日誌

令和7年度学校の様子

1~3年遠足 ~宇都宮動物園~

5月16日(金)に、1~3年生が宇都宮動物園に遠足に行きました。

子供たちは、縦割り班でいろいろな動物を見学したり、餌をやる体験をしたりしました。

また、ウサギやモルモットとふれあったり、遊園地の乗り物に乗ったりもしました。

天候にも恵まれ、楽しい遠足となりました。

 

引き渡し訓練

5月14日(水)に引き渡し訓練を行いました。

大地震か起きたことを想定して、児童が校庭に避難をしました。

その後、お迎えの依頼メールを受け取った保護者が、校庭に迎えに来ました。

担任がお迎えの方を確認して、児童を引き渡しました。

訓練ではありましたが、どの学年もスムーズに引き渡しが実施できました。

ご協力ありがとうございました。

避難訓練 ~避難経路の確認~

5月9日(金)に、今年度初めての避難訓練を行いました。

「地震が発生して避難する」という設定に基づき、全校児童が進級した学年の教室から校庭に避難しました。

一人一人が、「お・か・し・も・ち」を守りながら、素早く避難場所に集合することができました。

今後も、多様な有事に備えての避難訓練を実施していきます。

教職員が指導するとともに、児童が自分自身で考え行動できる力を育てていきたいと思います。

業間体育スタート

5月8日(木)から、業間体育がスタートしました。

雲梯→だるまさんがころんだ→片足立ち→ボール投げ→ラダー→ジグザク走など

なかよし班ごとに、10種類の種目を実施しながら体力つくりに取り組みました。

初めての種目もあり、どの班も楽しく取り組んでいました。

交通安全教室

5月7日(水)に、玉生駐在所長、交通教育指導員、JAFの職員の方々をお招きし、交通安全教室を行いました。

初めに、道路の正しい歩き方や信号のある交差点の横断の仕方についてお話を伺い、実際に歩いて確認しました。

 

また、5・6年生はJAFのシートベルトコンビンサーに乗車し、シートベルト着用時の衝突の衝撃を体験しました。

とても貴重な体験で、どの児童も「普段から自動車に乗るときは、シートベルトをきちんと着用する。」と

約束をしていました。

こいのぼり

5月5日は、端午の節句(こどもの日)です。

玉生小学校の校舎の前では、大きなこいのぼりが春の風に泳いでいます。

こいのぼりには、「立身出世」と「健康的で強く育つように」との2つの願いが込められているそうです。

今日も青空の下、校庭で活動する児童の様子を大きなこいのぼりが見守ってくれています。

授業参観

4月25日(金)に、授業参観がありました。

今年度、最初の授業参観で多くの保護者の方が来てくださいました。ありがとうございます。

どの学級でも、児童同士が交流しながら学び合う様子が見られました。

授業参観の後には、PTA総会と学年懇談が行われ、今年度の計画等について話し合われました。 

1年生を迎える会

4月23日(水)に、1年生が上級生と交流することを目的に「1年生を迎える会」を行いました。

この会は、3年生以上の代表委員が企画を考え、運営を行いました。


初めに児童代表の言葉やプレゼントの贈呈を行った後、なかよし班ごとに自己紹介をしました。その後、「貨物列車」や「玉生小〇✕クイズ」を行いました。じゃんけんを行うたびに、クイズの回答が発表になるたびに歓声があがり、1年生もにこにこ笑顔の楽しい交流の時間となりました。

 

 また、業間休みも、なかよし班で一緒に遊びたいとそれぞれの班でフルーツバスケットをして遊んでいました。

これからも、休み時間に学年を越えて遊ぶことが増えるといいですね。

みんなのために

4月になり、5・6年生が高学年として「みんなのために」活躍しています。

入学式の準備や後片づけでは、進んで自分のできることを見つけて取り組んでいました。

5・6年生の活躍で、準備は予定よりもずっと早い時間で終了することができました。

 

また、6年生は1年生の朝の準備を進んで手伝っています。

進んで1年教室に行き、学用品の準備やランドセルの片付けの仕方を教えてあげたり、

名札の付け方を教えてあげたりしています。

みんなのために考え、活動している5・6年生。

下級生もその姿をしっかりと見ていることと思います。本当にありがとうございます。

離任式

4月の定期異動に伴い、4名の先生方が玉生小学校から転出されました。

4月11日(金)には、4名の先生方と最後のお別れをする「離任式」が行われました。

始めに、校長先生から転出される先生の紹介をいただき、6年生が児童を代表してお礼の言葉を伝えたあと、

各学年の代表児童が先生方に花束とお手紙を渡しました。

そのあとに、4名の先生方からお話をいただき、最後に、花道を作って全校生でお見送りをしました。

これまでお世話になった感謝の気持ちを込めて、拍手をしたり、ハイタッチをしたりしてお別れをしました。

4名の先生方、今まで大変ありがとうございました。

 

入学式 

4月10日(木)に令和7年度の入学式が行われました。

20名の1年生の入学を、上級生も教職員もとても楽しみにしていました。

1年生は、入学生の確認で名前を呼ばれると、一人一人がしっかりと返事をしていました。

校長先生の式辞の後には、児童代表の6年児童から「歓迎の言葉」があり、

1年生も上級生もお互いに「よろしくお願いします。」とあいさつを交わしました。

これからたくさんのことを玉生小学校で、体験していきましょう。

 

令和7年度新任式・始業式

4月の定期異動に伴い、新しく2名の先生が着任されました。

4月8日(火)には、始業式に先立って新任式が行われ、新任者の紹介や児童代表からの歓迎の言葉がありました。

これから1年間、よろしくお願いいたします。

始業式では、校長先生からのお話がありました。

1つ学年が上がり、これまでとは少し役割が違ってくることを

玉生小学校を1本の木に例えて、お話しいただきました。

児童それぞれが自分の役割を確認し、全校生で大きな木を育てていきたいと思います。

卒業式

令和6年度の卒業式が、3月19日(水)に行われ、在校生のあたたかな拍手に送られて、

18名の卒業生が巣立っていきました。

令和6年度の卒業生は、創立150周年の記念すべき年の卒業生です。

150年の歴史と伝統のある玉生小学校の卒業生として、これからも自信と誇りをもって

中学校生活を送ってほしいと思います。

 

また、卒業式に向けて前日の18日(火)に、4・5年生が会場の準備してくれました。

きれいに整った会場で、卒業式を行うことができました。ありがとうございました。

 

全校生で遊ぼう!

卒業を控えた6年生と、最後に全校生で一緒に遊ぼうと、5年生が「全校おにごっこ」の企画をしてくれました。

14日(金)の給食の時間に、「今日の昼休みに、全校生でケイドロをします。」と放送が入ると、

昼休みには、国旗掲揚等の前にぞくぞくと児童が集まってきました。

鬼の中には、逃走中のハンター(?)もいて、児童は大盛り上がり。校庭狭しと、逃げ回っていました。

とても楽しい、思い出に残る休み時間になりました。

企画してくれた5年生のみなさん、ありがとうございました。

卒業式にむけて

3月19日(水)の卒業式に向けて、全校生での練習が始まりました。

「別れの言葉」では、卒業生と在校生の呼びかけや「さようなら」の歌を練習しました。

心に残る卒業式になるよう、この後も練習をしたいと思います。

 

また、卒業式にむけて「コサージュ」の準備も終わりました。今年は、職員の手作りコサージュです。

6年生のみなさん、楽しみにしていてください。(ちゃんと人数分あります。)

  

非常用防災カレー

3月11日の給食は、非常食を体験する献立でした。

レトルトのカレーライスをそのまま常温で食べる体験は、ほとんどの児童が初めてでしたが、

「冷たくてもおいしいよ。」という児童もいて、どの学年もしっかりと食べていたようです。

教職員からも、「思った以上においしくて、非常食の印象が変わった。」という声が聞かれました。

災害は起こらないことが一番ですが、災害が起きた時のことを想定して備えることで、

被害を少なくすることはできます。

今回の非常食を食べた体験も、有事に備えることにつながると思います。

1・6年生で遊ぼう

3月7日(金)に、1年生と6年生が一緒に遊ぶ活動を行いました。

6年生の国語に「みんなで楽しく過ごすために」という単元があり、これまでの学校や地域の行事から、

自分たちでできる活動を考えて、運営計画を立てるという学習をします。

活動の目的や条件をはっきりさせて、話し合いの見通しをもつとともに、話し合いをもとに役割を分担して

考えた活動を運営するところまで行います。

今回は、この国語の学習で「1年と6年生が一緒に遊ぶ活動」を計画し、「だるまさんが〇〇した」「ドッヂビー」

「ケイドロ」の3種目で、1年生も6年生も楽しめる条件を考えて一緒に遊びました。

ルール説明なども、6年生が行いました。

 活動が始まると、校庭からはたくさんの歓声が聞こえてきて、学年を超えて楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

1年生にとっても、6年生にとっても楽しい思い出ができたようです。

 

6年生を送る会

2月26日(水)に、「6年生を送る会」を行いました。

6年生を送る会は、3年生以上の代表委員と企画委員が計画を立て、

1~5年生が、それぞれの分担に従って準備をしてきました。

当日は、代表委員と企画委員の進行で、スムーズに会が進んでいきました。

最初に「〇✕クイズ」に挑戦しました。なかよし班で回答をして、正解のポイントで競いました。

「1年生と6年生が一緒にかけっこをすると誰が一番になるか。」

「6年生と先生がリフティングをしたら、どっちが勝つか。」

「6年生にじゃんけんで2回勝って、一番早く全員がそろう班は。」

など、とても盛り上がっていました。

また、「猛獣狩り」や「サイン集め」などのゲームも行い、全員が楽しく活動していました。

最後に、6年生から1~5年生へのプレゼントを渡して「6年生を送る会」が終了しました。

(5年生からサプライズの「6年生今までありがとう♡」のメッセージがありました。)

参加者全員が、楽しく心に残る会になりました。

なわとびフェスティバル

「なわとびフェスティバル」が行われ、1~6年生のなかよし班で長なわとびに挑戦しました。

それぞれのなかよし班では、これまで業間の時間に練習してきた成果を発揮して、

3分間という時間いっぱい、一生懸命に長なわとびに挑戦しました。

 

閉会式では、それぞれの班に記録証が渡されました。

また、最後には6年生による長縄跳びのデモンストレーションも行われました。

感謝の集い

1月29日(水)に、「感謝の集い」を行いました。

「感謝の集い」は、日頃お世話になっている方々に、児童がお礼の気持ちを伝えようと企画したものです。

当日は、ボランティアの方々やスクールバスの運転手さん、玉生駐在さんや区長さんなどの関係者の方々に

ご参加いただきました。

初めに、児童を代表して6年生からあいさつがあり、参加された方一人一人にお礼の手紙を渡しました。

その後、参加者の代表の方からをいただき、交流活動を行いました。

玉生小学校に関する〇✕クイズでは、正解が発表されるたびに歓声が上がっていました。

また、参加者の方とのじゃんけん対決や猛獣狩りのゲームでは、声を出したり体を動かしたりして、

全員が楽しそうに交流していました。

児童が、毎日の学校生活を安心安全に過ごしたり、楽しく学習ができたりしているのは、たくさんの地域の方や

関係者のみなさんのおかげです。本当にありがとうございます。