文字
背景
行間
日誌
令和7年度学校の様子
2月6日(水)2・3・5年 スケート教室②
初めは、おそるおそる滑っていましたが、少しずつ昨年滑った感覚が戻ってきて、なかよし班(縦割り班)で滑るころには、すいすい滑れる人が増えてきました。


2月6日(水)2・3・5年 スケート教室①
2・3・5・年生が、今市青少年スポーツセンターで、スケート教室を行いました。
到着して、学年ごとに記念撮影をしました。



到着して、学年ごとに記念撮影をしました。
2月5日(火)全校朝会
全校朝会で、「100kmマラソンの認定証」と「「第72回塩谷南那須地区利か研究展覧会」の表彰伝達を行いました。
校長先生が、「大きな声で、相手に届く、心のこもったあいさつをしましょう。」と、お話をしました。
その後、運動委員会から、2月13日(水)に行われる校内なわとび大会の長なわ跳びについての説明がありました。




校長先生が、「大きな声で、相手に届く、心のこもったあいさつをしましょう。」と、お話をしました。
その後、運動委員会から、2月13日(水)に行われる校内なわとび大会の長なわ跳びについての説明がありました。
2月4日(月)6年 歯周病予防教室
小学校卒業を前に、学校歯科医の先生にご指導いただき、「歯周病予防教室」を行いました。
73歳の人の健康な歯の写真を見て、健康な歯を維持していくには毎日の食生活や歯みがきが大切であることを学習しました。
子供たちは、今日の授業を通して、歯周病を予防しながら、健康な歯を保っていく意欲が高まりました。

73歳の人の健康な歯の写真を見て、健康な歯を維持していくには毎日の食生活や歯みがきが大切であることを学習しました。
子供たちは、今日の授業を通して、歯周病を予防しながら、健康な歯を保っていく意欲が高まりました。
1月29日(火)1年 音読集会
1月の言葉の広場、孟浩然(もうこうねん)の「春(暁(しゅんぎょう)』を全校生で音読した後、1年生がステージで「詩の動物園」 をテーマにして音読発表を行いました。
3、4人が一つのグループになって、「おさるがふねをかきました」「てんとう虫」「きりん」「くまさん」「ぞうさん」の詩を堂々と発表しました。
集会委員が、感想を発表してくれる人を尋ねると、たくさんの人が手を上げました。
【感想】
・ かわいらしくて、ジェスチャーがおもしろかったです。
・ 一人一人が大きな声を出していてすごいと思いました。





3、4人が一つのグループになって、「おさるがふねをかきました」「てんとう虫」「きりん」「くまさん」「ぞうさん」の詩を堂々と発表しました。
集会委員が、感想を発表してくれる人を尋ねると、たくさんの人が手を上げました。
【感想】
・ かわいらしくて、ジェスチャーがおもしろかったです。
・ 一人一人が大きな声を出していてすごいと思いました。
令和5年度 ふれあおう集会
リンク
カウンタ
1
7
3
9
9
7
1