2019年2月の記事一覧
テスト返し
〇1,2年生が期末テストに取り組む中、一足先に期末テストを受けた3年生は、その結果が戻ってきました。自信ありそうな表情の生徒もあり、不安げな表情の生徒もあり、いつの時代も同じような空気が漂っています。ただ、うれしかったのは、みんなテストの結果を楽しみにしているようだったことです。「最後のテストだし、どうでもいいや!」というような生徒は見当たりません。しっかり勉強してきたからなのでしょうね。この結果を分析し、6日後に迫った県公立高校の学力検査に落ち着いて臨んでほしいと思います。ガンバレ!(校長)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5620/medium)
☆順番に並んで答案用紙を受け取る生徒
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5621/medium)
☆質問や説明のやりとり
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5622/medium)
☆答案用紙を見つめて反省?
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5623/medium)
☆拳を高く掲げて喜ぶ生徒も
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5624/medium)
☆結果はどうだった?
☆順番に並んで答案用紙を受け取る生徒
☆質問や説明のやりとり
☆答案用紙を見つめて反省?
☆拳を高く掲げて喜ぶ生徒も
☆結果はどうだった?
1、2年生は明日期末テスト
1、2年生は明日から期末テスト、ということで、学習相談が
行われています。各教科毎にわかれて放課後勉強会を行ってい
ました。明日実施される教科は、やはりたくさんの生徒が集ま
っていました。どの教室も真剣な表情と、「ねぇ、どこ出る?」
なんて声が聞こえてきました。
定期テストの取り組みで、今自分が出来る全力を注ぎ込むこと
は大切なことです。そしてどうやったら自分は覚えることが出
来るのか、そして身につけることが出来るのか、ということを
確認できる場でもあります。全力は美、継続は力、の精神で取
り組んでください。応援してます。(教頭)
1年生の勉強風景。
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5611/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5612/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5613/medium)
2年生の勉強風景。
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5614/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5615/medium)
※午前中の体育の風景。春のように暖かでしたね。
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5616/medium)
行われています。各教科毎にわかれて放課後勉強会を行ってい
ました。明日実施される教科は、やはりたくさんの生徒が集ま
っていました。どの教室も真剣な表情と、「ねぇ、どこ出る?」
なんて声が聞こえてきました。
定期テストの取り組みで、今自分が出来る全力を注ぎ込むこと
は大切なことです。そしてどうやったら自分は覚えることが出
来るのか、そして身につけることが出来るのか、ということを
確認できる場でもあります。全力は美、継続は力、の精神で取
り組んでください。応援してます。(教頭)
1年生の勉強風景。
2年生の勉強風景。
※午前中の体育の風景。春のように暖かでしたね。
第2回民生児童連絡会
本日午後、豊春中地区の民生児童委員の方に集まっていただき
授業の様子を見学してもらったり、意見交換をしました。
3年生はどのクラスもしっかりと授業に取り組めており、とて
も誇らしかったです。会長さんからも、地域での活動につなげ
ていきたい、というお言葉をいただきました。
夢と希望を与えることのできる環境の創造を継続して実践し、
みんなで学校を創っていければと思いました。(教頭)
卒業期に取り組みたいことをみんなで考えていました。
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5605/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5606/medium)
国語は文法の復習。難しいと思っていたら、スラスラ解いていました。![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5607/medium)
英語も復習問題に取り組んでいました。
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5608/medium)
道徳では寛容の心について、丁度受験とからめて考えていました。
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5609/medium)
授業の様子を見学してもらったり、意見交換をしました。
3年生はどのクラスもしっかりと授業に取り組めており、とて
も誇らしかったです。会長さんからも、地域での活動につなげ
ていきたい、というお言葉をいただきました。
夢と希望を与えることのできる環境の創造を継続して実践し、
みんなで学校を創っていければと思いました。(教頭)
卒業期に取り組みたいことをみんなで考えていました。
国語は文法の復習。難しいと思っていたら、スラスラ解いていました。
英語も復習問題に取り組んでいました。
道徳では寛容の心について、丁度受験とからめて考えていました。
いざ、出陣!~県公立校出願
〇きょうと明日(正午まで)、埼玉県立高等学校の願書提出期間となっています。3年生は、3時間目まで授業を受け、給食着に願書提出に出かけていきました。きょうのお天気のように、とてもさわやかな表情で出かけていった生徒たちに、幸あれと祈るばかりです。10日技には、学力検査が待っています。体調を整えて、ベストコンディションで検査に臨みたいものですね。(校長)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5599/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5600/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5601/medium)
衛生委員会の発表
〇きょうの生徒会朝会は、衛生委員会からの発表がありました。はじめは、先日の学校保健委員会で発表した「歯の健康について考えよう」を全校生徒を対象に説明をしてもらいました。昔は虫歯のある人がクラスの半分はいたような気がしますが、最近はほとんどいません。健康に対する環境や考え方がよくなっていると思います。しかし、ちょっとした工夫や心がけで、もっとよくなることもあります。意識を高めていきたいですね。次に「給食感謝集会」がおこなわれ、朝のお忙しい中、給食調理員さんにきていただきました。感謝の言葉の中には「大好きな献立の時は、朝からおなかがすいてしまう。」というような言葉もありましたが、きょうの給食の献立は、正にそのものでしょうね。勉強にも集中してくださいね。調理員さんからは、「是非完食してください。」というお言葉がありました。調理員さん、毎日おいしい給食を作っていただき、ありがとうございます。(校長)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5594/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5595/medium)
☆学校保健委員会の発表(歯の健康について)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5596/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5597/medium)
☆給食感謝集会
☆学校保健委員会の発表(歯の健康について)
☆給食感謝集会