江戸川小中学校ブログ

2023年3月の記事一覧

修了式並びに前期課程修了証書授与式

 本日、修了式と前期課程修了証書授与式を挙行しました。今年度も6年生の保護者の皆様にも参列していただきました。修了式の前に、6年生の表彰を行いました。「埼玉県児童・生徒表彰、埼玉県産業教育振興会小・中学校優良卒業生表彰、体育優良児童・生徒表彰」の4名を表彰しました。

 表彰後、4年生のジュニア代表の児童、5年生のミドル代表の児童、8年生のハイ代表の生徒に「1年を振り返って」の発表をしてもらいました。頑張ったこととして、「勉強、あいさつ、努力すること、自主勉強、行事」などがありました。そして、「今後もいろいろなことにチャレンジしていきたい。」と決意を述べていました。

その後、修了証と前期課程修了証書授与を行いました。前期課程修了証書授与の際に、「将来に向けての夢」を発表してもらいました。発表の中には、「声優、花屋さん、世界一のソフトテニスプレーヤー、保育士、科学者、悩んでいる人をサポートする人」などがありました。そして、どの児童からも家族や地域の方に感謝する言葉がありました。 

 前期課程修了証書授与の後には、校長式辞がありました。式辞では、6年生の児童に対して、「コロナ禍の学校の中でも成果を上げてくれました。異なる学校が一つとなり、新しい学校を作り上げていくことはたいへんだったと思います。苦労と頑張りのおかげで、心地よい学校になりました。自分や仲間を本気で思いやってくれました。4月からは7年生として、「可能性・力・気持ち」に期待しています。江戸川小中学校のチームのメンバーとして、学校を創り上げていきましょう。」というはなむけの言葉がありました。

 修了証と前期課程修了証書授与式後には、「奨励賞(春日部市スポーツ賞と同等の賞です。)、令和4年度全国中学生人権作文コンテスト埼玉県大会越谷人権擁護委員協議会地区予選表彰状、漢字検定」の表彰を行いました。奨励賞では、「第9回ラジオ体操コンクールにて全国3位となる銅賞、第46回埼玉県なわとび選手権大会において県内1位」という優秀な成績を収めた児童に対して贈られました。本当におめでとうございます。

 とても立派な修了式と前期課程修了証書授与式を行うことができました。6年生の保護者の皆様、ご参会いただき本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大掃除

 本日、1~8年生が大掃除をしました。普段の掃除ではきれいにできていない箇所も、1時間をかけて丁寧に掃除をすることができました。どの児童・生徒のみなさんも一生懸命に掃除をしてくれました。放課後には、7・8年生の環境委員が教室のワックスがけもしてくれました。児童・生徒の皆さん、学校をとてもきれいにしてくれて本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

期末集会(5~8年生)

 本日、5~8年生が期末集会を行いました。内容は、①各委員会からの報告、②部活動からの報告、③5・6年生の活動報告、④児童・生徒会長の話、⑤校歌斉唱でした。各委員会からは、「目標通り達成できた。みんなで協力して活動できた。一人一人丁寧に活動できた。やりがいや達成感を感じられた。」等の話が、各部活動からは、「時間を守る意識が高まった。一人一人の責任感が高まった。あいさつを自分からできるようになった。日々の練習を通して、令和5年度学校総合体育大会に向けて一生懸命練習に取り組めていた。」等の話が、5・6年生代表児童からは「努力することができるようになった。日々の自主学習を取り組むことができた。クラスの絆が深められた。7年生になったら、部活と勉強を頑張りたい。」等の話がありました。その後、児童・生徒会長からは「卒業式が終わり、8年生が最上級生としての意識を持って、頑張っていきましょう。」という話がありました。今年度最後の期末集会でした。代表者の発表も、児童・生徒の聞く姿勢も、とてもしっかりした立派な期末集会となりました。企画・運営をしてくれていた児童・生徒会のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒラメから学ぶ命の授業(本年度最後の授業)

 本日、ヒラメを養殖してきた水槽の清掃をして、片付けをしました。片付け後は、「未来の養殖について」の新聞作りをしました。この1年間学んできたことをもとに、未来の養殖はどのようにしていけばいいのか考えて、新聞にしました。

 

 

 

 

授業風景

 本日から給食がなくなり、3時間授業になりました。教科の授業も残すところあと2日です。6年生は、前期課程修了証書授与式の練習も順調に行っています。当日は、立派な姿で授与式が挙行できると思います。

 

 

 

 

 

 

7・8年保護者会

 本日、7・8年の保護者会を行いました。1~6年の保護者会と同様に、①校長あいさつ、②学校生活上の約束の見直しについて、③1年間を振り返って(学習面、生活面、運動面)、④春休みの生活について、⑤3月の主な行事等予定について、⑥新学期始業式についてなどのお話をしました。ご多用中にもかかわらず、参加していただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございます。

 

 

前期課程伝達集会

 本日、前期課程の伝達集会を行いました。「埼玉県なわとび選手権大会インターネット申請2重跳びの部・3重跳びの部・あや2重跳びの部、ひまわり賞(善行賞)」の表彰を行いました。埼玉県なわとび選手権では、のべ53名の児童が表彰されました。普段の練習の成果が大いに発揮された結果だと思います。本当におめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第5回学校運営協議会

 本日、第5回学校運営協議会を行いました。学校運営協議会委員の皆様に、①12月から3月までの活動報告について、②学校運営協議会に係る振り返り、③学校関係者評価について、ご説明をし、ご意見をいただきました。学校運営協議会の振り返りでは、「コロナ禍の中でも教育活動を工夫して進めています」などの意見をいただきました。また、学校関係者評価では、自己評価(教職員学校評価、児童・生徒学校評価・保護者学校評価)をもとに、貴重なご意見をいただきました。本年度も学校運営協議会委員の皆様のご支援・ご協力をいただき、教育活動を行うことができました。この1年間大変お世話になり、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

第4回卒業証書授与式

 本日、第4回卒業証書授与式を挙行しました。9年生の保護者の皆様も参列し、卒業生をお祝いすることができました。校長式辞では、「9年生が6年生の時に本校が開校し、江戸川小中学校の開拓者となり、本校の要となりました。仲間を大切にし、認め合うことによって、より良い雰囲気が漂う校風を作ってくれました。コロナ禍の中、ひるむことなく、仲間と工夫しながらさまざまなことに取り組んでくれました。今年度、9年生となり、開拓者から少数の精鋭となりました。後輩のお手本となり、正しく確かな力を発揮する学校を作り上げてくれました。また、地域、埼玉県、関東地方にまで本校の良さを広めてもくれました。9年生が作り上げてくれた本校の校風と伝統が在校生の宝となりました。『気持ち』を大切に、生活をしていってください。」というお話が卒業生に向けてありました。送辞では、「部活動の先輩への感謝のことば」を呼びかけの中で伝えました。答辞では、「先生方、お父さん・お母さん、後輩の皆さん、地域の皆様への感謝のことば」を伝えていました。とても厳かで心温まる卒業証書授与式となりました。保護者の皆様、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして本当にありがとうございました。本日は誠におめでとうございます。    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式式場準備

 本日、明日の卒業式の準備をしました。7・8年生が主に体育館の中の準備を、1~6年生が体育館周りや教室などの清掃をきれいに行ってくれました。どの児童・生徒も一生懸命取り組み、立派な式場を作ることができました。1~8年生の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

卒業証書授与式予行

 本日、卒業証書授与式の予行を行いました。本番と同様に、卒業証書授与式の流れを一通り行い、動きを確認しました。卒業生だけでなく、在校生の7・8年生も厳粛な雰囲気で参加をしていました。送辞の時間には、5~8年生からのビデオによる送辞を視聴しました。予行全体を通して、特に、卒業生の姿がとても立派でした。卒業証書授与式本番は、保護者の皆様も感動していただける式になると確信しました。

 

 

 

 

 

 

 

後期課程表彰

 本日、卒業証書授与式予行の前に、後期課程の表彰を行いました。「埼玉県教育委員会生徒表彰、埼玉県産業教育振興会表彰、埼玉県スポーツ協会体育優良生徒表彰、9年間皆勤賞、第63回埼玉県小・中学校等児童生徒美術展第15回中央展覧会埼玉県美術教育連盟賞、第35回2022上尾シティハーフマラソン5km中学男子第2位、第45回牛久シティマラソン3km中学生男子第3位、第54回みさとシティハーフマラソン3km中学生男子第3位、春日部市スポーツ賞スポーツ奨励賞、英語検定3・4・5級」の表彰を行いました。表彰された生徒の皆さん、本当におめでとうございます。

 

 

 

 

 

ヒラメから学ぶ命の授業(実食)

 3月2日(木)にヒラメを食べるかどうか話し合い、食べるという結論がでました。そこで、本日、ヒラメの実食の授業を行いました。まず初めに、指導者の方から「①料理をする人は命をあずかっていること、②日本の料理(和食)はユネスコの無形文化財に登録されていること、③和食の特徴は素材を活かしていること、④料理に欠かせない包丁の種類の話など」を聞かせていただきました。お話の後は、ヒラメをさばくところを見せていただきました。自分たちが育ててきたヒラメでしたので、手を合わせている児童もいました。その後、ヒラメの実食を行いました。自分たちで育ててきたヒラメと実際に販売されているヒラメの両方を食べ比べました。ヒラメは湯通しをしていただいたものをいただきました。今日の授業を通して、改めて、命の大切さを感じさせられました。指導者の先生、授業をしていただき、たいへんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ありがとうを伝えるプロジェクト③

 本日、ありがとうを伝えるプロジェクトの第3回目を行いました。今回は、栄養教諭の先生と後援会会長様をお招き、代表児童が感謝の言葉を伝え、花束を渡しました。栄養教諭の先生には、本校に何回も来校していただき、食育の授業をしていただきました。また、後援会の皆様につきましては、後援会費を有効に活用させていただきました。夏季休業中の親子除草では、後援会の皆様に、草払い機で校庭の草をきれいに刈ってくださいました。本当にありがとうございます。

 

 

 

 

ありがとうを伝えるプロジェクト②

 本日、ありがとうを伝えるプロジェクトの第2回目を行いました。今回は、交通指導員様と庄和大凧保存会会長様をお招き、代表児童・生徒が感謝の言葉を伝え、花束を渡しました。日頃から、本校の正門前の横断歩道や正門付近の交差点で朝の登校指導をしてくださり、児童・生徒の安心・安全な登下校に尽力していただいています。また、庄和大凧保存会の皆様には、毎年、凧作りと凧揚げ集会でご指導をいただいております。本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

第2回学校保健委員会

子供たちの健康保持増進、及び体力向上と健康に関する課題を自らの生活の中から見つけて改善していこうとする態度を育てるために、「第2回学校保健委員会」を実施しました。協議では、「健康診断・健康に関するアンケート結果」について、保健委員会の生徒が説明し、「新体力テスト」の結果を本校の体育主任が説明しました。学校医の先生方からは、「若いうちに体力を付けておくこと」「毎日の歯みがきを実践すること」「体内時計を正常にし、薬に頼らない体を作ること」「朝食を毎朝摂ることを習慣化すること」の大切さについて教えていただきました。これからの生活で実践していきましょう。

図書委員会主催「絵本会」「ブックトーク」

図書委員会のみなさんが、5・7・9年生に「ブックトーク」を、1~4・6・8年生に「絵本会」をお子なってくれました。様々な本に触れるよい機会となり、ほんのおへやや図書室にある本に興味を持ってもらえたことだと思います。

  

 

 

ありがとうを伝えるプロジェクト①

 本日、ありがとうを伝えるプロジェクトの第1回目を行いました。今回は、宝珠花駐在所巡査部長様をお招き、代表生徒が感謝の言葉を伝え、花束を渡しました。日頃から、本校の正門付近の交差点で朝の登校指導をしてくださったり、通学路に樹木が覆いかぶさっていたりすると樹木を切ってくださったりと、児童生徒の安心・安全な登下校に尽力していただいています。本当にありがとうございます。

 

 

 

1・2年生 昔遊びを楽しむ会

 本日、1年生と2年生が体育館で、「昔遊びを楽しむ会」を行いました。あやとり、お手玉、だるま落とし、ビー玉、羽根つき、駒、けん玉などをしました。初めて行う遊びもあって、最初はうまくいかないこともありましたが、みんな楽しそうに遊ぶことができました。

 

 

 

後期課程 球技会

 本日、後期課程の生徒が球技会を行いました。7~9年生が3つの団(SUN,SKY,STAR)に分かれて、男子がソフトボール、女子がバレーボールを行いました。競技の運営も実行委員が中心となり進めていました。普段の練習も9年生がリーダーシップを取り、7・8年生を引っ張っていく姿が見られました。9年生は、後輩と行う最後の学校行事として、とても楽しくプレーをすることができました。最後に、3つの団の解団式を行い、写真撮影を行いました。思い出に残る1日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒラメから学ぶ命の授業(話し合い)

 本日、5時間目には、10月から育ててきたヒラメを食べるためには何が必要なのか話し合いをしました。5年生からは、「感謝、感情、責任、知識、食欲、命」という言葉などがでました。「生き物を食べるということは、生き物の命に生かされている感謝の気持ちが大切である。」と、改めて考えさせられました。6時間目には、ヒラメを食べるか、食べないのかを話し合いました。ヒラメを食べるのに賛成が7割、食べるのに反対が3割でした。そこで、食べない場合は、飼育してきたヒラメをどうするのか深く考えました。指導者の先生からは、海に放流しても生きるのが難しい、来年度の児童に受け継ぐのも難しいなどの答えをいただきました。最終的には、食べるという結論に至りました。育ててきた生き物を食べるか、食べないかの議論は本当に難しく、5年生も本当に真剣に考え、話し合った授業になりました。

 

 

 

 

 

文化部・道の駅収益金贈呈の会

 本日、道の駅収益金贈呈の会を行いました。11月27日(日)に、文化部の児童・生徒が、道の駅庄和主催「交通安全フェア」に参加し、「B品野菜(泥がついたり、曲がっていたりする野菜)の販売」を担当しました。そこで販売した収益金を、春日部市社会福祉協議会に寄付をしました。文化部の児童・生徒のみなさんもとても貴重な体験をすることができました。関係の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

前期課程 長なわ大会

 本日、前期課程の児童が長なわ大会を行いました。1分間8の字跳びを、時間を空けて3回行い、最高記録をチームの記録とするルールで行いました。今回は、6年生が101回と100回を跳び、すごい記録を作りました。みんなが最高記録を目指して、一生懸命跳んでいました。 

 

 

 

 

食育授業(1・2・4年)

 本日、栄養教諭の先生が来校し、食育の授業をしていただきました。1年生は「苦手な食べ物にチャレンジしよう」、2年生は「楽しく食べよう」、4年生は「給食の献立から人間に必要なバランスを考えよう」をテーマにした授業でした。1年生からは、「紙芝居のお茶たろう」を読み聞かせをしてもらって、「ちゃんと食べると作ってくれた人が喜んでくれる。体が大きくなった。元気な体になった。」などの感想がありました。専門的な食育の話を楽しく教えていただき、本当にありがとうございました。