宮崎小学校からのお知らせ
聴力検査
4月25日(月)聴力検査をしています。
廊下に静かに並んで待ちます。聞こえの検査なので、音を立ててはいけませんから、とても静かにしてます。
先生の指示をきいて、検査をしました。
「聞こえましたか。」「聞こえました。」
学習参観・学級懇談会
4月23日(土)今日は令和4年度初めての学習参観です。
普段の学習の様子を見ていただく日です。どの子も一生懸命がんばりました。たくさんのおうちの方が来てくださって、いつもよりも張り切る子も!どの子も生き生きと活動していました。
なかよし学級
おおぞら学級
1年
2年
3年
4年
5年
6年
「あ、来た来た。」おうちの方に見に来ていただき、みんなうれしそう。
学級懇談会 たくさんの保護者の方が出席してくださいました。担任からは、どんな学級をつくっていきたいか、また、学校でのお子さん達の様子などをお話しできました。保護者の方からも、お子様の様子や、ご意見を伺うことができました。
PTA専門委員会 今年度のみなさんが体育館に集まりました。どうぞよろしくお願いいたします。
4年 体育の時間
4月22日(金)みんなが大好きな体育の時間。校庭で元気な宮小っ子が体育をしていました。
50mコースの長さを正確に測っています。
ちょっと遠くてよく見えませんね。(ごめんなさい。)みんな、がんばって走っています。リレーの選手になれるように、がんばって練習です。
「ようし、月曜日もがんばるぞ!」
こちらのクラスは鉄棒の学習です。
うまい!逆上がりに前回り。みんなすいすいとこなします。苦手な子も挑戦していますね。がんばれ。
どの子も生き生きと取り組んでいました。
避難訓練(地震)
4月21日(木)今日は、地震が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。
「おかしも」のやくそくを守って校庭に避難します。
放送からすぐに5年生の姿が校庭に現れました。
次々と児童が校庭に集合してきました。
防災頭巾をきちんとかぶって避難です。
安全主任の話:「お:おさない。か:かけない。し:しゃべらない。も:戻らない。おかしものやくそく」をしっかり覚えましたか。地震の時はおかしもの約束を必ず守って避難します。
校長の話:避難訓練は何のためにやるのですか。そうです、みなさんの言うとおり、命を守るため、地震に備えるためです。みなさんの命を守るために、今日は守ってほしいことを2つ伝えます。
1つめは、頭と足を守ってほしいということ。頭にけがをしないよう、しっかり守ります。机の下に避難できましたね。防災頭巾をきちんと被りましたね。また、ガラスのかけらが床に落ちているかもしれません。靴やスリッパをはいて足も守り、足にけがをしないようにします。逃げる時、足が痛くない方が逃げやすいからです。
2つめは、避難したあとどうするか、近くにいる大人の話をよく聞いて、動きます。でも、一人の時に地震にあったらどうしますか。そうです、大人がいない時は自分で考えて動きます。自分の体は自分で守ります。
訓練が終わって教室に帰る時も、とても静かに移動できました。
3年生 算数
4月20日(水)3年生の算数の授業です。
じゃんけんゲームでの得点の出し方を考えます。
パーで勝ったら3点、チョキで勝ったら2点 グーで勝ったら1点 負けは0点です。
記録をもとに得点を求めます。
大きな画面でルールが説明されました。
「そうか、チョキで勝った回数は4回。じゃあ、かけざん。」「足し算。」みんな、自分の考えをノートに書いていますね。自分の考えが書けました。「発表できる人。」「はーい。2かける4です。」
「黒板を使って、説明してくれる人。」「はーい。」たくさん手があがりました。友達の考えをノートにいっしょうけんめい書いている子もいます。
落ち着いた学習が展開されていました。
6年全国学力・学習状況調査・4年5野田市学習到達度調査
4月19日(火)今日は、6年生が全国学力・学習状況調査を、4年生5年生が野田市学習到達度調査を行いました。
全国学力・学習状況調査では、国語・算数のほかに理科も実施しました。
「よく考えて解きましょう。」問題用紙が配られました。静かな教室で、みんな一生懸命、取り組んでいます。
「国語がよくできました。」「文章が長かったです。」「理科がよくわかった。」「算数がむずかしかったな。」それぞれが感想を述べていました。実力が発揮できたかな。
掃除の時間
4月18日(月)掃除の時間です。
新しいそうじの場所、そうじの仕方を覚えています。
階段のそうじ、一段一段ていねいにごみをとって、拭き掃除をします。
よくみると、自分の掃除をするところがわかりやすく仕切られていました。自分の持ち場をしっかりときれいにするんだね。
水をくむときも、周りに水がとびちらないように気をつけていました。
無言でおそうじです。
靴箱の中の汚れも、きれいに掃いて取り除きました。きれいになって気持ちがいいですね。
1年生 交通安全教室
4月15日(金)今日は、野田警察署の方がいらっしゃいました。1年生に交通安全教室を開いてくださいました。
制服姿を見て「わあ、かっこいい。」
交通事故に遭わないようにするために、「3つのおやくそく」を教えていただきました。
1 道路を歩くときは右のはしを歩きます。
2 道路を渡る時は、ちょっと止まって、右左右、手をあげて、車が止まったら渡ります。
3 信号は青の時だけ渡ります。
「信号は、青と赤だけですか。」「はい、青のちかちかの時があります。その時は渡りません。」
「そうですね、よくわかっていますね。」しっかりとした答えに、警察の方が感心していました。
学習したことを、実際にやってみました。上手に渡れましたね。登下校の時によく思い出して、事故のないよう通ってください。
5年生 算数の学習
5年生が小数の学習をしていました。
小数を、0.001の何個分かで表します。どのように考えるとよいでしょうか。
それぞれが自分の考えをノートに書き表しました。みんな文字がきれいですよ。見やすく書けています。
そして、互いに考えを伝え合いました。「へー、なるほど。」「すごいね。」
いろいろな考え方がありますね。
わかったことを発表して、まとめをノートに書きました。
4年生 観察の時間
4月13日(水)4年生が理科「季節と生き物」の学習をしていました。みんなで「春」をさがしています。
何をみつけたのかな。集中して観察。
「毎年、ここにはオタマジャクシがたくさんいるんだよ。」
「おなかの方を見ると、内臓が見えるんだよ。」「へー、あ、本当だ!」みんなよく観察しています。すごいですね。
ノースポールに菜の花、よく見てスケッチしました。
たくさんの「春」を発見できました。
給食指導
4月12日(火)1年生が、栄養教諭の先生による給食の勉強をしました。
まず、つくえに給食のセットをだし、ナプキンやおしぼり、お箸を並べる練習です。よい姿勢をして完成。
給食のやくそく:みんなで協力して配膳する。いただきます・ごちそうさまのあいさつをする。すききらいしないで何でも食べる。「はーい、僕全部食べてます。」「私も、にんじんだーいすき。」
給食は給食センターの方々が心を込めてつくってくださいます。給食ができるまでをビデオで見ました。
大きなお鍋、おおきなお玉をつかって調理です。じゃかいもやたまねぎをたくさん洗って、皮をむきます。炒めて
ぐつぐつ煮て、カレールーを入れたらできあがりです。「わあ、おいしそう。」「はやくお昼ご飯が食べたくなっちゃった。」
いよいよ給食がはじまりますね。「みんな残さず食べて、大きくなってくださいね。」「はい」
1年生初めての下校
4月11日(月)1年生が登校しました。今日は初めての学校生活です。
今日は、学校での約束を勉強しました。お手紙もたくさんあったので、持ち物のしまい方も練習しました。
「みんなで、『だるまさんが踊った』をして、遊んだよ。楽しかったです。」「お手紙をたくさんもらいました。」
第一日目が楽しく終わったようです。
そして下校です。それぞれのコースごとに並んで、みんなが揃うのを待ちます。
車に気をつけて、交通事故に遭わないように帰りましょう。
ではまた明日。
入学式
4月8日(金)
今日は、ピカピカの一年生68人が入学しました。
担任の先生が、一人ずつお名前を呼びました。「はい。」とても元気のよいお返事ができましたね。
お祝いの言葉:みなさん、たくさん遊んで、たくさん食べて、たくさん学んで心も体も大きく成長してください。そして、お友達と仲良く過ごしてください。大変そうだなと思うことがあっても、あきらめないでがんばってくださいね。
「はい。」みんな、しっかりとお話を聞いていました。とても立派な態度です。
在校生から歓迎の言葉:みなさん、宮崎小学校へようこそ!楽しく過ごしましょう。わからないことは何でも聞いてください。
6年生が歌にあわせて、ダンスを披露しました。会場が楽しくなりましたね。
教室にもどって、さようならです。月曜日から、元気に登校してきてくださいね。
入学式前日準備
4月7日(木)明日の入学式の準備を、5年生、6年生が行いました。
5年生は廊下や体育館をきれいに掃除して、一年生の椅子を置きました。みんな、静かに一生懸命掃除に取り組みました。体育館も通路もとてもきれいになりました。
聞く態度も立派な5年生。感心、感心。
続いて6年生が準備に取り掛かります。プランターをきれいにしたり、草をとったり、教室の装飾をしたり・・・
みんな、時間内に計画どおり、作業をすすめました。会場ができあがり、次は式の練習です。どの6年生もとてもしっかりとした態度、発表です。
明日は、6年生が在校生の代表となり出席します。最高学年としてがんばってくれることと思います。
明日が楽しみです。
令和4年度がスタートしました
令和4年4月6日(水)学校に、元気な宮小っ子が登校してきました。
いよいよ令和4年度がスタート!
新しいクラス、新しい友達、新しい先生。みんな楽しみにしていましたね。着任式・始業式を校庭で行いました。
校長の話:みなさん、宮崎小学校の学校目標を知っていますね。「大きく 豊かに たくましく」です。
たくさん遊んで、たくさん学んで、たくさん給食を食べて、心も体も大きく成長してください。
そして、お友達にやさしくしてなかよく過ごしてください。いっしょに勉強をして豊かな知恵を身につけ、たのしい学校生活にしましょうね。
生活していくと、苦手なこと、大変なことにであうものです。そんなときにも、あきらめずにがんばることができる強くたくましい心と体をもってほしいと願っています。いっしょにがんばりましょう。「はい。」
6年生は、引き続き学年集会です。「宮崎小学校の最高学年としてがんばろう。」
6年生のみんなの目が輝いていました。
「新しい靴箱はここだね。」
新しい昇降口でピース!
新しい教室です。ちょっとドキドキ。でもわくわく。
また、明日楽しく過ごしましょう。
6年生 日帰り修学旅行
少し前のことになりますが、3月22日に6年生が修学旅行の代替として、日光へ日帰り校外学習に行ってきました。
日光は一面の銀世界。午前中は、日光東照宮へ。おいしいカツカレーを食べて、午後は日光の町へ。かなり寒かったのですが、それにも負けず、6年生は元気いっぱい。楽しい思い出が出来ました。
修了式・離任式
今日は、晴天の下、修了式と離任式を行いました。修了式では、校長の話、生徒指導からの話の後、各学年の代表者による「後期頑張ったこと」の発表がありました。みんな立派な態度と大きな声で発表することが出来ていました。
その後離任式。今年度は16名の教員が退職・異動いたします。この3月で宮崎小を離れる教員の名前が紹介されるたびにとても残念そうな声が響いていました。転出する教員の「ありがとうございました」の声に、子ども達も「ありがとうございました」と返して、とても素敵な式になりました。
転出する16名の名前は本日配付した「宮小っ子号外」に記載してあります。ご確認ください。
1年間大変お世話になりました。楽しい春休みをお過ごしください。また4月6日に元気に登校してきて見せて下さい。ありがとうございました。
令和3年度 卒業証書授与式
本日(18日)小雨が降る中、たくさんの保護者にご臨席いただき、無事卒業証書授与式を挙行することが出来ました。参加した卒業生全員が素晴らしい態度で臨み、卒業証書を受け取りました。ご卒業おめでとうございました。
式中は写真を撮ることが出来なかったので、事前・事後にとった会場の様子をお知らせします。
1年生の教室での特別授業
今日は6年生が、6時間目に1年生の教室で、1年生の教科書を音読したり、1年生のまとめテストに挑戦したりする特別授業を行いました。直前まで行き先ややることは秘密にしていました。1年生を相手にするような先生方の話し方に児童もノリノリ。1年生の机と椅子に座ったり、勉強をしたりすることで、自分の成長を再確認し、お世話になった先生方、学校、これまで育ててくれた家族などの感謝の気持ちを持つこともできたようです。
小学校休業等対応助成金について
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、小学校等が学級閉鎖等を実施した場合に、その小学校に通う子の保護者である労働者の休職に伴う所得の減少に対応するため、正規雇用・非正規雇用を問わず、有給の休職(年次有給休暇を除く)を取得させた企業に対する助成制度です。
卒業式予行練習
卒業式まであと4日。今日は卒業式の予行練習がありました。当日は参加できない5年生が、来年度の心構えの意味を込めて体育館後ろで見守りました。6年生は練習の成果がよく出ていて、素晴らしい出来でした。5年生も立派な態度で見守り、来年度に思いをはせていた様です。
最後のクラブ活動、最後の部活動
今日は、6時間目に今年度最後のクラブ活動がありました。お囃子クラブとゲートボールクラブを中心にたくさんの地域の方にお世話になりました。会場を覗いてみると、それぞれの活動を楽しんでいました。
また、部活動も今年度最後。お別れ会やお楽しみ会でまとめを行うとともに、6年生とお別れをしました。
(クラブ活動)
(部活動)
6年生を送る会 第2部
前回の6年生を送る会では、3年生が参加できなかったので、第2回目は3年生となかよし学級が参加して行いました。
なかよし学級は、ハンドベル(録画)でそろった演奏をを見せた後、木琴・鉄琴・太鼓による「栄光の架け橋」の合奏をしてくれました。緊張していたと思いますが、とても落ち着いて、きれいな音で演奏ができていました。
3年生は、ドラえもんやひょっこりはんなど誰もが知っているキャラクターが出てきて、ダンスや劇を披露してくれました。とても堂々とした演技で、思わず見とれてしまいました。
(はじめの会)
(なかよし学級)
(3年生)
(6年生あいさつ)
(終わりのあいさつ・6年生退場)
6年 卒業式練習開始
今日3月7日から、6年生は体育館での卒業式練習が始まりました。しっかりとした緊張感を持ち、練習に参加している様子は、さすが宮小の6年生です。
今日は卒業式に臨む心構えを校長・教務主任から聞いた後、座り方・立ち方の学習・式の流れの確認などをしました。
卒業まであと2週間。素晴らしい式になるように、練習を積み重ねていきます。
最後の委員会活動
今日は今年度最後の委員会活動が行われました。1年間の反省をする委員会、賞状を作っている委員会、使った道具を片付けている委員会、卒業式に使う花を移動する委員会と様々な活動をしていました。しっかりと1年間の振り返りができたようです。
6年生を送る会
今日は体育館で6年生を送る会を行いました。感染症対策をとって、発表学年は入れ替え制でした。各学年6年生への感謝の気持ちとしっかり練習をした成果をだして素晴らしい会になりました。
(はじめの言葉)
(6年生入場)
(1年生の発表 応援団)
(2年生 劇 かさご地蔵)
(4年 6年間の思い出 クイズ形式)
(5年 ソーラン節・集団行動)
(6年 呼びかけ 卒業プロジェクト紹介)
(6年生 退場)
なお3年生は後日発表します。実行委員のみなさんご苦労様でした。
校内のお花
朝晩まだまだ寒い日が続いています。また、新型コロナウイルス拡大予防対応では、いろいろご心配ご迷惑をおかけしています。
先日高学年の児童から、「梅の花がきれいですね」とおしえてもらいました。保健室前の梅の木にきれいな花が咲いています。今6分咲きといったところでしょうか。今週末からは暖かくなるとのこと。春はもうすぐそこに来ています。
6年 卒業プロジェクト
いよいよ6年生による卒業プロジェクトが始まりました。今日家庭科室にいったら、大きな布を広げて、適切な大きさに切っていました。また、図工室では、教科名の書いた紙を板に貼り、それに沿って木を削っていました。何が完成するのでしょうか?
校庭では、遊具が色鮮やかになっていました。黄色・赤・青のペンキに分担して、きれいに塗っていきました。校庭で遊ぶことがさらに楽しくなりそうです。
ワンポイント避難訓練
午後の掃除の時間に、地震が起きたという設定で「ワンポイント避難訓練(一次避難)」を行いました。近くにいた56年生は自分で判断して、素早く安全な場所に移動して、頭を守って避難することができました。真剣な参加態度が素晴らしいです。
新入生保護者説明会
今日は、来年度入学する児童の保護者に来校していただき、感染症対策をしっかり行い、新入生保護者説明会を本校体育館で行いました。コロナ感染症感染予防のため、説明は短めに行い、約30分間で終了。その後学用品の販売を行い、11時頃無事終了しました。
休み時間の様子
今、業間休みや昼休みなど長い休み時間は、縄跳びを練習している姿をよく見かけます。新しい技に挑戦したり、みんなで合わせて飛んだりと楽しそうです。以下の写真は1年生ですが、他の学年はグラウンド等で同じように練習しています。
毎日練習するとどんどんうまくなっていきます。お休みの日はご家庭で、数を数えてあげたり、うまくなったところをほめてあげたりするとさらに上達しますよ。
たんぽぽ作品展のお知らせ
今日2月3日から8日16:00まで、野田市役所1階でたんぽぽ作品展が開催されます。たんぽぽ作品展には本校のなかよし学級とおおぞら学級が作品を出展しています。市内小中学校の特別支援学級と野田特別支援学校も出展していますので、近くにおいでの際は是非ご覧ください。
なお、会場ではマスクを着用し、密にならないように気をつけてご覧ください。
校内学力テスト
今日の2校時と3校時に全学年で「校内学力テスト」を行いました。写真が少し光っているのは、子ども達の注意が途切れないよう、窓越しに写真を撮っているためです。
PTA芸術鑑賞会
今日のPTA芸術鑑賞会は、音楽グループ「NADESHIKO(なでしこ)」さんを迎え、感染症対策として、全校を3グループに分け実施しました。子ども達がよく知っているディズニー映画のテーマ曲等を演奏してくださいました。さいごに、アニメのテーマ「炎」を演奏すると告げられると大拍手。さらに笑顔が広がりました。
3年 クラブ見学
今日は3年生が、クラブ見学をしました。来年度入りたいクラブを決めるための活動です。例年は個人・もしくはグループで動いて、クラブ活動に少し参加させてもらっていたのですが、今年度はクラス単位で動き、短い時間で静かに見学をしました。
来年度入りたいクラブは決まったでしょうか?
2年 九九検定
今日は2校時に2年生が九九検定を行いました。今まで頑張って練習してきた成果の発表の場でもあります。1の段から9の段まで鑑賞をしていきます。みんな緊張した顔つきで、検定を受けていました。合格者は合格証をもらいました。
校内書き初め展
新型コロナウイルス感染予防のため、児童のみの参加となりましたが、今日から校内書き初め展が始まりました。1年生と2年生は鉛筆で、3年生以上は筆で書いています。5校時に体育館に行くと、ちょうど2年生と3年生が力作に見入っていました。
なお各クラス5名ずつ金賞がいます。
ワンポイント避難訓練(竜巻)
今日は竜巻を想定したワンポイント避難訓練がありました。竜巻発生の放送があった後、防災頭巾をかぶり、机を使ったシェルターを各クラスで作りました。担任の指示に従い、落ち着いて行動していました。
土曜・日曜と連休になります。マスクの着用・こまめの手洗いなど学校と同じように気をつけて行ってください。
なかよし学級 校外学習
今日は、なかよし学級が、手賀の丘青少年自然の家まで校外学習に行きました。午前中はたっぷりアスレチックを楽しみ、手賀の丘の食堂で昼食をとった後、午後は焼き芋作りをしました。しっかりと集団行動もとれ、いろいろな体験ができ、とても楽しい校外学習になりました。
席書会
大変遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今日は1~2校時に3年生が、3~4校時に4年生が体育館で席書会を行いました。体育館を覗いてみるとみんな真剣な顔つきで書き初めを行っていました。
20日からの校内書き初め展がとても楽しみです。
良いお年を
1年間大変お世話になりました。
明日より機械警備となります。4日より日直等が勤務しますが、それまでに何かありましたら、市役所までご連絡ください。
それでは良いお年をお迎えください。
野田市立宮崎小学校 職員一同
6年校外学習
今日は6年生が校外学習で、キッザニアと国会議事堂に行ってきました。キッザニアには90の会社が入っており、予約を取ってそれぞれの職業体験ができます。働いた分の賃金(キッザニアだけで通用するお金)をもらえます。また食品関係の場所では、自分で作ったものを食べることもできました。約3時間いろいろな体験をすることができました。国会は開催中ということもあり、周りを歩いて、写真を撮ることしかできませんでしたが、国会議員の齋藤健さんも駆けつけてくださり、お話を聞くことができました。
しっかりと集団行動がとれ、素晴らしい校外学習でした。
認知症サポーター講座
今日は理学療法士と野田市の職員の方においでいただき、6年生が認知症サポーター講座を行いました。わかりやすい話と子どもが興味を示すスライドを準備してくださり、みんな集中して聞いていました。
応急手当講習会
今日は消防署の署員の方においでいただき、5年生と6年生が応急手当講習会を行いました。DVDを見た後、講習用のキッドを使って、実際に心肺蘇生の体験をしました。キッドを配られると、みんな真剣な目に。思ったより速いスピードで手を動かさなければならないので、驚いたり、疲れて手が止まったりした児童もいました。
PTAお楽しみ会
10日土曜日に「PTA主催のお楽しみ会」を行いました。1年生から4年生はビンゴゲーム、5・6年生はクイズ大会を行いました。どのクラスも大盛りあがり。楽しそうな声が各教室から聞こえてきました。準備をしてくださったり、当日参加してくださったりしたPTAの皆様、楽しい時間を本当にありがとうございました。
3年生 消防署・警察署見学
今日は3年生が2つのグループに分かれて、消防署と警察署を見学させてもらいました。どちらもたくさんの方が対応してくださり、小学生にもわかりやすく説明してくれました。とても充実した校外学習でした。
(警察署)
(消防署)
落ち葉ボランティア
今、落ち葉ボランティアが大活躍しています。3年生・4年生が中心になって、毎朝グラウンドや体育館の近くなどで落ち葉掃除をしてくれています。特に今朝は昨日の大雨で、落ち葉だらけ。でも落ち葉ボランティアのおかげでがんばり走大会の試走ができるまできれいになりました。
明日の準備
明日は公開授業研究会です。それに向けて全校で準備しました。5校時は6年生が総仕上げでグランドの掃除と体育館の準備をしてくれました。みんなで力を合わせてきれいに準備ができていました。明日おいでくださる先生方も気持ちよく研修できると思います。
市長と話そう集会
今日は鈴木野田市長が、宮崎小においでくださり、子ども達の質問や要望を聞く市長と話そう集会がありました。3年生から6年生のクラスの代表が参加しました。「信号をつけて欲しい」「街灯をつけて欲しい」なその要望の他、「なぜ市長になったのですか」「なぜコウノトリを飼っているのですか」など質問が出て、市長は一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
最後に市長から
1 3食しっかりかんで食べて欲しい。
2 ありがとうの気持ちを大切にして欲しい
3 適度な運動を続けて欲しい
4 好きなことを選んで、目標を決めてチャレンジして欲しい
5 自分がされたり、言われたるして嫌なことは人にもしたり、言ったりしないで欲しい
というメッセージをいただきました。
5年生 skipシティ校外学習
今日は5年生がskipシティへ校外外学習に行ってきました。skipシティは、NHKと埼玉県が共同で作った施設で、映像に関するいろいろな体験ができます。分刻みのスケジュールの中、5年生の宮小っ子はしっかり集団行動をとりながら、楽しくいろいろな体験をすることができました。その様子の一部を紹介いたします。