二ツ塚小学校の様子を紹介します!
特別天然記念物
2日(土)の午後に野田市こうのとりの里でコウノトリ命名式と放鳥が行われました。
福田地区3小学校の児童による放鳥するコウノトリの愛称の発表が行われ、二ツ塚小学校からも3名の6年生が参加しました。
今回、放鳥されたのはメス「きらら」オス「りく」「だいち」の3羽です。
3名とも他校の児童と協力して大きな声で立派に発表することができました。
放鳥の場面では、ゲージ屋根開放のかけ声も行いました。
残念ながら、すぐに飛び立つことはありませんでしたが、大きく育った姿を見せてくれました。
いつの日か故郷の野田市にもどってきて元気な姿を見せてほしいものです。



福田地区3小学校の児童による放鳥するコウノトリの愛称の発表が行われ、二ツ塚小学校からも3名の6年生が参加しました。
今回、放鳥されたのはメス「きらら」オス「りく」「だいち」の3羽です。
3名とも他校の児童と協力して大きな声で立派に発表することができました。
放鳥の場面では、ゲージ屋根開放のかけ声も行いました。
残念ながら、すぐに飛び立つことはありませんでしたが、大きく育った姿を見せてくれました。
いつの日か故郷の野田市にもどってきて元気な姿を見せてほしいものです。
記録更新!?(陸上記録会)
先週に引き続き、2日(土)に第2回陸上競技記録会が行われました。
参加校は12校で、大会前の調整期間に入っている事やオーバーワークによるケガ等を避けるために前回よりは少なくなったようです。
二ツ塚小学校からも児童が参加しましたが、前回よりは参加メンバーを絞っての記録会になりました。
種目によっては本番と同じ条件の会場で繰り返し練習することがとても大切になります。
2回の記録会の頑張りが、大会当日に発揮されることを願っています。
学校の代表としての頑張りに期待!!







参加校は12校で、大会前の調整期間に入っている事やオーバーワークによるケガ等を避けるために前回よりは少なくなったようです。
二ツ塚小学校からも児童が参加しましたが、前回よりは参加メンバーを絞っての記録会になりました。
種目によっては本番と同じ条件の会場で繰り返し練習することがとても大切になります。
2回の記録会の頑張りが、大会当日に発揮されることを願っています。
学校の代表としての頑張りに期待!!
成長しています。
2年生が植えたナス、ピーマン、ミニトマトなどの苗がすくすくと成長しています。
5年生のバケツ稲もだいぶ大きくなりました。
どちらも収穫が楽しみです。
二ツ塚小学校の子どもたちも負けずに日々成長しています!!



5年生のバケツ稲もだいぶ大きくなりました。
どちらも収穫が楽しみです。
二ツ塚小学校の子どもたちも負けずに日々成長しています!!
晴天でスタート!
6月に入りました。
すでに九州・四国地方では梅雨入りしたようですが、今日は朝からさわやかな晴天が広がり気持ちよく6月をスタートすることができました。
運動部の朝練習、朝のお花への水やり、何をやるにも気持ちがいいですね。
体育の授業や遊々タイムでも思いっきり体を動かすことができます。
花壇に咲いたひまわりや水の入ったプールをみると夏が待ち遠しくなります。
関東地方の梅雨入りはいつ頃でしょうか。
来週の後半から天候が崩れる予報が出ています。
雨の多い季節、晴れた日を大切にしたいものです。









すでに九州・四国地方では梅雨入りしたようですが、今日は朝からさわやかな晴天が広がり気持ちよく6月をスタートすることができました。
運動部の朝練習、朝のお花への水やり、何をやるにも気持ちがいいですね。
体育の授業や遊々タイムでも思いっきり体を動かすことができます。
花壇に咲いたひまわりや水の入ったプールをみると夏が待ち遠しくなります。
関東地方の梅雨入りはいつ頃でしょうか。
来週の後半から天候が崩れる予報が出ています。
雨の多い季節、晴れた日を大切にしたいものです。
火がついた!!
6年生を対象に社会科の学習の一環として「文化財出前授業」を行いました。
野田市教育委員会の社会教育課の方々に来ていただき、たくさんの事を体験しました。
縄文、弥生、古墳時代の土器や埴輪を直接触ったり、火おこし体験等も行いました。
上手に火がついたときは、歓声があがるほどの驚きもあったようです。
他にも野田市の古墳や貝塚の話を聞いたり、ビデオを見たりして自分たちが住んでいる地域の歴史についても学習を深めました。
体験活動を通して、感じたこと、学んだことをこれからの学習に活かしてほしいと思います。
また、教育委員会の方から「こんなに落ち着いていて、穏やかで仲間思いの子どもたちは初めてです。」とほめていただきました。
二ツ塚小の自慢の子どもたち(6年生)です。









野田市教育委員会の社会教育課の方々に来ていただき、たくさんの事を体験しました。
縄文、弥生、古墳時代の土器や埴輪を直接触ったり、火おこし体験等も行いました。
上手に火がついたときは、歓声があがるほどの驚きもあったようです。
他にも野田市の古墳や貝塚の話を聞いたり、ビデオを見たりして自分たちが住んでいる地域の歴史についても学習を深めました。
体験活動を通して、感じたこと、学んだことをこれからの学習に活かしてほしいと思います。
また、教育委員会の方から「こんなに落ち着いていて、穏やかで仲間思いの子どもたちは初めてです。」とほめていただきました。
二ツ塚小の自慢の子どもたち(6年生)です。
くっくの達人!
3年生が「くっくのポータル」の中の『九九(くっく)の達人』をPC室を利用して学習しました。
算数の九九の学習の一環として2年生の時にも学習しています。
「九九」をただ丸暗記するのではなく、「九九を楽しみ、九九を遊びつくす」ことができます。
自己育成の一つの手段にもなります。
また、PCに触れることでPCの操作に慣れたり、親しんだりもできます。
慣れてくると、短時間で問題をクリアする児童もいます。
クリアした時間によって「名人・達人・超人・宇宙人!?」などの称号もつきます。
ぜひ、宇宙人を超えてほしいと思います。

算数の九九の学習の一環として2年生の時にも学習しています。
「九九」をただ丸暗記するのではなく、「九九を楽しみ、九九を遊びつくす」ことができます。
自己育成の一つの手段にもなります。
また、PCに触れることでPCの操作に慣れたり、親しんだりもできます。
慣れてくると、短時間で問題をクリアする児童もいます。
クリアした時間によって「名人・達人・超人・宇宙人!?」などの称号もつきます。
ぜひ、宇宙人を超えてほしいと思います。
学校の代表として
ロング昼休みを使って「陸上選手を励ます会」を行いました。
雨天のため、体育館で行いましたが計画委員会の進行のもとスムーズに会が進行しました。
選手一人一人の自己紹介やハードルの演技披露など、さすが学校の代表だけあってしっかりと行うことができました。
応援する側も応援団を中心に力の限り、大きな声で応援ができました。
二ツ塚小の児童がひとつになった励ます会になりました。
選手の皆さんは今日の応援を忘れずに大会に臨んでほしいと思います。







雨天のため、体育館で行いましたが計画委員会の進行のもとスムーズに会が進行しました。
選手一人一人の自己紹介やハードルの演技披露など、さすが学校の代表だけあってしっかりと行うことができました。
応援する側も応援団を中心に力の限り、大きな声で応援ができました。
二ツ塚小の児童がひとつになった励ます会になりました。
選手の皆さんは今日の応援を忘れずに大会に臨んでほしいと思います。
みつけたよ!
1年生が「がっこうたんけん パート2」を行いました。
前回は2年生にお手伝いしてもらいながら行いましたが、今回は1年生だけで行いました。
今回のテーマは(めあて)『みつけたものをえやことばでかこう』でした。
校長室へは3つの班が探検にきました。
教室にはないものを探して、絵や言葉で学習プリントに書いていました。
他にも放送室や図書室にも行ったようです。
「何を見つけましたか?」



前回は2年生にお手伝いしてもらいながら行いましたが、今回は1年生だけで行いました。
今回のテーマは(めあて)『みつけたものをえやことばでかこう』でした。
校長室へは3つの班が探検にきました。
教室にはないものを探して、絵や言葉で学習プリントに書いていました。
他にも放送室や図書室にも行ったようです。
「何を見つけましたか?」
子ども未来教室
今年度より野田市教育委員会主催の「子ども未来教室」が市内各小学校で実施されています。
二ツ塚小学校では、3年生を対象に毎週火曜日に行っています。
今日で4回目になりました。
子ども未来教室は、子どもたちの自主的な学習をサポートすることで、基礎学力の向上や学習習慣の定着を目指し、学習に対する興味関心を高めるための無料学習支援になっています。
対象科目は国語と算数です。
指導は市で委託された業者から派遣された講師の先生方が行います。
現在、25名の3年生が参加し、熱心に学習に取り組んでいます。
年間15回程度(5月~10月)を予定しています。
学力向上、学習習慣の定着のきっかけになればと思います。

二ツ塚小学校では、3年生を対象に毎週火曜日に行っています。
今日で4回目になりました。
子ども未来教室は、子どもたちの自主的な学習をサポートすることで、基礎学力の向上や学習習慣の定着を目指し、学習に対する興味関心を高めるための無料学習支援になっています。
対象科目は国語と算数です。
指導は市で委託された業者から派遣された講師の先生方が行います。
現在、25名の3年生が参加し、熱心に学習に取り組んでいます。
年間15回程度(5月~10月)を予定しています。
学力向上、学習習慣の定着のきっかけになればと思います。
きれいになりました。
プール清掃を行いました。
PTAの方にもお手伝いいただき午前中から始まり児童が下校した時間帯からは先生方が中心になりました。
大勢で行ったため、みるみるきれいになっていきました。
また、プールにいたヤゴを捕まえました。
2年生が学習の中でトンボになるまでを観察します。
明日給水をし、水質検査等を行い、6月19日(月)がプール開きになります。
各学年で時間割を組んで始まります。
水着や帽子、タオルなど必要なものの準備をご家庭でお願いします
きれになったプールで早く水泳の学習がしたいですね。
お忙しい中、お手伝いをしていただきありがとうございました。



PTAの方にもお手伝いいただき午前中から始まり児童が下校した時間帯からは先生方が中心になりました。
大勢で行ったため、みるみるきれいになっていきました。
また、プールにいたヤゴを捕まえました。
2年生が学習の中でトンボになるまでを観察します。
明日給水をし、水質検査等を行い、6月19日(月)がプール開きになります。
各学年で時間割を組んで始まります。
水着や帽子、タオルなど必要なものの準備をご家庭でお願いします
きれになったプールで早く水泳の学習がしたいですね。
お忙しい中、お手伝いをしていただきありがとうございました。