日誌

活動の様子

音楽鑑賞会がありました。

【音楽鑑賞会がありました】6月10日(金)
 10日は、体育館で音楽鑑賞会がありました。
 今年は、「橋井晴彦アートオフィス ポカポカ」の3名による音楽会でした。
 ポカポカの皆さんは、小学校専門の音楽団体です。歌や楽器の演奏、踊りなど多彩な演出を通して、子供たちに“歌で心ひとつになる瞬間”を体験させてくれました。約80分のステージが、あっと言う間に終わってしまったと感じられるほど、とても楽しい音楽鑑賞会でした。
 子供たちの生き生きとした表情が深く心に残りました。ポカポカの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。

◎ポカポカの皆さんです。左からハッシーさん、イソリさん、ヒロさんです。
      

◎子供たちも歌ったり踊ったり、リコーダー演奏で参加したりしました。
      

      

◎世界の珍しい楽器の体験コーナーもありました。
      

   チャフチャスとチャチャ(南アメリカ)    こちらは、アンクルン(インドネシア)

◎先生方もアンクルンや踊りを体験しました。
      

◎児童代表から、お礼の言葉と花束を贈りました。
   
◎ポカポカの皆さんから、色紙をいただきました。    

交通安全講話がありました

【1年生を対象に、交通安全講話がありました】6月9日(木)
 9日の5校時、1年生を対象にした交通安全講話がありました。
 「NPO法人 アクセシブル・ラボ」の代表理事である大塚 訓平(くんぺい)さんが来校し、1年生の子供たちにお話をしてくださいました。
 大塚さんは、御自身が交通事故に遭われた御経験をもとに、子供たちをはじめ、多くの方々に命の尊さを伝える活動をしているそうです。
 1年生の子供たちは、大塚さんのお話を真剣な表情で聞いていました。
 お話の後、積水ハウス宇都宮支店さんからスェーデン製の反射材「グリミス」を寄贈していただきました。ありがとうございました。
 
  
◎積水ハウスの平田さんが大塚さんを紹介。その後、大塚さんの登場です。
      
  
◎子供たちに語りかける大塚さん。子供たちも真剣に聞いています。
      
  ◎お話だけでなく、子供たちの質問にも一生懸命に答えてくれました。
      

  ◎積水ハウス・斉藤さんからグリミスを寄贈していただいた後、記念撮影です。
      


  

図書委員会による読み聞かせ

【図書委員会による読み聞かせがありました】6月9日(木)
  9日の昼休み、図書委員会の子供たちによる読み聞かせがありました。
  3人のグループになり、担当の教室で読み聞かせに取り組みました。
  この日のために、
一人一人が読む練習に取り組んできたので、緊張は
しながらも上手に読むことができました。
  こうした活動も、子供たちにとって貴重な経験になることと思います。
 
      


          

       

高根沢町小学校陸上競技大会

【高根沢町小学校陸上競技大会がありました】6月8日(水)
  8日は、第58回高根沢町小学校陸上競技大会が開催されました。
  天気情報では雨が心配されましたが、開会式を迎える頃には青い空が
広がり、強い日差しの下で競技が始まりました。
  この大会に向けて、子供たちは練習に励んできました。選手として競技
に参加する子、応援する子、補助員で協力する子、一人一人が一生懸命
に頑張る姿はとても素晴らしかったです。
  子供たちの応援席テントの設置・撤収に御協力くださったPTAの皆さん
そして、声援を送ってくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
  大会中の、ほんの一コマを御紹介します。
  
   
                       
   

   

   
 

さつまいもの苗を植えました

【さつまいもの苗を植えました】6月6日(月)
  環境整備作業の際、農園にいさつまいもを植えるためのマルチがけを
していただきました。
  そこに、1年生~4年生の子供たちが、みんなで苗を植えました。
  マルチに穴をあけてもらい、手にした苗をていねいに植えることができ
ました。「元気に育ってね。」と声をかけながら植える子もいて、優しい気持になりました。
  秋の収穫まで、たくさんの実りを楽しみにしていきたいと思います。