武里西小学校
4月生まれの子のはっぴーランチ(お誕生日給食)が行われました!
16日(月)、今年度最初となる4月生まれの子供たちや先生を対象にしたはっぴーランチが行わました!
今年度も社会情勢や春日部市教育委員会の活動指針を鑑み、ランチルームの会食ではなく、特別なデザートを各教室で食べたり、お誕生日カードの贈呈、お昼の放送での紹介などが行われたりしました。
誕生日の子供たちもお祝いされて、何処か嬉しそうにデザートを味わっていました。
タブレット端末の使い方について新年度の確認をお願いしています。
今年度も昨年度に引き続き、様々な学習機会においてタブレットが活用されています。
新年度の様々な学校生活にも慣れてきた中、改めて、タブレット活用におけるマナーやモラルについて確認やお約束についてのお手紙を16日付で配付させていただきました。
保護者の皆様におかれましては、『学習者用端末貸与(たいよ)確認書』の注意事項をお読みいただき、保護者氏名と御確認のチェック欄に記入後、学校へ御提出をお願い致します。
また、別紙のパスワード用紙にもパスワードを御記入いただき、学校控用を切り取り後、学習用端末貸与確認書と一緒に御提出ください。
締め切りは5月20日(金)になっておりますので、御協力お願い致します。
子供たちにも「学習以外に使用しない」「先生の指示に従って使用する」などの端末を使用する際のマナーやモラルについて話をして、誓約書にサインしました。
視力検査や色覚検査が行われました。
新年度に入り、各学年において様々な健康診断や検査が行われています。
16日(月)には、4年生の視力検査が行われました。
保健室の先生や担任の先生が示すランドルト環を見ながら、穴が開いている方向を指さしていきました。
(ちゃんと見えるかな…)とドキドキしながら指で示す子、(余裕、余裕!)とサラッと指で示す子、毎年、様々な様子が見られます。
また、4年生では、事前の希望者向けに色覚検査も行っています。
「色覚検査」とは、色の見え方に異常があるかどうかを見る検査です。
希望制なので、受けるか受けないかは自由ですが、毎年、「折角、学校でやってもらえるなら」と希望する保護者の方も多数いらっしゃいます。
視覚検査や色覚検査で何かしらあった場合は、医療機関で検査いただけるような書類を渡しておりますので、御協力お願い致します。
交通安全教室
今日、本校校庭で交通安全教室を行いました。1,2年生は道路の歩行について、3年生は自転車の扱い方・乗り方について学びました。教えてくださったのは、春日部警察署の方、市役所交通防犯課の方そして交通指導員さんです。久しぶりの晴天で気温も上がる中でしたが、子供たちは熱心に話を聴き、行動することができました。(校長)
市内陸上大会に向けて
最近は雨が多く、陸上大会に向けての放課後練習もなかなか思うようにできません。今日も、決して
グランドコンディションがよいわけではありませんでしたが、何とか練習を行うことができました。子
供たちは少しでも記録を伸ばそうと一生懸命取り組んでいます。目標に向かって粘り強く,力いっぱい
取り組む武西っ子の姿、輝いています。(校長)
今日の様子から
朝は曇りでしたが、雨に備えて傘を持っての登校となりました。上の写真は、1年生の傘立てと靴箱です。
どちらも整頓して置かれています。よく「履物を揃えると心も揃う」と言います。1年生でもしっかりでて
いて立派です。
左の写真は、6年生の算数の授業の様子です。課題を
解決するために、どうすれば解決できそうか見通しをも
ち、よく考え、解答を導き出しています。
写真は、自分の考えを友達に説明している場面です。
アメリカ国立訓練研究所の研究によると、講義形式で
一方的・受動的な学習では、学習定着率が5%程度な
のに対し「他の人に教える」活動を伴う学習では、定
着率が90%にもなるそうです。(校長)
今年もスマイリーは元気に活動しています!
週初めの束の間の晴れも週末は曇り空からの雨。
そんな中でも晴れやかに、時にはしっとりと響かせるスマイリーの合唱活動にお邪魔しました。
今年は、4年生を中心として、多くの新メンバーが入会しました!
この日は、新メンバーにも分かるように基礎基本の練習からスタートし、課題曲のポイントなどを楽譜に書き込みながら、繰り返し、パートを練習しました。
換気等の感染症対策を十分に行いながらの活動。一回一回を集中しながら行っています。
保護者面談への御協力ありがとうございます!
11日(水)から保護者面談が始まりました。
かつてのこの時期といえば、家庭訪問の時期でしたが、昨今の社会情勢等を踏まえ、令和2年度より個人面談に変更され、今年度より名称も保護者面談となりました。
▲お家の人を出来るだけきれいな教室でお出迎えしたいと6年生に教えてもらいながら、丁寧に掃除する1年生。
保護者の皆様におかれましては、日頃のお仕事や家事、育児等で御多用の中、スムーズな面談への御協力、ありがとうございます。
面談では、短い時間ではありますが、子供たちの御家庭で見せる本来の姿、それとはまた違った学校での姿の他、子供たちの頑張っている成長ぶり、これからに向けた課題等、子供たちを保護者、先生たちで共に成長させていくためのお話合いやきっかけを見いだせればと思っております。
保護者面談は、18日(水)まで行われます。保護者面談にて話しきれなかったこと、今後の御相談等につきましては、教育相談等にてお気軽に御相談ください。
埼玉県学力・学習状況調査が行われました!
5月11日(水)、4年生以上を対象にした埼玉県学力・学習状況調査が行われました。
埼玉県・学力学習状況調査は、これまでの学習した内容がしっかり身に付いているかを確認するだけではなく、「一人一人の学力がどれだけ伸びているか」を視点として加えた全国でも初めての調査として、行われています。
普段受けている単元テストとは違い、冊子に書いてある問題を読み、別の解答用紙にマークシートや言葉を書いていきました。
国語、算数、学習に関する学習状況調査と3時間に渡り、取り組んだ武西っ子。
最後まで真剣に取り組む姿が見られました。
今回の結果をもとに、今後の子供たちの学力向上に生かしていきます。
結果につきましては、2学期後半頃に重要書類封筒に入れてお渡しする予定なので、子供たちとともに御確認ください。
授業の様子から
4年生の体育の授業の様子です。今日はマット運動に
取り組みました。最後に、先生の前で3つの技を組みあ
わせた連続技を披露しました。
体育館の四隅の扉を開け、大型扇風機を2台使って換
気をしています。
1年生の音楽の授業です。CDの音楽に合わせて
リズムを取りながら身体を動かします。先生と一緒
にみんなの前で踊る場面では、やりたい!やりたい!
と積極的に手を挙げる1年生。楽しく取り組めましたね。
(校長)
授業の様子から
1年生の図工「うつして みつけて」の学習の様子です。子供たちは紙とクレヨンをもって校庭に行き、
でこぼこした場所、ざらざらした場所など、様々な場所に紙を置き、上からクレヨンでなぞって模様を浮
き上がらせます。「ここはどうかな?」と夢中になって場所を探し、クレヨンでなぞる1年生。この後は、
このなぞった模様を切り取り、貼り合わせて作品を完成させていきます。どんな作品が出来上がるかな?
6年生の英語の学習の様子です。
Can you ~? Yes、I can./No, I can't.
「play tennis」「ride a unicycle」「do a triple under」
など、~の部分に色々当てはめ、友達に尋ねます。
友達が「Yes、I can.」と答えられた場合、ワークシートに
サインをもらいます。積極的にたくさんの友達と会話し、
学習を進めていました。発音もよかったです。
さすが6年生! (校長)
朝の風景から
朝、環境美化委委員会の子供たちが草花に水遣りをしています。当番の仕事をしっかりと果たすことが
でき、立派です。草花できれいに彩られている花壇を見ると、豊かで、穏やかな気持ちになりますね。
放課後、保護者面談があるため、今日は特別日課になっています。昼の掃除のかわりに、朝清掃(ピカ
ピカタイム)がありました。「武西っ子10の一生懸命」の一つ「口を閉じて掃除(無言清掃)」を守り、
任された場所を黙々ときれいにする武西っ子の姿、大変立派です。お陰で学校がきれいになりました。(校長)
1年生 春さがし
1年生は、生活科の学習の一環として、近隣公園まで
春さがしに行ってきました。公園内を夢中になって探し
まわり、草花や虫を見つけ、笑顔で次々に報告に来る
子供たち。普段、よく遊ぶ身近な公園ですが、「春をさ
がす」という視点をもったことで、また違った見方、感
じ方ができたようです。春さがしの後、みんなで仲良く
遊びました。(校長)
全校児童集会
今朝、校庭で全校児童集会を行いました。集会委員会の子供たちが、武西っ子を楽しませようと今まで
準備をしてきました。テレパシージャンケンやクイズなど、工夫した内容でみんなを楽しませてくれました。
集会委員会の皆さん、司会やルールの説明、ゲームの進行など、とても上手にできましたね。(校長)
3年生 まちたんけん
今日、3年生が社会科の学習の一環として、校外学習「まちたんけん」を行いました。普段見慣れた街並み
ですが、改めて目的や視点をもって眺めると、違った様子が見えてきます。列を乱さず、マナー良くたんけん
ができました。学校に帰り、早速、見てきたことをグループで地図上にまとめました。(校長)
5年生 田植え体験
今日、5年生が田植えを体験しました。今年も、地域の原様のご厚意で水田をお借りし、ご指導をいた
だきながら体験しました。恐る恐る水田に足を入れる子供たち。初めはその感触に戸惑っていたようでし
たが、徐々に慣れ、稲と稲との間隔に気を付けながら丁寧に植えることができました。たまたま通りかか
った地域の方が、「うちは農家ですが、子供たちにこのような体験をさせてあげることはとても大切だと
思います。学校は良い体験の場を用意してくれて嬉しい。」とおっしゃってくださいました。地域の方も
子供たちのより良い成長を願ってくださっていると改めて感じ、嬉しくなりました。(校長)
生活朝会など、ゴールデンウィーク前半の連休明けの武里西小。
ゴールデンウィークも前半が終わり、連休明けの登校となった武西っ子。
この3連休の色々な話を聞きながら、落ち着いた朝を迎えたそんな朝は、生活朝会からスタートです。
まずは、始業式に発表が出来なかった6年生の児童代表の言葉。
昨年度を踏まえ、新年度では『自主学習を40分頑張る』『自主的に考えて行動する「考動」を意識する」という目標をたて、頑張っているという話がありました。
校長先生のお話では、しっかりとした話の聞き方についてお話がありました。
話の聞き方について、逆に「悪い聞き方」を聞いて、ハッとする子供たち。
「話をする相手を見る」「集中して聞く」など、話を「聞く」から「聴く」という大切さについてお話がありました。
また、今年度から新設となった「チームワーク賞」について紹介が行われました。
「チームワーク賞」とは、クラスのみんなで協力して何かをやりとげられたときに贈られる賞です。
チャレンジしたことの大変さによって、3段階に分けられます。(☆☆☆が最優秀賞です。)
達成出来たら、報告要旨に書いて担任の先生に見せ、サインをもらい、校長先生に届けます。
これまでの様々なチャレンジで個人の目標を定め、それを乗り越えてくることで力を高めてきた武西っ子ですが、「集団・組織」の力にも改めて再注目し、みんなで協力することの大切さに気付き、「個」だけではなく、「集団」としての力も養うのが目的になってきます。
是非、集団で一致団結したら何ができるかを考えて、「一人一人が力を発揮すれば出来ること」「一人じゃ出来ないこともみんななら出来ること」を見つけて、頑張ってくださいね!!
最後に、今月の生活目標についてもお話がありました。
5月の生活目標は「学習用具を揃えよう」です。
特に筆箱の中身について、基本となる「黒鉛筆、消しゴム、赤青鉛筆、定規」の4点セットについてしっかり用意をしようというお話があると、子供たちもその場で筆箱の中身を確認していました。
また、忘れやすい習字セットなどを「予定表を見て前日の夜までに確認して準備しておくこと」や、休み時間は授業の準備をするための時間を意識して、「授業が終わったらまずは次の授業の準備をすること」についてお話がありました。
低学年や忘れ物をしやすいという心配がある子は、御家庭でも一緒に確認していただけると、子供も安心ですし、保護者の皆様も「子供と親の共同作業」として、ちょっとしたお子さんとのコミュニケーションになると思います。
家事や育児、お仕事などで御多用の中かと思われますが、御確認いただけると、みんなが助かります。
このところの暖かい気温と春雨(菜種梅雨)の勢いか、4年生が理科の学習で育てているヘチマの種から芽が出てきました。
早速、理科の授業でその様子を観察しながら、ワークシートにまとめました。
とある新聞係の児童がまとめてくれた「好きな教科は?」のランキングでは、理科が上位に入るほど理科好きが多い4年生。(教科担当はある意味でプレッシャーですが・・・笑)
種が芽に被っている様子を見ると「凄い!!」「3年生のときの観察でも同じようなのを見ました!!」など、これまでの生活科や理科で学習した植物の様子と比べながら、熱心に観察していました。
放課後は、先日の歓送迎会に参加できなかった先生に鉢花の贈呈が行われました。
今年度から新たに赴任されたJTE(外国語の授業を一緒に行ってくれる先生)の御紹介や鉢花を受け取った先生の御挨拶なども行われました。
武里西小で根付いて、花(華)を咲かせてくれる御活躍、御多幸を願っております!
放課後の春雷。
武西の植物も雨に打たれてぐんぐん根付いて花咲き待ちです。
雨上がり、虹が見えました。
いよいよ、ゴールデンウィーク後半!行動規制のない久しぶりのゴールデンウィークとはいえ、御十分に注意され、連休を楽しんでくださいね。
掲額式と職員の歓送迎会が開催されました!
離任式や子供たちとのお別れ会も終わった放課後、横崎前校長先生のこれまでの御尽力と御功績を称えた掲額式が校長室にて挙行されました。
また、今回の掲額式では、社会情勢等を踏まえ、密を避けるために各学年の代表職員のみの参列となりました。
▶平成最後となった第5代校長の離任式と掲額式(平成31年度)
除幕も横崎前校長先生らしい笑いのおきる和やかな雰囲気の中で行われました。
武里西小において、令和初となる掲額式ということもあり、初めてのカラー写真です。
横崎前校長先生からも御挨拶をいただきました。
杉戸町で教員生活をスタートし、春日部市内、越谷市内の小学校にて御活躍され、合唱活動においては指導者として県内外で様々な御功績を残されました。
旧大場小時代から武里西小の新設時には、高学年の学級担任として武里西小の誕生に関わり、平成最後となる平成31年度に武里西小の第6代校長として、再び赴任されました。
校長としての3年間の在職期間、これまでの武里西小の伝統を踏襲しながらも、「挨拶と歌声があふれ、子供や保護者、地域から愛される学校」「武西10の一生懸命」など、これまでの御経験から蓄積された指導力で、令和の時代に沿った新しい教育活動を新たに展開されました。
「あいさつチャレンジ亅での相手を見ての場に応じた挨拶の奨励、「スマイリー亅や「朝の学年合唱亅などの活動を通したきれいな歌声の指導、校内音楽会の開催、子供たちに大人気の「けん玉教室亅や「かけ算九九検定」など校長室での様々な子供たちとの触れ合い活動を活発に行ったほか、算数科を中心とした研修や県内でも先駆けての教科担任制の取組など、子供たちの学力向上にも御尽力されました。
また、様々な場面での教育活動のICT化にも取り組み、1人1台のタブレット端末導入に際しての学習アプリ等の積極的活用を奨励しました。
更に、公簿の一部電子化移行、システム再構築による仕事量の軽減など、教職員の働き方改革にも御尽力され、コロナ禍という歴史的、世界的に未曽有の困難な中で陣頭指揮をとる姿は、まさに教職員だけではなく、武里西小の子供や保護者、地域の方々から愛される姿を体現していきました。
人生100年時代ですから、今後の第2のライフステージにおいても、お元気に、御自愛ください。
御多幸を祈念しております!
掲額式も和やかな雰囲気で終わり、会場を移して、簡単な歓送迎会が開催されました。
赴任先の学校の御公務で離任式に参加できなかった先生も参加し、先生方に向けて最後の御挨拶をいただきました。
それぞれの先生の近況報告、ふと思い出す武里西小での懐かしい思い出話などを聞きながら、最後のお別れです。
そして、新しく赴任された教職員へ歓迎の意を籠めた花の鉢を贈呈しました。
『武里西小に長く根付いて、花(華)を咲かせて欲しい』という意味を籠め、歴代の新しく赴任された教職員の皆様にこの時期に御贈りしています。改めて、よろしくお願いします!!
(歴代、歓送迎会にてお渡ししていますが、欠席された先生方へは後日お渡しいしています。)
転退職された先生方のお見送り。万雷の拍手と笑顔でお見送りです。
今までありがとうございました!!また何処かで会いましょう。
御自愛くださいね!
離任式が行われました!!
28日(木)、令和4年度 離任式が開催されました!
令和3年度をもって、転退職された先生方との久しぶりの再会です。
今年度の離任式は、社会情勢の動向や春日部市教育委員会の活動方針を踏まえ、転退職された先生方と一部職員、代表児童のみの体育館参列とし、担任などの他職員、児童は、オンラインでの参加となりました。
また、赴任先の公務の都合上、参加が叶わなかった先生もいらっしゃり残念ではありましたが、子供たちも久しぶりの先生方との再会にワクワクした雰囲気の中、いよいよ開催です。
転退職された先生方の入場!各教室からは歓声が聞こえます。
児童代表の言葉。
先生方から教えてもらったことや懐かしき想い出について感謝の気持ちを伝えました。
代表児童による花束と手紙の贈呈。
束の間、それぞれ先生方との会話に久方ぶりの再会の嬉しさと別れの寂しさが入り混じります。
現在の近況報告のほか、武里西小の子供たちとの数々の思い出、武里西小の挨拶への取組の素晴らしさなど、離れたからこそ改めて感じる武西っ子の素晴らしさについて、それぞれの先生からお話がありました。
子供たちも、それぞれの先生方との思い出を懐かしく感じながら、真剣に話を聞いていました。
いよいよ離任式も終わり、先生方も退場です。
代表児童に見送られ、体育館を後にしました。
離任式の後は、お別れ会が開催されました。
今年度も、社会情勢等を踏まえ、先生方が各学年の教室を訪れながら最後の挨拶を交わす、短時間での開催です。
画面上でお別れをした先生たちと本当のお別れ。
子供たちも校歌や離任式の歌を歌い、挨拶を交わし、名残惜しく手を振り、最後のお別れを行いました。
放課後には、一部の卒業生や保護者、子供たちも訪れ、先生たちが駐車場を車で後にする最後まで別れを惜しんでいました。
転退職され、それぞれの新天地にて御活躍されている先生方、ありがとうございました!!
それぞれの新たなライフステージでの御活躍、御多幸を祈念しております。
今年度初めての音楽朝会が行われました!
27日(水)の業前の時間、令和4年度初めてとなる音楽朝会が開催されました!
昨年度より新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から各学年ごとの開催でしたが、その後の社会情勢の動向から中止になっていました。
今年度も、社会情勢や春日部市教育委員会の活動方針等を踏まえ、各学年ごとの開催となりました。
窓の換気を十分に行いつつ、武里西小の特色であるオープンスペースだからこその開催です。
4月の音楽朝会は、翌日の離任式に向けて、校歌と離任式の歌を歌いました。
身体をリラックスさせるほねほねダンスから始まり、きれいな声を出すための姿勢、発声練習もしっかりと行い、各フロアからきれいな歌声が響く朝となりました。