清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

おべんとう、ありがとうございます。

 おうちの方は大変ですが、児童たちは、とてもよろこんでいます。

 
 おべんとうをひろげると、ものの数分で食べてしまう子もいます。


 やっぱり人気はデザート。
 今日はイヨカンが出たのですがお家の方からのごほうびか、みかんやリンゴ、なかにはアップルパイを持ってきている子もいました。

 

 清水台小学校ではコロナ対策(たいさく)として、お昼の時間はできるだけ席と席の間を広げています。
 顔が見えないため、さびしい感じを受けますが、みんな元気にモリモリと食べています。

 

 

 かえっておべんとう箱を出すとき、「ありがとう。」「ごちそうさまでした。」と言えたかな?!
 まさか出すのを忘れ、べんとう箱が二つもたまるなんてありませんよね。
 あ、それ小学校時代のわたしのことでした…。すみません…。


 ~保護者のみなさま~
 お忙しい中、お弁当の準備、誠にありがとうございます。
 今週も引き続き、よろしくお願いします。

春はそこまできています。

 4時間目の「体育」の学習の様子です。
 どの学年も、ボールを使った運動をしています。

 ルールを工夫し、体育の「得意」「不得意」関係なく、頭を使い、楽しみながら学習しています。


【6年生、フラッグフットボール】

 仲間にアドバイスをやさしくおくる姿がよかったです。

 

 

【5年生、バレーボール】

 ボールにさわっていない子にゆずるやさしさがよかったです。

 

 

【4年生、ラインサッカー】

 全員がはしりまわっています。苦手な子もがんばりました。

 かおの表情から、学習がじゅう実していることがわかります。


 気づけば、今日で1月がおわります。
 外は寒いですが、春はそこまできています。

 正面の門のうめの木を見てください。
 もう、ピンクいろ花が咲いています。


 
 さくらのつぼみも少しですがふくらんでいます。
 フラワーロードの花も大きくなっています。

 

 ときが経つのは、はやいです。

 一日一日を大切に過ごしましょう。

コロナ禍(か)でのがんばり

 月よう日からはじまった「まんえんぼうし~」の中でも、よくがんばっています。


『1年生』
 図工の時間。
 もくもくとクレヨンで「ゆめのせかいをかいています」を題(だい)にした絵をかいていました。
 また、しずかにオニのおめんを見せに来てくれました。

『2年生』
 待ち時間に、読書をしています。シーンとしていて、エアコンと外の風の音しか聞こえません。
 なかには、自分からかけ算の練習にはげんでいるすがたもありました。

『3年生』
 せんせいの算数の挑戦状(ちょうせんじょう)に、いよくてきにもくもくと問題をといています。
「う~ん」と悩みながら解いています。


『4年生』
 「思いやり」について、考えのこうかんをしていました。
 向かい合っての活動にならないよう、机をのはいちを工夫して、話し合いをしていました。


『5年生』
 社会科の学習。情報について、教科書や資料集、クロームブックを使い、ノートにていねいにまとめていました。
 絵や図、グラフなどを使い工夫しています。 

 『6年生』

 みつにならないように気をつけながら、学び合いをしています。

 わからないことを「わからない。」と言えるふんいきがいいです。

 

 

 明日から、連休です。

 用がないのに外にはでないようにしてください。また、外に出るときは、マスクや手洗いをしっかしましょう。

 

 今週もよくがんばりました!

お別れ試合②~陸上部、サッカー部~

『陸上部』
 今日は、100メートルの記録をとりました。

 よいコンディションではなかったですが、続々と自己ベストがでました。
 これまでいっしょうけんめい練習してきたあかしですね。
 たんにんの先生と走る場面もありました。

 最後の話では、一人一人が、かんしゃの気持ちを下学年や先生方に伝えることができました。
 4,5年生も、寒い中大変よくがんばっていました。


 『サッカー部』
 最後に「6年生」対「先生、5年生混合チーム」の試合です。

 さすが6年生、うまいです。個人の技もうまいのですが、何よりチームプレイがすごい。目だけで合図をおくるのです。
 5年生も負けていません。前向きな声かけがたくさんでていました。来年も楽しみです。

 先生たちも本気です。全力で走ります。手かげんなしです。

 児童からは「おとなげない!」の声がでる一方、「そこが先生のいいところだと思う。」という発言もあり、とにかく盛り上がりました。たくさんの6年生がおうえんにかけつけてくれました。

 

 『陸上部』も『サッカー部』もさわやかなえがおで終わることができました。

 

 

 次々と行事が終わっていきます。
 6年生には、1日1日を大切にしながら、また感謝の気持ちをもちながら、残り少ない小学校生活を過ごしてほしいです。

 

 6年生、今までありがとう。

おべんとう、ごちそうさまでした。

 本日、おべんとうの日。

 

 休み時間は、教室の後ろにおいてある、おべんとうばこのまわりにあつまり、
 「はやくたべたいな!」
 「デザートと入っているかな?!」

 「イチゴかもよ!ママがいってたもん!!たのしみ~。」などの声がきこえてきました。

 楽しみでしかたがないようです。

 

 食べる時間には、
 「おいしかった!」
 「おれは、ハンバーグ!」
 「かわいい~。」
 「わたしは、べんとうばこあらいまでやります。」などの明るいこえが聞こえてきました。

  

 

 「黙食(もくしょく)」のため、しゃべれなかったけど、おいしくいただきました。
 また、残さず食べることもできました。

 かえったら、「ごちそうさまでした。ありがとう。」と言えるといいです。

 なぜなら、おうちの方がいっしょうけんめい作ってくれたからです。

 

~保護者の皆様~

 お忙しい中、急なおべんとうのご協力、誠にありがとうございました。児童たちは、笑顔で静かに食べていました。とてもよい表情でした。
 引き続きよろしくお願いいたします。

ぎょう間なわとびがスタート!

 今日からぎょう間なわとびがスタートしました。

 各学年、週に2回行う予定です。
 何のためにやるかというと、「寒さにまけないじょうぶな体」をつくるためです。

 今日は、1、3、5年生です。
 はじめは「個人(こじん)」で練習します。

 「校長先生」も「たんにんの先生」もみんなといっしょにとんでいます。

 次に、「チャレンジタイム」です。吉岡先生の合図により1分間に「前とび」が何回できるか、となりの人が数えます。
 数えてもらうと、よりやる気がでますね。 

 人ときそうのではなく、自分ときそうことが大切です。昨日の回数よりも、1回でも多くとべれば花丸(はなまる)です。
 いえでも練習ができそうですね。

 帰りぎわ、「こんにちは!」とげんきな声であいさつをしてくれました。さすがです。

 

 おわったあと、手洗いやしょうどくがしっかりとできていました。

 

 清水台小は、体育もじゅうじつしています。

 寒さやコロナに負けないじょうぶな体をつくろう!

「金メダル」のがんばり~さくらグループ活動~

 今日から3日間、最後のさくらグループがあります。
 今日は1、5、6年生のさくら教室に通っている児童が発表しました。
 たいへん温かいふんいきの発表会でした。ほごしゃの方にも来ていただきました。

 自分が「がんばってきたこと」「とくいなこと」を発表しました。
 音読、なわとび、ドッジボール、けん玉、さまざまな発表をしました。
 きんちょうしましたが、みんないっしょうけんめい発表することできました。見学者から温かいはく手がわきました。

 がんばっているようすにジーンときました。感動しました。本当によくがんばりました。


 最後に校長先生から「できることが多くなりました。一年間がんばりました。」とほめていただき、なんと金メダルをかけてもらいました。6年生は卒業きねん品までもらいました。

 

 今日、特によかったことは、『自分の言葉で発表できたこと』、『友だちの発表を最後まで目をむけて聞けたこと』です。
 たいへんよい表情でしたよ。今後もよいところをどんどんのばしてください。


 まさに「さくら」のような、明るくすばらしい発表でした。
 ありがとう。たいへんお疲れまでした。

 

 明日は、2年生です!

安全には気をつけましょう②~PTAパトロール報告より~

 清水台小学校では、お家の方にパトロールをしていただき、学校に報告をいただいています。大変ありがとうございます。その報告の2回目です。

 

 まずは、よいことです。

〇「元気にあいさつをしてくれました。」
 車がとおる交差点では、地域の方が見守りをしてくださっています。引き続き「あいさつ」をしましょう。
 また、保護者や地域の方にも、せっきょくてきにあいさつができるとよいです。なぜなら、「あいさつ」は、おたがいの気持ちを明るくしてくれることはもちろん、自分の身を守るうえでも大切だからです。

  


〇「桜の里がゾーン30になりました。」
 ゾーン30とは、車は30キロ以下で走らなくてはならないというルールです。
 このことを知らない車は、まだまだあります。桜の里付近では、事故が多いです。引き続き注意してくださいね。

 

 次は、お願いです。

▲「あんぜんぼうしをかぶりましょう。」

 何より、事故にあったとき、頭を守ってくれるからです。
 帽子をかぶっているのと、かぶっていないのでは、万が一ケガをしたとき、ケガの程度が大きくかわります。
 いつ車や自転車がくるかわかりません。もしかしたら大きなじしんがくるかもしれません。

 


 家族からいただいた、大切な、大切な、みんなの「体・命(いのち)」です。
 安全には、じゅうぶんに気をつけて登下校をしてください。よろしくお願いします。

 

 土曜授業、おつかれさまでした。

 また月曜日会いましょう!

今日から、「まんえんぼうし~」が始まりました。

  「まんえんぼうしとうじゅうてんそち」とは、かんたんに言うと、コロナなどのかんせんしょうがとてもはやっているので、みんなで協力しよてふせいでいこう、という取組です。

 

 学校でも、「ちかいきょりで歌をうたうこと」や「組み合って体をうごかすこと」をやめるなど、たいさくをしていきます。

 この期間が、今日から2月13日までとなります。

 ひきつづき、「さ・し・す・せ・そ」をまもっていきましょう。

 ・「さ」・・・あちこち「さ」わらない。   
 ・「し」・・・給食中などは、「し」ゃべらない。もちろん、じゅんびの時間もです。

  とくに気をつけなくてはいけないのが、給食時間です。
  準備のときから、しゃべらないで行いましょう。

 ・「す」・・・「す」わってしずかにすごします。


 
 ・「せ」・・・せっけんで手をあらいます

・「そ」・・・外のくうきを取り入れます。

 また、しっかりとマスクをつけることを意識(いしき)しましょう。

 いわゆる、「あごますく」や「はなだしマスク」はマスクの意味がなくなってしまいますからね。

 

 みんなでコロナをよぼうしましょう!

6年生がお皿をつくりました!~陶芸体験(とうげいたいけん)~

 清水台小学校では、地域の方々の力をお借りして、様々な体験学習を実施(じっし)しています。
 今日は、6年生が陶芸(とうげい)体験をしました。
 講師(こうし)は野田市内にすんでいる金井 伸弥(かない しんや)先生です。

 

 まず、2時間目は教室で金井先生がなぜ陶芸家を目指したのか、なるためにどのような修行をしたのかをお聞きました。将来に向けて、キャリアの学習にもつながります。

 

 みんな、金井先生のお話に興味津々(きょうみしんしん)です。
 高校進学のときに陶芸家になろうと決意したこと。
 師匠(ししょう)のもとで、厳(きび)しい修行にはげんだこと。
 勉強になることがたくさんありました。たくさんメモをとることができたね。

 前半は1・2組です。

 

 金井先生のしょくにんわざに、歓声(かんせい)が起こります。

 

 みんな思い思いのお皿を作ります。
 発想力(はっそうりょく)がすばらしいなー!

 後半は3・4組です。

 「上手にできるかな?」
 「ゆっくりと引っ張るといいよ!
 「最後まで気をぬかずにね!」
 アドバイスをし合いながら、よい作品がたくさんできました。
 みんなで作るって楽しいね。

 6年生が作った作品は、これから金井先生が釉薬(ゆうやく)というものを使って色づけをし、窯で焼いてくれます。
 みなさんの卒業記念(そつぎょうきねん)の作品になります。
 どんな作品に仕上がるのかな?
 今から待ちきれませんね。

 金井先生。
 本日はご多用の中、ご指導いただきありがとうございました。
 この後の色づけや焼き作業よろしくお願いいたします。
 作品の仕上がりを楽しみにしています。