武里中学校ブログ

2018年2月の記事一覧

2月19日(月)の給食

2月19日(月)の給食のメニューは、ごはん、豚肉のみそ漬け焼き、アーモンドあえ、三平汁でした。
今日の給食には、北海道の郷土料理である「三平汁」が出ました。「三平汁」は、昆布でとっただし汁で、塩漬けにした鮭やタラなどの魚とじゃがいも・大根・にんじんなどの保存のきく野菜を煮込んで作ります。名前の由来は、北海道の漁師であった「斉藤三平」という人が始めた料理という説や、陶器で有名な有田焼の三平皿という深皿に盛りつけたことからなどの説があります。冷蔵庫が無かった昔、保存するために塩漬けにしていた生の魚を野菜と煮込み、魚に付いている塩だけで味付けをしたのが始まりともいわれています。今日の給食では、本場と同じように昆布でだしをとり、塩鮭と野菜を煮込んで、風味付けにしょうゆを少し加えて作られているそうです。

朝のあいさつ運動(ソフトボール部)

武里中の週の初めは各部活動の生徒と保護者による朝のあいさつ運動を実施しています。本日はソフトボール部の日になりました。朝からさわやかなあいさつがされていました。
なお、本日と明日は県公立高等学校の出願日となっていますので、3年生の表情も緊張気味だったような気がします。

春に向けて

武中には花の種類が多く、四季折々の花が咲き乱れます。今は水仙の花が咲いています。見頃は過ぎてしまったようですが、水仙がきれいに咲いていましたので紹介します。

春を待つチューリップ

チューリップの芽が出始めました。春には、また、チューリップが例年通りきれいに咲きそうです。今年の冬は寒い日が続きましたが、土の中でチューリップはしっかりと成長を続けていました。武中生も見えないところでもしっかりがんばって成長してください。

2月16日(金)の給食

2月16日(金)の給食のメニューは力うどん、牛乳、きつねもち、小松菜のソテーでした。
今日の給食では、油揚げの中に入れて甘辛く煮た「もち」をうどんにのせて食べる「力うどん」が出ました。「もちのように粘り強く、持っている力を出し切れるように」との願いを込めた「受験生応援メニュー」でもあります。「もち」と「米」の違いは、含まれている炭水化物の量にあります。「もち」は、米に比べて端子か物の量が35%も多く含まれています。炭水化物は、運動中に必要不可欠なエネルギー源になり、腹持ちがよいので、最近では、試合の前に「もち」を食べているスポーツ選手も多くいるそうです。皆さんにとっては、試合の日の朝や、部活動前の栄養補給には最適な食品です。「お正月の食べ物」としてだけでなく、普段の食生活の中にも上手に「もち」を取り入れて健康な生活を送るようにしましょう。

朝のあいさつ運動(生活向上委員会)

今日の武中も、さわやかな挨拶から始まりました。
昨日に引き続き、生活向上委員会が、朝の挨拶運動に取り組んでいます。
今日も、元気な挨拶で、寒さを吹き飛ばし、いい一週間の締めくくりをいましょう!

合同学習会

市内中学校の特別支援学級「第4回合同学習会」が、東中を会場に行われました。
来週22日の学習発表会(3年生を送る会)に向けて、「明日という日が」の合唱練習、班に分かれてパフォーマンスの練習(「前前前世」の音楽に合わせたマス、ボール、フープ、ループ、スタントの演技)に取り組みました。みんな一生懸命でした。発表会が楽しみです。
なお、22日の会場は武里中です。

2月15日(木)の給食

2月15日(木)の給食のメニューは、カレーライス、牛乳、福神漬け、鉄骨サラダでした。
今日の給食は人気メニューのカレーライスがでました。学校のカレーは、多くの種類の材料を使って作りますが、特に「アップルソース」は欠かせません。「アップルソース」は「りんご」から作られていて、カリウムや食物繊維が豊富に含まれています。カリウムには、体の中の余分なナトリウム(塩分)を排泄する作用や、体内の水分バランスを整える働きがあり、むくみの改善や、高血圧の予防にも効果があります。さらに、「りんご」の酸味のもとである「りんご酸」と「クエン酸」には、疲労回復や食欲増進などの効果があります。今日のカレーも給食室でじっくり煮込んで美味しく仕上げてくれたので、武中生は味わって食べていました。

今日の武中

今日の武中は、さわやかな挨拶から始まりました。
昨日の専門委員会を受けて、生活向上委員会が今日と明日、朝の挨拶運動に取り組むことになりました。元気な挨拶で、寒さを吹き飛ばし、いい一日にしましょう!

3年生は今日から2日間、中学校最後の評価テストです。真剣に取り組んでいました。
半月後は県公立高校の入試です。がんばれ3年生!

1,2年生は授業をがんばっています。
1年生は、1時間目は5クラスとも教室での授業でしたが、先生の説明を静かに、真剣に聞いていました。すばらしい!!

2年生は、生徒同士の教えあいの雰囲気が温かいです。理科の授業では、色画用紙を使って暖かい空気と冷たい空気がぶつかってできる「前線」の勉強をしていました。なるほど!
7組では、高校を受験する生徒が課題に取り組んでいました。他の生徒は「合同学習会」で
東中に行っています。

2月14日(水)の給食

2月14日(水)の給食のメニューは、ごはん、牛乳、ソフトカレイの竜田揚げ、くるみあえ、肉じゃがでした。
今日の給食には「小松菜」を使った、くるみあえが出ました。中学校の給食では、毎日のように「小松菜」を使います。これは、中学生に必要な栄養素が「小松菜」にたくさん含まれているからです。「小松菜」は非常に栄養価の高い緑黄色野菜で、カルシウム・鉄分・ビタミンA・カリウム・食物せんいなどを多く含んでいます。見かけや栄養価が、ほうれん草とよく似ていますが、比べてみると鉄分はやや少ないものの、カルシウムは5倍も多く含まれていて、野菜の中でもトップクラスです。成長期の中学生には積極的に食べてほしい野菜のひとつです。