桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

学習の様子から

今日は日射しがなく、風が強いので肌寒い一日となりました。
新学年がはじまって3週間目になり、各学級とも順調に学習活動がすすんでいます。

1年生は自分の名札を作っています。しっかり名前を書いて、まわりをきれいにいろ塗りします。
明日の授業参観で飾られるのでしょう。


2年生は紙粘土で工作をしていました。形ができてきたら、色塗りをするようです。
どんなものができるかは、まだわからないですね。


なかよし学級のみなさんは、英語の先生と一緒に外国語活動を頑張っています。
とても元気よく楽しそうです。


6年生はものを燃やした後の気体の変化について気体検知管を使って実験をしています。気体検知管は6年生で初めて使う器具なので、慎重に使います。


3年生は社会科の勉強で、屋上に上がって学校のまわりにどんなものがあるか四方位ごとに調べています。屋上にあがったのは初めてなので、うれしそうでした。


明日は1年生の授業参観懇談会です。1年生の保護者の皆様、よろしくお願いします。

1年生と2年生仲良し集会

今日は1年生と2年生のなかよし交流集会がありました。
進行するのは2年生です。全体の司会、グループごとに分かれての遊びなど、ついこの前まで1年生だった2年生がやっていました。


遊びはグループごとにわかれて2年生がリードして進みます。おにごっこ、ドッジボール、だるまさんがころんだ等、遊びがはじまるとあっという間に校庭が歓声でいっぱいです。




みんな本当に楽しそうでした。

最後は2年生から1年生への手作りのメダルのプレゼントです。
ピカピカ光るメダルをもらって1年生がとてもニコニコしていました。

1年生は一つ上のお兄さん、お姉さんと仲良くなれてよかったですね。
2年生もちょっぴりお兄さん、お姉さんになれました。

春の植物の観察

3年生が外で春の植物の観察をしています。3年生になってはじまった理科のお勉強です。
あたたかく野外活動には気持ちが良いです。
花はすぐに見つかるのですが・・・花の名前がよくわからないようです。
先生に教えてもらいながら、見つけていきます。

このあたりでは、タンポポ、カタバミ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、カラスノエンドウ、ナノハナ、ニワゼキショウなどが咲いていました。

そのあとは良く見てスケッチをしていました。
絵が苦手な子も特徴をしっかりとらえながらがんばっていました。


今日は今年度最初の一斉下校がありました。
班ごとに登校の振り返りをしました。
「地域の方などにあいさつをしていますか?」と先生が聞くとたくさんの子が手をあげました。
この調子でがんばりましょう。

最初だったので集合に時間がかかってしまいました。次は集合を頑張りましょう。

藤棚のフジが咲き始めました。今週末には市内では藤まつりがあります。まつりが盛り上がるようにどんどん咲いて欲しいですね。

さわやかタイム & 授業参観

今朝は、今年度2回目のさわやかタイムです。
1年生は今日までは見学です。
すぐ近くで高学年の人たちが準備運動をしているのを、体育すわりでよく見ています。
あまりにも近いので、ちょっとびっくりしているのでしょうか?


走る運動、跳ぶ運動にわかれて行う様子も、よくみていました。
目の前を6年生がダッシュしていきます。


こちらは1年先輩の2年生。
慣れたもので、何度も何度もダッシュしています。みんな笑顔。
そして、なぜかまっすぐ走らずに緑のカラーコーンを目指して走ります。


午後は2~6年生の授業参観懇談会がありました。
新しいクラスになって初めてということで多くの保護者の方にご来校いただきました。
進級した子どもたちの様子はいかがだったでしょう?



ツツジの花が見頃になってきました。サクラは終わってしまいましたが、他の花々が一気に咲いてきた感じです。

歯科健診

今日は全学年の歯科健診がありました。
どの学年もはてなランドで、静かに待って順番をまちます。


今日はお二人の学校歯科医の先生に一日お世話になりました。
渡邉先生。


山﨑先生。

お二人の先生、ありがとうございました。
今年も歯科保健優良校をめざしてがんばりましょう。