令和の輝跡
えがおのおわかれ会
学級活動は「集団のなかでよりよい人間関係を作り、自分の力を伸ばすこと」などを『めあて』としています。
その学級活動で、今日をもって転校をする友だちの「おわかれ会」が行われていました。
学級委員が、一生けんめいし会をしています。
自分の得意な「コマ」や「ピアノ」の発表をしたり、心を込めておった「おり紙」やクラス全員で書いた「よせ書き」を渡したりしました。
一人ひとりが、はずかしがりながら気持ちをこめて「今までありがとう。」と言っていました。レクもしました。
「おわかれ会」は、えがおがたえませんでした。楽しませようとするやさしさがたくさんありました。
最後に、転校してしまう友だちから「今までありがとう。ずっとわすれないでね。」と話がありました。
さっきとは一転、真剣に聞いていました。
「さようなら」は、「であい」のはじまりです。
場所は違いますが、空は同じです。
次の学校でもがんばってね。わたしたちもがんばります。これからもずっと友だちだよ。
今までありがとう。
『手助けしあう社会の実現』に向けて
6年生が「認知症(にんちしょう)サポーターようせいこうざ」を行いました。
これは、より多くの人に認知症について知ってもらい、サポートできる人を増やそうという取り組みです。
コロナ対策で、ZOOMを活用して行いました。ICTの活用は、学びの機会(きかい)を広げてくれます。
はじめに高れいの方が生活する施設(しせつ)でも行っている、手と脳のトレーニングを体験しました。
みんな楽しみながら取り組んでいます。これがけっこうむずかしい。
次に、認知症とはどのようなものかについてお話を聞きました。
みずからメモをとる姿がたくさんありました。
では、認知症の方を見かけたらどうすれば良いでしょうか。
大切なポイントは、
① 正面から目を見て話す。
②ゆっくり話す。
③やさしい言葉で話す、の3つだそうです。
この後、のぞましい対応とよくない対応を動画で確認しました。
これで、清水台小学校の6年生は「認知症サポーター」です。
オレンジリングをいただきました。
思いやりの木も育ってきています。
これからも困っている人を見かけたら声をかけましょう。
~野田市中央高齢者なんでも相談室(地域包括支援センター)の皆様~
ご多用の中、お話をいただきありがとうございました。
児童たちは、自分たちにできることを真剣に考えることができました。
今後ともよろしくお願いいたします。
清水台小学校をよりよくするための会議(かいぎ)
今日は、学校評議員会議(がっこうひょうぎいんかいぎ)がありました。
この会議は、学校をより良くするために地域の方をまねき、今の学校を見ていただく場です。
学校へのアドバイスや、なおすべき点を指摘(してき)していただきます。
つまり、学校は自己満足せず、努力をし続けなければならないのです。
今日は、3名の評議員さんに来校していただきました。
29の全てのクラスを回りました。
工夫をこらした様々な授業が展開されていました。
【国語・漢字】
【算数・練習問題】
【体育・なわとび】
【外国語・発音練習】
【理科・実験】
【音楽・ピアノ(クロムブック)】
【話し合い活動】
評議員さんから、
「クロムブックを使いこなしていること」
「静かに集中して学習していること」
「地域でのあいさつが良いこと」
「読書をがんばってほしいこと」など、たくさんほめていただきました。
~学校評議員の皆様~
本日は足下の悪い中、ありがとうございました。
御指導をいただいたことを今後の学校運営に生かし、よりよい学校をつくっていきます。
これからもよろしくお願い致します。
明日につながる「帰りの会」
サザエさんでおなじみのカツオのクラスの帰りの会は、先生の話が長いです。ときには、説教もあります。カツオも中島も早く帰りたくてウズウズしてます。
一方、清水台小学校の「帰りの会」は、明日も学校に来たくなる「帰りの会」です。
今日は、とあるクラスをのぞきました。「シーン」としています。
はじめは、『ジャーナル』というノートに今日のふり返りを書きます。4さつ書いている子もいます。
今日をふり返り、明日に向けて書くのです。時おり、先生からの温かいコメントもあります。
自分が書いたノートを見返すようすがたくさんありました。よりよく成長するために、自分をふり返ることはとても大切です。これは学習も同じです。
次は、友だちのよかったところの発表です。たくさんの手があがります。みんなの視線がその子にあつまります。はく手もわきます。
たまたまいた私までもほめてもらいました。「いつも学校のためにありがとうございます。」と。そっちょくにうれしかったです。パワーをもらいました。ありがとう。
もちろん、担任の先生も児童をほめます。
今日は、14人の良いところが発表されました。ほめられている子の表情がとてもうれしそうです。その様子にジンときました。クラスがより温かいふんいきなりました。
内容や、やり方はちがいますが、他の学年やクラスでもこのような活動が行われています。
よいふんいきは、自分たちで作り出すのですね。
人のよいところを見つけることが、よりよい人間関係を作り出すのですね。
明日も来たくなる「帰りの会」でした。
「音楽で6年生を送る会」の発表に向けて~吹奏楽部のがんばり~
3月4日の「音楽で6年生を送る会」の発表に向けて、吹奏楽部が、がんばっています。
先生がくる前から、自分たちで練習をしていました。
「まんえん~」の中ですが、コロナのガイドラインにそって、対策をしっかりしながらの練習です。
楽器をふく力強い口もと、がくふを見る目、とても気持ちを感じます。
先生方も最大限のバックアップをしています。
とても生き生きと練習しています。4,5年生も負けていません。
練習の最後に、部長・副部長からひと言もらいました。
「がんばりますので、おうえんをよろしくお願いします!」と笑顔で明るくこたえてくれました。すがすがしい気持ちになりました。
今年の吹奏楽部は、コロナの影響で発表をする機会が全くありません。
3月4日は、何とか発表をしてほしいです。発表させてあげたいです。
今できることは、最大限の感染予防と、精一杯の練習ですね。
いいぞ、吹奏楽部!
むかし、野田市では桃(もも)が作られていました!~野田市郷土博物館より~
野田市郷土博物館(のだしきょうどはくぶつかん)のみなさまが、みんなのために掲示物を作ってくれました。
今日から、2/17(木)までマルチルーム前に野田市に関するけい示物をてん示していただいてます。
「ミミー」というキャラクターが、小学生にもわかりやすく説明してくれています。
知っていましたか?
野田市では、桃が作られていたのです。
江戸川をつかって船で東京方面へ運んでいたそうです。
また、清水台小学校の西門から江戸川までは、沼(ぬま)だったのです。びっくりしますね。
ぜひ、休む時間などに見に行ってください。大変おもしろいです。
きょうみがある人は、野田市郷土博物館に行ってみてください。
野田市の歴史や文化などが、よくわかります。
(ホームページは下をクリック。)
※野田市郷土博物館(のだしきょうどはくぶつかん):https://noda-muse.jp/
野田市郷土博物館のみなさま、ありがとうございます。
え・が・お
『えがお』は、自分も相手も明るい気持ちにしてくれるすごい力があります。
『えがお』をふやすためにできることは?
「自分が『えがお』でいること」
「人にやさしくすること」
「わるかったときは、あやまること」、道徳の時間に出てきた意見でした。
なるほど、たしかにそうです。さすがだね。
〇友だちと遊んでいるときの『えがお』
〇むちゅうで学習しているときの『えがお』
〇やすみじかんの『えがお』
〇おうえんしているときの『えがお』
〇きっと、おめんの下も『えがお』でしょうね!
今週も『えがお』でおえることができました。
来週も待ってるよ。一週間、がんばったね。
たんぽぽ作品展~はやて・つばさ・ひかり・のぞみ学級のがんばり~
今日から2月8日(火)まで、野田市役所1階のふれあいギャラリーで、たんぽぽ作品展が開さいされています。
はやて・つばさ・ひかり・のぞみ学級のみんなの作品がかざられています。
「しみずダイナソー」がとても目立っていました。
清水台小学校のキャラクターである「しみずダイナソー」のはり絵をつくったり、一人一人が好きなものをモチーフにして、てさげを作りました。
作っているときから楽しそうで、まんぞくした作品ができあがったようです。
「いっしょうめんめい作っていました。」
「たいへんよくがんばりました。」と担任のせんせい方がほめていました。
市内の小中学生の作品も展示しています。ぜひ、行ってみてください。
学習のまとめ~6年「書写」~
学習のまとめの時期になりました。
6年生、書写の学習、6年間で学習したことを生かして自分の好きな字を書きます。
今の自分に向けて、一人ひとりの気持ちを表しました。
さまざまな字が出てきます。
「小学校の卒業」と「中学校への入学」をまじかにひかえた今、さまざまな気持ちをかかえているのだろう思います。
期待もあれば、不安もありますよね。
でもだいじょうぶです。みんな同じことを考えています。
みんななら、のりこえていけます。
あせらず、一歩一歩進んでください。
「なるほど!」~2月の全校朝会~
清水台小学校の全校朝会は、ふだんの学習と同じくらいの学びがあります。
なぜなら、校長先生や担当の先生の話、ひょうしょう、児童の発表など、みんなのためになる内容が盛りだくさんだからです。また、内容は大変くふうされており、「なるほど!」の連続です。
【校長先生】
学校アンケートから、「がんばったこと」と「課題」のお話でした。
本の紹介もありました。家での読書をがんばりましょう。
【川崎先生】【美化委員会】
2月の生活目標「学校をきれいにしよう」についてのお話でした。
そうじのことを一生けんめい伝えてくれました。
【栽培委員会】
大切に育てている草花について、動画を作成し、わかりやすく発表してくれました。はじめての試みは大成功でした。
【図書委員会】
6年生のくじらおかさんは、清水台小学校に100冊以上もの本をプレゼントしてくださいました。
そのお礼の賞状を、図書委員会の児童が渡しました。
くじらおかさん、ありがとうございました。
【環境委員会】
清水台小学校の環境をよりよくするための発表をしてくれました。
全員で発表してくれました。
【児童会引き継式】
これまで2年間、清水台小学校を引っ張てきてくれた6年生から最後のお話がありました。
また、来年度、児童会に入った4年生のしょうかいもありました。
新たいせいで、清水台小学校をひっぱってください。
次々に、6年生から5、4年生へバトンが渡されていきます。
さびしい反面、楽しみでもあります。