思います。