武里中学校ブログ

武里中学校ブログ

1月31日(水)の給食

1月31日(水)の給食のメニューはカレーピラフホワイトソースがけ、牛乳、青菜とじゃこのサラダでした。
学校の給食には毎日「牛乳」がつきます。「牛乳」には、多くのカルシウムが含まれていて、骨や歯を丈夫にする働きや、気持ちを静める作用があるといわれているからです。このほかにも、眠りを誘う物質が含まれているので、寝る前にコップ1杯程度を飲むと、安眠効果が期待できます。寝る前に飲む場合は、できれば温めて飲むと体がポカポカして、より一層効果が上がります。寒いからといって「牛乳」を飲まないでいると、体の中の血液中の「カルシウム」が不足して、イライラした気分になりやすくなります。「牛乳」には骨や歯を丈夫にする以外にも、多くの効果が期待できます。

毎日の給食でも寒いという理由だけで残すのは止めて、積極的に飲むようにするために、2月5日(月)から9日(金)の5日間、給食委員が「牛乳を飲もう」と呼びかけ、ワゴン返却時に残乳缶を計量します。武中生の皆さん「牛乳」をしっかり飲むようにしましょう。

1月30日(火)の給食

1月30日(火)の給食のメニューは、ごはん、牛乳、いかのごまのマヨネーズ焼き、おひたし、すき焼き風煮でした。
先週の24日から始まった「全国学校給食週間」も、今日で終わりとなります。この期間は、給食の歴史や給食ができるまでを紹介してきました。毎日何気なく食べている給食にも目標や目的があり、多くの方々の苦労があって、生徒たちは給食を食べることができます。食物を育てる生産者の方、学校まで運んでくれる業者の方、調理室で調理してくれる調理員さん、ほかにもまだまだ、たくさんの方が関わっています。給食を食べている武中生の皆さんが、感謝の気持ちを表すにはどうしたらいいかというと、残さず食べること、ていねいに後片付けをすること、「いただきます」「ごちそう様」のあいさつを心を込めて表すことなどいろいろあります。ぜひ武中生の一人一人がこのことを考えて、これからも行動していきましょう。

授業風景

1年生の数学の授業です。
教科書の巻末についている型紙を使って正多面体を作りました。
面の数、辺の数、頂点の数の関係について調べます。

1月29日(月)の給食

1月29日(月)の給食のメニューはわかめごはん、牛乳、ソフトカレイの竜田揚げ、くるみあえ、のっぺい汁でした。
今日は学校給食の栄養士さんの仕事を紹介します。
学校の栄養士さんの主な仕事は、栄養バランスのよい献立を考え、材料を注文し、調理の方法を調理員さんに説明したり、衛生管理をしたりすることです。皆さんに食べることの大切さや栄養について知らせるという、重要な仕事もあります。特に中学生は、自分で自分の健康のことを考えて、進んで『よい食生活』を実践する力を、身に着けてほしいと思っています。そのための情報が、給食だよりや掲示物、放送を通じて届けられていますので、ぜひ積極的に健康づくりに役立ててください。今日の食事が未来の自分をつくります。そのことを忘れないようにしてください。

朝のあいさつ運動(男子バレーボール部)

冷え込みが厳しい朝でしたが男子バレーボール部の生徒と保護者が朝のあいさつ運動をしてくれました。とても大きな声であいさつをしてくれました。近くを通った地域の方も「大きな声であいさつができていいですね」とほめてくださいました。