日誌

つれづれなるままに

公立高校入試・定期テスト2日目

 本日は千葉県公立高等学校の入試2日目、埼玉県公立高等学校の入試1日目となります。受験に向かう3年生は昨日との寒暖差にも負けず、落ち着いた表情で駅へと入っていきました。大半の生徒が受験、入試ということに初めて取り組んでいます。不安な日々を過ごした生徒も多く、少しでも自信を持てるようにこれまで受験勉強に取り組んできました。ベストを尽くせ東中生!

 学校では1,2年生が定期テスト2日目となりました。これで令和5年度の大きなテストは終了となるため、ついつい気持ちが緩んでしまいがちです。生徒たちには最終目標は3年生が頑張っている進路決定であることをあらためて伝え、

今回のテスト、今年1年間の学習の反省、振り返り→改善策→次年度に向けて実戦開始

となるよう、指導を進めていきます。

2月20日(火)の給食

献立: こぎつねご飯、牛乳、おでん、ポンドレサラダ、バナナ

ポンドレサラダは、ドレッシングにポンジュースを使用しました。本日のおでんの具は、竹輪・さつま揚げ・揚げボール・こんにゃく・人参・大根・うずら卵・昆布でした。竹輪・さつま揚げ・揚げボールなどの練り物類は、野田市内のかまぼこ屋さんから納めていただきました。今日は、米(黒酢米)が野田市産でした。

千葉県公立入試・第4回定期テスト

 本日は千葉県公立高等学校の入試日1日目です。今日入試に向かう生徒たちは全員が第一希望であり、この日に向けて必死に準備を進めてきました。朝、3年生の先生達で駅に様子を見ていましたが、少し緊張している様子も見られつつも、しっかりとした挨拶を交わし、気合い十分で電車へと向かいました。頑張れ東部中生!

 明日は千葉県公立入試2日目で、かつ埼玉県公立入試の日となります。

 学校では1,2年生が定期テストを行っています。このテストでおおよそ後期と今年1年間の成績が決まってきます。この成績が1年後、2年後の自身の入試に関係することは、中学校入学時より進路指導として伝えてきました。1年のまとめとして、ベストが尽くせることを願っています。

 明日は国語、社会です。

2月19日(月)の給食

献立: ご飯、牛乳、◆ハンバーグ、ひじきと蓮根のサラダ、◆たまごスープ(◆3年生のリクエスト給食です)

たまごスープは、野田市産の卵で作りました。今日は卵の他に、米(黒酢米)・キャベツ・小松菜が野田市産でした。

利根町駅伝大会

 2月18日(日)に茨城県で開催された利根町駅伝大会に駅伝部が出場してきました。

 徐々に力を付けてきた東部中駅伝部は、直近の大会でも上位入賞を果たし、少しずつ自信をつけてきていました。利根町駅伝大会にも高い意識を持って参加し、男女ともに優勝という素晴らしい成績を残すことができました!

2月16日(金)の給食

献立: 麦入りご飯、牛乳、ハヤシのルウ、ごぼうサラダ、清見オレンジ

清見オレンジは、温州みかんとオレンジをかけ合わせて作られた国産のオレンジです。今日は、和歌山県産でした。

本日の野田市産食材は、米(江川米)です。

上級学校訪問 2年生

 本日、西武台千葉高等学校が東部中の2年生を招いてくださり、実際高等学校ではどのような活動を行っているのか、1日かけて見学と説明会を実施してくれました。

 西武台千葉高等学校ならではの学科やコースを実際に授業が行われている様子を見ながら説明してもらいました。野田市にある私立高校として、ぜひ野田市の中学生に学校の情報を発信したいと提案してくださいました。東部公民館までバスで迎えに来てくださり、昼食も西武台千葉高等学校の学食で食べさせてもらうことができ、生徒たちも大喜びです。

 来年、3年生に進級すれば進路に向けた取り組みが本格化します。様々な高等学校が学校説明会や見学会を夏前から開催すると思います。保護者の皆様もぜひお子様と足を運んでいただき、進路選択について検討してみてください。

2月15日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、◆みそかつ、キャベツのじゃこ和え、すまし汁、いよかんゼリー(◆3年生のリクエスト給食です)

今日は、げん担ぎ給食でした。「自分に勝つ、受験に勝つ」と願いを込めて「みそかつ」を、「いい予感」を持てるように「いよかんゼリー」を提供しました。日頃の成果が出せますように。給食室からも応援しています。みそかつは、国産の鶏むね肉で作りました。今日は、米(江川米)・小松菜・ほうれんそう・赤味噌が野田市産でした。

職業人に学ぶ講演会

 2月10日(土)は土曜授業日です。1年生はキャリア学習として「職業人に学ぶ講演会」を行いました。消防署、会社職員、ペットサロンの3業種からそれぞれ職員の方をお招きし、1年生のために講話をいただきました。仕事に対してとても意欲的に取り組まれていることがよくわかる話を聞かせてくれ、生徒たちも将来の職業選びを前向きに捉えることができたと思います。お忙しい中、東部中生のために貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

 また、同じ時間にPTA会議室にて第5回常任委員会を開催しました。今年度最後の常任委員会ということもあり、多くの方がご参加くださり、無事令和5年度の常任委員会を閉じることができました。ここまで東部中PTA活動にご協力くださりありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いいたします。

2月9日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、◆東中コロッケ、五目きんぴら、◆春雨スープ、みかん(◆3年生のリクエスト給食です)

コロッケは、給食で作るのが大変なメニューの一つです。コロッケが出来上がるまでには、たくさんの工程があります。じゃがいもを蒸してつぶした後、玉ねぎやひき肉などの具材と混ぜて、小判型に形を整え、衣をつけて油で揚げます。揚げるのも大変で、調理員さんが油の温度をこまめに確認をしながら、揚げてくれました。今日は、米(江川米)・小松菜・人参・白菜が野田市産でした。

 

 

2月8日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、麻婆豆腐、切干大根の中華サラダ、◆ヨーグルト(◆3年生のリクエスト給食です)

麻婆豆腐は、野田市のお豆腐屋さんから納めていただいた木綿豆腐を46丁(約15kg)使用して、作りました。今日は、米(江川米)・小松菜・味噌が野田市産でした。

3年生を送る会に向けて 2月7日

 今年度も残すところ2か月をきり、3年生を送る会の日が近づいてきました。今年は3月5日(火)午後に東部中体育館で実施いたします。実行委員を中心に1,2年生は準備を進めています。

 東部中の伝統である「祝いの手打ち」。この手打ちも3年生を送る会で1,2年生へとバトンが引き継がれます。手打ちには”太鼓”の担当者がいます。今日は1,2年生から立候補したメンバーが初の太鼓練習に取り組みました。

 今年は人数制限を設けず、できる限り多くの保護者の方に参観いただければと考えております。ただし、市内保育所や小学校のインフルエンザやコロナウイルスの感染状況が拡大していることを受け、小さなお子様の来場はお控えいただくようお願いしています。よろしくお願いいたします。

2月7日(水)の給食

セサミトースト、牛乳、◆キャベツとしめじのサラダ、◆ポークビーンズ(◆3年生のリクエスト給食です)

ポークビーンズは千葉県産の大豆で、サラダは野田市産のキャベツで作りました。給食では、野田市や千葉県産の食材を積極的に使用するなど、地産地消に努めています。

2月6日(火)の給食

献立: ご飯、牛乳、竹輪のマヨネーズ焼き、かぶの甘酢漬け、みぞれ鍋、りんご

今日の汁物は、大根おろしと肉団子が入っています。肉団子は、給食室の手作りです。今日は、米(江川米)・小松菜・人参・味噌が野田市産でした。

本日は10時登校です

 昨日から降った雪のため、道路や各ご家庭でかなりの積雪が起こっております。安全のため、本日は10時登校としております。

 東部中敷地内は雪かきを行い、多少通行しやすくはなりましたが、それでも雪は残っています。通学路はまだまだ多くの雪が残っていると思われます。登校時は十分気をつけて慌てず登校してください。また、ご家庭の判断で登校を遅らせてもかまいません。

 

 なお、本日は放課後の活動をすべて中止とし、15:30完全下校といたします。

2月5日(月)の給食

献立: シーフードピラフ、牛乳、スパニッシュオムレツ、かぶの米粉シチュー、小魚

オムレツは、野田市産の卵とほうれんそうで作りました。今日は、他に米(江川米)・人参が野田市産でした。

本日の降雪について

 本日2月5日午後から明日朝にかけて、野田市では積雪の可能性がある雪が降る予報となっています。東部中は学区が広く、自転車通学者が多数いることや、遠方から登校している生徒もいることから、安全を最優先とし、時間を早め13時30分完全下校とします。

 明日につきましては、10時登校とします。

10:00 昇降口開錠

10:15 登校完了

 ただし、ご家庭で登校が困難と判断した場合には、登校を遅らせてかまいません。

 3年生の出願については、担任より説明連絡を行っています。安全最優先で慌てず出願を済ますよう指導しています。この後激しい降雪が予想されます。皆さん十分に気をつけて明日元気に会いましょう。

 午前中に先生方で学校敷地内の生徒たちが通る場所に塩化カルシウムを撒いておきました。しかしながら、激しい雪の場合、塩化カルシウムでは溶かしきれないことも考えられますので、十分気をつけて登校してください。

新入生保護者説明会

 本日は令和6年度に入学予定の児童、保護者の皆さんに東部中に来ていただき、新入生保護者説明会を実施しました。保護者の方への学校紹介や、小学生の誘導は現東部中の生徒会役員の生徒と、2年生の選抜部隊の生徒たちで行いました。在校生も新しい東部中の仲間になる新1年生を迎えられ、嬉しさがにじみ出ている様子でした。

 児童の皆さんは国語と算数のテストを受けてもらい、また個人面接を行いました。皆緊張していましたが一生懸命に取り組んでいました!

  

 

 体育館では保護者の方々に東部中の説明会を行いました。行事の説明は代表生徒が行いました。東部中の楽しさは伝わってでしょうか?

 最後には東部公民館にご協力いただき、情報モラル講演会を行いました。SNSの危険性や、逆にこれからの時代にどれだけ必要な物かを、過去の出来事をもとに詳しく説明してくれました。

2月2日(金)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、いわし入りさつま揚げ、野菜ののり酢和え、ごまキムチ汁、福豆

明日は節分です。節分には、「鬼は外、福は内」と声をかけながら豆まきをしたり、焼いた鰯の頭を柊の枝に刺し、鰯の臭いと柊のとげで鬼を追い払う風習もあります。そこで今日の給食では、千葉県産の鰯のすり身を使ってさつま揚げを作りました。今日は、米(江川米)・小松菜・白菜・味噌が野田市産でした。

放課後の様子

 今日の部活動の時間は大掃除です。部活動はその種目の技術を練習するだけでなく、礼儀やマナーを含め、心を育てることを目的としています。自分たちの活動する場所を中心に校舎を大切にする心、感謝の気持ちを持って掃除に取り組みました。自分の担当場所だけでなく、気づいた所に行って手伝う姿、先生に頼まれて追加の作業が入ったときも、最後まで一生懸命取り組む姿等々、東部中生らしい暖かな光景を今日も見ることができました。

 明日は新入生保護者説明会です。気持ちの良い状態で来年の東部中生達を出迎えたいと思います。

2月1日(木)

献立: ◆上海焼きそば、牛乳、わかめスープ、りんごアーモンドケーキ(◆3年生のリクエスト給食です)

りんごアーモンドケーキは、野田市産の卵を使って作りました。今日は卵の他に、小松菜・人参が野田市産でした。

 

 

1月の全校委員会

 本日は月末の全校委員会です。早いもので今年度も残り2ヶ月となり、各委員会も後期開始のときに立てた目標の達成度や現状確認に熱が入っています。

 もちろん、自分が興味があって立候補した委員会ですから、生徒たちはやる気は満々です。ですがそれ以上に、ここまでの活動の中で”自分に任された役割”という自覚が生まれ、プライドを持って活動している生徒がどんどん増えてきているように感じます。こういった経験は中学校生活ならではと言えるのではないでしょうか。令和5年度最後までやりきります!

1月31日(水)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、◆ししゃも磯辺フライ、切干大根の炒め煮、みそ汁、スイートスプリング(◆3年生のリクエスト給食です)

ししゃもは、頭から丸ごと食べることができ、カルシウムを多く取ることができます。給食では、毎月登場する魚です。今月は、青のりの入った衣をつけて揚げました。今日は、発芽玄米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。

1月30日(火)の給食

献立: カレー粉ご飯、牛乳、◆バターチキンカレー、キャベツとカシューナッツのサラダ、◆フルーツヨーグルト和え(◆3年生のリクエスト給食です)

学校給食週間最終日の給食です。「近代将棋の父」と呼ばれる関根金次郎さんは、関宿地区の生まれで、関根名人記念館があります。今日は、将棋発祥の地・インド料理の献立です。今日は、米(黒酢米)が野田市産でした。

1月29日(月)の給食

献立: コッペパン、牛乳、鶏肉のピストゥ、キャロットラペ、ブイヤベース、◆アセロラゼリー、いちごジャム&マーガリン(◆3年生のリクエスト給食です)

学校給食週間4日目の給食です。フランスのパリで、今年の7月26日~8月11日にオリンピックが行われます。そこで今日は、フランスの料理をアレンジした給食です。フランスは食材に恵まれた国で、野菜・肉・海鮮をふんだんに使った料理が特徴です。ピストゥは、にんにく・オリーブ油・バジルを使ったフランスのソースです。今日は、千葉県産の鶏もも肉をピストゥに漬け込んで焼きました。キャロットラペは、細切りになった人参のサラダです。ブイヤベースは、魚介を使ったフランスの代表的なスープで、世界三大スープの一つです。

 

ひまわり学級の大凧

 今年もひまわり学級では大凧の作成が進んでいます。

 今年は辰年!とってもインパクトのある辰(龍)が描かれたいます。まるで今にも紙から飛び出して大空を飛び回りそうな・・・。よ~く見てみると、色を付ける作業は細かくちぎった紙を向きを考えて丁寧に貼り絵にようにしています。この色紙も一工夫加えたひまわり学級手作りのものです。様々な工夫が加えられた大作にご期待ください!

 完成しましたら、タンポポ作品展や校舎に飾られる予定です。お時間がありましたら是非ご覧ください。

スキースクール3日目

 いよいよ最終日を迎えました。曇り空ではありますが、最後まで楽しんでスキーをしてきます。

 これまでの生徒たちの様子はマチコミメール「タイムライン」に随時アップしています。帰路についてはホテルを出発した時点からマチコミメール「メール」にて、要所通過時に2年生グループにお送りします。

【午後:帰路】

 非常にスムーズに行程が進んだことと、生徒たちの手際のよさのおかげで、予定より50分早くバスがホテルを出発しました。見えなくなるまでお互いにずっと手を振り合う様子から、本当に中身の濃い時間を過ごせた3日間でした。

 たくさんの人に「ありがとう」の気持ちを持って今から帰ります!

【昼:閉校式】

 お世話になったホテルの方やインストラクターさんにお礼の言葉と合唱を送りました。

 

 閉校式の後は昼食です。生徒たちはたくさん食べて「午後も滑りたい!」と元気いっぱいの姿を見せていました。

【午前:最終レッスン】

 もう準備は慣れたものです。「最後かっこよく滑り降りてきたい」「時間内に〇回リフトに乗って滑り降りてくる」などの言葉がたくさん聞かれ、意気込みは十分です!

明るくて楽しいインストラクターさんたちと、本当に楽しい3日間を過ごせました。ありがとうございました!

 

【朝:朝食】

 少し疲れが見える3日目朝ですが、ご飯はしっかり食べられました。

1月26日(金)の給食

献立: 高菜ご飯、牛乳、こんにゃくと茎わかめのピリ辛炒め、ほうれんそうと豆腐のスープ、小麦まんじゅう

学校給食週間3日目の給食です。今日は、関宿地区にゆかりのある食材等を給食に使用しました。「こんにゃくのピリ辛炒め」には、関宿地区のこんにゃく屋さんの糸こんにゃくを使用しました。千葉県北部では、祭事などに「小麦まんじゅう」がよく作られています。今日は、米(黒酢米)・ほうれんそうが野田市産でした。

スキースクール 2日目

 スキースクール2日目を迎えました。

【夜:レク大会】

 2日目のレクはチーム対抗で答えを競い合う大がかりなゲーム「あなたはいくつ言えるかな?」を用意しました。「お題」についてチームで合計10個の答えを制限時間内に言うゲームで、わかっているのに時間のプレッシャーにやられ、名前が出てこない。皆が困り、励まし、助け合う、絆がまた深まった時間でした。

【午後:レッスン③】

 午後も元気よくレッスン開始です。日差しが見え、徐々にゲレンデが明るくなってきています。

 

 すべての班がリフトに乗り、上から滑って降りてくることができました!

  

 

【昼食】

 お昼はカレーです。午後に向けて皆しっかり食べています。おかわりには長蛇の列が・・・

 

【午前:レッスン②】

 2日目午前中のレッスンが始まります。生徒たちは楽しみで楽しみで、元気よくゲレンデへと出て行きました。

 

 

 ときおり日も差す時間もあり、楽しく滑ることができました! 

【朝:朝食】

 2日目の朝も皆元気に朝食を食べました。天気は雪はほとんど降っていませんが、風が強く雪が舞っています。インストラクターの方々と相談しながら、メニューを考えスクールを実施していきます。

 

 

1月25日(木)の給食

献立: 食パン、牛乳、フィッシュ&チップス、ボイルキャベツ、スコッチブロス、アップルクランブル

学校給食週間2日目の給食です。野田市出身の戸邉直人選手は、走り高跳びで東京オリンピックに出場しました。そこで今日は、走り高跳び発祥の地・イギリス料理の給食です。デザートのアップルクランブルは、イギリスの定番のお菓子で、イギリスの家庭の味といわれるほど、どこの家庭でも作られているそうです。今日は、青森県産の「ふじりんご」で作りました。また、キャベツ・白菜が野田市産でした。

スキースクール 1日目

1月25日~27日の二泊三日の日程で、2年生がスキー林間に行っています。

【夜:キャリア講演会~室内レク~学級反省会】

 今年の2年生が考えたスキー林間での新たな取り組みがホテルでのキャリア講演会です。日頃、地元ではなかなか会う機会の無い職業の方々から話を聞けるチャンスと考え、事前にいお願いをしていました。あいにく、インストラクターの方々は急遽ゲレンデ関係の対応が入ってしまい、話を聞くとはできませんでしたが、ホテルの従業員の方や旅行会社の方から貴重な話をいただきました。その後はホテル内でレクです。実行委員や先生達が考えた「謎解きゲーム」をホテル中を探し回って競い合いました。学級反省会できちんと振り返りと反省をし、明日に向けての準備をしました。

【午後:レッスン①】

 ゲレンデは雪が降っていて見通しがあまり良くない状況でしたが、インストラクターの方々のおかげで無事に初日のレッスンを終えることができました。初めてスキーをした生徒も多く、最初は慌てたり上手く立てずに転んだりする場面が見られましたが、さすが中学生です。あっという間に雪上に慣れ、表情にも行動にも余裕が出てきました。明日は少し上に上って滑ってみたいですね。

【昼:開校式】

 少し時間がかかりましたが、無事にホテルに到着しお昼を済ませたら、いよいよスキースクール開始です。

 開校式の流れも生徒たちで計画し、生徒たちが実行します。大雪ではありませんが、風が強く、積もった雪が舞って視界が良好とは言えませんが、ゲレンデで多くの生徒が初めてのスキー体験に出発します。

 

【朝:出発】

 6:45と早朝の集合でしたが、参加予定者全員が集まり、無事に出発しました。行ってらっしゃい!

 

 

いよいよスキースクールです

 2年生は明日25日から3日間、林間学校として福島県の台鞍スキー場へスキースクールに向かいます。

 本日は4時間目に最後の集会を行い、引率してくれる先生方の紹介と、各担当者からの最終チェックを行いました。11月からこの林間学校へ向けて準備を進めてきました。「自分たちでやる」がテーマの東部中らしく、室内レクや集会の内容はもちろん、注意事項やマナー・ルールも自分たちで話し合い、決定してきました。

 自分たちで決めた

を目標に、成長して帰ってくることを約束して集会を終わりにしました。

 明日は7:00に東部公民館をバスが出発します。参加予定者全員が元気に集合できることを願っています。

1月24日(水)の給食

献立: 時うどん、牛乳、水菜とじゃこのサラダ、さつまいもと抹茶のケーキ、カリカリナッツ、◆みかん(◆3年生のリクエスト給食です)

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。野田市は、令和5年4月1日に『健康スポーツ文化都市』を宣言しました。そこで今年度の学校給食週間は、この『健康スポーツ文化都市』宣言にちなみ、野田市にゆかりのある人物や文化に関係する料理が給食に登場します。

1日目の今日は、落語や落語発祥の地・京都に関する給食でした。野田市出身で、落語家として活躍している方もいらっしゃいます。時うどんは、古典落語の演目の一つです。水菜や抹茶など、京都が特産の食材も使用しました。

今日は、小松菜・卵・人参が野田市産でした。

3校合同児童生徒作品展

 ただ今、東部公民館において、東部中、東部小、柳沢小の3校の児童生徒の書写の作品を掲示し、作品展を開催してくれています。講師の先生から「字の上手な生徒が多い」とお褒めの言葉をいただいた東部中生たちの中から、各学年から選ばれた優秀作品を展示してもらっています。生徒の励みになりますので、お時間がありましたらぜひご覧いただければと思います。

 あわせて、選ばれた生徒以外にも、生徒たちが一生懸命に書いた素晴らしい作品がたくさんあります。現在、教室廊下側に掲示しており、2月中に各自持ち帰ります。保護者の皆様楽しみにしていてください。

1月22日(月)の給食

献立: ◆キムタクご飯、牛乳、春雨の和え物、◆豚汁、ネーブルオレンジ(◆3年生のリクエスト給食です)

豚汁は、豚肉やたくさんの野菜などが入るので、いろいろなうま味が出ておいしく、栄養もあります。給食の汁物料理の中でも人気があり、リクエスト上位に上がってくる献立の一つです。今年も、3年生からたくさんのリクエストがありました。今日は、米(黒酢米)・小松菜・人参・味噌が野田市産でした。

部活動の様子

 1月20日(土)に葛北新人駅伝大会が、21日(日)はバレーボール1年生大会が行われました。

 葛北新人駅伝は、男子Aチームが6位入賞(区間賞1名)、Bチームが28位、女子チームが13位と素晴らしい健闘を見せてくれました。上位5チームが県新人大会に出場します。男子Aチームはあと一歩のところでした。しかしながら1年生も多くメンバーに入っており、伸びしろは参加チームの中でも大きい東部中です。この悔しさを糧にさらなる成長をしてくれることでしょう。

 バレー部は1年生のみで出場する初めての大会です。予選リーグを突破し、決勝トーナメント初戦は敗退しましたが、3位決定戦に勝利しました。数多くの試合ができたこと、予選を突破したこと等々学びの多い良い経験となった大会になりました。2週間後の試合に向けてさらに意欲が増したようです。

※写真は今年度の練習の一場面です

1月19日(金)の給食

献立: カメルーンピラフ、牛乳、ほうれん草としめじのサラダ、ゴンボ、ポフポフ、◆ヨーグルト(◆3年生のリクエスト給食です)

今日は旅する昼ご飯で、アフリカ・カメルーンの料理を給食用にアレンジした料理を提供しました。カメルーンでは、オクラのことを「ゴンボ」と言います。ゴンボは、オクラを使った煮込み料理です。ポフポフは、調理用バナナの「プランテーン」に衣をつけて揚げたものです。プランテーンは、日本で普段食べているバナナと違い、硬めで甘みがないので、食べるときは揚げたり焼いたり、加熱をして食べるそうです。給食では、プランテーンではなくて、甘いバナナを生地に混ぜ込み、ドーナツにしました。

今日は、キャベツ・ほうれん草が野田市産でした。

1月19日の様子

 明日1月20日(土)~1月25日(木)の期間で、東部公民館により3校合同児童生徒作品展(東部小、柳沢小、東部中)を開催してくれます。本日、書写の作品の中から優秀作品に選ばれた生徒の作品が東部公民館に搬入されます。東部中生の作品はもちろん、小学生達が一生懸命に書いた素晴らしい作品がたくさん展示されていますので、お時間のある方はぜひ足を運んでみてください。

 体育の授業では、校庭でソフトボール、体育館ではバスケットボールが行われています。冬の体育といえば「長距離走」と「球技」が思い浮かびます。球技は生徒たちも大好きで、体育の授業は大盛り上がりです。

 

1月18日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、千草焼き、ひじきの炒め煮、田舎汁、はるか(国産の柑橘です)

千草焼きは、溶き卵に細かく刻んだ様々な具材を加えて焼いた卵料理です。今日は、鶏肉・大豆・人参・万能ねぎ・しいたけ・玉ねぎの6種類の材料と卵を一緒に混ぜて、一人分ずつカップに入れて、オーブンで焼きました。卵は、野田市産を使用しました。今日は卵の他に、米(黒酢米)・小松菜・人参・味噌が野田市産でした。

千葉県私立入試集中日 2日目

 1月17日と18日は千葉県内の私立高校の入試が集中しています。本日も数名の東部中生が受験へと向かっていきました。頑張れ!

 入試が今日ではない生徒たちは、登校し教室で自習を行うか自宅学習とするかを選択しています。自宅学習を選択した生徒も朝オンラインで学級会に参加しています。

 私立入試の後は公立高校の受験が始まります。公立高校を受験する生徒は私立高校の入試と同時進行で公立高校の出願準備を進めることになります。特にWeb出願を導入した公立高校の出願は、私立高校のWeb出願と違っているところもあり、ミスのないよう慎重に準備を進めていきます。

1月17日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、肉みそ、切干大根入りのおひたし、かきたま汁、小魚

肉みそは、野田市産の赤味噌で作りました。ご飯にのせて、いただきました。今日は味噌の他に、米(黒酢米)・小松菜・卵が野田市産でした。

千葉県私立高校の入試集中日です。

 本日17日と明日18日は千葉県の多くの私立高校の入試日となっており、東部中でも多くの3年生が受験に向かいました。朝の駅は厳しい冷え込みでしたが、素晴らしい快晴で、まるで受験生の背中を押してくれているようでした。爽やかに駅で担任の先生達と挨拶を交わし、電車に乗り込んでいく姿は頼もしく感じられました。とはいえ緊張していないわけがありません。昨日は落ち着かなかった生徒も多かったのではないでしょうか。今日、それぞれのベストが尽くせていることを願っています。

 校舎内では、年末年始に行った席書大会の作品を掲示しています。

 講師の先生からも褒めていただきましたが、皆素晴らしい作品となっています。学校に来られる機会がありましたら、ぜひご覧ください。

1月16日(火)の給食

献立: ◆ココア揚げパン、牛乳、イタリアンサラダ、コーンクリームシチュー(◆3年生のリクエスト給食です)

ココア揚げパンは、コッペパンを高温の油で揚げてから、1個ずつココアパウダーをまぶしました。今日は、キャベツ・ほうれんそうが野田市産でした。

1月12日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、いかのレモン揚げ、◆納豆和え、さつま汁(◆3年生のリクエスト給食です)

レモン揚げは、下味をつけて揚げたいかに、レモンだれをかけました。納豆和えは、野田市産のほうれん草で作りました。今日は、ほうれん草の他に米(黒酢米)・味噌が野田市産でした。

1月11日の様子

 本日、1年生がちばっ子学びの未来デザインシートの試験に挑みました。一人一台端末を活用し、Web上で問題に答えていく方式で、4月に3年生が受けた全国学力学習状況調査の英語科でも実施されたものです。現中学1年生は端末の扱いにも慣れてきており、初めての端末で受ける試験でしたが、あっという間に操作を理解し、問題に取り組むことができました。

 年度末に結果が返却されるとのことです。期待して待ちたいと思います。明日は2年生が同じテストに挑戦します。