江戸川小中学校ブログ

2023年6月の記事一覧

今日の給食 6.29(木)

今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「ハンバーグデミグラスソース」「夏野菜のスープ」「カラフルサラダ」(ゴマドレッシング)」です。

今日の給食 6.28(水)

今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「カレイフライ」「豚肉と大根の煮物」「わかめサラダ」です。

今日のお昼の放送では、給食フレンズの5年生の担当が給食の調理員さんについて、仕事内容やどのくらいの人数分の給食を準備しているかなど、クイズを交えながら紹介してくれました。

 とてもはきはきとした明るい放送で、「とても上手な放送だね」「聞きやすいアナウンスだね」と、放送終了後に拍手が起きていました。

4年生 理科 「電気のはたらき」

4年生では、「電気のはたらき」について学習します。

自分たちで組み立てた自動車を今日は実際に走らせます。

乾電池をつなげると電流がどのように流れるのか、電流の強さの違いなどを学習します。

いよいよ決勝戦です。

「配線が難しかった」「まっすぐ走らせるにはどうしたらいいんだろう」

楽しみながらも工夫をする中で、電気の働きについて学習できました。

5年生 体験活動「田植え」~バケツ稲~

5年生の体験活動「バケツ稲」は、順調に育っています。

今日は、「中干」という期間で、4日間水を少量にするそうです。

 一人一人田植えの日から毎日タブレットに写真とともに、観察記録をつけています。

「水は、少しでいいのに、雨が降ったかな?」「中干は4日間だから、あと2日は少なくていい。」

 毎日、大切に育てています。

朝のあいさつ運動

PTAによる朝のあいさつ運動が行われました。

黄色いのぼり旗がたてられ、さわやかなあいさつ運動が行われました。

子供たちも、目を見て元気よくあいさつをしていました。


 保護者のみなさま、朝早くからありがとうございました。

どうやってかくの? ~1年生 朝顔のかんさつ ~

1年生は生活科の授業で、ぐんぐん成長しているあさがおのかんさつを行いました。

つるのたかさ、葉っぱの様子など、いくつかの項目について調べました。

「わたしのアサガオのつるは上まで伸びている!」「どうしてまきついているんだろう?」

観察の様子をまとめます。

「『で』て、どうやってかくの?」「『て』に『てんてん』つければいいんだよ」

書きたいことは、たくさんありますが、ひらがなやかたかながぱっと思いつきません。

国語の授業での「字」の練習の大切さを感じていたひとときでした。

お昼の放送 ~ 放送委員会 ~

「これから、6月21日水曜日、お昼の放送をお送りします。」

「今日の献立は、ごはん、牛乳、さばのニンニク味噌焼き、なすのみそ汁、切り干し大根の煮物です。みなさん、残さず食べましょう。」

 放送委員会では、お昼の放送を行っています。静かに心地よく食事をすることができるBGMをながしたり、その日の給食にまつわるエピソードを紹介しています。

 

 

「つないで 組んで すてきな形」 ~ 4年生 図画工作~

4年生では、段ボールテープを使って、思い思いの形を作成しています。

アスレチック風にしたり、かごを編んでみたり。

構造を工夫したり、キラキラした飾りをつけてみたりと、工夫しています。

重ねたり編むことによって強度があがったり、止め方によって動きがでたりと作成の途中でも様々な発見をしていました。

 

今日の給食 6.16(金)

今日の給食は、「ツイストパン(前期:黒糖きなこ揚げパン)」「牛乳」「チキンマスタード」「具たくさんスープ」「青梅ゼリー」です。

「災害の備え」~8年生 家庭科~

6月14日(木)には、8年生の家庭科の授業で防災について学習しました。

市の危機管理防災課の職員の方を講師としてお招きし、学習しました。

ハザードマップから自分の住まいの状況を確認したり、段ボールベットを作成したりと、もし、災害が起きたらどうすればよいのか、自分の事ととして学習することができました。

「自分の家は危険水域にはない。」「あっ、学校は浸水被害に遭いそうだ。」

「思ったより、軽いんだ」「これで結構頑丈なんだ」

「カーテンはどのようにつけるのだろう?」と、講師の先生方のお手本を熱心に見て学んでいました。

今日の学習を振り返り、ぜひ、お家の人と考える機会としてください。

 

 

 

協力して準備をしました。~ プール清掃 ~

後期課程が水泳学習で使用する学校のプールの清掃を、7・8・9年生が協力して行いました。

葉っぱやコケ、泥などを、たわしやデッキブラシで丁寧に磨きました。

最後の仕上げを担当した9年生は、自分たちでどうすればきれいになるのか考え、どんどん磨いていました。

排水口や循環口の安全点検も念入りに行いました。

キレイになった学校のプールです。26日(月)の週から水泳学習の授業が開始されます。

みんなできれいにしたプールです。きっと充実した学習になるでしょう。

ご家庭でも、健康管理等ご協力をよろしくお願いいたします。

学校総合体育大会市内予選会

6月6日(火)と6月7日(水)には、学校総合体育大会市内予選会が開催され、本校からは、女子卓球部と男子ソフトテニス部が出場しました。

3年生にとっては、最後の大会となります。

これまでにないくらいベストプレーができた選手、思うような結果が出せず、悔しいさを味わった選手と様々でしたが、学校に戻ってきた選手からは、「しっかりとやり遂げることができました」と報告してもらいました。

今日からスタート~前期水泳学習~

今日からいよいよ水泳の授業が始まりました。

前期課程(1~6年)は、スイミングスクールで学習します。

1,2年生にとっては、初めての体験です。

コースごとに分かれて学習します。「バタ足」で泳いだり、浅いプールで「ワニ歩き」をしたり。

「泳げるようになった!」「とっても楽しかった」「これから、習ってみたい!水泳たのしい!」

帰りのバスではぐっすりと眠っていたようで、元気いっぱい報告してくれました。

リコーダー講習会~3・4年生~

6月2日(金)3時間目に、3・4年生はリコーダー講習会に参加しました。

専門家の先生に、正しい姿勢や美しい音色を響かせるコツなど丁寧に教えていただきました。

いままで練習してきたソプラノリコーダーより、ずっと大きかったり形が変わったリコーダーを見せてもらうことができ、とてもびっくりしました。

これから一杯練習して、美しい音色を楽しく奏でることができるように頑張りましょう。

心あたたまる風景~5年生田んぼ稲~

先日の金曜日の夕方は、風雨が激しく大変な天候となりました。

ジュニアのみなさんが植えた植物は、廊下に避難しています。

5年生の田んぼ稲は、外に置くことになっていますが、きっと心配だったのでしょう。

傘がそっと置かれていました。

全力を尽くした市内小学校陸上競技大会~6月1日(木)

大運動会が終わっても、これまで毎日練習してきました。その努力の成果を、江戸川小中生の代表メンバーは精一杯発揮しました。

 

 練習では、自分なりに気が付いたことや、先生や友達からもらったアドバイスをノートにまとめ、明日の練習の目標を立てながら、取り組んでいた人もいます。

なかなかうまくいかなくて、途中であきらめそうになった時も、友達からの応援で頑張ることができました。

長距離に挑戦している仲間が最後まで走り切る間、江戸川小中生全員で、声が枯れるくらいずっと声援を送り続けていました。

途中で転んでも、最後まで走り切りました。

 

自己最高記録を出すことができた人、うまくいかずに悔しい思いをした人、様々でしたが、「今度はこう頑張りたい!」と、目を輝かせながら学校に帰ってきました。

 

 

学校に戻って、おいしいお弁当を食べ、疲れをいやし、健闘をたたえ合いました。

何よりうれしかったのは、5年生の教室の黒板に書かれていた学校で応援していた仲間からのメッセージです。

「ありがとう」の言葉に、とても感動しました。

更に仲間の絆を深めることができた素晴らしい陸上大会となりました。