2017年10月の記事一覧
台風22号の対応について。
【10月30日(月)の生徒の登校について】
○朝の部活動を中止とし、通常の登校時間(8時20分出席確認)、授業とします。
※なお、風雨や冠水の状況によっては、保護者の判断で登校を見合わせて下さい。遅刻、欠席については配慮いたします。
【登下校についての注意】
○強風に十分注意する。看板等の落下や物が飛んでくる場合もあるので注意すること。
○通学路で冠水箇所がある場合は近づかないこと。
○河川、用水路、水田、側溝等の増水が心配されるので近づかないこと。
○電線が切れていた場合、決して近づいたり、触れたりしないこと。
○交通事故にあわないよう十分気をつけること。
○朝の部活動を中止とし、通常の登校時間(8時20分出席確認)、授業とします。
※なお、風雨や冠水の状況によっては、保護者の判断で登校を見合わせて下さい。遅刻、欠席については配慮いたします。
【登下校についての注意】
○強風に十分注意する。看板等の落下や物が飛んでくる場合もあるので注意すること。
○通学路で冠水箇所がある場合は近づかないこと。
○河川、用水路、水田、側溝等の増水が心配されるので近づかないこと。
○電線が切れていた場合、決して近づいたり、触れたりしないこと。
○交通事故にあわないよう十分気をつけること。
かすかべ郷土かるた大会が行われました。
○本日、青少年育成春日部市民会議、春日部市教育委員会主催の第25回かすかべ郷土かるた大会がウイング・ハット春日部で行われました。3人1組でチームをつくり、豊春中からは1チーム「豊中の覚醒」(2年生女子)が出場し、熱戦を繰り広げました。「豊中の覚醒」は、1回戦で昨年中学生の部で優勝した大沼中のチームと対戦しました。残念ながら敗れましたが集中力で最後の札(2枚)をとるなど健闘しました。豊春中の代表として頑張ってくれありがとうございました。(教頭)
☆開会式の様子
☆1回戦で、大沼中のチームと対戦。惜しくも敗れる。
☆会場は熱気にあふれていました。
☆「豊中の覚醒」の3人 試合が終わって!
☆開会式の様子
☆1回戦で、大沼中のチームと対戦。惜しくも敗れる。
☆会場は熱気にあふれていました。
☆「豊中の覚醒」の3人 試合が終わって!
「想いを込めて、伝える!! 仲間とともに気づき、ともに学べ」
○本日は午前中の土曜参観に続き、午後は「ふれあい講演会」を開催しました。今回は、株式会社マイオー代表取締役社長である土谷昌彦様に御後援をお願いしました。学生時代から続けていらっしゃるボートのこと、日本航空に勤務していらっしゃる頃のこと、そして、夢を追い続けて活動されていらっしゃることなど、一つ一つ誠実に取り組んでいらっしゃることが、ひと言ひと言からにじみ出てくるように感じました。常に想いを込めて伝えることの大切さや仲間とともに生きることの意味など、これからの人生の指針となるようなお話を伺うことができました。
○土谷様は、ローイングマシーンの日本記録を樹立するなど、現在も活動を続けていらっしゃるそうで、今年も全日本マスターズレガッタで優勝されたそうです。生徒代表2名にローイングマシーンを体験させていただきましたが、「かなり重かった」という感想を漏らしていました。2020年の東京オリンピック、もしくはその次のオリンピックで活躍できる選手が現在の中学生から誕生する可能性もあるかもしれませんね。土谷様、本日は大変あり月ございました。(校長)
○土谷様は、ローイングマシーンの日本記録を樹立するなど、現在も活動を続けていらっしゃるそうで、今年も全日本マスターズレガッタで優勝されたそうです。生徒代表2名にローイングマシーンを体験させていただきましたが、「かなり重かった」という感想を漏らしていました。2020年の東京オリンピック、もしくはその次のオリンピックで活躍できる選手が現在の中学生から誕生する可能性もあるかもしれませんね。土谷様、本日は大変あり月ございました。(校長)
平成29年度合唱祭
○昨日までの雨が嘘だったかのような秋晴れの下、春日部市民文化会館において『平成29年度豊春中学校合唱祭』が華々しく開催されました。文化会館には開場前から長い列ができ、生徒たちの歌声を聞いてくださる方々があふれていました。整然と静かな列を作って待っていてくださる方々の様子を見て、マナーを守ってくださる姿に感謝の念でいっぱいになりました。ありがとうございます。
○合唱祭は混声合唱団や3年生の合唱で幕を開け、校歌そして第二校歌と呼ばれる『モルダウの流れ』と続き、会場いっぱいに期待と歓喜の空気が漂いました。会場からは、「これだけで十分楽しめた、来た甲斐があった」というような声が聞こえてきました。うれしいですね。(実は、わたしもそう思いました。)
○合唱祭のプログラムは、1年生の部、2年生の部、3年生の部と進み、全校合唱『大地讃頌』、混声合唱団の発表と、だんだん緊張が高まってきました。審査結果発表前にその緊張を和らげるため(?)の職員合唱を挟み、会場には和やかな雰囲気が広がりました。素晴らしい生徒たちの合唱の後に職員合唱というのは、先生方も結構緊張するものです。(それなりにがんばりましたよ。)
○そして、審査結果発表。各学年の優秀賞、指揮者賞、伴奏者賞(詳細は学年だより等で)が発表され、市内音楽会出場の最優秀賞は、3年2組が選ばれました。どのクラスも甲乙つけがたい演奏でしたが、選ばれた3年2組には市内音楽会でもさらによい演奏を披露してもらいたいと思います。おめでとうございます。(校長)
☆入場の様子
☆1年生学年合唱『大切なもの』
☆2年生学年合唱『あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~』
☆6,7組『夢の世界を』~作曲者の橋本祥路先生の伴奏で
☆3年生学年合唱『青葉の歌』
○合唱祭は混声合唱団や3年生の合唱で幕を開け、校歌そして第二校歌と呼ばれる『モルダウの流れ』と続き、会場いっぱいに期待と歓喜の空気が漂いました。会場からは、「これだけで十分楽しめた、来た甲斐があった」というような声が聞こえてきました。うれしいですね。(実は、わたしもそう思いました。)
○合唱祭のプログラムは、1年生の部、2年生の部、3年生の部と進み、全校合唱『大地讃頌』、混声合唱団の発表と、だんだん緊張が高まってきました。審査結果発表前にその緊張を和らげるため(?)の職員合唱を挟み、会場には和やかな雰囲気が広がりました。素晴らしい生徒たちの合唱の後に職員合唱というのは、先生方も結構緊張するものです。(それなりにがんばりましたよ。)
○そして、審査結果発表。各学年の優秀賞、指揮者賞、伴奏者賞(詳細は学年だより等で)が発表され、市内音楽会出場の最優秀賞は、3年2組が選ばれました。どのクラスも甲乙つけがたい演奏でしたが、選ばれた3年2組には市内音楽会でもさらによい演奏を披露してもらいたいと思います。おめでとうございます。(校長)
☆入場の様子
☆1年生学年合唱『大切なもの』
☆2年生学年合唱『あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~』
☆6,7組『夢の世界を』~作曲者の橋本祥路先生の伴奏で
☆3年生学年合唱『青葉の歌』
埼葛中学校体育授業研究会が行われました。
○本日、本校を会場に東部教育事務所管内(埼葛地区)第42回中学校体育授業研究会が行われました。「課題解決を図る学び方を身につけさせるための体育授業の実践」~仲間とともに考え、主体的に学び合う生徒の育成~をテーマに5時間目に3年4・5組で研究授業を行いました。この時間は、「球技」の授業で各自が選択した、バドミントン、バスケットボール、ソフトボールを行う予定でしたが、雨天のため、バドミントン、バスケットボールの授業が実施されました。100名を超える先生方が来校し、生徒達の活動の様子を参観しました。授業ではタブレット端末を使ってグループで改善点を探ったり、作戦盤を活用しチームの作戦にあった練習を工夫し、練習に取り組んだりしていました。生徒達は生き生きと授業に取り組み、参会者の先生方からは、高い評価をいただきました。(教頭)
☆全体会の様子。100名を超える先生方が来校しました。
☆バドミントン:課題解決のための練習を積極的に取り組んでいきましょう!
☆バドミントン:生徒自らがタブレットで練習を撮影。
☆バドミントン:タブレットでプレーを見直し、改善点を探ります。
☆バドミントン:先生が全体を巡回し、個々にアドバイスをしていきます。
☆バドミントン:審判は得点だけでなく個人の達成ポイントをつけます。
☆バドミントン:仲間の良いところをたくさん見つけることができました。
☆バスケットボール:これが作戦盤です。
☆バスケットボール:チームの作戦がしっかりとゲームに出ていました。
☆バスケットボール:生き生きと活動する生徒達。
☆バスケットボール:先生も積極的に声をかけます。
☆体育館では大勢の先生方が球技の授業を参観しました。
☆研究協議会(ソフトボール分科会)の様子
☆全体会の様子。100名を超える先生方が来校しました。
☆バドミントン:課題解決のための練習を積極的に取り組んでいきましょう!
☆バドミントン:生徒自らがタブレットで練習を撮影。
☆バドミントン:タブレットでプレーを見直し、改善点を探ります。
☆バドミントン:先生が全体を巡回し、個々にアドバイスをしていきます。
☆バドミントン:審判は得点だけでなく個人の達成ポイントをつけます。
☆バドミントン:仲間の良いところをたくさん見つけることができました。
☆バスケットボール:これが作戦盤です。
☆バスケットボール:チームの作戦がしっかりとゲームに出ていました。
☆バスケットボール:生き生きと活動する生徒達。
☆バスケットボール:先生も積極的に声をかけます。
☆体育館では大勢の先生方が球技の授業を参観しました。
☆研究協議会(ソフトボール分科会)の様子