今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

2020年10月の記事一覧

校内研修②

昨日に引き続き、校内研修を行いました。同じくステップアップ研修です。

今日の授業は4年生の算数でした。

今回は「計算のやくそくを調べよう」の学習の中で、自分の考えと友達の考えを比較検討しながら学習課題に迫りました。

積極的に発表をする児童が多くいたこと、自分の考えを上手に説明できたこと、友達の考えから自分の考えを広げ深められたことなどの素晴らしい取り組みがありました。

この後は、昨日の研究授業とあわせて、本校の算数科の授業改善に向けて協議をしていきます。

2日間、子どもたちのがんばりのおかげで有意義な研修になりました。

校内研修①

校内ステップアップ研修を行いました。

主に経験の浅い若手の先生方を対象にした研修です。

お互いに授業を参観しあい、そして協議をして、より良い授業になるように改善することを目的にしています。

今日は5年生を対象に本校の研究教科の「算数」の授業を行い、研修を進めました。

子どもたちはたくさんの先生方が見ている中、自分の考えをまとめ、グループ内や全体の場でしっかりと発言(表現)することができました。

今日の学習では「気づき」と「問い」の場面が多くあり、最後は自分の言葉でノートに「まとめ」ができました。

頑張る子どもたちに負けないよう「学び続ける教師(集団)」でありたいと思います。

音楽の秋

音楽の授業を見に行きました。

6年生は音楽室で「二ツ塚の森ミニ演奏会」の練習をしていました。

感染症対策として、今年度は例年開催している音楽会の規模を縮小し、各学年とも合奏曲、一曲のみの発表としました。

合奏は、それぞれが担当する楽器をしっかり演奏しなければ成功しません。

さすが6年生、一人一人が集中して練習に励んでいました。

1年生は教室で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

楽しそうに練習する姿はとても微笑ましいです。

一ヶ月後、各学年どんな発表をするのでしょうか。

ワクワクしますね!

※11月28日(土)に「二ツ塚の森ミニ演奏会」を開催します。詳細は本日配付のお知らせでご確認ください。

部活動

今年度は感染症の影響で運動部の市内陸上大会やサッカー・ミニバス大会、金管部の市内音楽会などの大きな大会やコンクールが中止になってしましました。

それでも子どもたちは「今、できることに全力!」を合言葉に一日一日を大切にして部活動に励んでいます。

今週に入り、運動部は陸上からサッカー・ミニバスに種目を変えて練習を始めました。

金管部は11月に開催予定の校内「二ツ塚の森ミニ演奏会」に向けて毎日一生懸命に練習しています。

演奏会、当日がとても楽しみです。

朝の限られた時間だけですが、時間を大切にし、集中して頑張りましょう!

てつぼう(1年生)

1年生が体育の授業で「鉄棒」を行いました。

丁寧な言い方をすれば、1・2年生は「器械・器具を使っての運動遊び」の中の「鉄棒を使った運動遊び」です。

3年生から「器械運動」の「鉄棒運動」に変わります。

1年生の段階では「支持をしての揺れや上がり下がり、ぶら下がりや易しい回転をすること」などをねらいとします。

子どもたちは「がんばりカード(ステップカード)」をもとにいくつかの技(遊び)にチャレンジしました。

「とび上がり」「つばめ」「後ろとび下り」「おふとん」「こうもり」などを頑張りました。

できた技には大きなまるをつけていました。

笑顔いっぱいの学習になりましたね!

スポーツの秋(スポーツデー)

秋晴れのもと、FUTATSUKAスポーツデーを開催しました。

2部制で行い、1部(前半)を2・3・5年生、2部(後半)を1・4・6年生で実施しました。

プログラムは低・中・高で揃えましたが、どの学年も一生懸命さが伝わってきて素晴らしいスポーツデーになりました。

例年の運動会のように、総合優勝や応援賞、得点を競うものではありませんでしたが、子どもたちは「最後まであきらめずに全力で頑張る」ことができ、全員が自分自身に勝つという「勝利」を手にしました。

一人一人が輝いていたスポーツデーになりました。

二ツ塚小学校の決めポーズ!?決まってましたね。

それでは、せーの、『それゆけ!二ツ塚小!』『がんばれ!二ツ塚小!』

※保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご来場いただきありがとうございました。また、6年生の保護者の皆様、競技への参加もありがとうございました。今後も本校の教育活動へのご理解ご協力をお願いいたします。

食欲の秋

秋は何でもおいしい季節、旬な食べ物も多く、まさに「食欲の秋」ですね。

今日の給食のメニューは、明日のスポーツデーで、子どもたちに勝ちを目指して頑張ってほしいという願いから「カツカレー」でした。

運動会と違って勝敗や点数を競う合うものではありませんが、精一杯に競技に参加し、それぞれが「勝利」を勝ち取ってほしいと思います。

また、食は健康の源です。栄養バランスがよい食事を3食摂り、心身ともに健康な体をつくりましょう。

今日のメニューは「カツカレー(豚カツ)」「牛乳」「お豆のサラダ」「マスカットゼリー」です。

明日の「FUTATSUKAスポーツデー」頑張りましょうね!

学習の秋

過ごしやすい日が続いています。

まさに「学習の秋」でしょうか。

何をやるにも集中しやすく、効率的に物事が進む時期です。

授業中の様子を見ても、どの学年もとてもよく頑張っていました。

実りある秋、積極的に授業に取り組み、学力を身につけましょう。

そして、家に帰ったら「自学ノート」を頑張りましょうね!

秋空のもと

秋空のもと、子どもたちはゆうゆうタイムや昼休みに元気に楽しく遊んでいます。

また、24日(土)に開催予定の「FUTATSUKAスポーツデー」に向けて各学年とも練習に励んでいます。

限られた時間の中で、晴天のもとに精一杯に練習に参加する姿は、見ていてとても気持ちがいいです。

週末の天候が少し心配ですが、練習していることが十分に発揮できるスポーツデーになればと思います。

徒競走や大玉運び、玉入れ・・他にはどんな種目があるのでしょうか、楽しみです!

読書の秋

図書室の飾り付けがリニューアルしましたよ ♪

10月と言えば「ハロウィン」です。

かわいい飾り付けと素敵な本が並んでいます。

秋は読書をするのに最高の季節。

たくさん本を読んでみましょう。

図書委員のおすすめの本もありますよ。

『Happy  Halloween!』

☆「ようこそ!図書室へ」のページへ(クリック)

陸上記録会

18日(日)に野田市総合公園陸上競技場で「市内小学校陸上部合同記録会」を開催しました。

感染症問題で中止になった市内陸上競技大会の代替の記録会で、6年生の希望者のみの参加になりました。

感染症対策とし、市内小学校20校を3つのグループに分けました。

本校はAグループで、他6校と合同で行いました。

種目は長距離(800m・1000m)と100mとリレーに限られましたが、参加した児童は、全力を尽くして走り抜きました。

17日(土)実施予定が雨のため延期になっての開催でしたが、晴天に恵まれ、最高のコンディションの中で最高のパフォーマンスができました。

最高学年らしく、皆、すごくかっこ良かったです!

さわやか運動開始!

今日から「さわやか運動」を開始しました。

寒くなる時期にあわせて、持久走を行うことで体力を向上させ、健康の保持増進を図ることを主な目的としています。

実施日は、今日から11月6日(金)までは、火・金曜日、11月9日(月)から12月1日(火)までは、月・火・水・金曜日です。

そして12月2日(水)には、校内持久走大会を予定しています。

業間のゆうゆうタイムを使っての活動なので、時間に限りがありますが、精一杯取り組んでほしいと思います。

今日は初日でしたが、元気に準備運動をし、各学年のコースを一生懸命に走る姿がありました。

持久走を通して、心身ともに「たくましい」子になってほしいと願っています。

1年生と6年生②

1年生が、自分たちで育てた「あさがお」のつるを使って「リース作り」を行いました。

ここでも6年生のお兄さん、お姉さんと一緒です。

6年生が丁寧に教えてくれたので、上手につるを採ることができました。

その後は教室へもどり、どんなリースにするかデザイン画を描きました。

完成が楽しみですね。できあがったら6年生に見せましょうね!

歯磨きできるかな!?

1年生を対象に「歯磨き学習」を行いました。

保健センターの歯科衛生士さんにきていだたき、楽しく学習することができました。

「食べ物が口に入ってからどうなるのか?」から始まり、最後はしっかり歯磨きをすることの大切さを学びました。

1年生は話を集中して聞きながら、衛生士さんの質問にも元気いっぱいに答えていました。

ビデオを見ているときも静かにでき、感心しました。

子どもの歯から大人の歯に生え替わる時期です。

毎日しっかり歯磨きをしましょう!

※1年生はまだまだ、一人で上手にが磨きができないことが多くあります。仕上げ磨きなど、ご家庭におきましても歯磨き指導をよろしくお願いします。

1年生と6年生①

3時間目に体育館で1年生と6年生が新体力テストを実施しました。

種目は「20mシャトルラン」です。

シャトルランは全身の持久力がどれだけあるかを知る上で効果的な測定法です。

音楽に合わせて測定を行うため「自分が何回できたのか」「まだ走ってていいのか」など困惑する場面もあります。

初めて行う1年生にとっては少し難しい種目です。

でも、今日は6年生のお兄さん、お姉さんたちが補助についてくれて優しく丁寧に教えてくれました。

1年生も6年生がずっと見てくれているので安心して種目に取り組むことができました。

一緒に走ってくれた6年生もいました。

6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました!

後期スタート!

3連休明け、令和2年度の後期が始まりました。

今回は放送で後期のスタートを切りました。

始めに生活委員会から『あいさつで学校を元気にしよう。』『今月の目標「落ち着いて生活しよう」について考えて具体的に行動してみよう。』と力強い話がありました。

次に校長より『あいさつを頑張ろう。』『自学ノートを頑張ろう。』の2つについて話をしました。

あいさつは終業式でも話をしました。後期の目標の一つにしてほしいと思います。

自学ノートは年間で600冊を目標にしています。前期は307冊、残り293冊で目標達成です。

頑張って進めてほしいと思います。

その後は各学級で、後期の役員やめあてを決めたりして、後期の良いスタートができたようです。

もちろん、算数や外国語などの授業も頑張りましたよ。

後期は、前期以上に子どもたちにとって充実した日々になるよう願っています。

毎月10日は!?

毎月「10日」は『福田ほっと♡(はあと)デー』

福田地区4校で「めざす子ども像」を共有し、その実現に向けた実践を通して、地域全体で子どもたちを育てていくことを趣旨に福田プロジェクト委員会を立ち上げました。

その1つの取り組みが「福田ほっと♡デー」です。

ゲームやインターネットから離れて、家族や友達といつもよりたくさん話をしたり遊んだりする日です。

ゲームやスマホなどは、時間や使い方などのルールを決めて楽しく使いましょう!

心あたたまる日になりますように!

【動画】『それゆけ!ふたさぎくん!』♡ デーにいく!?~何してあそぶ!?~も見てね!!(クリック)

R2☆福田ほっとはあとデー(リーフレット)

前期終業式

前期終業式を実施しました。

感染症問題で休校、分散登校があり、例年より授業日数は減りましたが、子どもたちは感染症対策をとりながらとてもよく頑張った前期だったと思います。

今年度初めて全校児童が体育館に集まりました。

当たり前のことのようですが、とてもうれしく感じました。

終業式では、読書感想文の表彰やあいさつ名人の認定式をした後に、校長から2つの話をしました。

1つは「あいさつ」の大切さ、もう1つは「あゆみ」についてです。

あいさつは、かるく、つでも、きに、づけること」さらに「おきなこえで、がおで、おをみて、もちをこめて(おえかき)」できると素晴らしいと話をしました。

「あゆみ(通知票)」には「みんなの頑張り」と「先生の願い」が書いてあるから、あゆみを受け取ったら、内容をよく見て、しっかりと前期を振りかえってほしいと伝えました。

全校児童で初めて歌った校歌は最高でした ♪

前期、頑張った子どもたちに拍手を送ります!(先生方も頑張りましたよ)

荒馬まつり

芸術鑑賞会を開催しました。

今年度は民族歌舞団「荒馬座」の方々にきていただきました。

感染症対策で一部(1~3年生)二部(4~6年生)に分けて行いました。

今日の公演は「エイサー」「獅子舞」「傘おどり」「ソーラン節」「ぶち合わせ太鼓」でした。

とても迫力のある公演で、子どもたちはその迫力に驚きながらも楽しく鑑賞、参加することができました。

わずか40分ほどの公演でしたが、体育館中がエネルギーでいっぱいになりました。

日本の太鼓や踊りなどの民族芸能に触れながら、たくさんの元気を感じることができました。

「囃し 囃され 荒馬まつり」最高でしたね!

※荒馬座の皆さん、コロナ禍で大変な時期に子どもたちのために朝早くからありがとうございました。

給食終了(前期)

今日で前期の給食が終了しました。

感染症問題で様々な制限のある中でスタートした給食も9月から通常メニューになり、無事前期を終えることができました。

今日のメニューは「きのこスパゲッティ」「牛乳」「蓮根のサラダ」「大豆入り大学芋」です。

栄養士さんと調理員さん、前期の間、おいしい給食ありがとうございました。

※明日8日(木)、明後日9日(金)は午前日課です。次回給食は14日(水)からです。

町たんけん(2年生)

2年生が午前中に生活科の学習で「町たんけん」に行きました。

ねらいは「地域のお店や施設を訪ね、触れあうことで地域を知り、その良さに気づくこと。」「グループで協力し安全面に気をつけて行動したり、お世話になった方々に感謝をしたりすることで社会性を身につけること」などがあります。

今回は8つのグループに分かれ、各グループが2つの事業所を訪問しました。

どのグループもたくさん練習と準備をした成果がでて、しっかりとあいさつや質問ができました。

移動中も安全面に気をつけて行動ができ、大変立派でした。

午後は保護者と訪問先の方々にお礼の手紙を書きました。

2年生の頑張りと成長、そして笑顔が見られた「町たんけん」になりましたね!

※お忙しい中、引率をしてくださった保護者の方々、町たんけんにご協力いただいた事業所の皆さん、本当にありがとうございました。今後とも本校の教育活動へのご協力ご支援をよろしくお願いいたします。

より良い学校生活を

今月(10月)の生活目標は「落ち着いて学習しよう。」です。

今日も子どもたちは落ち着いて学習に取り組み、目標を達成できたようです。

感染症対策でグループ協議や討論の制限がある分、集中して一人一人が学習課題に取り組むことができます。

感染症対策をとることで、話し合いや大きな声を出しての活動は減りましたが、見方を変えると以前より一つのことに集中して取り組む姿勢が高まったように感じます。

健康面においても手洗い、うがいをしっかり行う習慣がついたり、プラスの面もあります。

今後も与えられた環境の中で、より良い学校生活が実践できるよう工夫していきたいと思います。

色別集団下校

 色別集団下校を行いました。

教務主任から学校教育目標にあわせて、色別集団下校を通して身につけてほしいことについて話がありました。

「やさしく」上級生が思いやりの心で下級生の面倒をみるやさしさ

「かしこく」危険な場所を見つけて危険を避けるかしこさ

「たくましく」自分の命だけでなく友達の命も守れるたくましさ

やっぱり、二ツ塚小学校は「やさしく・かしこく・たくましく」ですね。

気をつけて帰りましょう!

給食&保健

10月の「給食だより」と「保健だより」です。

給食と保健、どちらも健康な体づくりには大切ですね!

ご覧ください!!

◆給食だより10月号(クリック)

保健だより10月号(クリック)

◇みんな大好き!給食室のページへ

◇げんきいっぱい保健室 ♪のページへ

新体力テスト

午前中を使って新体力テストを実施しました。

今年度は感染症問題で新体力テストの実施については、文科省や教育委員会等から義務づけられていませんが、本校ではねらいを「実施結果を把握し、個人及び校内の重点課題として捉え、今後の体育的活動に活かしていく。」として実施することを決めました。

今回は「全体で実施する種目」「体育の時間に実施する種目」「1・2年生が高学年の補助を受けて実施する種目」に分けました。

今日は全体で実施する種目「50m走」「ソフトボール投げ」「長座体前屈」「立ち幅跳び」の4種目を行いました。

種目間の移動がスムーズにできたり、大きな声であいさつしたりと頑張る姿も見られました。

初めての1年生も一生懸命に種目に取り組んでいましたね!

どの武将を選ぶか!?②

前回の2組に続き、6年1組が社会科の学習の中で「織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三人の武将の中で、誰の家来になりたいか?」についてグループ発表会(討論会)を行いました。

1組は「織田信長」推しのグループの人数が多くいましたが、人数の少ないグループも負けずにしっかりと発表ができました。

家来になりたいアピールポイント、逆に選ばない武将へや反論ポイント、反論の反論などで大変盛り上がりました。

校長が発表を聞き、一番説得力があったのは2組は「徳川家康」推しのグループでしたが、今回の1組は「豊臣秀吉」推しのグループでした。

どのグループも発表に差はなく、レベルの高い発表会になりましたね。

今日の発表会を振り返り、さらに学習を深めていきましょう!

十五夜メニュー ♪

10月1日、今日の給食メニューは「十五夜メニュー」です。

「ご飯」「牛乳」「秋刀魚の甘露煮」「切り干し大根の胡麻酢和え」「味噌けんちん汁」「お月見団子」

「食育の秋」たくさん食べて元気な体をつくろう!