江戸川小中学校ブログ

2023年10月の記事一覧

資源回収 ~ PTA ~

秋晴れの中、PTAの活動の一つでもある資源回収を行いました。

この日のためにとたくさんの資源を保管していただいていました。

多くの保護者、地域のみなさまにご協力をいただきました。

「少しでもお役に立てれば」「引き取っていただき、本当にありがとうございました。」

かけていただくお言葉に、心温まる思いです。

担当の委員のみなさま、事前の準備や当日の運営など本当にありがとうございました。

 

ミライQuest スタート!! ~ 7年生職場体験 ~

江戸川小中では、『ミライQuest』という職場体験を11月7日、8日に実施します。

7年生は、8つの事業所に分かれて「はたらくこと」の大変さや素晴らしさなどを体験します。

今日は、いよいよ事業所訪問です。自己紹介や頑張りたいことを伝えます。また、どんなことに注意したらよいのか、確認してきます。

グループでしっかり相談しながら進めていきます。

来月に向けて準備を進めていきます。

事業所のみなさま、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

 

「市民アカデミー」開催

本日午後、春日部市民文化会館小ホールで「市民アカデミー」が、開催されています。このアカデミーは市民の人権意識を高めたり、人権をテーマに学びを深めることをねらいにしています。本校からは、人権意識を高めていただけるよう、生徒作成のポスターを出展して参加しています。

「はたらく人とわたしたちのくらし」 ~3年生 校外学習~

秋晴れの昨日、3年生は社会科・総合的な学習の時間に、地域の帽子店と駐在所に行ってきました。

工場の仕事を間近に見学し、まとめができるようにします。また。私たちの生活を支えてくれる人々の仕事を調べます。

「将来の夢は、自分だけの帽子屋さんをつくろうと思います。これからもたくさん、新しい帽子を作ってほしいです。」

『ぼくは、防刃衣の事をペラペラの服だと思っていたので、とてもびっくりしました。知らなかったことをたくさん知ることができました。」

子どもたちは、やはり、実際に見たりお話を聞いたりしたことで、学びを深めることができたようです。

お忙しい中、ご対応いただきまして大変ありがとうございました。

 

 

町たんけん …町のすてきをさがそう…~2年生 生活科~

2年生は、生活科の授業で町たんけんに出かけました。

地域の自然や町の人々の様子について、発見したり体験したことを、絵や文でまとめます。

 学校を出発し、まずは郵便局に行きました。

郵便局では、荷物を送る際の手続きの仕方を実際に見ることができました。

質問もたくさんしました。

郵便ポストの中を見てみたいと思っていましたが、『決められた時間にしか、開けることができない』と教えてもらいました。

途中、休憩しながらでしたが、よく歩きました。

みんなで音楽会で演奏する「ドラえもん」の音階を元気よく歌いながら歩いたのも良い思い出です。

ご協力いただきました地域のみなさま、ありがとうございました。

 

 

粘り強く頑張ります ~中間テスト~

今日は、第2学期中間テストです。

5年生から9年生までの児童生徒が挑戦します。

まずは、テストを受けることのできる環境を整えて・・・

一問一問じっくり読んで取り組みます。

2学期も半ば。一年間のちょうど折り返し地点です。これまでの学習内容をもう一度振り返り、基礎・基本を固めていきましょう。

頑張れ!江戸小中生!!

さわやかにあいさつします~PTAあいさつ運動~

今日は、PTAあいさつ運動でした。

「おはよう!」「おはようございます!」

さわやかなあいさつが交わされます。

「江戸川小中の子たちは、いつもとてもよくあいさつしてくれるんですよ。街中で会っても。」

と、教えていただきました。

 『相手を想うさわやかなあいさつ』が、朝だけでなくあちらこちらで交わされるとよいですね。

 

 今週から14日まで資源回収ウィークです。ご協力、ありがとうございます。

入試説明会 ~ 9学年 ~

10月になり、季節もようやく秋めいてきました。

今日は、9年生の入試説明会です。

保護者の方と一緒に、進路実現にむけての準備を本格的にスタートしていきます。

校長先生からは、「江戸川フェスティバルの9年生の頑張りは大変すばらしいものでした。」

「いよいよ進路実現に向けての準備をスタートさせていきます。家の人に任せっきりにするのではなく、自分の進路です。自分も進めていきましょう。また、『たぶん、そうだろ』ではなく、わからないところは先生方に確認しながら進めていきましょう。」というお話がありました。

入試制度など、難しいことやわからないことが多いことでしょう。また、不安もあることでしょう。

でも、9年生の仲間や先生方、みんなで一緒に乗り越えていきましょう。

がんばれ!9年生!!

 

まちにまったハッピータイム ~1~6年生~

今日の昼休みは、まちにまった「ハッピータイム」です。

児童生徒会の児童会のチームが中心となって計画してきました。

この活動は、1~6年生を12の班に縦割りで分かれ、活動します。

これまで、色々な行事で一緒に過ごしてきたグループです。

まずは、ボール運びリレーです。

グループのチームワークがさらに深まるように、応援も頑張ります。

全体での活動の次は、各グループに分かれて遊びます。

「俺について来い!」「はぐれないように一緒に行くよ!」

活動場所に移動します。

「ケイドロ」を選んだチームからは、「1年生ができるようにしていこうよ」と気配りする声掛けが聞こえてきました。

 楽しい時間は、あっという間でした。

「埼葛人権を考えるつどい」開催!

5日(木)9時30分から、越谷サンシティで、「埼葛人権を考えるつどい」が開催されています。人権が尊重され豊かで住み良い明るい社会が実現されるよう、埼葛地区の市町や関係団体が共催しています。本校の児童生徒もこの「つどい」にメッセージなどを展示させていただき参加しています。

すてきな朝

あるクラスの教室でとても素敵な光景に出会いました。

お誕生日の先生にサプライズ・プレゼントです。

こころがとってもあったかくなる素敵な朝でした。

GTEC 挑戦! ~8年生~

8年生はGTECに挑戦しました。

タブレット端末の設定やスピーキングテストなど、これまでにない試験の形式でした。

「なかなかマイクに向かって話すことがないので、とても緊張した」

引き続き、ドリルなどを利用し、学習を進めていきます。

全校なわとびチャレンジ

今日は清掃の時間帯に「全校全校なわとびチャレンジ」がありました。

これまでは天気の関係で計画の通りに実施することができませんでしたが、ようやく涼しくなり、今日は全校で実施することができました。

今日のチャレンジでは、後期課程の皆さんが多く成功していました。さすがです。

今回までは、全員が5分間のチャレンジでしたが、次回からは、5分間と10分間の選択制により、自分がチャレンジしたい時間でなわとびを跳んでいきます。

1年生から9年生までが一堂に会して取り組んでいる、江戸川小中学校を代表する活動として、これからも続けていきます。

 

    

はじめは全員でラジオ体操をします。    

    

 

    

    

    

 

    

1年生も9年生も、途中で引っかかってもすぐに続けます。全員が真剣に取り組んでいます。

物語がひろがっていきます。~ジュニアおはなし会~

今日は、1~4年生とこだこ学級でおはなし会がありました。

1年間に数回あるおはなし会です。それなのに、一度も同じ物語を聞くことはありません。

「長い物語やたくさんの種類を覚えていらっしゃるのは大変ですね。どのくらい時間が必要なのですか?」

と伺ったところ、

「長い物語だと、一か月以上かかります。覚えるだけではダメなんです。」

「読んでいる方も、聞いてくれている子どもたちも、『文字が浮かんでは、だめ』なんです。」

 

聴いているジュニアの子供たちは、すっかり物語に引き込まれています。

すてきなお話の裏には、多くの御努力があるのだなと思いました。