清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

11月15日1年生東武動物公園

きょうは待ちに待った東武動物公園への校外学習です。出発式では実行委員さんが元気に進めてくれました。バスに乗って出発です。

東武動物公園につきました。ペンギンの前で集合写真を撮りました。後ろでペンギンさんがトコトコ歩いているなかカメラに向かってきちっと並んでいました。

班ごとにいろいろな動物を見ています。

お昼ご飯です。

お昼のあとはふれあい動物園です。うさぎさんをやさしくさわっていました。

バスに乗って学校に戻ります。

学校に到着し、到着式を行いました。

感想を堂々と発表していました。

お家まで気をつけて帰ってくださいね。

11月10日(金)

今日は、野田市教育委員会アドバイザーの石垣正純弁護士にお越しいただき、5年生が特別授業を受けました。

弁護士とはどんな仕事なのか、いじめの法的視点についてなど、学ぶことができました。

子どもたちは真剣に石垣弁護士の話に耳を傾けていました。立派です。

明日は、清水台小学校の創立50周年記念式典を行い、お祝いをします。

さらに、バルーンリリースで子どもたちの思いを運び、子どもたちが楽しみにしている「わんぱくカーニバル」を行います。楽しみな一日になりそうです。

式典の準備が整いました。

11月9日(木)

延期していた持久走の試走を行いました。

エキシビジョンを走る子もエキシビジョンを走る子もよく頑張りました。

今日の結果を踏まえ、持久走練習に取り組み、本番まで頑張ります!

 

6年生が、社会科の歴史の学習で4クラス合同でプレゼンをしていました。

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人の武将を選んでプレゼンしていました。

これからの学力を考えたときに大切な学習活動です。身振り手振りをしながら話したり、熱心に相づちを打ちながら聞いたり、よーく考えたり、とてもよい活動をしていました。

またぜひやってみてくださいね。

11月7日(火)

6年生は租税教室がありました。

柏税務署の方から税のことについてお話を聞くことができました。

学んだことをしっかりとメモしました。

家庭科室から、とてもいい匂いがしてきます。

6年生が調理実習をしていました。

一人一人、自分で献立を考えてつくりました。後片付けもきちんとできました。

11月1日(水)

11月に入りましたので、全校集会・児童集会がありました。

動画を作って伝えるなど、子どもたちの伝え方にも工夫があります。

2年生が生活科の学習で、1年生と交流しました。

1年生に楽しんでもらえるよう、おもちゃを作りました。楽しい時間となったようです。

10月30日(月)

 持久走大会に向けて外部の方との交流会を全学年で行いました。

いらっしゃったのは、東京国際大宇で箱根駅伝を走った、野田市役所の杉崎翼さんです。

杉崎さんは、清水台小の卒業生でもあります。

小学校の頃からのお話を聞いたり、走り方を聞いたりしました。

代表児童がシャトルランで杉崎さんに挑戦しました。子どもたちにとって素敵な時間になりました。

持久走記録会本番にも参加していただきます。

本番に向けて、みんなでがんばりましょう!

3年生が社会科の学習でスーパーマーケット見学に行ってきました。

普段見られないところも見られて、子どもたちにとって、貴重な体験になりました。

ベルク桜の里店の皆さん、そこにいらっしゃったお客様、ご協力ありがとうございました。

 

 

10月27日(金)

 市長と話そう集会があり、5,6年生が参加して、鈴木有市長さんに質問や提案をしました。

めったにお会いすることができない市長さんと関わることができるよい機会となりました。

10月25日(水)

6年生がフラッグフットボールをしていました。

体育専科の指導のもと、担任の先生も入って楽しそうです。

コロナ禍でしばらく少なくなってしまっていた話し合いや学び会いの活動もずいぶんと増えてきました。

絵画の学習も終盤です。素敵な作品がたくさんです。

2年生は、生活科の学習で1年生と遊ぶ準備を進めています。

ちょっとずつお兄さん、お姉さんです。

 

 

 

10月23日(月)

明日の就学時健診の準備を5年生が行ってくれました。

パイプ椅子を縦横きれいに並ぶようにそろえています。

新一年生のためにたくさん準備をしてくれました。

四年生 筑波山へ

天気にも恵まれ、筑波山に向かっていきます。

守谷サービスエリアにてトイレ休憩です。班ごとにしっかり並んでいます。

筑波山登山始まりました。

休憩中

登っている最中には不思議な岩がたくさん

だんだんと頂上に近づいてきました。

ついに頂上に着きました!

展望台に着きました。お土産を買ったり、お昼を食べました。

下山はケーブルカーであっというま

がんばって登ってもうクタクタです。バスではすぐに寝てしまっています。がんばって登りました四年生!

学校に着き、到着式です。

お家まで気をつけて帰ってくださいね。

 

10月18日(水)

2年生は、図工専科の先生に教わっています。

担任の先生ばかりでなく、専門的な指導ができる先生に教わることで、生き生きと学習しています。

紙皿が子どもたちの豊かな発想で、楽しい作品になっていきます。

3年生校外学習 房総の村

3年生が房総の村へ校外学習にいきます。実行委員も出発式をがんばってすすめていました。バスに乗って出発です。

房総の村につきました。集合写真を撮りました。

3組、4組は班別行動でした。班で協力していろいろな建物などを見てきました。

待ちに待ったお昼ご飯です。レジャーシートをひいてたのしく食べています。

1組、2組も班別行動です。

体験活動では、畳コースターと千代紙ろうそくをつくりました。

これからバスに乗って学校に戻ります。

10月16日(月)

5年生が、掲示物を作っていました。

後期となり、新しい係が決まり、係の掲示板をcanva(キャンバ)で作っているようです。

後で自分たちで紙に印刷すると思われます。

動画も作ってみたいな、という声も聞こえました。

作っていると自然とコミュニケーションの機会が増えます。

インフルエンザがまた流行してきています。

手洗いや換気などを心がけ、十分に注意していきましょう。

10月13日(金)

来週、野田ガスホールにて市内音楽会があります。そこで吹奏楽部が演奏します。

その発表に向けて、校内披露の場として、「吹奏楽部を励ます会」がありました。

吹奏楽部は、短い練習時間の中でがんばって練習してきました。

学校のいるみんなからの応援を受け、本番では練習の成果が発揮できるようがんばりましょう!

10月12日(木)

 6年生は、算数の学習で、東京ドームの面積を求め方を考えていました。

 東京ドームはどんな図形に見えて、面積を求めたかな?

4年生は、学級をよりよくするための話合いをしていました。

「ふきだしくん」というコンテンツをつかって考えを出し合っていました。

素敵な学級づくりに向けて、アイディアを出し合いましょう。

4年生の別のクラスでは、国語の『一つの花』の感想発表会をしていました。

友達の感想を聞いて、付箋で感想を伝え合っていました。

感想の分量は、ノート見開きいっぱいに書かれていました。

これだけ書くのには、よく考えて書かなければなりません。立派でした。 

10月11日(水)

6年生が一風変わった学年集会を行っていました。

1年生の教室で行っていました。1年生の時のクラスはこのメンバーだったのだなときっと懐かしかったことでしょう。

卒業に向けた後期が始まります。