お知らせと学校の様子

2022年7月の記事一覧

困ったこと、心配事があったらSOSを

7月20日(水)今日は全校集会(リモート)で、SOSの出し方を学びました。

これから、自分を大切にすることについて話をします。

 みんな、誰かに見守られて、誰かに助けられて、大きくなってきました。皆さん一人一人がかけがえのない、とても大切な存在なのです。人生にはいくつも乗り越えないといけないことがあります。そんな中で、不安や悩みを持つこと、誰だってあります。人間だもの。

 もやもやした気持ちが重なって、元気がなくなってしまった時は、皆さんならどうやって元気を出しますか。

もし、解決策が見つからない時は、身近にいる信頼できる大人に相談してください。あなたは一人ではありません。

心配なことがあれば、学校に電話をかけて相談してください。24時間子どもSOSダイヤルでも、受け付けてくれます。

3年 夏祭り

3年生の教室から、にぎやかな祭り囃子が聞こえてきました。

たくさんの出店がありましたよ。

おばけやしき 何がいるのかなあ。こわーい音が聞こえてきます。ランプを持ってさあいくぞ!

 なぞなぞかシャッフルゲームで正解したら、りんごあめがもらえます。あ、はずれてももらえるんだって。「もらえないとかわいそうだから」だそうです。

たのしいね、スーパーボール!景品がとってもすてきな折り紙の作品でした。

 射的はすごい行列。なかなか命中は難しいけど、金メダルがほしいから、がんばるぞ!

 楽しいお祭り!またやりたいなあ。

1年生 6月7月の誕生会

7月19日(火)1年生は、隔月で誕生会を行っています。今回は6月7月の誕生会。みんなうれしそうです。

 言葉がはっきりと言えました。

お誕生日のお友達が入場します。

 担任の先生にお名前を呼ばれて「はい」と元気に返事をしました。

楽しいレクの時間。

 最後に、お誕生日おめでとう表彰です。「とても足がはやい7歳になりました。」「とてもやさしい7歳になりました。」「とても発表が上手な7歳になりました。」いろいろな7歳が誕生しました。みんな笑顔の一日でした。

4年生 校外学習 栃木県子ども総合科学館

7月15日(金)4年生が、栃木県子ども総合科学館に行きました。

実行委員 とても上手にできました。

エントランスには「フーコーのふりこ」がありました。

身近な科学のコーナー 電気と磁気の国 熱の国 音の国 など

感覚の国 物質の国 楽しく学習しましたね。実験ショーもありました。

体探求 なかなか難しかったですが、がんばって模型を組み立てに挑戦です!

 この時間が一番の楽しみですね。おいしいお弁当タイムです。時間より早く活動できたので、午後の見学の時間が増えました。

 演奏ロボット みんなでロボットに指示をすると、ロボットが楽器を演奏しました。

「リニアモーターカーのしくみがよくわかりました。かっこよかったです。」「低気圧・高気圧の配置により、すごい風がきて、おもしろかったです。」「電気の力でものを動かすことがわかりました。」「科学っておもしろいと思った。知らないことがいっぱいわかりました。」たくさんの感想が聞かれました。科学の素晴らしさを体験できましたね。

 

 

5年 算数

5年生が図形「三角形」の学習をしていました。

合同な三角形の作図をするという学習です。

コンパスを使ったり、角度を調べて利用したり・・・自分なりに作図に仕方を考えました。