豊春第二公民館ブログ

豊春第二公民館

10月のイベント ご案内

豊春第二公民館の10月の事業予定です。

◆親子の広場 10月9日(水) 10時~11時半
 子育て中の親御さんとお子様たちに広いお部屋を提供して楽しく遊んでいただいています。子育てのお悩みのある方は、更生保護女性会の皆様が相談に乗ってくれます。お申し込みは不要ですので、お気軽にお越しください。


◆オレンジカフェ 10月16日(水) 10時~正午 参加費100円
 認知症が心配の方、そのご家族、地域の方などどなたでも気軽に集える場です。お茶を飲みながらおしゃべりを楽しみましょう。第3地域包括支援センターの方々との介護相談もできます。

豊春第二公民館文化祭は12月1日(日) 9時半~15時を予定しています。社交ダンスの夕べは11月30日(土)の予定です。

公民館ではさまざまな事業をご用意して皆様をお待ちしております。お気軽にお立ち寄りください。

第2回 お達者教室を開催しました!

第2回 お達者教室は 
    「Let's えんJOY トレーニング」


 9月25日(水) 10時~12時 大集会室にて
   
本日10時からのお達者教室は講義から始まり、続いて皆さんで「えんJOYトレーニング」を行いました。

 

 

「えんトレ」とは、介護予防のためにおもりを使ってゆっくりと手足を動かす筋力トレーニングです。
運動は6種類で、8秒で動かし、8秒で戻します。
① おもりを手首に巻いて腕を前に上げる運動
② おもりを手首に巻いて腕を横に上げる運動
③ 椅子から立ち上がる運動
④ おもりを足首に巻いて膝を伸ばす運動
⑤ おもりを足首に巻いて脚を後ろに上げる運動
⑥ おもりを足首に巻いて脚を横に上げる運動

歌を歌いながらの運動で各動作を10回ずつ行います。
ゆっくりと行うことと息を止めないことがポイントです。

次回お達者教室は、2月26日(水)、27日(木)を予定しています。
詳しくは、公民館だよりやチラシ・ポスターでお知らせいたしますので楽しみにしていてください絵文字:笑顔

9月のオレンジカフェ♪

9月のオレンジカフェが開催されました!!

毎月、第3水曜日の10時~12時の2時間開催される「オレンジカフェ」
誰もが参加でき、お茶やジュースを飲みながらを気軽におしゃべりに花を咲かせる場所です。


                

今日もたくさんの方が来てくださり、ハーモニカの伴奏とともに歌をうたい、歌声と笑い声が響き渡っていました絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

   

           

第3地域包括支援センター職員のみなさんに介護や暮らしのことなど、気軽に相談される方も多くいらっしゃいます。

個別に介護相談もしておりますのでご希望の方は、スタッフにお声掛けください。

次回の開催は、10月16日(水)10時~12時
参加費は100円です。
お話しにきてみませんか?絵文字:笑顔

親子の広場だより♪

親子の広場だより♪ 【9月11日】

今日10時から11時半まで、親子の広場が開催されました。

今日も、ゼロ歳児から小学生までのお子さんと保護者の方3組がおもちゃで遊んだり、育児の苦労などを話し合い、保護者の方々にとっても少しばかりの息抜きができたのではないでしょうか。


             
           

次回の「親子の広場」は、10月9日(水)の午前10時から11時半まで出入り自由です。
絵文字:星ハロウィン絵文字:星 お菓子がもらえるかも?!

9月のイベント ご案内

豊春第二公民館の9月の事業予定です。

◆親子の広場 9月11日(水) 10時~11時半
 子育て中の親御さんとお子様たちに広いお部屋を提供して楽しく遊んでいただいています。子育てのお悩みのある方は、更生保護女性会の皆様が相談に乗ってくれます。お申し込みは不要ですので、お気軽にお越しください。


◆オレンジカフェ 9月18日(水) 10時~正午 参加費100円
 認知症が心配の方、そのご家族、地域の方などどなたでも気軽に集える場です。お茶を飲みながらおしゃべりを楽しみましょう。第3地域包括支援センターの方々との介護相談もできます。

◆お達者教室 9月25日(水) 10時~正午

 お達者教室の第二弾は「Let's えんJOY トレーニング」です。
 おもりを使ってゆっくりと手足を動かす筋力トレーニングです。介護予防の「えんトレ」に取り組んでみませんか。お電話などでお申し込みください。

公民館ではさまざまな事業をご用意して皆様をお待ちしております。お気軽にお立ちよりください。

8月のオレンジカフェ!

8月のオレンジカフェが開催されました!!

毎月、第3水曜日の10時~12時の2時間開催される「オレンジカフェ」
誰もが参加でき、お茶やジュースを飲みながらを気軽におしゃべりに花を咲かせる場所です。


今日は9名のみなさんが集い、さまざまな話題に花が咲きました。
最後にみんなで「ふるさと」を声高らかに歌いました。

みなさんが和気あいあいと楽しいひと時を過ごされました。



第3地域包括支援センターのみなさんに介護や暮らしのことなど、気軽に相談される方も多くいらっしゃいます。
皆様のお役に立つ情報・資料もご用意しています。

次回の開催は9月18日(水) 10時~12時です。
みんなでゆっくりお話を楽しみませんか?

親子の広場だより♪ 【8月】

親子の広場だより♪ 【8月7日】

今日10時から11時半まで、親子の広場が開催されました。

今日も、ゼロ歳児から小学生までのお子さんと保護者の方4組がおもちゃで遊んだり、育児の苦労などを話し合い、保護者の方々にとっても少しばかりの息抜きができたのではないでしょうか。


           

     

次回の「親子の広場」は、9月11日(水)の午前10時から11時半です。

7月のオレンジカフェ

7月のオレンジカフェが開催されました!!

毎月、第3水曜日の10時~12時の2時間開催される「オレンジカフェ」
誰もが参加でき、お茶やジュースを飲みながらを気軽に憩える場所です。




今日は10名のみなさんが集い、さまざまな話題に花が咲きました。

        

みなさんが和気あいあいと楽しいひと時を過ごされました。

第3地域包括支援センターのみなさんに介護や暮らしのことなど、気軽に相談される方も多くいらっしゃいます。
皆様のお役に立つ情報・資料もご用意しています。



次回の開催は8月21日(水) 10時~12時です。
みんなでゆっくりお話を楽しみませんか?

親子の広場だより♪ 【7月】

親子の広場だより♪ 【7月12日】

今日10時から11時半まで、親子の広場が開催されました。
今日のテーマは
「七夕」、みんなでいろいろな願いを書きました。




今日は、ゼロ歳児から2歳児までのお子さんと保護者の方5組がおもちゃで遊んだり、育児の苦労などを話し合い、保護者の方々にとっても少しばかりの息抜きができたのではないでしょうか。



     

          

皆さんの願いは
「家族みんなが元気で過ごせますように!」
「ケガがなく、1年間健康に過ごせますように!」
「楽しい毎日を過ごせますように!」
「戦争のない平和な地球になりますように!」
などさまざまでした。

皆さんの願いが詰まった 「七夕飾り」 は、1階ホールに飾られました。

次回の「親子の広場」は、8月7日(水)の午前10時から11時半です。

第1回「お達者教室」を開催いたしました!

6月26日(水)10:00~12:00

今年度からはじまりました「お達者教室」は全3回の講座で
第1回は“イチからはじめる老い支度”をテーマに
39名の方が参加してくださいました。

講師は、第3地域包括支援センター職員の方々です。

  

     

老い支度とは、死ぬための準備ではありません!

いかに元気で生きるか、そのためにはどうしたらよいか。
今の自分にできることできないことは何か。
地域ではどのように支え合っていけるのか。

など、「自助」と「互助」を充実させることについて
お話ししてくださいました。

グループになり、今自分が困っていること今後できなくなることを
5つ選び、その中でお互いに助け合える環境をつくる
シミュレーションも行いました。

     
カードの内容は、「庭木の剪定」「食事の買い物・料理」「パソコンでの作業」などなど…

  みなさん迷いながらも、これは得意!これは苦手だわーと
     大盛り上がり絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

            

アンケートでは、
 ・日常生活に役立ちました。
 ・自分の地域以外の方とお話しできて楽しかったです。
 ・説明も内容もわかりやすかったので良く理解できました。

など、満足のいくお声をたくさんいただきました。

第2回は、9月下旬に“エンジョイトレーニング”を行います。
軽いおもりをつけ歌に合わせて体操します!

詳しくは、公民館だよりやチラシ・ポスターでお知らせいたしますので楽しみにしていてください絵文字:笑顔

サークル紹介♪ 「ソーシャルダンスはる」

ソーシャルダンスはる (そーしゃるだんすはる)

【活動内容】社交ダンス

音楽に合わせて自由に踊りませんか!!



パーティー形式の教室ですので、サークルでのご参加、
カップルでのご参加も大歓迎です。
9種目のダンスと、状況に応じてパソ・ドブレもかかります。
ダンスについてのQ&Aもありますし、
先生がお相手してくれることも楽しみの一つです。

  
  
        

楽しくご参加ください。

【活動日】月1回 月末の日曜日13時~16時

サークル紹介♪ 「導引養生功気功クラブ」

導引養生功気功クラブ (どういんようじょうごうきこうくらぶ)

【活動内容】気功

病気の予防や健康長寿をめざして!!

導引養生功とは、「導」は呼吸によって「氣」を導き、
「引」は身体を伸ばすという意味です。

  

         

60~80代の男性2人、女性12人で
音楽に合わせてゆったりとした腹式呼吸で身体を動かし
日々の疲れを取り除きます。

健康のために始めてみませんか?
音楽に合わせてゆったりと動き、
いつまでも元気な生活を楽しみましょう!

【活動日】毎週火曜日 午前10時~12時

サークル紹介♪ 「ファミスポクラブ」

ファミスポクラブ(ふぁみすぽくらぶ)

【活動内容】健康エクササイズ

健康管理にエクササイズを!

音楽のビートに合わせてエアロビクスや筋トレ、ヨガ、ストレッチ、各種ボール競技をみんなで楽しんでいます。
さまざまな動きで総合的な健康管理を目指しています。

        
 
      

一人ではなかなか続かないエクササイズですが、みんなで楽しく日々の健康管理に努めませんか!

【活動日】月3回火曜日・月2回木曜日・月2回土曜日

サークル紹介♪ 「ヘルスメイト つくしの会」

ヘルスメイト つくしの会(へるすめいと つくしのかい)

【活動内容】料理

「健康」はバランスの良い「食事」から!

私たちは、ヘルスメイト(食生活改善推進員)として、子どもから高齢の方々の健康的な生活を支えるための食育活動に取り組んでいます。
                   

食事バランスガイドの普及、地産地消、郷土料理や食文化の継承など、地域の健康づくりを食で支える活動を行っています。

        

食生活に関心のある方、特に主婦の方のご参加をお待ちしております。

【活動日】毎月第3木曜日 午前9時~1時

サークル紹介♪ 「豊春婦人会」

豊春婦人会(とよはるふじんかい)

【活動内容】定例会、クラブ活動、ボランティア活動

市民の皆様の活動支援と地域での仲間づくりを目的とした活動を行っています。
現在、女性だけでなく男性会員もいますので、入会希望者は男女を問わず大歓迎です。

【地域での活動】
■市民まつり・藤まつり・夏まつりでの流し踊り
■豊春地区体育祭・公民館文化祭への協力
■豊春小学校での昔の遊び指導
■駅頭募金
■市敬老会手伝い
■市内介護施設への慰問

【公民館でのクラブ活動】
5つのクラブで楽しみながら日々の研鑽を重ねています。
■民謡クラブ
■童謡クラブ
■折り紙クラブ
■サラ民踊クラブ
     
■サラフラサークル
          

PAセミナー 〔入門編・応用編〕

心地よいサウンドを求めて!

6月8日(土)、15日(土)、16日(日)は
皆さんの身近にある「音」についての基礎知識や、音響機材の扱い方などを学ぶ入門編、
さらに心地よいサウンドの出し方について学ぶ応用編を2週にわたって学んでいただきました。



講師にはPAサークルプラグドで活躍されていらっしゃる中村純子さんをお招きして、わかり易い解説と実践で楽しく学ぶことができました。

  

  

皆様も音の性質を知り、心地よい音として楽しむためのさまざまな知識を身につけることで、生活をグレードアップしてみませんか?
豊春第二公民館では、年1回、PAセミナーを開催しています。
皆様が知りたいPAの扱い方などにもお答えしますので、どうぞお越しください。

また毎月1回、PA操作を含む音楽活動も行っていますので、関心のある方はお越しください。

主催:PAサークルプラグド、豊春第二公民館

サークル紹介♪ 「童謡を歌う会でいご」

童謡を歌う会「でいご」 (どうようをうたうかいでいご)

【活動内容】昔なつかしい歌、童謡、唱歌、めずらしい歌などを歌う

プロの声楽家の講師をお招きして、丁寧な指導で声の出し方、呼吸法などを学び、毎回たくさんの曲を歌い楽しんでいます。

   

時々、脳トレの手遊びや手話ソングなども行いリフレッシュを図っています。

       

  みんなで楽しく歌いませんか?!

【活動日】毎月第2木曜日 午後1時~3時

サークル紹介♪ 「豊春民踊連盟」

豊春民踊連盟(とよはるみんようれんめい)

【活動内容】地元の民踊・日本各地の民踊

民踊(みんよう)は、古くから多くの民衆の間で伝承されてきた踊りです。
民謡などの音楽を聴きながら、身体を動かすことで健康を保つことができます。

  

公認指導者をお招きして、地元の民踊、全国の民踊を学びながら、
健康維持と仲間づくりを行っています。
藤まつり、夏まつりでは、お揃いの着物や浴衣で踊ります。
町内の盆踊りや市内介護施設での慰問など、さまざまな場所で踊りを披露する機会もあります。

   

男女を問わず随時会員を募集しています。
初心者の方も大歓迎です。

【活動日】月2回 第2・4木曜日 午前10時~12時

サークル紹介♪ 「SW健康体操サークル」

SW健康体操サークル(えすだぶりゅけんこうたいそうさーくる)

【活動内容】健康体操

ストレッチ、軽いステップ、筋力トレーニング
            心身ともにリフレッシュ!!
   
   

女性限定で、いつまでも健康でいきいきとした生活を送るために
必要な運動をリズムにのせて楽しく行っています。

              

健康のために始めてみませんか?お気軽にお越しください!

【活動日】毎週木曜日 午前9時~11時

サークル紹介♪ 「ゆりのき俳句会」

ゆりのき俳句会 (ゆりのきはいくかい)

【活動内容】俳句

NHKテレビやプレバト!!で、今や大ブレイクの俳句!
季節の魅力を17文字で表現してみませんか!!


山田雅芳先生の御指導を受けて、四季の移り変わりや心に留まった景色を詠みます。
山田先生は、半世紀以上にわたり俳句に親しまれていらっしゃる方で、
メンバーの句の特徴を損なわないよう丁寧に添削してくださいます。
先生の諷詠はたいへん勉強になります。




  

また、俳句歴の長い下坂青江さんも参加してくださり、
幅広い視野から丁寧に講評していただいています。

現在、9名のグループですが、興味のある方はお気軽にお越しください。

【活動日】毎月第二水曜日 午前9時~12時

親子の広場だより♪ 【6月】

親子の広場だより♪   【6月12日】

今日10時から11時半まで、親子の広場が開催されました。
今日は、ゼロ歳児から2歳児までのお子さんと保護者の方6組がおもちゃで遊んだり、育児の苦労などを話し合い、保護者の方々にとっても少しばかりの息抜きができたのではないでしょうか。
初めて参加された保護者の方も、また来たいと言ってくださっています。


  
   

次回開催は 7月10日(水) 10時~11時30分
      【七夕飾りに願い事を!】


多くのお子様と保護者の方のお越しをお待ちしています。

サークル紹介♪ 「ヨーガすみれ会」

ヨーガすみれ会(よーがすみれかい)

【活動内容】ヨーガ

健康寿命を延ばして、元気で若々しく美しく!
         
              
             
長年酷使してきた我が身を労りながら、
日頃動かすことのない手足の先まで神経をめぐらせ、
深い呼吸に合わせてカラダを動かしています。

無理なくマイペースを心掛け、
終わったあとには心地よい疲労感を味わっています。

     

メンバーは、前期高齢者を中心に15名ほどおります。
ぜひ、ご一緒に楽しくヨーガをしてみませんか?

【活動日】毎週金曜日 午前10時~12時

サークル紹介♪ 「豊町自彊術クラブ」

豊町自彊術クラブ(ゆたかちょうじきょうじゅつくらぶ)

活動内容】病気の治療と予防の対策

自彊術は、大正5年にできた体操で、
指圧・按摩・マッサージ・整体・カイロプラクティックを
総合した手技治療をかねた健康体操です。
    

動作は軽いはずみをつけてその反動を利用しているので
年齢を問わずできます。

     

時には手を休めておしゃべりしたり楽しく活動しています。
いつでも体験できますので、思い立ったら動きやすい服装でお越しください!

【活動日】毎週水曜日 午後1時~3時

サークル紹介♪ 「カトレア友の会」

カトレア友の会(かとれあとものかい)

【活動内容】社交ダンスの練習

♪ルンバ、チャチャチャ、ジャイブ
     サンバ、ワルツ、タンゴ、スロー♬
    さまざまなダンスをご一緒に楽しんでみませんか?

          

私たちのサークルは、現在女性5名、男性4名で、男性講師をお招きして社交ダンスを楽しく練習しています。

                       

初心者、体験練習の方も大歓迎です。お待ちしております!

【活動日】毎週火曜日 午後7時~9時
                          
                 

サークル紹介♪ 「春日部リズムクラブ 火曜日教室」

春日部リズムクラブ 火曜日教室 (かすかべりずむくらぶ かようびきょうしつ)

【活動内容】健康体操


ストレッチ体操、リズム体操を中心に心と体をリフレッシュ!

私たちのクラブでは、元気な体づくりと楽しい仲間づくりを目指して活動しています。
ストレッチ体操、リズム体操を中心に昭和の懐かしい曲に合わせて動きを組み合わせますので、練習期間が終わる頃には一曲が仕上がります。


      

現在18名で活動していますが、仲間の輪を広げながらますます楽しいクラブになるよう新しい会員さんを大募集中です。
ぜひ、教室をのぞいてみてください!

【活動日】毎週火曜日 午後3時~4時

サークル紹介♪ 「豊カラオケ愛好会」

豊カラオケ愛好会 (ゆたかからおけあいこうかい)

【活動内容】カラオケ

声を出すことと笑いは健康にとても良いことです。
みんなで歌うことで、自然と笑顔が広がります。
歌いながら健康づくりと仲間づくりに励んでいます。
歌が好きな方であれば大歓迎です。




【活動日】毎週火曜日 午後1時~4時

サークル紹介♪ 「キルトガーデン」

キルトガーデン (きるとがーでん)

【活動内容】パッチワークサークル

四季折々の作品づくりを通じて
  暮らしを豊かにしてみませんか!


パッチワークは日々の暮らしを豊かにしてくれます。
楽しいおしゃべりと物作りが大好きな仲間たちのサークルです。

四季折々に楽しめる作品づくりを、ご一緒にしてみませんか!

 



【活動日時】 毎月第一土曜日 午後1時~4時

サークル紹介♪ 「ENGLISH CHTTING ROOM(おしゃべり会)」

ENGLISH CHATTING ROOM (おしゃべり会)
(イングリッシュ・チャット・ルーム)


活動内容】英会話サークル

みんなで英語でのおしゃべりを楽しみませんか!


英会話レベルに関係なく、時事英語なども題材に
気軽に話せる楽しい雰囲気のサークルです。

老若男女、興味をもっている方はWELCOME !

  

     

【活動日時】 毎週金曜日 午前10時~12時

お達者教室 参加者募集中!



5月29日(水)
認知症や介護予防について学ぶお達者教室 (全3回)が
 豊春第二公民館で始まります絵文字:笑顔絵文字:星


 第1回では、これからを元気よく生活するために
   今からできることを、身近なことから考えてみましょう!



           
        絵文字:キラキラ豊春第二公民館申し込み受付中です絵文字:キラキラ

サークル紹介♪ 「立野体操同好会」

立野体操同好会 (たてのたいそうどうこうかい)

【活動内容】健康体操

リズム体操、ストレッチ、リクリエーションゲームで
        心も体もリフレッシュしませんか!



私たちは中高年の女性の体操グループです。
個々それぞれ自分の体力に合わせて、体操の強度を増減する工夫もしています。




活動を始めて39年になりますが、年3回の懇親会も含めて、和気あいあいと楽しく元気に活動しています。
初めての方も大歓迎です。

【活動日】毎週火曜日
  第1・3・5週  10時~12時
  第2・4週   12時~14時


サークル紹介♪ 「新婦人豊春班 絵手紙小組」

新婦人豊春班 絵手紙小組(しんふじんとよはるはん えてがみこぐみ)

【活動内容】絵手紙

ヘタがいい、ヘタでいいをモットーにして
和気あいあいと楽しんでいます!


手紙は人と人とをつなぐもの、お友達のあの方へ
心をこめて季節の旬を切り取って、私だけの絵にして贈ります!

   
みなさんも、私たちといっしょに絵筆を動かしてみませんか!

【活動日】月2回 火曜日 午前10時~12時


サークル紹介♪ 「さわやか健康気功」

さわやか健康気功(さわやかけんこうきこう)


【活動分野】気功


女性指導者のもとで気功を学びます!

気功体操、ツボ療法、リンパ手当、呼吸法で自律神経のバランスを整え、
体の芯から温めて生命エネルギーを高めていきましょう!



やさしく、楽しい気功ですので、体調のすぐれない方、
運動が苦手な方でも、ぜひ体験してみてください!


お楽しみ♪ 二胡演奏もあります!

【活動日】第2・4金曜日 午後2時~4時

 

サークル紹介♪ 「エーデルワイス」

エーデルワイス(えーでるわいす)

活動内容】社交ダンス

ブルース、ワルツ、タンゴ、ルンバ、チャチャ、スロー、クイック
サンバ 8種目絵文字:メガネ絵文字:女性


  

若さの秘訣は体全体を動かすことと、心で曲をつかむこと!
6月はブルースをレッスンします。

       

初めての方も大歓迎です。
見学だけでもお越しになりませんか。

【活動日】
毎週水曜日 午後1時~3時

   

サークル紹介♪ 「墨」

(すみ)

活動内容】書を愉しむ

」は「」を表します!

心のこもった「」が書けたら良いと思います。

書道・・・「」とつくものは、日本古来のもの、自分たちの手で守っていければと思います。

     

会員は成人一般で、キャリアに関係なく初心者から有段者まで、半紙サイズに心を込めて書いて愉しんでいます。
初心者の方も大歓迎です。

【活動日】
月3回 土曜日 午前9時~12時
 
       
            

サークル紹介♪ 「豊春第二囲碁クラブ」

豊春第二囲碁クラブ(とよはるだいにいごくらぶ)

活動内容】囲碁

モットーは「ともかく楽しくやろう」を合言葉に囲碁を楽しんでいます。
囲碁は頭脳ゲームで集中力や創造力を育み、発想が豊かになると最近は小・中学生や女性の間でも碁が盛んに打たれています。

    

現在、私たちの会員は30名、女性会員も2名おり、毎回仲間同士で腕を磨いています。
年齢層は65歳から80歳と経験豊富な人たちです。
毎週火曜日と金曜日に集まりますので、都合の良い日に楽しむことができます。
ぜひ、頭脳ゲームを楽しみにお越しください。

【活動日】
毎週火曜日と金曜日 午後1時~5時

      

5月のオレンジカフェ

月のオレンジカフェが開催されました!!

毎月、第2水曜日の10時~12時の2時間開催される「オレンジカフェ」
誰もが参加でき、お茶やジュースを飲みながらを気軽に憩える場所です。




今日は14名のみなさんが集い、さまざまな話題に花が咲きました。

     

みなさんが和気あいあいと楽しいひと時を過ごされました。

第3地域包括支援センターのみなさんに介護や暮らしのことなど、気軽に相談される方も多くいらっしゃいます。



次回の開催は、6月12日(水) 10時~12時です。
みんなでゆっくりお話を楽しみませんか?

親子の広場だより♫ 【5月】


  親子の広場だより♪

  5月8日(水)

 ゴールデンウイークの大型連休も終わりましたが、みなさまお元気でいらっしゃいますか。
 連休明けの「親子の広場」には多くの子どもたちが遊びにきてくれました。
 今日のちびっ子たちも元気いっぱい!絵文字:笑顔
 お母さんたちの笑顔も広がりました。

 ゼロ歳児のお母さんからは子育ての悩みなどのお話しもあり、先輩お母さんからはちょっとしたアドバイスもありました。



 子どもたちが夢中で遊ぶ姿にお母さんたちの笑顔が広がります。


           

 お子さんたちにも、それぞれにおもちゃの好みや遊び方に個性がありますね。
 でも、繰り返し繰り返し遊び続けるのはどの子もおなじようです


    

           

  次回は、 6月12日(水) 10:00~  和室にて
       みなさまのお越しを、お待ちしております。

4月のオレンジカフェが開かれました

今日、4月17日(水) 午前10時~12時、豊春第二公民館の調理室にて「オレンジカフェ」を開催しました。
「オレンジカフェ」は、誰でもが気楽に集える地域の居場所として多くの方々の情報交換や憩いの場として運営するもので、春日部市第3地域包括支援センターと公民館の共催事業として実施する事業です。

今日も10数名の皆さんが集い、さまざまな話に花を咲かせました。
また、「オレンジカフェ」では、介護や健康など高齢者の皆さんの生活に関する相談も受け付けています。



「オレンジカフェ」は、毎月第3水曜日に開催していますので、どうぞ気軽にお越しください。参加費は100円です。

春休みケーキづくり教室

桜の花が盛りを迎えています。
新学期を前にして、今日は豊春第二公民館の調理室で「春休みケーキづくり教室」を開催しました。
季節の果物がいっぱい入ったロールケーキを親子で作る体験教室に、6組の親子が参加しました。

【最初にちょっと勉強】
最初に講師の先生から材料となる「麦」の説明を伺いました。


【生地づくり】
粉をふるい、卵白を泡立てて、卵黄やバニラビーンズを加えながら生地を作っていきます。





出来上がった生地を、粘りが出ないように少ない回数で一気に型に流し込みます。
生地の表面を平らにならします。



【焼成と仕上げ】
生地をオーブンに入れて190度~200度で約10分間焼き上げます。
シロップ、クリームを塗り、キウイフルーツ、イチゴ、モモ、ブルーベリーなどの果物をのせます。
ロールに巻いて、周りにもクリームを塗れば完成です。





【みんなで味見】
出来上がったケーキを切って試食、みんなの笑顔がうれしいですね。



今日は”ひな祭り”


  3月3日(日)

  ひな祭り絵文字:キラキラ

 あいにくの雨模様で少し肌寒い日ですが、今日は”桃の節句”、ひな祭りの日です。

 豊春第二公民館のロビーには、つるし細工のサークル”つるしの会”さまが、ひな祭り用に作品を展示してくださいました。




 











     



                  












丹念に作られた雛飾りがとても可愛らしく、ロビーを華やかに彩ってくれています。

     

 穏やかな表情のお雛様が、来館者にほのぼのとした気持ちを与えてくれています。


        















 
  
   ちょうど今が季節のつるし飾り!こちらもとても素敵です絵文字:キラキラ

                 

          




       

おもてなしに”飾り巻きずし”はいかが?


 3月2日(土)
  


 3月3日(日)は、ひな祭り。おもてなし料理にふさわしい「飾り巻きずし教室」を開催しました。
 ”難しそうだけれど、ちょっとやってみたい”と、思っている方も多いのではないでしょうか。

 今日、講師をしてくださるのは、飾り巻きずしインストラクターの中田政恵さんです。
 中田さんは、これまでにも公共施設等で講師を務められ、数多くのバリエーションの飾り巻きずしを教えてくださっています。
今回は華やかな見栄えのする”バラの花調”と、飾り巻きずしの定番ともいえる”四海巻き”を教えていただきました。

 飾り巻きずしは、慣れないうちは具材の分量を量って作業をするのが、失敗をしないコツのようです。

 では、さっそく”バラの花調”から・・・。
 みなさん、しっかりと分量を量っていますね。絵文字:笑顔
  







 一工程、一工程ずつ、先生がお手本を見せてくださってからの作業でしたので、
 『とてもわかりやすくて、よかった』と、好評でした。



 途中までは、どのようになっているのか想像ができませんでしたが、、、巻きすで巻いた頃に、やっとバラの花になってきました。
 包丁で切り開いた瞬間は、参加者全員から
 「わぁ、素敵!」
 「かわいい!!」 と、感嘆の声が上がりました。


   












 さてさて、次は「四海巻き」に挑戦です。
 こちらはバラの花調より作業工程も多く、ちょっと複雑です。
 
 ここでもやはり、しっかりと分量を量っています!
      
   





 



 今日、一番の難関! 均等に切り分ける作業です。
   こちらは先生のお手本
   

   



                            





さすがですね!!絵文字:笑顔

 





そして次に
この巻く作業で、仕上がりが決まりますので、より慎重に、丁寧に巻いていきます。




 
 




なかなか細かい作業で、難しい点もありましたが、どの生徒さんも素晴らしい出来栄えでした!
   










料理が不得手だという方、また細かい作業や手順に苦戦した方もいらっしゃいましたが、どなたも最後に切り開いた時の喜びや感動で、作る喜びをもてたようでした。絵文字:笑顔
日本の文化ともいえる飾り巻きずしは、おもてなしにぴったりです。
ぜひご家庭でも挑戦してみてはいかがでしょうか。

認知症を学ぼう!第2回


 2月27日(水)
  
  今日は「認知症を学ぼう!」第2回目 として、『地域とのつながり方考える』をテーマに講座を開催しました。
 第1回と同様、事前予約はしませんでしたが、今回も定員いっぱいの人が来てくださいました。

        

  

      前半は、特別養護老人ホーム 豊潤館 管理栄養士の坂井麻来氏を講師に迎え、「栄養と認知症予防」ついての講義です。
 
        

 食生活においては、バランスが大事!とのことで、一週間で無理なく7品目以上摂するのが目安だそうです。



















質疑応答では、
 ・「1日2回の味噌汁を摂った場合、塩分の摂りすぎにはならないのか?」

 ・「糖尿病は認知症になりやすいと聞いているが、甘いものの摂り方は?」

  など専門的な質問があり、受講者の意識の高さがうかがえました。

 講師からは、
 「上白糖を控えて、
  低栄養から体重減少・筋肉減少そして動かないことから食欲低下へと、
  栄養の悪循環にならないよう注意ください。」とのお話でした。




  続いて、春日部認知症保健福祉センター長 西田朋史氏による「認知症の人との接し方」について講義していただきました。
      


  西田氏は、日ごろからセンターに入所している方とのやり取りを例に挙げ、とてもわかしやすくお話してくださいました。
 グループワークでは『(自分だったら)どんな時に食べたくないか』という問いに、みんなで意見を出し合い、
   ・心配事があるとき
   ・疲れている
   ・緊張している
   ・食べる前に言われる
   ・お酒がない・・・・・・・・・・・など、
 バラエティーに富んだ意見がだされました。
        
      


      


 西田氏によると、
  「認知症の人も同じです。
   自分でできることが少なくなるだけで、その不安を持ちながら生活しています。」
   認知症の人との接し方で重要なことは、偏見を持たず、”人”としての尊厳をもって接することだという言葉が印象的でした。


   ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
 今年度「認知症を学ぼう!」第1回・第2回を開催し、アンケートの結果からも参加者の皆様から大好評をいただきました。
ついては、2019年度に認知症予防をはじめとする活き活きとした高齢者を目指す講座として「お達者教室」を開催することが決定したしました。詳しくは公民館だよりにて、随時お知らせいたします。
ぜひお越しください。
   ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

「昔ながらのナポリタン」はどんな味?


2月17日(日)
 わくわくクッキング 「昔ながらのナポリタン~あの味をもう一度~」

 今回は、ティールームチャチャのマスター「関根金次郎氏」を講師に迎え、誰もが懐かしさを感じるナポリタンンの作り方を教えていただきました。
 簡単そうにみえて、ちょっとしたコツでより美味しくなる、そんなお店で食べるナポリタンを目指します。


 まずは講師のお手本を見せていただきました。


    

  
 ナポリタンは、日本発祥のメニューなのだそうです。
 手順やコツなどの説明をしていただいているうちに、あっという間に出来上がりです!




  それでは、やってみましょう。。

   
  お店では、時短のために圧力鍋でパスタを茹でるとのこと。
  そこで、こちらのグループでは圧力鍋で挑戦です!



   圧力鍋がなくても・・・
   
   こちらのグループは、家庭にあるような一般的な鍋でやってみました。それでもOKだそうです!
  ただし、茹で時間については気を付けて絵文字:うーん 苦笑




   複数人分を作るには、パスタを茹でながら
   フライパンでは炒める作業の同時進行です。


   
  皆さん分担しながら作業を進めています。










               
        こちらのグループでは男性がお二人おりますが、
        こちらも皆さん協力しして手順よく進めています。



       
  出来上がったナポリタンのお味はいかがでしょうか?
  ケチャップの量で、それぞれ好みの味に仕上がったようでです。



         
         

       最後にコーヒーの淹れ方も伝授してくださいました。




   こちらが、本日のメニューです。
   コーヒーとサラダ付き、そしてナポリタンには卵焼きのトッピングが載せられ、サービス満点のメニューとなりました!
        

親子の広場だより♪


  親子の広場だより♪

  2月13日(水)

  節分を過ぎましたが、まだまだ寒さが残るこの頃です。
 早めにエアコンをつけておいても、なかなかお部屋が暖まりません。
 それでも今日のちびっ子たちは元気いっぱい!
 前回、お母さんのそばを離れなかった子が、今日は部屋中を駆け回っていました絵文字:急ぎ
 子どもの成長は、本当に早いですね。絵文字:笑顔


 走り回るのがひとまず落ち着くと、今度はおもちゃに夢中です。


     

        


               

  それぞれ気になるおもちゃの好みや、遊び方に個性がありますね。
  でも、繰り返し繰り返し遊び続けるのはどの子もおなじようです

  


  ちょっと早いですが、今日の親子の広場は、”おひな祭り企画”としてお帰りにお菓子などのお土産がありました。



  次回は、 3月13日(水) 10:00~  和室にて
       みなさまのお越しを、お待ちしております。

「認知症を学ぼう!」(第1回)


 1月30日(水)

 毎月オレンジカフェ(認知症カフェ)を共催している、第3地域包括支援センターのご協力で「認知症を学ぼう!」を企画しました。
事前申し込み無しの自由参加でしたが、ほぼ定員となりました。


第1回は「認知症予防の基礎知識を学ぶ」と題し、
認知症は脳の病気であること、その病を事前に知っておくことで症状を緩やかにすることができるため、どのようにしていけばよいのかを学んでいきました。
高齢になるにしたがい、認知症になるリスクは高まり、誰にでも起こり得る病であり、決して他人事ではありません。

今回の講師は、
 ◎訪問介護ステーションこんぱすの作業療法士 岩崎 勇樹氏、
 ◎リハビリこんぱす訪問介護ステーションの作業療法士 後藤 弘幸氏です。
スライドを使っての講座ですが、ご出身やご家族の様子などを交えて自己紹介をしてくださり、とても親近感が湧きました

            
         
            

  脳のお話(認知症と上手に付き合っていく方法)では、
  ・忘れないコツ   →  人に教える (記憶の定着が7倍になる)
  ・5秒の法則    →  5秒たつと、やらない理由を探してしまう
      ・続けるコツ    →  切りのいいところで、やめない

  などが紹介され、参加の皆さんはメモを取りながら熱心に聞き入っていました。
  認知症になりやすい人の特徴として、「皮肉屋さんは3倍になる」というデータには、全体に苦笑いが起こっていました絵文字:うーん 苦笑

  















 後半では、グループワーク形式で講座が進められました。
 1.認知症になりたくない理由
 2.身近な人がなったら
 3.自分がなったら
 について話し合われました。
 各グループで全員が会話に参加され、様々な意見の中にも共感を呼ぶものも多く、思わずうなづいてしまう方があちこちで見受けられました。


 

           
こうした会話に積極的に参加することで、不安を和らげ、これがより良い生き方につながっていくことに気づかされたようです。


講座の最後に講師から、
 『病となった時には人の支えが必要になります。そのためにも
お互い様の貯金をしてください❞』との言葉で結ばれていました。

将来に向けての予防備えについて、もう一度考えてみてはいかがでしょうか?

  ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
次回は、
 2月27日(水) 10:00~ 豊春第二公民館 第一会議室
  第2回「地域とのつながり方と認知症を考える」
   と題して認知症の人との接し方や、栄養について学んでいきます。  
     お申し込みは不要です。お気軽にお越しください絵文字:キラキラ

「上海の家庭料理」を作りました!


1月26日(土)
 今日は身近な異文化交流してと題して、『上海の家庭料理を作ろう!』を開催しました。
先生は中国出身で、これまでにも中国料理の講座を開かれている、畑岸裕衣さんです。
中国はとても広い国で、なかなか一口で知ることはできませんが、今日教えていただく上海料理には、餃子の他にもシューマイ・肉まん・八宝菜などなど、日本でもなじみのある料理がたくさんあります。
また中華料理といえば高級なものもありますが、今日は上海の家庭料理を通して中国文化に触れてみました。

      今日のメニューは、
       皮から作る焼き餃子、
           お楽しみスープ、
            ごはん(お新香付き)
です。

初めに、お楽しみスープは、大根と鶏手羽のあっさりスープを作りました。
身近なとろろで材料が手に入りますので、この季節にぴったりのメニューです!

普段からお家で料理をしているというお父さんと、2年生の息子さんが参加してくれました。
お父さんは息子さんを見守りつつも、ご自身での作業ではとても手慣れた様子で段取りよく進めていました。 


      

    
  
  










そして、メインの餃子です。
まずは皮の作り方を、先生が見せてくれました。


          

                                                     




この皮づくりが、参加してくれた子どもたちには一番楽しい作業のようでした。
どの子も、粉を量ってから、こねて、丸めて、ちぎって、延ばして、丸いものでくりぬいて・・・。

     






  

               
そして中身の具を作ります。
キャベツやネギ、ニラなどを細かく刻んで、余分な水分を絞ります。
ここでも、どの子も集中して一生懸命です。
子どもたちの真剣さには、先生も驚かれていました。
また❝それを見守る保護者の方もすばらしい❞と。
まず、中国では子どもに料理をやらせること自体がないそうです。
それよりも勉強をしてほしいとの考えだと、先生は話されていました。

   






 
                                                 

                                   







できた具を皮に包みます。
先生の手さばきは”さすが”としかいいよのない早さでした。
なんでも、具をた~くさん詰め込むのが特徴だそうです。
これはなかなか難しい作業です絵文字:困った 冷汗

             



でも、子どもたちは頑張っています!
一つ一つ、自分のできるやり方で熱心に作っていました。
      








                                                








さてさて、あとは焼いて、羽根突き餃子のできあがり!!!      
                      




参加者の中にも中国出身の保護者の方がおり、先生も嬉しそうにお話しをされていました。
    
                                

その他の方々も次第にグループごとの隔たりがなくなり、互いに交流しあいながら和気あいあいと進んでいきました。
料理で一番大切なことは”楽しく作ること”だということを感じました。


今回の餃子は、先生が子どもの頃からお母様から教えられたもので、まさしく家庭の味です。
日本で知られている作り方とは微妙に違う点で、新しい発見もありました。
とても豊かな、温かい異文化交流となりました絵文字:キラキラ

利用者のつどい開催!!

1月23日(水)午後2時~

 今日は、公民館の利用者の方にお集まりいただき、豊春第二公民館利用者のつどいを開催しました!
 人権映画「光射す空へ」の鑑賞と公民館の使用方法の確認、そして、火災発生を想定した避難・消火訓練を行いました。絵文字:笑顔

 避難訓練では、参加者の皆さんに、1階・2階の避難経路図にそって、実際に非常口から避難していただきました!

            

     その後、消火器を使って消火訓練を行いました!
       

           的をめがけて消火活動しています!
            

 今日実践した、避難・消火訓練を通して、万が一の行動に生かしてください!
◇利用者の皆さん、最後までご協力ありがとうございました絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

お散歩がてらにどうぞ


 オレンジカフェだより

  1月16日(水)

  今日は霜が降り、水たまりには薄氷の張った個所がいくつも見られました。
 それでも、オレンジカフェがオープンする10時には寒さも緩み、徐々に人もやってきました。

         

  カフェを訪れてくれた方々は、さっそく暖かい飲み物と心地よい音楽で、リラックッスし思い思いにお話をされていました。

      




  最近、早朝から散歩をしている方を見かけます 
 ご夫婦だったり、犬の散歩だったり、お一人で黙々とされている方など様々です。
 この散歩という行為が、認知症予防にとてもよいらしいです。

        



    
  ❝今日行くところがある。❞  これが大事なようです!
 その目的の一環として、オレンジカフェをご利用ください。

  「認知症」というと、つい避けてしましがちな話題ですが、
 これは、誰にでも起こり得る「病」です。
 不安を取り除くにには、正しい知識と理解を得ることが大事ですね。
 

           

      次回は2月20日(水)  10:00~ です。
       *お申し込みは不要です。直接お越しください。(参加費¥100)

親子の広場だより


 親子の広場だより♪

1月9日(水)

       あけましておめでとうございます。
       本年もよろしくお願いいたします絵文字:キラキラ

さて、今年最初の「親子の広場」です。
穏やかな年明けでしたが、今日は冷たい風が一段と強くとても寒い日となりました。
インフルエンザも流行ってきているとのこと、今日の参加者は少なめでした。

  今日の広場から「新しいおもちゃ」を用意し、来ていただいたお子さんと
  ママたちが楽しんでくれたようで、安心しました。絵文字:笑顔

      


      
       年頃も近く、遊び相手としてちょうどよいようです。

 



     でも、好きなおもちゃにはそれぞれ個性があらわれます。

      


      
つたない言葉でママとの絶妙な会話のやりとりから、日頃の温かい親子の様子がうかがえました。


今日参加の方も、暮れごろから家族で風をひいてしまい、落ち着くまで大変だったとか・・・。
小さいお子さまのいる家庭では、家族でこの時期を乗り切るのが一大イベントですね。
乾燥も要注意です! どうぞご自愛くださいませ。

      次回は、 2月13日(水)  10:00~

          ひな祭り企画を予定しております。
          ご参加お待ちしております。絵文字:笑顔