学校の様子

学校の様子

2年生GrowSchool 2日目 朝食

おはようございます。男子はテント泊を行いました。

検温をし、1日の活動の源である朝食を元気に食べています。

今日は、ハイキング、飯盒炊爨と続きます。午前中は雨予報ですが、

晴れになるように元気にがんばります。

バスで鋸山へ向かいます。

2年生GrowSchool 1日目 キャンプファイヤー

みんなが楽しみにしていた、キャンプファイヤーです。

だんだんと日も落ちてくる中、吹奏楽部による「遠き山に日は落ちて」の演奏から始まりました。

火の神からおおぐろの森中2年生に 『友情と絆の火』 『情熱の火』 『結びの火』 を授かりました。

みんなでマイムマイムを踊りました。

オクラホマミクサーを踊りました。

全員と踊ることは、できたかな!?

楽しい時間は、あっという間に終わってしまいました。

2年生GrowSchool 1日目 赤山地下壕に到着

館山市の赤山地下壕に到着しました。

 赤山地下壕は、合計した長さが約1.6kmあります。アメリカ軍の空襲が激しくなった太平洋戦争の終りの頃、この赤山地下壕が、館山海軍航空隊の防空壕として使われていました。生徒たちは各学級2グループに分かれ、ガイドさんの説明を受けながら見学しました。

  五右衛門風呂  
  掩体壕 ゼロ戦置場

※掩体壕・・・装備・物資・人員などを敵の攻撃から守るために山に掘った横穴

この後は、宿泊する君津亀山青少年自然の家に向かいます。

2年生GrowSchool 1日目 出発!!

2年生GrowSchool 1日目 無事に出発しました。

Lilac ~あなたを支える伝え合う~

ライラックの花言葉である「思い出」「友情」。

たくさんの人が伝えあえる場になってほしい、たくさんの人の思い出になってほしいという願いでスローガンとしました。

 3日間、今しかできない体験をしに行ってきます!

校長先生よりGrowSchoolに寄せて.pdf

「林間学校じゃないです!GrowSchoolです!」

先日、2年生の授業をしているときに

「林間学校って来週出発?」と聞いたら

「林間じゃないです!Grow schoolです!」

と、生徒から真剣なまなざしで言われました・・・

 

満面の笑みで訴えられたので、子どもたちの「楽しみ!」

という感情が伝わってきました。

 

そして、金曜日にGrow schoolのしおり読み合わせを実施しました。

 今回のスローガンは「Lilac~あなたを支える伝え合う~」です。

ライラックとは花の名前であり、花言葉は「思い出」「友情」です。

このGrow schoolがたくさんの伝え合える場であってほしい

たくさんの人の思い出になってほしいという願いを込めて子どもたちが決めました。

 

しおりの読み合わせでは、これらの思いや

139人が最高の思い出にするための方法の再確認をしました。

 

楽しみな気持ちもありながら、139人で絶対成功させようという気持ちもあり

真剣な姿勢とまなざしが終始見られました。

 

当日が来週に迫ってきました。

最高の思い出になるように、その時にしかできな体験を大切にし、多くのことを学び

3日間で大きく成長した2年生を職員一同楽しみにしています。

 

子どもたちは、Grow school後に元気に登校して、思い出をたくさん聞かせてください!

SDGsに貢献

おおぐろの森中学校の校舎に利用した木材量やそれに伴う炭素貯蔵量を示すサインを設置しました。

おおぐろの森中学校の校舎が環境保全に寄与しており、SDGsに貢献していることを示すものです。

 

3年生修学旅行 帰路

無事に3日間の行程を終え、新幹線に乗りました。

帰りの新幹線は、なんとグリーン車。

修学旅行列車でも、運が良くないとなかなか乗れません。

3日間の疲れを癒しながら帰ります。

解散時間は、予定どおりです。

3年生修学旅行 嵐山へ

雲一つないきれいな青空が広がる中、嵐山に到着しました。

渡月橋の前で写真をとり、班別行動スタートです。

気持ちの良い気候で最高です!!

 

世界遺産である天竜寺の日本庭園、曹源池庭園(そうげんちていえん)に向かいました。

 

「そうだ京都へ行こう」のCM等でも使用された竹林へ

マイナスイオンをたくさん浴びることができました。

この後、お昼ご飯を食べ、帰路につきます。

3年生修学旅行 3日目

3日目の朝です。

昨日、おいしいものをたくさん食べたので、今日もみんな元気です。

今日は、京都駅から電車に乗り、嵐山へ。

渡月橋、JRのCMでおなじみの竹林などを見学します。

行ってきまーす。

おいしいものを過ぎから一夜明け、

3年生修学旅行 京都市内の夜景観賞

2日目の夕食は、場所を移動しホテルビュッフェを堪能しました。

班別行動でおいしいものをたくさんいただきましたが、自分の好きなものをたくさんいただきました。

ディナーの後は京都タワーからの京都市内の夜景観賞です。

東寺、清水寺、京都駅など夜景を楽しむことができました。

 

3年生修学旅行 清水寺へ到着

続いて、清水寺へ

このあと、おいしいお昼ご飯①~③!?へ。

夕食は、ホテルのディナーの予定です。

すべてをおいしくいただけるように、計算してくださいね。

班別行動は、まだまだ続きます。

タクシーの運転手さんに説明していただきながら、計画どおり順調に進めています。

3年生修学旅行 2日目

昨夜は、おいしい夕食を食べ、ホテルでゆっくりと過ごしました。

今朝も全員元気に朝食を食べ、出発の準備です。

今日は、生徒はもちろん、校長先生をはじめ教職員全員で着物に着替え京都市内の散策です。

まずは、千本鳥居でお馴染みの伏見稲荷大社に向かいました。

京都ならではの風情を楽しんでいます。

次の見学場所へ

 

3年生修学旅行 東大寺へ

バス、電車を乗継、奈良公園へ移動しました。

東大寺の大仏殿の見学をしました。

世界最大級の木造の建物、おおぐろの森中学校と同じにおいがしたことでしょう…。

鹿と戯れながら鏡池に移動し、全員で記念写真を撮りました。

奈良を満喫したので、京都のホテルに向かいます。

 

3年生修学旅行 法隆寺に到着!

 東京駅を出発し、新幹線、JR奈良線を乗り継ぎ、法隆寺に到着しました。

 斑鳩観光協会のボランティアの方に説明していただきながら、法隆寺を見学しました。

五重塔・夢殿など国宝建築を、目の当たりにし、日本初の世界遺産である法隆寺に感動していました。

次は、どこへ行くのかな。

グリンピースのさやむきをしました!

普段、ご家庭で子どもたちはご飯をどのくらい食べているでしょうか?

また、ご飯の準備はどのくらいしているでしょうか?

 

子どもたちの中には、「料理が得意で何でも作れます!」という子もいれば

「料理は全くしません。塩と砂糖の違いって何?」という子もいるかもしれません。

 

学校の給食は、いつも宮本栄養教諭をはじめ、調理師の方々に

本校の調理室で作っていただいています。

いつもおいしい給食をありがとうございます。

 

そして昨日

①「給食に使用する旬の食材を「生きた教材」とし、食に対する興味・関心を高める。」

②「実際に、給食で食べるグリンピースのさやむきをして、生産者の方々や調理してくださる方々に感謝する気持ちを育てる。」

という「食育」を目的として、グリンピースのさやむきを子どもたちにしてもらいました。

子どもたちも初めての経験だと思いましたが、とても上手でした!

 

そして次の日、グリンピースご飯として給食に出てきました。

アジフライとの相性は抜群、私もおかわりしてしまいました。

 

給食の写真は、本ホームページの「給食室から」より確認できますので

ぜひ、御一読をお願いいたします。

 

この活動を通して、料理に興味・関心が出てくる生徒がいると思います。

ご家庭でも子どもたちと共に料理をしてみてはいかがでしょうか?

3年生修学旅行 いざいざ京都へ!

「一致団結 3人で思い出に残る修学旅行」

しおりにも書かれたスローガンです。

駅の改札で見送る職員に手を振って、わくわくどきどき、大きな期待とともに旅立ちました。

 

鉛筆学校長より修学旅行に寄せて

 

 出発前に発行した3学年だよりノート・レポートも、ぜひご覧ください。

熱中症に注意!

 

5月に入り、気温や湿度の高い日が増えてきました。これから夏にかけて、熱中症に注意が必要です。

 

 熱中症の発生条件は、「環境」「からだ」「行動」によるものが考えられます。

「環 境」:気温が高い、湿度が高い、風が弱いなど

「からだ」:下痢や体調不良による脱水症状、寝不足による体調不良、暑い環境に十分に体が対応できないなど

「行 動」:激しい運動や慣れない運動、水分補給できない状況、長時間の屋外作業など

これらの要因によって、熱中症を引き起こす可能性があります。

 

 生徒には、毎日水筒を持たせていただき、こまめな水分補給ができるようお願いします。また、体調が悪くなった場合には、無理をせず、早めに教員や友人に伝えるよう、家庭でお声掛けください。学校でも熱中症対策や発症時の対応について生徒に周知していきます。

 

また、学校では、熱中症指数計を使用して安全確認を行い、体育や部活動を実施します。

  

 

熱中症に関するリーフレットを掲載しますので、ぜひご覧ください。

体調管理、安全対策 をしっかりと行って、楽しく充実した夏にしましょう!

 

       

  (環境省作成リーフレット)   (千葉県教育庁教育振興部作成リーフレット)

 

挨拶運動 はじめました!

「いつもより気持ちのいい朝だなぁ・・・」

そのような事をふと職員室で感じました。

 

それもそのはず、今週からおおぐろの森中学校では

あいさつ運動が実施されています。

月曜日はあいにくの雨でしたが、臨機応変に対応し

屋内で実施してくれました。

素晴らしい!!!

 

本日は、絶好のあいさつ運動日和でした。

朝から元気で、爽やかなあいさつが響き、心地よかったです。

 

このあいさつ運動は

「あいさつをもっと向上したい」と自律委員の子どもたちが考え、実施が決まりました。

 

本校の学校教育目標として「自律」を掲げている中で

子どもたちが率先して学校をより良いものにしたいと思い

行動に移してくれたことを職員一同、誇りに思います。

 

今回のあいさつ運動は今週で終了いたしますが

あいさつ運動が終わっても、心地のよい朝を迎えれるように

あいさつ運動を通して、あいさつのよさをどんどん見つけましょう!

図書室の使い方

 図書室の使い方について、図書館司書の和田より生徒に伝えました。

  本は「日本十進分類法」に基づいて分類しています。

 この日は、本を探すことに慣れるため、オリエンテーションを行いました。

【子どもたちの感想】

にっこり図書館の使い方や本の場所などがわかった。

笑う図書館をきれいに使っていきたいと思った。

ほくそ笑む・ニヤリ番号で本を探していたので、普段読まない本だったが面白く、世界が広がったと思う。

驚く・ビックリ情報は全てインターネットで調べているので、今回の活動を通して、本で情報を探すことも意外と面倒ではないと思った。

にっこり本を探しているときに、いろいろな本があり、興味をもった。

笑うもっといろいろな本を知りたいと思った。

喜ぶ・デレこれから本をたくさん借りたい。

 本校の図書室は、本を読むスペースが数多く存在します。机といすはもちろん、ソファや腰掛けエリアもあります。また、カフェのような読書ラウンジが隣接しています。

 「読書の苦手な生徒にも、図書室に足を運んでほしい。」と、頭と手を使うクイズを設置し、そこから本につなげる仕掛けも用意しています。楽しみながら自分にあう1冊を探してみましょう。

 図書室をたくさん活用しましょう!

1学期中間テスト開幕

本日、1学期中間テストが実施されました。

 

1年生にとっては、中学校での初めてのテストとなります。

2・3年生は環境の変化にも対応し、落ち着いて受けていました。

今までの習慣がしっかりできていますね。流石でした。

これは今までの勉強で自分に自信がついてきているからだと思います。

この調子で頑張っていきましょう!

 

1年生は休み時間いつも賑やかなのですが・・・本日はいつもと違いました。

 

緊張していますね。新鮮でした。

この背中から感じられる緊張感は写真で見る以上にドキドキします。

そして、5時間目の英語を前に給食でした。

とても美味しかったのですが、味を感じることはできたでしょうか?

待っている間はいつもは読書ですが、英単語帳を見て、勉強している生徒たちもいました。

 

生徒の皆さんは、1日テストを受けてみていかがだったでしょうか?

自分はやり切ったという人ももっと頑張れたなと思う人も

次回は今回のテストより、さらによい結果になるように日頃の授業から頑張りましょう。

流山市の姉妹都市紹介!

流山市と石川県能登市は、姉妹都市です。

能登市との交流は昭和初期から始まっています。

白みりんの発祥の地として醸造業が盛んであった旧流山町に旧内浦町民が多く移り住むようになりました。

そこから、活発に交流が行われるようになり、東北大震災発生で飲料水の確保が困難なとき、能登市からいち早く「のと海洋層水」が支援物資として届けられました。

 

 

そして本日、石川県能登市より

正副議長様をはじめ多くの方に、おおぐろの森中学校の視察をしていただきました。

校長先生から学校のPRをしていただきました。

その後、校内を案内させていただきました。

多目的ホールや遺跡コーナー、アクティブラーニングルーム

読書ラウンジなどのおおぐろの森中学校ならではの施設を見学していただきました。

また、教室に備え付けのプロジェクターを実際に使用し

ICTを活用した最先端の授業を体験していただきました。

最後に3年生とも交流していただきました。

子どもたちに気さくに話してくださり、ありがとうございました。

 

姉妹都市の交流を今後も続けていき、互いによりよい町、学校を築き上げていきましょう。

新聞の寄贈について

本校では、ASA流山おおたかの森店様から

朝日新聞を毎日10部ずついただいております。

 

いただいた新聞は各学年のフロアや図書室に置いており、

いつでも子どもたちが読むことができるようにしています。

生徒の皆さんはたくさんの場所で新聞を手に取り、

日頃の学校生活だけでは得られない、社会の動き、

情報や知識等を吸収してほしいと思います。

 

ASA流山おおたかの森店さんには心より感謝いたします。

授業や調べ学習で活用させていただくことで

子どもたちの知識の引き出しがますます増えていくと思います。

 

ありがとうございます。

新聞ラックを寄贈していただきました

本日、有限会社流山森新聞店様から新聞ラックを寄贈していただきました。

新聞ラックは、図書室で活用させていただいております。

 

新聞が整頓されているので、手に取りやすく

子どもたちが一目で記事がわかり、読みやすくなりました。

 新聞が今までよりも手に取りやすく、見やすくなったことで

図書室に立ち寄った生徒の多くが手に取るようになりました。

 

寄贈していただきありがとうございました。

AED講習の実施について

本日、流山消防署の特別救助隊の阿部隊長、藤山隊員 

大山隊員 熊谷隊員の4名に来校していただき、AED講習を行いました。

初めに隊員の方々に見本を見せていただきました。

その後に職員が何度も繰り返し訓練をし

随時、指導していただきました。

 

何度も繰り返す中で多くの改善点が見つかり

学校で多くあるケースなども教えていただきました。

 

命にかかわることなので少しの疑問も残らないように

質問をし、一つ一つ丁寧に答えていただきました。

 

流山消防署特別救助隊 阿部隊長、藤山隊員 大山隊員 熊谷隊員の皆さま、

本当にありがとうございました。

 

実際には使わないことが良いことですが

使う場面が来た時には、講習を活かし教職員がスムーズに連携できるように

常に心掛けたいと思います。

 

最後におおぐろの森中学校のAEDは職員玄関に設置してあります。

自転車通学者 交通安全集会について

本日放課後、自転車通学者に対する安全集会を行いました。

残念ながら登下校中の自転車の接触事故など、何件か発生しています。

地域の方々からも、小学生や他の方に迷惑をかけてしまっている事例も連絡をいただいています。

自分の命、他人の命をしっかりと守ることを確認しました。

周りのことを考えた自転車の乗り方をしているように、判断、行動をしていきましょう。

1学期中には、警察による交通安全指導を行う予定です。

 

 

ワクワクのオープンスクール! 実施part3

オープンスクールの投稿 part3

では早速、ご覧ください。

 

以上になります。

保護者の皆様は学校でのお子さんはいかがでしたでしょうか。

 

ぜひ、ご家庭で学校の話を聞いていただきたいと思います。

授業で初めて知ったことはもちろん、何気ない出来事も。

子どもたちにとってはかけがえのない思い出です。

自分で表現すること(アウトプット)でさらに記憶に刻まれます。

 

最後に、保護者の皆様には自転車の整列に協力していただきありがとうございました。

子どもたちのお手本になったと思います。

次回も是非参加してください。

職員エピペン研修を実施しました

4月27日(水)に職員エピペン研修を実施しました。

研修動画を視聴し、エピペントレーナーを使用しての実習を行いました。

 

食物アレルギー発症時の対応について再確認することができました。

今回の研修をいかし、緊急時も職員で協力して対応にあたっていきます。

ワクワクのオープンスクール! 実施 part1

本日、オープンスクールを行いました。

たくさんの保護者の方に来ていただきました。

本当にありがとうございました。

 

中学校でのお子さんはいかがでしたでしょうか?

今回はその風景を数回に分けて掲載させていただきます。

 

 

 

写真がたくさんありますので、いくつかのpartに分けさせていただきます。

次回の更新もお楽しみに!

 

 

十種十色の華やかさ 中庭の花紹介!

おおぐろの森中学校はもうすぐ1ヵ月を迎えようとしています。

子どもたちも新しい学校生活に慣れてきた頃でしょうか?

 

4月ですが例年より気温が高く、ジメジメとした雨の日も多いため、

気分があまり上がらない日が続いています。

 そんな中ですが、気分がぱっと明るくなる知らせが舞い込んできました。

校内の花たちがとてもきれいに咲き誇っています。

そこで、皆さんに紹介したいと思います。

皆さんどうでしょうか?

この花たちを見ていると「今日も頑張ろう!」と力が湧いてきます。

 

なんと、この学校には花だけではありません。

これはおおぐろの森中学校のシンボルツリーの「欅」です。

まだ、1年目なので少し小さいですが

おおぐろの森中学校と共に成長し、子どもたちを見守ってくれています。

 

明日はオープンスクールです。花や欅もぜひご覧ください。

正式日課 開始!(後編)

後編となります。

 

今回は、1年生の授業風景です。

①国語

②社会

③理科

④英語

⑤美術

以上、1年生の授業風景でした。

1年生は初めての教科担任制により緊張しているのかなと思っていたら

特にそのような事もなく、これから始まる授業に興味津々のようでした。

 

定期テストでは、常に前回の自分より上にという志を持ち

授業に臨みましょう!

 

先生方はその教科のプロであります。

わからないことは先生に聞いて「わかった!」「できた!」を

実現させましょう。

正式日課 開始!(前編)

本日より、正式日課が開始しました。

ようやくいつもの学校になった安心感

授業が本格的に始まるドキドキ感

生徒たちの授業風景を収めました!

今回は写真多めです!!!!

①3年生 理科

②2年生 理科

③2年生 国語

④2年生 社会

⑤2年生 体育

子どもたちはすごくいい表情で授業を受けていました。

また、先生方もそれぞれの工夫があり

子どもたちの「わかる!」「できた!」という感情、感動を

すでに引き出していました。

 

1年生は写真が多くなったので、公開いたします。

楽しみに待っていてください。

 

 

 

第1回 2年生学年レクリエーション開幕!

本日、2学年の学年レクリエーションが開催されました!

最初の種目は学級対抗「長縄8の字跳び」!

全員参加で制限時間は2分です。

せーーーーーの!!!!!

声を掛け合い、回し方を工夫し

まだ数週間しか経っていないのに、クラスカラーが出ていました。

結果は・・・3組の優勝です!!

おめでとう!

 

続いて学級対抗リレー!

走順がカギを握ります……その作戦が吉か、凶か……

全員がありったけの声で応援していました。

抜きつ抜かれつの白熱した展開!

結果は・・・3組です!!強い!

 

ということで、総合優勝は3組、準優勝は2組でした。

皆さん頑張りました!

なんと、生徒だけでなく担任の先生も

全力で種目に参加しました!(若い!!!!!)

 

レクリエーションでこの白熱です!

体育大会が楽しみですね!

新入生歓迎会

本日、新入生歓迎会を

2,3年生が主体となって行われました。

 

会は3年生が司会進行し、代表者による部活動紹介、2年生の発表があり

新入生を温かく迎え入れる包容力や

これからおおぐろの森中学校を牽引するぞという意思を感じられました。

 

 

その後、新入生の発表では

先輩へ合唱によるお返しをし、新入生としての決意を誓いました。

 

 

全校生徒が体育館に集まったのは今回が初めてでしたが

それぞれの発表はもちろん、それを聴く姿勢などの所作など

校長が絶賛するほど素晴らしいものでした。

 

これから全校で行う行事が増えてきます。

その中で子どもたちがどのような成長をするのか楽しみであります。

2学年 デジタル・シティズンシップ教育について

本日、2年生のデジタル・シティズンシップ教育についての集会を行いました。

そもそもデジタル・シティズンシップ教育ってなに????

そう思われた方も多いと思います。

 

デジタル・シティズンシップ教育とは

ICTのよき使い手になると同時に、

善き社会の担い手になることを目指す教育のことを言います。

 

情報モラル教育の大人がICTの使用を制限するような従来の教育と違い

使用者である子どもたちが考えながら、有効に活用できるようにする教育となります。

学年を問わず多くの子どもたちがSNSを利用している中で

自分自身でSNSをどのように活用するのかを考える集会となりました。

 

SNSはとても便利なものであり、私たちの生活を豊かにするものですが

一方で、1つの投稿で他人を傷つけたり、事件に巻き込まれたりする恐れもあります。

 

今一度、家庭でもSNSの使い方を確認していただきたいと思います。

 

第1回 1年生学年レクリエーション開幕!

本日、1年生初の学年レクリエーションが開催されました。

種目はドッジボールです。

男女混合のクラス対抗、総当たりで行いました。

どれも白熱した試合でした!

そして、優勝を掴んだのは・・・1組でした!!

なんと、全勝です!強すぎる、、、

その後はじゃんけん列車をしました。

最後の先頭の一騎打ちも手に汗握る展開でした!

学年レクリエーションは今後も第2回を検討しています。

1組の連覇か、他のクラスのリベンジか、

それまでにさらにクラスの団結力を上げていきましょう!!!

授業開始!!

4月6日の始業式から8日が経ち

ついに授業が始まりました!

 

本日は3年生の2時間のみでしたが

徐々に1,2年生も始まります。

 

子どもたちに「わかった!」「できた!」という感動を与え

学習をより深いものにできように、職員一同、精進いたします!

 

 

第1回防災避難訓練実施

本日、第1回防災避難訓練を行いました。

新校舎で初めて行われ、今回は地震による災害を想定したものでした。

 

2、3年生の取り組みは

新校舎で初めてとは思えないほど素晴らしいものであり

1年生も先輩に引けを取らないスムーズな避難ができていました。

 

放送から全校生徒の避難、点呼完了まで約7分ほどでした。

避難、点呼完了までの時間を1分でも短くできるように

生徒、職員一同、今後も取り組んでいきます。

自分の記録を超えろ!スポーツテスト実施!!

今日は午前中にスポーツテストを行いました。

生徒の皆さんは暑い日差しの中

昨年の記録を更新するために非常に頑張っていました!

 

そんな中、頑張ったのは生徒だけではありません。

校長先生も自分の限界を超えるために“魂の一球”を投じました。

記録は 22m !!

 

生徒の皆さんも、校長先生も来年

今日の自分を超えることができるように常に頑張りましょう!

 

 

おおぐろの森中学校 第1回目の給食開始!

おおぐろの森中学校待望の給食が今日始まりました!

第1回目はみんな大好き「給食の王様」カレーでした。

 

1年生は2年生に教えてもらいながらの配膳を行いました。

 

コロナウイルス感染拡大の影響で班でお話ししながらの

給食はできませんが、おいしい給食のおかげで

生徒、教員みんな笑顔でした。

 

明日からの給食も楽しみです!!

 

 

入学式

 ご入学おめでとうございます

初代新入生193名が入学しました。

真新しい制服に身を包んだ1年生が入学式の新入生呼名で、緊張した様子ながらも堂々と返事をする姿が大変立派でした。早く中学校生活に慣れ、充実した学校生活を送って欲しいと思います。

クラス発表の様子です。

壇上のお花は、小山小学校区地区社協様、十太夫自治会様よりいただきました。ありがとうございました。

入学式終了後には、長い行列ができていました。

入学式準備

2・3年生で入学式準備を行いました。

 

 

 

 

 

新入生にとって、かけがえのない1日となるように、

在校生、職員一同で心を込めて準備を行いました。

1年生の入学を心待ちにしています。

開校式・始業式

進級おめでとうございます。

本日、2・3年生を迎え、開校式、始業式を行いました。

新たな気持ちでやる気に満ちた生徒たちと出会うことができ、職員一同とても嬉しく思っています。

生徒や保護者、地域の皆様と力を合わせて、おおぐろの森中学校の教育活動を進めていきたいと思います。

よろしくお願いします。

開校にあたって前川校長より 職員紹介の様子