お知らせと学校の様子

2020年1月の記事一覧

芸術鑑賞会

 1月29日(水)、「劇団め組」による演劇を全校児童が二回に分けて鑑賞しました。これは、PTAの文化委員会の方が中心になって、毎年企画されている行事です。保護者の方も2回の公演合わせて30名ほど、子どもたちと一緒に観劇しました。

 前半は1年生から3年生対象の「泣いた赤鬼」、後半は4年生から6年生対象の「走れメロス」の上演でした。どちらの物語もテーマは「友情」です。子どもたちは、体育館いっぱいに響く声で物語の登場人物を演じる役者さんたちに圧倒されているようでした。

半日で2公演、演じてくださった役者さんたちに、お礼の言葉と共に、花束を贈りました。

「劇団め組」の皆さん、朝早くから準備していただき、素敵な公演をありがとうございました。

 

昼休みの体育館の様子

 1月28日(火)のロング昼休みの時間に、長縄記録会が行われました。これは、体育委員会が中心となって、校内に呼びかけて実施したものです。1チーム10名以上で参加でき、制限時間3分で順番に何回跳べたかを競います。学級の仲間作りの一環で行っているチーム、一番の記録を目指して練習しているチーム等、取り組みは様々です。今日はあいにくの雨模様で、校庭に出て遊ぶことはできなかったので、声を掛け合い、12チームが体育館に集まりました。 ビブスを着た体育委員会のメンバーが記録を測定しました。今日の一番の記録は、274回でした。 積極的に縄跳びで体を動かし、寒さに負けない体作りを目指しています!

 

3年 豆腐作り体験

 1月24日(金)の午前中、保護者の方のご協力をいただきながら、3年生が豆腐作りを行いました。昨日は、JA中根から講師の方をお招きして、「大豆」について学びました。

 今日は、その「大豆」を使った豆腐作りです。大豆がどうしたら豆腐になるのか、実際に作る体験を通して学びました。豆乳ににがりを入れ、徐々に固まって豆腐ができたとき、子どもたちは大喜びでした。

 お手伝いに前半後半合わせて20名近くの保護者の方が来てくださいました。想像していたより簡単にできたという感想を持った方がいたようです。作業の途中でできた「おから」をお土産にお持ち帰りいただきました。

 ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

 

クラブ活動(3年見学会)

 1月23日(木)、今日のクラブ活動を3年生がクラスごとに見学しました。

 手芸クラブの様子です。「手芸って何?」と言葉だけではよくわからなかった3年生も針と糸を使って小物を作っている上級生を見て、よくわかったようです。

 音楽クラブは、歌声を披露しました。2曲目は、3年生も一緒に歌える曲で、口ずさんでいる3年生もいました。

 理科クラブは、牛乳パックを使ったびっくり箱作り、イラスト・図工クラブは、スノードーム作りをしていました。3年生は作業中の上級生の近くに行って、興味深く見ていました。

 パソコンクラブ、ボードゲームクラブの様子です。

 おはやしクラブは、地域の方にご指導いただく様子を見学しました。屋外スポーツクラブは外があいにく雨模様だったため、教室内で異学年グループごとにゲーム等で楽しむ様子を見学しました。

 室内スポーツクラブは、ドッジボールや卓球、バドミントン、そして、今日はバスケットボールを行っていました。ゲートボールクラブは校庭で活動ができなかったため、教室でプレーの様子の映像を見たり、道具を見せてもらったりしました。

 「来年どのクラブに入ろうかな。」と目を輝かせて見学を終えた3年生。進級の楽しみがまた増えました。

なかよし校外学習 その2

 「カンドゥー」での職場体験は午後も行われました。いろいろな仕事を体験することができて、とても有意義な時間を過ごしました。午後の体験学習の様子です。

 体験学習を終えて、予定より10分ほど早く現地を出発したということです。