二ツ塚小学校の様子を紹介します!
元気大作戦!
4年生が保健の学習の一環で「生活習慣病予防」の学習を行いました。
1・2組合同で、養護の先生と栄養士の先生を講師に迎えて実施しました。
元気な生活を送るには「食事」「運動」「睡眠」の3つが大切なことを学び、自分の生活に置き換えて考えました。
主に「食事」は栄養士の先生、「運動」と「睡眠」は養護の先生が学習を進めました。
専門的な講師の先生方の説明はとても楽しく、わかりやすかったようです。
毎日を元気に過ごすために「食事・運動・睡眠」を大切にしていきましょう!
郷土料理(長野県)
今日の郷土料理は長野県です。
長野県は、山々に囲まれて壮大な自然があり、きれいな空気や水に育まれた野菜や果物など、グルメでも魅力的な県です。
野沢菜は、野沢温泉という地方で作られている特産品で、日本の代表的な漬物「野沢菜漬け」の原料として使われています。今日は卵と野沢菜漬けを使って、彩りきれいな「野沢菜ご飯」を作りました。山賊焼きは、にんにく風味の鶏肉をカラッと揚げたご当地B級グルメです。リンゴは長野県の特産物で、生産量が全国2位です。
今日のメニューは「野沢菜ご飯」「牛乳」「鶏肉の山賊焼き」「のり酢和え」「田舎汁」「リンゴ」です。
郷土料理(広島県)
今日は、広島県の特産物であるレモンを使った献立です。
広島産のレモンをふんだんに使ったトーストと塩レモンを使った焼きそばを給食に取り入れました。
広島では、県民みんなで広島ならではの給食「ひろしま給食」を食べて健康意識を高めようという食育活動「ひろしま給食100万食プロジェクト」があります。
塩レモン焼きそばは、このプロジェクトで募集したレシピの中で優秀レシピとなったメニューです。
今日はみんなで「ひろしま給食」を味わいましょう!
メニューは「塩レモン焼きそば」「牛乳」「レモントースト」「アーモンド和え」です。
郷土料理(山形県)
今日は山形県の郷土料理の献立です。
「いも煮汁」は、山形を代表する郷土料理です。屋外で大きな鍋を囲みながら、里芋の入った煮物を楽しむ「いも煮会」は収穫のお祝いや人々の交流の場として300年ほど前から行われてきたそうです。
「おみ漬け」は刻んだ野菜を漬物にした冬の郷土料理です。近江商人(滋賀県の商人)が伝えたことから「近江漬け」そして、「おみ漬け」になったといわれています。
「ラフランス」は、山形県の特産品の西洋ナシです。さわやかな甘みのあるおいしい果物です。今日はゼリーで味わいます。
今日のメニューは「鶏ごぼうご飯」「牛乳」「鮭の南部焼き」「おみ漬け」「いも煮汁」「ラ・フランスゼリー」です。
郷土料理(大分県)
1月24日~30日は「学校給食週間」です。
明治時代に始まった学校給食は、第二次世界大戦で中断しました。その後、ユニセフなどからの支援物資で給食が再開されました。これを記念したのが、1月24日の「給食記念日」で、この日から1週間を「学校給食週間」とし、食べ物のありがたさや、給食に関わる人への感謝を見直す期間となりました。
給食週間では、各地の郷土料理や特産物を使った献立を実施します。今日は「大分県」です。
大分県は、九州の北東部に位置していて、山地が多いところです。大分県にはとり天屋が県内各地にあるほど有名で、家庭でもよく食べられています。かぼすはミカンの仲間で、大分県の特産物で全国生産量の98%を占めています。酸味のさわやかな香りが野菜になじんで料理を引き立ててくれます。だんご汁は、鶏肉と具だくさんの野菜、そして小麦粉を水で練って丸めてつくっただんごを入れて作る、みそ仕立ての汁物です。大分県民にはもちろん、観光客の人たちにもとても人気のある郷土料理です。
今日のメニューは「発芽玄米ご飯」「牛乳」「とり天」「かぼす和え」「だんご汁」「いよかん」です。