文字
背景
行間
日誌
令和6年度学校の様子
10月18日(木)4年生校外学習
4年生40名が、社会科「安全なくらしを守る」の学習として矢板警察署と塩谷消防署の見学にいきました。矢板警察署では、署内見学とパトカー体験で、地域の安全を守る警察官の仕事が、署員一丸となって行われていることを学びました。塩谷消防署では、消防車・救急車体験と事務室でのお話で、多様な機材を駆使して、人々の命を守る仕事に誇りをもって行われていることを学びました。
子供たちは、目を輝かせながら話に聞き入り、教科書では学べない豊かな体験ができました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3136/big)
子供たちは、目を輝かせながら話に聞き入り、教科書では学べない豊かな体験ができました。
10月16日(火)登校班朝会
さわやかタイムに、登校班朝会を行いました。
登校班朝会は、毎月1回開催しています。
地区や班ごとに集まり、集合時刻、バスの中でのシートベルト着用、徒歩通学での歩き方などについて、1か月間を振り返り、本校の子供たち全員が安全に登下校できるように、登校班朝会を行っています。
みんなの命をみんなで守りましょう。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3128/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3130/medium)
登校班朝会は、毎月1回開催しています。
地区や班ごとに集まり、集合時刻、バスの中でのシートベルト着用、徒歩通学での歩き方などについて、1か月間を振り返り、本校の子供たち全員が安全に登下校できるように、登校班朝会を行っています。
みんなの命をみんなで守りましょう。
人権教室
5校時に全校生を対象に、「人権教室」が実施されました。
日光人権擁護委員協議会会長さんのあいさつに続いて、塩谷町人権擁護委員のみなさんによる紙芝居「白い魚とサメの子」が上映され、「自分らしさ」や「優しさ」、「勇気」について考えることができました。
上映後には、人KENまもる君と人KENあゆみちゃんも登場し、全校生で「Smile Again」を歌いました。5年生家庭科調理実習
5年生が、家庭科の調理実習で、ご飯と味噌汁を作りました。
煮干しでだしをとり、大根、わかめ、ねぎを入れた味噌汁と、新米のご飯が炊けるいい香りが、家庭科室中に広がっていました。
野菜を切ったり、ガスコンロの火加減を調節したり、グループで協力して調理し、おいしく食べました。
10月11日(木)はあとふる発表
第2学期始業式後に、各学級の代表児童が、「はあとふる発表」を行いました。
代表児童は、緊張しながらも堂々と発表していました。また、全校生も真剣に聞いていました。
「2学期にがんばりたいこと」の発表内容をご紹介します。
【1年代表】
・ チャレンジノートをがんばってやりたいです。
・ なわとびをとべるようにしたいです。
・ 給食の野菜を残さないで食べるようにがんばりたいです。
【2年代表】
・ かけ算九九をきちんと覚えたいです。
・ 国語で、長い文章でも読み取れるようにしたいです。
【3年代表】
・ なわとびで、二重とびがとべるようにしたいです。
・ 習った漢字をすぐに覚えられるように練習していきたいです。
【4年1組代表】
・ 算数が好きになってきたので、もっとがんばっていきたいです。
・ そうじを無言でやるようにがんばっていきたいです。
・ 忘れ物をしないようにがんばりたいです。
【4年2組代表】
・ 苦手なことが少なくなるように、宿題を毎日きちんとやりたいです。
・ 国語の聞き取りをがんばって、大切なことを聞き逃さないようにしたいです。
・ 体育の持久走とマット運動をがんばりたいです。
【5年代表】
・ 勉強では、話合いで自分の考えを積極的に発表していきたいです。
・ 生活では、ろうかを静かに歩き、時こくを見て行動したいです。
【6年代表】
・ 算数の学び合いでは、分からないことをそのままにしないで、みんなで教え合っていきたいです。
・ 自主学習の内容を充実させていきたいです。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3115/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3117/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3119/medium)
代表児童は、緊張しながらも堂々と発表していました。また、全校生も真剣に聞いていました。
「2学期にがんばりたいこと」の発表内容をご紹介します。
【1年代表】
・ チャレンジノートをがんばってやりたいです。
・ なわとびをとべるようにしたいです。
・ 給食の野菜を残さないで食べるようにがんばりたいです。
【2年代表】
・ かけ算九九をきちんと覚えたいです。
・ 国語で、長い文章でも読み取れるようにしたいです。
【3年代表】
・ なわとびで、二重とびがとべるようにしたいです。
・ 習った漢字をすぐに覚えられるように練習していきたいです。
【4年1組代表】
・ 算数が好きになってきたので、もっとがんばっていきたいです。
・ そうじを無言でやるようにがんばっていきたいです。
・ 忘れ物をしないようにがんばりたいです。
【4年2組代表】
・ 苦手なことが少なくなるように、宿題を毎日きちんとやりたいです。
・ 国語の聞き取りをがんばって、大切なことを聞き逃さないようにしたいです。
・ 体育の持久走とマット運動をがんばりたいです。
【5年代表】
・ 勉強では、話合いで自分の考えを積極的に発表していきたいです。
・ 生活では、ろうかを静かに歩き、時こくを見て行動したいです。
【6年代表】
・ 算数の学び合いでは、分からないことをそのままにしないで、みんなで教え合っていきたいです。
・ 自主学習の内容を充実させていきたいです。
10月11日(木)第2学期始業式
今日から2学期がスタートしました。
始業式では、2学期、全校生でがんばっていきたいこととして、「自分から動こう」というお話をしました。
特に、次の3つのことを伝えました。
① 自分から大きな声であいさつをしよう。
② 掃除のとき、やるべき分担を自分から動いて、時間いっぱい働こう。
③ 授業中は、友達の様子をよく見て、友達の考えをよく聴いて、考えたことを自分から伝えよう。
2学期は、1年生から5年生までが104日、6年生が102日登校します。
みんなが楽しい2学期なるように、自分から動いていきましょう。
始業式では、2学期、全校生でがんばっていきたいこととして、「自分から動こう」というお話をしました。
特に、次の3つのことを伝えました。
① 自分から大きな声であいさつをしよう。
② 掃除のとき、やるべき分担を自分から動いて、時間いっぱい働こう。
③ 授業中は、友達の様子をよく見て、友達の考えをよく聴いて、考えたことを自分から伝えよう。
2学期は、1年生から5年生までが104日、6年生が102日登校します。
みんなが楽しい2学期なるように、自分から動いていきましょう。
10月5日(金)第1学期終業式
第1学期が終了しました。
第1学期は、1年生が97日、2・3・4年生が99日、5・6年生が土曜日に塩谷町小学校陸上競技大会を開催したため、100日登校しました。
5月には、1~3年生の遠足、6年生の修学旅行、7月には4年生のなすふれあい学習、5年生の臨海自然教室と遠足的行事がありました。また、6月には地域の人とふれあおう集会、9月には運動会と伝統のある行事を行いました。
毎日の授業では、グループや学級での友達との学び合いを大切にし「考えをつなぐ」授業を実践してきました。
これらの行事や毎日の授業を通して、同学年の友達、異学年の仲間、地域の方々とふれあい、多くの人とのよいつながりを築いてきました。
人は、よい人間関係ができると、相手のよいところを認め、互いに助け合い、励まし合い、何事へも前向きにチャレンジしようとします。これが「やる気」です。この「やる気」は、これから生きていく人生すべての源になります。
学校と家庭、地域が連携して、子供たち一人一人の「やる気」を、これからも高めていきたいと考えています。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3105/medium)
第1学期は、1年生が97日、2・3・4年生が99日、5・6年生が土曜日に塩谷町小学校陸上競技大会を開催したため、100日登校しました。
5月には、1~3年生の遠足、6年生の修学旅行、7月には4年生のなすふれあい学習、5年生の臨海自然教室と遠足的行事がありました。また、6月には地域の人とふれあおう集会、9月には運動会と伝統のある行事を行いました。
毎日の授業では、グループや学級での友達との学び合いを大切にし「考えをつなぐ」授業を実践してきました。
これらの行事や毎日の授業を通して、同学年の友達、異学年の仲間、地域の方々とふれあい、多くの人とのよいつながりを築いてきました。
人は、よい人間関係ができると、相手のよいところを認め、互いに助け合い、励まし合い、何事へも前向きにチャレンジしようとします。これが「やる気」です。この「やる気」は、これから生きていく人生すべての源になります。
学校と家庭、地域が連携して、子供たち一人一人の「やる気」を、これからも高めていきたいと考えています。
10月5日(金)はあとふる発表
第1学期終業式を前に、各学級の代表児童が、1学期を振り返って「はあとふる発表」を行いました。
代表児童は、緊張しながらも堂々と発表していました。
「がんばったこと」や「できるようになったこと」など、発表内容をご紹介します。
【1年代表】
・ 読書をがんばりました。
・ 黒板消しや朝の会の日直の仕事をがんばりました。
・ カタカナのテストをがんばりました。
【2年代表】
・ 算数で筆算の計算を一生懸命練習しました。
・ 国語で新しく習った漢字を練習したり、いろいろなことを文章で表したりしました。
【3年代表】
・ 計算をがんばりました。
・ 早寝早起きをがんばりました。
【4年1組代表】
・ 図書委員会の仕事を休まないでできました。
・ 進んで係の仕事ができました。
・ 1学期に1日も学校を休みませんでした。
【4年2組代表】
・ 算数のかけ算とわり算の筆算をがんばりました。
・ 国語の授業で漢字をがんばりました。
【5年代表】
・ 自分の考えを積極的に発表することができるようになりました。
【6年代表】
・ 運動会で、国旗をもっての入場や準備係をがんばりました。
・ 給食委員会で、配膳、献立掲示、放送の3つの仕事をがんばりました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3088/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3090/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3092/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3093/medium)
代表児童は、緊張しながらも堂々と発表していました。
「がんばったこと」や「できるようになったこと」など、発表内容をご紹介します。
【1年代表】
・ 読書をがんばりました。
・ 黒板消しや朝の会の日直の仕事をがんばりました。
・ カタカナのテストをがんばりました。
【2年代表】
・ 算数で筆算の計算を一生懸命練習しました。
・ 国語で新しく習った漢字を練習したり、いろいろなことを文章で表したりしました。
【3年代表】
・ 計算をがんばりました。
・ 早寝早起きをがんばりました。
【4年1組代表】
・ 図書委員会の仕事を休まないでできました。
・ 進んで係の仕事ができました。
・ 1学期に1日も学校を休みませんでした。
【4年2組代表】
・ 算数のかけ算とわり算の筆算をがんばりました。
・ 国語の授業で漢字をがんばりました。
【5年代表】
・ 自分の考えを積極的に発表することができるようになりました。
【6年代表】
・ 運動会で、国旗をもっての入場や準備係をがんばりました。
・ 給食委員会で、配膳、献立掲示、放送の3つの仕事をがんばりました。
10月5日(金)表彰伝達
ミニバスケットボール大会、塩谷地区学校音楽祭、読書感想文の表彰伝達を行いました。
がんばったことが、認められての表彰です。
おめでとうございます。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3099/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3101/medium)
がんばったことが、認められての表彰です。
おめでとうございます。
10月4日(木)1年 ごちそうパーティーをはじめよう
図工の「ごちそうパーティーをはじめよう」で、粘土を使って「ごちそう」をつくりました。中華からスイーツまで集まったごちそうに、隣の教室の2年生も「おいしそう。」と言ってくれました。
子供たちの活動はつくって終わりではなく、どんどん進化していきます。こども園・幼稚園・保育園で経験した「ごっこ遊び」のようにレストランをつくり、ウエイトレスやお客になって楽しみます。メニューにカタカナを使ったり、はさみを上手に使って飾りをつくったり、いろいろな友達とコミュニケーションを図ったりと小学校で学習したことも生かしていきます。授業の中の学びだけでなく、このような子供たちの自然な学びを応援していきたいと思います。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3085/big)
子供たちの活動はつくって終わりではなく、どんどん進化していきます。こども園・幼稚園・保育園で経験した「ごっこ遊び」のようにレストランをつくり、ウエイトレスやお客になって楽しみます。メニューにカタカナを使ったり、はさみを上手に使って飾りをつくったり、いろいろな友達とコミュニケーションを図ったりと小学校で学習したことも生かしていきます。授業の中の学びだけでなく、このような子供たちの自然な学びを応援していきたいと思います。
10月2日(火)6年 音読発表会
さわやかタイムに、6年生が、「いのち」をテーマに音読発表会を行いました。
さすが、6年生で、堂々とした発表でした。
下級生が真剣に聞いている態度にも、感心しました。
【 発表した詩・歌詞 】
「生きているって」 葉 祥明 作
「心臓」 檜 きみこ 作
「明日へのステップ」 蒔田 晋治 作
「いのちの歌」 Miyabi(竹内まりや) 作詞
竹内まりやのユーチューブ
https://www.youtube.com/watch?v=K_uQLuhi634
【 児童の感想 】
・ みんなの息が合っていて、すごいなと思いました。
・ 一人一人が、大きな声で発表しているのですごいなと思いました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3077/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3078/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3079/big)
さすが、6年生で、堂々とした発表でした。
下級生が真剣に聞いている態度にも、感心しました。
【 発表した詩・歌詞 】
「生きているって」 葉 祥明 作
「心臓」 檜 きみこ 作
「明日へのステップ」 蒔田 晋治 作
「いのちの歌」 Miyabi(竹内まりや) 作詞
竹内まりやのユーチューブ
https://www.youtube.com/watch?v=K_uQLuhi634
【 児童の感想 】
・ みんなの息が合っていて、すごいなと思いました。
・ 一人一人が、大きな声で発表しているのですごいなと思いました。
10月1日(月)お昼の校内放送
毎日、給食の時間に、放送委員が、お昼の校内放送を行っています。また、給食委員が、今日の給食にまつわるお話をしています。
今日から4年生へのインタビューがスタートしました。
「将来に夢」、「好きなスポーツ」、「今、ほしいもの」「おすすめの本」についてインタビューしています。
放送委員、給食委員の皆さんは、放送するのに慣れて堂々と行っています。
インタビューをされる人も、どきどきしながらもはっきりとした言葉で話しているのは立派です。
毎日の放送が、楽しみです。
今日から4年生へのインタビューがスタートしました。
「将来に夢」、「好きなスポーツ」、「今、ほしいもの」「おすすめの本」についてインタビューしています。
放送委員、給食委員の皆さんは、放送するのに慣れて堂々と行っています。
インタビューをされる人も、どきどきしながらもはっきりとした言葉で話しているのは立派です。
毎日の放送が、楽しみです。
9月28日(金)100kmマラソン
熱中症予防のため中断していました、100kmマラソンを再開しました。
今日は、久々の晴れで、子供たちはさわやかな秋風を感じながら走りました。
スポーツの秋、始業前と業間に少しずつ走り、100km走破を目指しましょう。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3074/medium)
今日は、久々の晴れで、子供たちはさわやかな秋風を感じながら走りました。
スポーツの秋、始業前と業間に少しずつ走り、100km走破を目指しましょう。
9月27日(木)チャレンジルーム オープン
毎月のステップアップテスト、
「あとちょっとで100点だったのに」
「もう一回チャレンジしたいな」と思っている人は
いませんか。
100点を目指して繰り返し挑戦できる「チャレンジルーム」が本日昼休みにオープンしました。
場所は算数科ルームです。
期間はステップアップテスト後の1週間。
「計算がわからないんだけど…」と心配している人、だいじょうぶです。わからないことを質問したり、繰り返し練習したり、みんなの学びをサポートします。
みんなのちょうせんをまっています。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3068/medium)
「あとちょっとで100点だったのに」
「もう一回チャレンジしたいな」と思っている人は
いませんか。
100点を目指して繰り返し挑戦できる「チャレンジルーム」が本日昼休みにオープンしました。
場所は算数科ルームです。
期間はステップアップテスト後の1週間。
「計算がわからないんだけど…」と心配している人、だいじょうぶです。わからないことを質問したり、繰り返し練習したり、みんなの学びをサポートします。
みんなのちょうせんをまっています。
9月27日(木)合唱部 県学校音楽祭中央祭に出場
本校合唱部は、昨日行われました塩谷地区学校音楽祭に出場し、見事優秀賞に輝き、栃木県学校音楽祭中央祭に出場することになりました。
合唱部の子供たちへは、業間時に、担当の先生から伝えました。
合唱部員の皆さん、中央祭への出場、おめでとう。
中央祭への出場は、合唱部の喜びであり、玉生小学校としての喜びでもあります。
これからの練習は、昼休みを中心に行い、放課後は、10月16日(火)と19日(金)に予定しています。
練習時間は短いですが、中央祭での更によい演奏を目指して、みんなでがんばっていきましょう。
栃木県音楽祭中央祭 小学校 合唱の部は、10月22日(月)に、栃木県教育会館で開催予定です。詳細につきましては、後ほどお知らせします。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3057/big)
合唱部の子供たちへは、業間時に、担当の先生から伝えました。
合唱部員の皆さん、中央祭への出場、おめでとう。
中央祭への出場は、合唱部の喜びであり、玉生小学校としての喜びでもあります。
これからの練習は、昼休みを中心に行い、放課後は、10月16日(火)と19日(金)に予定しています。
練習時間は短いですが、中央祭での更によい演奏を目指して、みんなでがんばっていきましょう。
栃木県音楽祭中央祭 小学校 合唱の部は、10月22日(月)に、栃木県教育会館で開催予定です。詳細につきましては、後ほどお知らせします。
9月27日(木)読み聞かせ
子供たちは、地域や保護者のボランティアの方々による読み聞かせを、毎回楽しんでいます。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3061/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3063/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3065/medium)
9月26日(水)塩谷地区学校音楽祭
矢板市文化会館で行われました第45回塩谷地区学校音楽祭 小学校合唱(B部門)に参加し、「地球星歌 ~笑顔のために~」を演奏しました。
[子供たちの感想]
・ 私は、本番になっても緊張はあまりしなかったのですが、ステージに立った瞬間、すごく緊張してしまって、歌ったとき、顔がかたくなってしまいました。でも、楽しくできました。
・ 本番が近づいたときは、緊張していたけれど、地球星歌を歌っているときは、緊張よりも歌に集中している方が強かったです。今まで教わってきたことを全部出し切ったと思います。
・練習は、暑くてつらかったけど、本番は、そのつらさがとんでいってすごく楽しかったです。うまく歌えてすごくうれしかったです。
[子供たちの感想]
・ 私は、本番になっても緊張はあまりしなかったのですが、ステージに立った瞬間、すごく緊張してしまって、歌ったとき、顔がかたくなってしまいました。でも、楽しくできました。
・ 本番が近づいたときは、緊張していたけれど、地球星歌を歌っているときは、緊張よりも歌に集中している方が強かったです。今まで教わってきたことを全部出し切ったと思います。
・練習は、暑くてつらかったけど、本番は、そのつらさがとんでいってすごく楽しかったです。うまく歌えてすごくうれしかったです。
9月26日(水)下野新聞
昨日、行われました谷桃子バレエ団の公演が、本日付の下野新聞22面に掲載されました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3056/medium)
9月25日(火)バレエ公演
文化庁主催の「文化芸術による子供の育成事業」として、谷桃子バレエ団が、玉生小学校で公演しました。
第1部では、実演と解説「バレエを知っていますか?」で、代表の子供たちも参加しながらバレエのレッスンを行いました。
第2部では、「白鳥の湖」ダイジェスト版には、代表の子供たちと先生も参加して公演しました。
子供たちの感想の一部を紹介します。
・ バレエ団の皆さんは、息が合っていてすごいチームワークでした。
・ 谷桃子バレエ団の皆さんの演技は、とても美しく、なめらかで、指の先まで使ってすごかったです。
・第1部で参加しましたが、目の前でお手本を見せてくれたバレリーナは、足を耳までつけていたので「すごいな。きれいだな。」と思いました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3050/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3051/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3052/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3053/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3054/big)
第1部では、実演と解説「バレエを知っていますか?」で、代表の子供たちも参加しながらバレエのレッスンを行いました。
第2部では、「白鳥の湖」ダイジェスト版には、代表の子供たちと先生も参加して公演しました。
子供たちの感想の一部を紹介します。
・ バレエ団の皆さんは、息が合っていてすごいチームワークでした。
・ 谷桃子バレエ団の皆さんの演技は、とても美しく、なめらかで、指の先まで使ってすごかったです。
・第1部で参加しましたが、目の前でお手本を見せてくれたバレリーナは、足を耳までつけていたので「すごいな。きれいだな。」と思いました。
9月25日(火)まめちゃん 大往生
子供たちが、毎日世話をしていたうさぎの「まめちゃん」が22日(土)朝、動物病院で永眠しました。
まめちゃんは、玉生小学校に来て9年以上になり、玉生小学校を卒業した多くの皆さんも世話をしてくれました。
まめちゃんは、人間でいえば、90歳近いおばあちゃんだったそうで
「こんなに長く、子供たちと過ごせて、幸せでしたね。」
と、動物病院の院長先生がおっしゃっていました。
まめちゃんがいない「なかよしひろば」は寂しくなりましたが、皆さんは、これからもまめちゃんのことを忘れないでしょう。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3049/medium)
まめちゃんは、玉生小学校に来て9年以上になり、玉生小学校を卒業した多くの皆さんも世話をしてくれました。
まめちゃんは、人間でいえば、90歳近いおばあちゃんだったそうで
「こんなに長く、子供たちと過ごせて、幸せでしたね。」
と、動物病院の院長先生がおっしゃっていました。
まめちゃんがいない「なかよしひろば」は寂しくなりましたが、皆さんは、これからもまめちゃんのことを忘れないでしょう。
令和5年度 ふれあおう集会
リンク
カウンタ
1
5
3
4
9
1
0