武里中学校ブログ

2016年11月の記事一覧

壁面アート

3年生の昇降口付近の
壁面に彩られたアートです。


11月22日(火)の給食

11月22日(火)の給食でした。
ハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、
青菜とじゃこのサラダでした。
給食では色々な「サラダ」が登場しますが、
「サラダ」とは生野菜を主な材料にして、
肉や魚介・卵などと、
ドレッシングやマヨネーズをあえた料理のことをいいます。
英語では「サラド」フランス語では「サラード」ドイツ語では「ザラート」といいます。
これら「サラダ」を表す単語は、全て「塩」を意味するラテン語に由来しています。
古くは塩で味付けしたものが「サラダ」とされていて、
遡ると薬の役目をする料理として野菜が使われていたと考えられます。
給食では衛生面を考えて生野菜でなく、茹でた野菜の「サラダ」になっています。

校内研修(道徳)と学校・主任児童委員連絡協議会

本日は地域の主任児童委員さんを招いて
平成28年度学校・主任児童委員連絡協議会を行いました。
学校の様子や地域の様子など
様々なことの情報交換等を行いました。
さらに、午後1年4組、2年2組、3年2組で行われた
道徳の研究授業も見学していただきました。


研究授業は学年毎に準備を重ねてきました。
生徒下校後、指導者を3名お招きして、
全体会の後、各学年で研修を深めました。










11月21日(月)の給食

11月21日(月)の給食のメニューは
わかめごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、
ごま酢あえ、みそ汁でした。
「わかめ」は漢方医学によると、
体の中の悪い熱を下げる効果があると考えられています。
「わかめ」の栄養はとても豊富で、
たんぱく質、鉄分、カルシウム、ビタミン類などを含んでいます。
このため「わかめ」は「海の野菜」ともいわれています。
今日の給食は、しらす干し・にんじん・油揚げと一緒に炊いたごはんに
「わかめ」を混ぜ合わせた定番のもので、
武中でも人気のあるメニューです。

人権集会

本日朝体育館において人権集会を行いました。
人権についてスライドを使って人権について学んだり、
人権教育啓発ビデオ「imagination」を視聴したり、
「スーパー元気・さわやか集会」の報告をしたり、
人権について全校生徒で考えました。




朝のあいさつ運動と募金活動

本日は科学部の保護者の方と
福祉委員会のメンバーが正門で
朝のあいさつ運動と赤い羽募金活動をしてくれました。
登校時間もだいぶ冷え込んできましたが、
さわやかなあいさつで一週間がスタートしました。
赤い羽募金の活動は明日までです。
是非ともご協力下さるようお願いします。


赤い羽根共同募金

赤い羽根共同募金は、
民間の運動として戦後直後の1947年(昭和22年)に
市民が主体の取り組みとしてスタートしたそうです。
当初は戦後の復興の一助として、
戦後の打撃を受けた福祉施設を中心に
資金支援する活動としての機能を果たしてきたそうです。
その後、「社会福祉事業法(平成12年社会福祉法に改正)」という法律をもとに
「民間の社会福祉の推進」に向けて、
社会福祉事業の推進のために活用されてきたとのことです。
70年経った現在では、社会が大きく変化する中で
様々な地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を
支援する仕組みとして、
赤い羽根共同募金は、市民自らの行動を支援する
「じぶんの町をよくする仕組み」だということです。
明日と明後日も本校の福祉委員会の生徒が
朝正門付近で活動していますので是非協力をお願いします。


3daysチャレンジの様子

1年生の3daysチャレンジの様子を紹介できなかったものを
いくつか紹介します。
すべての事業所の様子を紹介できずに申し訳ありませんが、
生徒は生き生きした表情で取り組んでいます。










3daysチャレンジ(画像紹介)

3daysチャレンジの様子を当日に紹介できなかったものを
いくつか紹介します。
生徒たちは真剣でいききとした表情で
取り組んでいます。










埼玉県作文コンテスト(第1席入賞)

法務省主催、第66回”社会を明るくする運動”埼玉県作文コンテストに
青木(勝)くん(2年)の作品名「信じるココロ,疑うココロ」が
”社会を明るくする運動”埼玉県推進委員会委員長賞(第1席)に輝きました。
表彰式は12月27日(火)午後2時から3時まで、
さいたま市にあるさいたま法務総合庁舎において行われます。

3daysチャレンジ(最終日)

1年生の中学生社会体験チャレンジ(3daysチャレンジ)が無事終了しました。
1年生の皆さんこの三日間で多くのことを
学んだことでしょう。
この三日間で学んだことを学校生活や
これからの進路実現に向けて生かしてください。




















11月18日(金)の給食

11月18日(金)の給食のメニューは
ジャンバラヤ、牛乳、ポテトオムレツ、
コーンサラダ、野菜スープでした。
今日はケイジャン料理の一つである「ジャンバラヤ」が出ました。
ケイジャン料理とは、基本的に地元で手に入る食材を活かした、
素朴でシンプルな庶民の料理です。
そのケイジャン料理の中でもよく知られているのが「ジャンバラヤ」で
肉や野菜などの具が入り、
チリペッパーなどの香辛料が効いた炊き込みごはんです。
「ジャンバラヤ」はスペイン料理のパエリアをもとに考えられたとされていて
労働者や漁師たちが食べていたといわれます。

3daysチャレンジ(二日目)

本日一年生が3daysチャレンジの二日目です。
無事に仕事を終えた連絡をすベて確認しました。
明日が最終日です。
一人一人にとって有意義な体験にして下さい。






三色旗賞(武里中善行賞)



「放課後の教室整備をしっかりやってくれている。
部活を引退してからはほぼ毎日がんばっている。」という
推薦理由で三色旗賞を授与しました。


「清掃で常に自分の分担をきちんとやり、
自分の学校を「きれいにする心」を持っている。
他の生徒の手本となる生徒である。」という推薦理由で
三色旗賞を授与しました。




「給食の準備、片付けを係以上に
クラスのためにやってくれている。
その気持ちはとても素晴らしい。」
という推薦理由で三色旗賞を授与しました。


今後も皆の手本となるような
「よさ」や「とりえ」を伸ばして下さい。

11月17日(木)の給食

11月17日(木)の給食のメニューは
ごはん、牛乳、ほっけの塩焼き、
かんぴょうのあえ物、磯煮でした。
「ほっけ」は「魚へんに花」と書くそうです。
これは、「海の表層に群れる幼魚が
美しい青緑色をしていて花のようだから」や
「産卵期の雄がコバルト色になり
鮮やかな唐草文様が見られるから」などの由来だそうです。
「ほっけ」には、ビタミンA・B1・Dなどのビタミン類や
カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。

訪問指導(授業の研修)

1校時目に2年5組の理科の授業を
2校時目に2年4組の道徳の授業を
教育委員会と市内の小学校から
指導者をお招きして授業を見ていただき、
指導助言をいただきました。
武中の教員もより良い授業を目指して研修を重ねています。