三小の日誌

三小の日誌

子供たちの安全を守るために!

 先日、天王台北地区地域会議で提案があり、三小学区の交通危険個所に「うなきちさんステッカー」を貼ってくださいました。そのステッカーが好評で、「是非、三小の敷地内にもステッカーを貼って児童の安全を守ってほしい」という声が上がりました。

 今日は、校長先生が中心となり、三小職員が協力してステッカーを危険個所に設置しました。設置中には、校庭に遊びに来た子供たちや学童やあびっ子を利用中の子供たちが、声をかけてくれました。

 わいわいと話をしながら作業がはかどりました!月曜日から、このステッカーを見て、子供たちが「よし、安全を守ってゆっくり歩こう!」という気持ちをもって生活できることしょう!

 これからも、子供たちの安全、安心の為に、学校職員一同力を合わせていきます!

 

たくましい体をつくる体育の学習!

 体育の学習の様子を紹介します!

 それぞれの学級で体育の学習を行っています。体育で学習する内容とその学習で子供たちがどのような力を付けるのかは、全ての学年において年間計画で決まっています。そして、三小の4月の体育は、どの学年も発達段階に応じて、「体つくりの運動」や「かけっこやリレー」等を行う計画になっています。

 その計画に基づいて、校庭や体育館では、学年に応じて様々な授業が展開されています。

 どの学年の授業にも共通していることは、子供たちが皆、生き生きと楽しそうに学習に取り組んでいることです!体育の学習を通して、子供たちはたくましく成長します。これから、暑い日が多くなりますので、熱中症の防止対策を十分に講じながら、体育の学習を実施していきます。

 

「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」の育成

 本校の学校教育目標は、「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」の育成です。

 この教育目標は、小学校生活6年間をかけて少しずつ成し遂げていくものです。そして、それは、「日々の和やかな日常」の中にあり、それが「当たり前に続く」ことによって成し遂げられます。

 今日も、三小では子供たちが生き生きと学び、教職員たちは授業をしたり授業のサポートに入ったり校内環境整備をしたりと早歩きで校舎内を移動しています。そして、三小にはPTAやボランティア等で、多くの保護者の皆さんが行き来します。また、校内環境整備や物品の購入には、業者さんの力も必要です。日々、業者の皆さんも三小に出入りしていただいています。そして、三小には、子供たちや先生たちや保護者や地域の方たちの元気な声や笑い声、行き交う人たちの挨拶の声が飛び交い、実に活気にあふれています。

 1年生は、初めての給食でした。当番の方法、配膳の方法、並び方、待ち方、いただきますごちそうさまの仕方、片づけ方、、全て初めてです。1年生の子供たちは、初めてのことにも、先生の話をよく聞いてチャレンジします。先生たちも、丁寧に説明をしたり手伝ったりと、1年生の初めてをサポートします。

 2~6年生たちは、さすがです。新しい学年に進級し環境も変わりましたが、新しい環境の中で新しい学習に取り組んでいます。学習の方法やルール等は、どの学年も共通していますので、これまでに学んだことを生かせば安心です。これまでの学びの積み重ねが、今の日常をつくっているということです。

 三小の4月の「当たり前の日常」が戻ってきました。そして、この日常が、これからも続いていくことを心から願っています。(コロナ禍を経て、私たちはこの日常が当たり前ではなく、有り難いことだということを学びました。)そして、まだまだ先の話ですが、今の1年生たちが、6年間の教育課程を修了し卒業する時の立派な姿を想像すると、心が温まります。また、その日まで、子供たちの成長のために頑張ろう!と気持ちが引き締まります。山あり谷ありの日々を、和やかに笑顔で楽しく過ごせたら最高ですね!

 このような日常の積み重ねが「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」の育成です。そして、そのために、我々教職員は、家庭、地域と力を合わせ、力を尽くします!

ピカピカ三小、みんな一生懸命掃除に取り組んでいます!

 今日は、掃除の時間に、保健室に用事があって第3校舎に向かいました。

 すると、職員室前からサンサン通りを抜けて第3校舎の昇降口前では、子供たちが一生懸命に掃除に取り組んでいる様子が見られました。風が強い日でしたので、廊下には桜の花びらや砂埃が散乱してしまっていました。そのような汚れを子供たちは、協力しながら一生懸命に掃除をしてくれていました。そして、通りがかりに挨拶をすると、気持ちのよい挨拶を返してくれました。そして、とても清々しい気持ちになりました。

 三小のみんなが掃除をしてくれているから学校が綺麗に保たれています。三小の皆さん、いつもありがとう!

今日も三小絶好調!

  

 今日は、温かな春の陽気で、子供たちが生き生きと学ぶ様子が校舎内外で見られました。

 朝の昇降口では、6年生が1年生を優しくサポートしてくれていて、1年生も安心した様子でした!

 校庭を見てみると、体育の学習で汗を流している学級や、理科や生活科の学習で植物等の観察をしている学級がありました。植物等の観察の際には、1人1台のタブレットを用いて、各々が写真を撮影している様子がありました。

 給食の時間には、給食当番の子供たちが一生懸命に配膳をしている様子がありました。栄養士の先生も、各学級の配膳の様子を毎日見て回ってくれています。子供たちは、三小自慢のおいしい給食をたくさん食べて午後に向けてのエネルギーを注入します!

 昼休みに元気に遊んで、掃除をしっかりして、5時間目は高学年の子供たちが委員会活動をして、、、。学校の1日は、本当に盛沢山です。そして、子供たちは、毎日、たくさんたくさん学んでいます。このような、1時間1時間の学習や学校生活が、6年間積み重なって、大きな大きな成果となって子供たちの成長につながっていきます!

 今日も三小は絶好調です!

1年生、元気に小学校生活をスタートです!

 1年生の小学校生活が始まりました!

 最初は、何をするにもわからないことばかりです。学校に到着したら何をすればよいのかな?どのように教室まで行けばいいのかな?教室では何をすればいいのかな?等、わからないことだらけです。

 でも大丈夫です!6年生のスーパーマンたちが助けてくれます!昇降口では、6年生の皆さんが待っていて、教室でのランドセルのしまい方や座り方、トイレの行き方等を教えてくれました。そして、同時進行で昨日の入学式で使った椅子を体育館から2年生の教室に戻したり、パイプ椅子をしまったりと、6年生が大活躍です。

 ありがとう!6年生!

 そして、1年生は、いよいよ小学校生活のスタートです。各教室では、道具のしまい方や学習準備の整え方、あいさつの仕方、連絡帳の提出の仕方、靴箱の使い方等を1つ1つ丁寧に担任の先生が教えてくれました。また、先生は担任だけではありません。多くの先生方が、サポートに入ってくれています。1年生たちは、ちょっと緊張しながらも、小学校生活をスタートさせました!

 下校時は、みんなで安全に気を付けて方面別の下校をしました。

 今日1日、がんばりましたね!来週も三小で待っています!ご家庭では、是非、子供たちの1日の様子をたくさん聞いてあげてください!

今年度も、子供たちのために家庭と地域と協力して取り組みます!

 地域学校協働活動推進員の皆さんが、職員に向けて最初のご挨拶をくださいました。

 本校には、推進員が4名いて、力強く学校と家庭と地域をつないでくれています。昨年度は、延べ1000人以上のボランティアの方に、本校の教育活動にご協力いただくことができました。その協力体制の中心となり、連絡調整をし、実際に汗を流して協力してくれているのが、推進員の皆さんです。

 今年度も、推進員の皆さんと協力、連携をしながら、三小自慢のコミュニティ・スクールの取り組みを進めていきます!今年度もどうぞよろしくお願いいたします!

ようこそ1年生!待ってたよ!

 

 

 

 待ちに待った入学式、元気な1年生が我孫子三小の仲間入りをしました!

 近年では珍しく桜が満開に近い状態で残る入学式となり、桜の木たちも1年生の入学を祝ってくれているようです。そして、昨日、6年生の皆さんが念入りに準備をしてくれた式場は準備万端です!そして、更によりよい入学式にするために、朝、先生たちも校内清掃や看板の設置や三旗掲揚や体育館の清掃や音響設備確認等、一生懸命に作業を行いました。これで、本当の準備万端です!

 今日は、無事、入学式を実施することができ、子供たちも保護者の皆さんの喜びもひとしおのことと思います。ご入学、おめでとうございます!

 ようこそ1年生!この日を待っていました!明日からの小学校生活がとっても楽しみですね!きっと、入学にあたっては、大きな期待や希望もある反面、少し不安や心配もあることと思います。でも大丈夫です!三小には、6年生を中心とした優しいお兄さんお姉さんがいます。また、頼れるたくさんの先生たちがいます。安心して登校してくださいね! 

 明日からも、1年生の皆さんが元気に登校することを待っています!

 

明日はいよいよ入学式です!

 

 いよいよ明日は入学式です!

 入学式の実施を控え、今日は、前日の準備を行いました。準備の主役は6年生です!

 6年生は、昨年度末に卒業した卒業生たちから「最高学年」のバトンを受け取ったばかりです。「最高学年」は、文字通り学校で「最高」の学年です。この「最高」という言葉は、一番上の学年という意味だけではありません。

 最高の学年は、「人のために動ける」ということでもあります。6年生は学校の中心です。でも、学校で皆が生き生きと過ごすためには、土台をつくる役目も必要です。その役目は、6年生にしかできません。6年生は、人の見えにくいところでも、みんなのために頑張っています。今日は、1年生が期待と希望を胸に三小に入学できるように、6年生が1年生の為に前日準備をしてくれました!

 今日も、6年生は、「最高」の動きで一生懸命、式場を整えてくれました!6年生の皆さん、心からありがとう!きっと、明日は、1年生の皆さんの一生の思い出に残る素敵な入学式になることでしょう。

 そして、1年生の皆さん、明日は、三小で皆さんに会えることを楽しみに待っています!

 

憩いの時間、業間休み!

 今日は、今年度初の業間休みがありました。

 業間休みと昼休みは、毎日、子供たちが楽しみにしている憩いの時間です。今日は、天気もよく校庭で遊ぶには絶好の日和でしたので、多くの子供たちが校庭に集まりました!

 校庭では、鬼ごっこ、一輪車、ドッジボール、バスケ、ブランコ、鉄棒、ジャングルジム、雲梯等で、子供たちが楽しく遊ぶ様子が見られました。そして、校庭を見渡してみると、担任の先生たちも、子供たちと一緒に遊んでいました。「子供たちも先生たちも共にあり、楽しさを共有できる」こと、これが三小が素敵な学校である理由の1つです!

 幸せな三小の業間休みの様子を紹介しました!

 

今日も三小絶好調!

 


 

 

 今日も、三小では子供たちが生き生きと学んでいます!

 今日は、とてもよい天気で桜のピンク色が青空にとてもよく映えています。また、教室の窓からは、桜吹雪が舞う様子が見えてとてもきれいです。そのため、校庭で写真撮影をしたり、理科の観察をしたり、体育の学習を行ったりと、外での学習も絶好調です!

 教室では、早速、教科の学習をスタートさせている学級もあれば、図書室や理科室等の特別教室で学習をしている学級もありました。また、グループ形式の学習方法や教室内を歩いて席の離れた友達同士でコミュニケーションを図る方法等、様々な学びの手段で授業が展開されていました。

 皆、1つ上の学年に進級し、希望に満ちています。そして、活気に満ちています。

 今日も三小は絶好調です!

 ※HP掲載承諾確認の都合上、写真の画質をできる限り落として掲載してあります。

1学期がスタートして三小の日常が戻ってきました!

 三小の日常が戻ってきました。

 各教室を回ってみると、それぞれ1つ学年が進級した喜びが伝わってくるようでした。そして、それぞれの教室では、新しい先生と共に、それぞれの学習を進めている様子がありました。

 きっと、各学級では、自己紹介をしたり当番活動を決めたり、学級目標を決めたり、1年間の見通しをもったりと学級活動を行っていたことでしょう。これから、友達と助け合いながら、たくさん学んでたくさん遊んでほしいです!

 三小のみなさんにとって、この1年間が充実した時間となりますように!

令和7年度1学期がスタートしました!

 

 

 令和7年度がいよいよスタートしました!

 学校では、子供たちを迎え入れるために準備を進めてきました。朝の教室の様子を見てみると、静まり返った教室に机といすが整然と並んでいました。これも、子供たちが新しい教室に入った時に、「綺麗な教室だな!新しい学年が楽しみだな!」と思えるようにするための、担任の先生たちの配慮です。

 朝の校庭は、桜が満開に咲いて、子供たちを迎えてくれているようでした。

 子供たちの元気な声が校舎内に戻ってきて、体育館での着任式・始業式も、活気に満ちていました。新しく来られた先生たちを迎え、校長先生の話を聞き、いよいよ待ちに待った担任の先生の発表です!体育館には、子供たちの歓声が響きました。

 始業式の後には、子供たちがそれぞれの教室で、新学年の学習に参加しました!廊下では、教科書を運ぶ子供たちがいて、元気な挨拶をしてくれました。

 下校時には、子供たちが笑顔で下校していく様子がありました!正に「希望の登校、満足の下校」ですね。1年間、楽しい学校生活を送れるよう、皆で力を合わせましょう! 

 

学校と地域が連携、三小のコミュニティ・スクール!

 今日は、地域学校協働活動推進員の皆さんとの打ち合わせを行いました。

 推進員の皆さんが、昨年度の活動に関するアンケートを実施し、とりまとめをしてくださいました。そして、その結果をもとに成果と課題を洗いだし、令和7年度の活動に生かすことが今日の打ち合わせの目的です。

 昨年度は、実に延べ1000人を超えるボランティアの方々が、学校を支えてくれました。その活動を中心となって運営しているのが、推進員の皆さんです。今日の打ち合わせも、活発な熟議が行われました。話し合いの議題の中心には三小の子供たちがいて、子供たちのために、よりよい三小のために何ができるのか、真剣に議論しました。

 このような心強いメンバーがいるから、今年度の三小も安泰です!今年度も、皆で力を合わせて、よりよい三小を創っていきましょう!保護者や地域の皆さん、ご協力をお願いいたします。

今日も教職員研修を実施しました!

 

 今日も教職員研修を行いました。

 今日のテーマは、「給食指導及びアレルギー対応」についてです。給食時のアレルギー対応は、子供の安心、安全に関わる大切なことです。日々の学校における様々な対応は、個々に行うのではなく、組織的にチームで行うことが不可欠です。そして、子供の安心、安全に直結する給食指導やアレルギー対応の在り方については特に、4月の当初に教職員で共通理解を図り、その方法にのっとって日々の子供たちへの指導、支援を丁寧に積み重ねていくことが大切です。今日は、万が一に備えてエピペンの使用の方法を学び、実際に練習用のエピペンを使って体験演習も行いました。

 このように、教職員は、子供たちの安心、安全のために日々研修を通して学び続けています!

 

 

子供たちのために!教職員研修を実施しました。

 

 今日は、校内教職員研修を行いました。

 前半のテーマは「学習指導」「学級経営」「家庭連携」の3つで、そこから1つのテーマを選んで参加する方法で実施しました。後半のテーマは「ICT活用」で、全体研修として実施しました。講師は、本校職員です。

 このような教職員主体の研修は昨年度も実施をしており、三小のよき伝統として今年度も実施をしました。

 三小の先生たちは、自ら学び合っています。それは、三小の子供たちのためです。新しく来られた先生たちも含めて、新チーム三小が動き出しています。子供たちのために、笑顔で声をかけ合いながら一生懸命に、学び合える職員が三小の自慢であり誇りです!

 まだ新学期は始まっていませんが、先生たちは、子供たちが安心して学校生活を送れるよう準備を進めています。チーム三小教職員の様子を紹介しました!

新年度スタートです!

 

 4/1になり、令和7年度がスタートしました!

 今日は、新しく三小に来られる先生方をお迎えする日です。心を込めてお迎えするために、朝から三小職員総出で校内清掃や会場の準備の最終確認をしました。

 外はあいにくの雨模様でしたが、気持ちは晴やかに、新メンバーを加えて新しい三小のスタートです。年度やメンバーが変わっても、子供たちを中心に据えて、学校と家庭と地域が協力して教育活動を実施していくことに変わりはありません。今年度も、保護者や地域の皆さんのご協力をお願いいたします!

 始業式の日に、子供たちの元気な姿が見られることを心より楽しみに待っています!

先生方への感謝の式を行いました!

 これまでお世話になった先生方に感謝の気持ちを表す式を実施しました。

 職員室で、転退職される先生方からご挨拶をいただき、花束贈呈を行いました。そして、その後、PTA会長より花束をいただきました。

 3月31日から、4月1日に変わった途端に、学校の職員室は大きく様変わりします。3月末のこの時期は、寂しさや不安と期待が織り交ざり、気持ちが落ち着かないものです。そのような中でも、先生たちは、すぐそこに迫っている次年度に向けて準備を進めます。

 このような式は、そのような慌ただしさの中のほんの一時ではありますが、これまで長い間三小の為に力を尽くした先生方への感謝を表す大切な時間です。

 転退職される先生方、これまでありがとうございました!心より感謝します。そして、新天地での活躍を心より祈念しています!

春休み中も先生たちは研修に励んでいます!

 

 春休みになり校舎内は、いつもと違い、子供たちがいない分、とても静かです。

 でも、先生たちは皆出勤し、今年度の業務を行ったり次年度に向けての準備を進めたりしました。午後には、教職員研修として、「ICT活用に関する研修」を行いました。

 今後、市内小中学校のICT環境が変わる予定があるとのことです。その時に備えて新しいICT設備のことやシステムのことについて今のうちから知っておく必要があります。そのため、今日は、あらかじめ用意された説明動画を視聴して、次期ICT環境のことについて見識を深めました。

 今以上に子供たちが学びやすく、職員が授業をしやすく働きやすくなることが期待できます。来るべき時期に備え、先生たちは計画的に研修を通して学んでいます!

今年度の教育課程を無事修了しました!(修了式)

 

 令和6年度の修了式を実施しました。

 今年度1年間の頑張りと成長を互いに認め合い確かめ合うのが修了式です。そして、1年間の教育課程の全てを無事修了したことを証明する式です。修了証は、本日子供たちに渡した通知表に入っています。

 1年間、みんな本当によく頑張りましたね!

 そして、式の中で、今年度で三小を去る先生方の紹介があり、代表児童から感謝の言葉を贈り、先生方からの言葉をもらいました。1人1人の先生たちの言葉は重みがあり、胸に響きました。これまで三小の為に力を尽くしてきた先生たちの言葉は子供たちの心に届き、子供たちは涙を流してその言葉を聞いていました。

 新しいスタートには、別れもつきものです。別れは悲しいことですが、それぞれの新しい門出を精一杯の笑顔で祝い、次に向けて前向きな一歩を踏み出したいと思います。

 お世話になった先生方、これまで本当にありがとうございました!

 そして最後に、この1年間、保護者の皆さんのご協力をいただき教育活動を実施できましたこと、心より感謝申し上げます。

 1年間ありがとうございました!これからもよろしくお願いいたします。

 今日の式の様子や1年間の子供たちの頑張りを、是非、ご家庭でたくさん聞いていただき、大いにほめてあげてください!

 

天王台北地区地域会議に参加しました!

3月22日(土)天王台北地区地域会議に校長が出席しました。

この天王台北地区地域会議では、5自治会・天王台北口商店会・天王台地区社会福祉協議会・我孫子第三小学校・市民協働推進課・天王台地区まちづくり協議会(事務局)の代表者が構成メンバーとなり、天王台北地区の地域課題の解決のために2か月に1度参集型の会議で協議し、活動を行っています。

この日は、絶好のお天気でした。そこで、会議終了後、歩行者への交通安全の注意喚起をするために作成した路面ステッカーを、事故が多発している場所や危険個所へ貼り付け作業を行いました。

作業中、「校長先生!こんにちは。」と元気に挨拶をしてくれた児童と出会いました。私も思わず笑顔で「こんにちは!元気ですか!!」と答えました。

また、PTA地区委員の皆さまと連携し、第三小学校として事故防止の路面ステッカーを設置してほしい場所をリストアップしていただき、それを地域会議事務局へ要請をしました。今後、我孫子市役所道路課への申請・許可を経て、地域会議の活動として順次ステッカーを貼りつけていきます。

「地域とともにある学校」を目指して、今後も地域コミュニティーとのつながりを大切にしていきます。

1年間ありがとう!三小に感謝の気持ちを込めて大掃除!

 大掃除を実施しました。

 もうすぐ、今年度が終了となります。この1年間、みんな、三小にお世話になりました!その感謝の気持ちを込めて、それぞれの教室や特別教室等を丁寧に掃除しました。

 それぞれの学級では、机や椅子の脚の下についている埃を取ったり、机の中を綺麗にしたりと、普段はなかなか手の回らないところまで丁寧に掃除をする姿が見られました。そして、今日は、まさかの雪となり、凍えるような寒さが戻ってきましたが、それぞれの場所で皆、懸命に清掃に取り組んでいる姿が見られました。

 いよいよ、進級まであと少し!修了式の日に向けて、今年度1年間の成長を確かめ、感謝の気持ちをもち、次の年につなげていけるよう、まとめをしていきます!

 

三小ブランコ絶好調!

【今日の放課後 三小ブランコの様子】

【ブランコ設置工事ダイジェスト】

 今日の放課後は、絶好のブランコ日和で、校庭ではたくさんの児童が遊んでいました。

 課業中は、使用優先学年があるため、思うように使用できないことも多いですが、放課後は自由に使えます。学童やあびっこを利用している子供たちが中心に、楽しそうにブランコで遊んでいました。(自由とは言っても、学童の子供たちも、1人2分というルールを設けて学童の先生が時間をはかってくれていました。)

 今回のブランコ設置は、子供たちの要望を学校運営協議会の中で委員の皆さんが取り上げてくれ、市教育委員会が聞き入れ、設置を決定してくれました。そして、業者の方が、子供たちの為に一生懸命設置作業に取り組んでくれました。いろいろな方々の思いと協力により完成したブランコです!これから、大切に使っていきます!

 

最高学年に向けて学年団結!(5年生)

 

 5年生が学年レクを実施しました。

 レクはレクでも、クラス同士の本気の戦いが繰り広げられていました。まず、担任の先生たちが本気でした。朝の職員室では、「今日は、本気でやるよ!」と言って気合を入れている先生がいました。4クラスそれぞれの先生たちが、ユニフォーム等を着て、本気の戦いに備えていました。そして、レクには、卒業生の担任の先生たちも参戦しました。

 子供たちは、クラス単位で円陣を組んで熱い戦いに備えました。そして、綱引き、リレー、鬼ごっこ、ドッジボールと、クラス対抗のレクを行い、先生たちも入り混じって大盛り上がりでした。校舎の4階にも、その熱気が伝わってくるほどでした。

 クラス対抗は、「負けないぞ!」という気持ちで競い合うことが楽しさです。でも、競い合うことは、分かち合うことです。「楽しく」競い合うことにより、学級単位、学年単位で友好を深め、最高学年に向けて団結力が深まっていました!

 正に、幸せな5年生の学年レクでした!是非、ご家庭で今日の感想を子供たちに聞いてあげてください。

卒業の日、晴れやかな門出となりました!

 

 卒業証書授与式を実施しました。

 この日のために、学校一丸となって準備を進めてきました。今朝も、先生たちが式場の最後の仕上げのために清掃活動に取り組みました。卒業生の教室の黒板には、担任から子供たちへのメッセージが書かれていました。きっと、卒業生たちは、そのメッセージを登校した時に目にし、その思いを受け取ったことでしょう。今日は、6年間の苦楽を共にした仲間と過ごす最後の日です。

 春の陽気のあたたかな青空の下、卒業生たちが「小学校最後の授業」に臨みました。卒業生たちの立ち居振る舞いからは、小学校生活6年間で培った力の全てが伝わってきました。担任の先生は、これまでのすべての思いを込めて1人1人の児童を呼名し、卒業生たちは返事とともに証書を受け取りました。校長先生や教育委員会の方からのメッセージも、児童の胸の深くにとどいたことでしょう。

 卒業生たちの呼びかけや歌には、6年間の思い出がたくさん詰まっていました。そして、見ている人たちに感動を与えてくれました。退場する子供たちの表情には、これから始まる新しい旅路への期待と希望が満ちていました。式後の校庭で写真撮影等をする子供たちは、皆、晴れやかな笑顔でした。

 卒業生の皆さん、おめでとうございます!そして、これまで三小を支えてくれてありがとうございました!これからの皆さんの人生に、たくさんの幸せがありますように!

未来の先生が今日、三小を卒業しました!

 今日は、教員を目指す大学生の方が、1年間の体験プログラムを終え、あいさつをいただきました。

 1年間を通して、様々な学級に入って各担任の指導技術を学びながら、実際の児童支援補助にあたりました。きっと、この1年間は講義では学べない生きた学びの機会となったこと思います。

 「学校は、1分、1秒の世界です。」というと、何だか大げさな言い回しに聞こえますが、714人の子供たちの命を預かっているわけですので、それは大げさではありません。次の瞬間に起こる何かに素早く対応することが、学校に求められる力の1つです。そして、その積み重ねによって、「いつも通りの子供たちの和やかな日常」が守られています。それは、1人の力では不可能であり、組織で皆で協力して対応することが不可欠であるということを、きっと学生の方は学びとったことでしょう。

 学校は、皆で協力して子供たちを育む場です。そのような素晴らしい職業に、是非、これからも憧れを強く持ち、教員になってほしいと思います。未来の先生たちを、心から応援しています!

 

明日は卒業式、今日は5年生が大活躍!

 明日は、卒業式です。

 卒業式の主役はもちろん卒業生ですが、今日は、卒業生を主役にするために、在校生代表の5年生が大活躍でした!

 1~4,6年生が下校した後に、5年生だけは学校に残って前日準備を行いました。5年生は、式場の設営や校舎内の清掃や、卒業生の教室の清掃や装飾等、全てを担い実施しました。

 校舎内のどの場所でも、5年生たちはとても一生懸命に活動に取り組んでいました!5年生のおかげで、式場は整いました。後は、卒業生が胸を張って卒業するのみです。

 5年生は次の最高学年です。今日のみんなの姿を見れば一目瞭然です。きっと、来年度の三小を力強く牽引するリーダーになることでしょう!ありがとう、5年生!そして、これからの三小をよろしくお願いします!

今年度最後のお話し会!

 お話し会を実施しました。

 今回のお話し会が今年度の最終回で、先生が読み聞かせをしてくれました!

 来年度も、是非、三小の子供たちにたくさんの本に親しんでほしいです。そのために、学校と保護者の皆さんが協力して、読書活動の大切さや面白さを伝えていきたいです!

ブランコ、ついに完成!

 ついに、ついに!ブランコが完成しました!

 完成の放送を入れると、上の階から「うおー!」「いえーい!」という歓声が聞こえてきました。みんなが待ち望んだブランコですね!

 今日は、卒業式の前日です。6年生にとっては、今日がラストチャンスでしたので、今日は6年生最優先でブランコに乗りました。ブランコに乗っている時の6年生の皆さんの笑顔がとても素敵でした!

 これから、三小のみんながブランコで楽しく遊べるようになります。とってもとっても嬉しいです!

 業者の方は、6年生が卒業する前に完成できるように、工事を急いでくれました。とても忙しい工事工程であったことを、完成の今日、伺いました。三小の子供たちのために、心を込めてブランコを設置してくださった業者の皆さんに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!

卒業の日に向けて!(予行練習)

 卒業式の予行練習を実施しました。

 今日は、保護者席に5年生が座りました。そして、本番と同様の流れで式を通しました。そして、式の最後には、5年生からのメッセージと歌が6年生に贈られました。

 まず第一に6年生が立派でした!そして、その姿から学び、その姿を目指そうとする5年生の姿も素敵でした!本番は、明後日ですので、ここで多くは語りません。是非、6年生の成長の姿を式場で明後日にご覧いただければと思います!

 

卒業前、大レク大会!(6年生)

 午後の校庭を見てみると、6年生が校庭で学年レクを実施していました。

 子供たちが司会を進行し、子供たちが主体となって楽しんでいる様子がうかがえました。マイクを握った代表児童が指示を出すと、子供たちは体を弾ませて楽しそうに指示に応えていました。

 リレーでは、子供たちはもちろん、担任の先生たちも激走を繰り広げていました。ドッジボールでは、ドッジボールというよりは、「祭り」という雰囲気の中、とても楽しそうでした。

 子供たちが、クラスを超えて学年で1つとなって、小学校生活最後のひと時を過ごしている姿を見ると、心からほほえましく心が温まりました!

 小学校生活は、あと3日間。今の6年生の姿を見ていると、この6年間がどれだけ実りあるものであったかが伝わってきます。でも、まだ小学校生活は終わっていません。あと3日、小学校で過ごすことができます!あと3日間で、子供たちは、もっと学び、仲間と支え合い、たくましく成長します!子供たちの最大限の成長の姿を、3日後の卒業式で保護者の皆さんにお見せできることと思います!

窓ふきボランティアの皆さんに感謝!

 

 今日は、保護者ボランティアの皆さんに、窓ふきをしていただきました。

 三小には毎日、児童が登校し、保護者の方々も来校し、お客様もたくさんいらっしゃいます。そして、たくさんの人が出入りする玄関は、学校の顔です。今日は、保護者の皆さんに、学校の顔である窓をピカピカにしていただきました。学校の清掃活動ではなかなか手の回らないところも、皆さんの力があれば綺麗になります。ありがとうございました!

 三小では、このような地域学校協働活動が日々、当たり前のように行われています。そして、学校と保護者と地域が子供たちの為に力を合わせるということが、日々の何気ない日常の中で行われています。これは、三小の自慢であり誇りです!

 日頃よりの保護者の皆さんのご協力に心より感謝いたします!今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!

ひょうたんから本°(3,4、6年、ひまわり学級)

 

 今日も、保護者ボランティアの皆さんが、ひょうたんから本°の読み聞かせ活動を実施してくださいました。

 年間を通して、保護者の皆さんの協力を得て子供たちが本に親しむことができました。多大なるご協力に心より感謝いたします。

 来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

みんなで創る卒業式!(6年生、5年生)

    

卒業式に向けて、いよいよカウントダウンが始まっています。

 卒業式まであと4日、卒業式の日を含めると、あと5日です。それは、6年生にとって、三小で今の仲間と過ごす生活が、あと5日間残っているということです。

 6年生たちには、この5日間を、1分1秒を大切にかみしめながら過ごしてほしいです。

 体育館では卒業式の練習が始まっています。まだ寒さの残る体育館で、式の練習に臨むと気持ちが引き締まります。そして、「自分たちで」よりよい式を創ろうとする6年生たちの前向きなエネルギーが体育館に満ちてきます。あと5日間で、子供たちはもっともっと成長することでしょう。式の日に、保護者の皆さんに、卒業生たちの立派な姿を見ていただくことが楽しみです!

 そして、今、6年生を支えているのは、1~5年生たちです。今日は、その代表の5年生が体育館の清掃に取り組んでくれました。もちろん6年生への感謝の気持ちが一番ですが、5年生が次の最高学年として6年生からバトンを受け取るための準備でもあります。このような活動をとおして、「次は自分たちの番だ!」という自覚を育み、5年生も大きく成長します。

 みんなで創る卒業式!6年生の晴れの門出を、三小メンバー全員で心から祝います!

本日も三小の子供たちは輝いています!

本日も三小の子供たちは、様々活動を行いました。

まずは、セントラルスポーツの体育の先生がいらっしゃいました。

           

子供たちの豊かなスポーツライフの実現のために、ありがとうございました!

次に、6年生の卒業式練習がありました。

          

卒業にむけて、一歩歩みました。

そして、ひまわり学級による6年生を送る会を行いました。

          

みんなで元気よく感謝の言葉を伝えました。

本日も三小の子供たちは輝いていました!

今後ともご協力よろしくお願いいたします。

  

           

卒業に向けて「ありがとう」があふれています!(校内掲示の様子)

 

 校内を歩いてみると、6年生の卒業に向けての掲示物が、どの校舎にも掲げられています。

 その掲示物をよく見てみると、1~5年生や先生たちが6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えるために作ったものもあれば、逆に6年生が1~5年生に「ありがとう」の気持ちを伝えるためのメッセージもあります。

 子供たちの姿のない放課後の学校でも、常に子供たちの「ありがとう」の気持ちがあふれ、伝わってくるようです。卒業の日が、6年生にとって晴れの門出となり、最高の1日となるよう、皆の「ありがとう」の気持ちをしっかりと繋ぎ、一歩一歩準備を進めていきます!

6年生の皆さん、ありがとう!

 卒業まであとわずかです。

 6年生の皆さんに感謝の気持ちを込めて、サンサンも卒業式バージョンです!

 児童会役員の皆さんが中心となって、サンサンイラストを呼び掛けてくれています。四季のサンサンは、これまでも紹介してきましたので、次は行事バージョンです。まずは、卒業式バージョンが続々と集まっています。今後、入学式や運動発表会等、各行事のサンサンも登場しますのでお楽しみに!

煮干しの出汁はどれだろう?

廊下を歩いていると、何やら良い香りがしてきました。

今日の献立の香りではなく、夏に行った海水浴を思い出す香り、、、、

これは!!!先日、食べた物あれのスープの香りだ!

香りに誘われ、家庭科室に行くと、5年生が調理実習を行っていました。

                 

家庭科で「出汁」の学習でした。

           

 

様々出汁をとったので、どの味が一番好みだったか、ぜひ、ご家庭で聞いてみてください!

さて、問題です!

煮干しの出汁はどれでしょう!?

 

天気はあまり良くありませんが、精一杯に学習している三小の子供たちの活動でした!

年長の皆さんが学校見学・体験に来てくれました!

本日は、近隣の幼稚園・保育園・こども園などの年長の皆さんが小学校に学校見学、授業見学・体験に来てくれました!

玄関で出会うと「おはようございます!」と、とても素晴らしい挨拶ができていました。

入学に向けて、小学校について知れましたか?

みなさんの入学を待っています!!!

1年生も、しっかりお兄さん、お姉さんができていて素晴らしかったです!

保護者ボランティアの皆さん、今日もありがとうございます!

 今日も、トイレ清掃ボランティアとして、多くの保護者の方々がご来校いただき、校内美化を実施してくれました。

 子供たちも毎日清掃はしていますが、やはり大人の力で清掃をすると、掃除のしにくい部分までピカピカになります。三小の子供たちのために、いつも多大なるご協力をいただき誠にありがとうございます。

 これからも、どうぞよろしくお願いいたします!

 ※今日は、写真撮影ができませんでしたので文章のみです。

PTA常任委員会開催、1年間のご協力に感謝!

 PTA常任委員会を開催し、1年間の振り返りと次年度に向けての確認等を行いました。

 本日は、休日にもかかわらず多くの皆さんにお集まりいただき、ありがとうございました。そして、この1年間、PTA本部役員の皆さんを中心として、PTA役員、保護者の皆さん、地域の皆さんに多大なるご協力をいただけましたこと、心より感謝申し上げます。

 来年度も、三小の子供たちのために皆で協力して、よりよい三小をつくっていきます!今後とも、皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。

ブランコ完成まであと少し!

 ブランコ完成まであと少しです!

 ブランコが完成すると、三小の校庭に遊具が1つ増えます。子供たちが笑顔で遊ぶ姿を見るのが楽しみです!

 

卒業にむけてOne Step!

6年生が卒業に向けて、本日もOneStepを歩みました!

          

本日から、6年生の卒業式練習が開始されました。

式で歌う歌の練習と呼びかけを練習しました。

初めての本格的な練習でしたが、日ごろの教室での準備により、伸びしろはまだまだあり、一生懸命に行うことができていました。

その後、校長先生から「卒業式は、みんなと先生方で作る最後の授業」とお話がありました。

日頃、主体的に、仲間と協働しながら学んでいる6年生です。

当日はきっと素晴らしい授業を行ってくれるに違いありません!

これから、子供たちとともに創り上げていきたいと思います!

よろしくお願いいたします!

地域とともにある三小!学校運営協議会を開催しました。

 

 学校運営協議会を実施しました。

 今日は、午前中に6年生を送る会を参観いただき、午後に協議会を開催しました。この協議会は年間4回の開催で、今回が最終回です。そして、この協議会は、三小が地域とともにある学校であるために、三小の子供たちのために何ができるかを、学校、保護者、地域で熟議する場です。今日は、令和6年度の教育活動に関する成果と課題について話し合いました。

 今年1年間、保護者や地域の皆さんのご協力をいただきながら教育活動に取り組めたことに、心より感謝申し上げます。令和7年度も、皆で力を合わせて三小を盛り立てていきます!今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!

心つながる6年生を送る会!

 6年生を送る会を実施し、とっても温かく素敵な会となりました。

 6年生は、これまで立派に三小を支えてきました。そして、今回の会ではそのことに対して、1~5年生の皆が精一杯の感謝の気持ちを表しました。各学年の発表は、どれも完成度が高く、感謝の気持ちを込めてたくさん練習したことが伝わってきました。6年生は、1~5年生たちの気持ちに、歌で応えました。6年生の歌声はさすが最高学年のやわらかく心を打つ音色でした。

 正に、1年生から6年生までが「ありがとう」の気持ちでつながった6年生を送る会でした!

 是非、頑張った子供たちをご家庭で大いにほめてあげてください。また、子供たちに、今日の送る会の話をたくさん聞いてあげてください!

おはなし会が開催されました!

本日は、第17回のおはなし会でした。

おはなし会は、昼休みに図書室で、図書委員の児童や先生方が読み聞かせを行う企画です。

今年度からスタートし、毎回大盛況です!

この読み聞かせから、本に興味を持ったり、今まで読んだことがなかったジャンルを読み始めたり、自分で読むのはちょっと、、、、だけど、おはなし会は大好き!という児童もいます!

今日は先生のおはなしの日でした。

今日は、子供たちのアイドル「ダンゴムシ」!

大型絵本でダンゴムシの魅力について紹介していただきました!

図書室には、いろいろな動物(生き物)の本があります。

だんだん温かくなりましたが、まだまだ寒い日も多いので、寒いときには、図書室で生き物の本をぜひ読んでくださいね!

 

今日も三小の子供たちは生き生きと学んでいます!

 今日も三小の子供たちは、生き生きと学んでいます!

 体育館では6年生を送る会の練習に熱が入ります。各教室では、様々な教科の学習を実施しています。今日は、3年生の教室で理科の学習をしていました。全員が自分の席に座ってじっと先生の話を聞いたりノートに書いたりして終わる授業ではなく、子供たちが自由に歩き回って、友達と一緒に活動したり話し合ったりしながら、楽しく学びを深め合っている様子がありました。もちろん、友達と共に、が全てではなく、自席でじっくり自分の学習に向き合うことも、楽しい学習の1つです。いろいろな学び方があるのが素敵なことです!

 どの学年のどの教室でも、そのような「児童が主体となって取り組む授業」が行われています。是非、子供たちに、1日の学校生活や学びについて感想を聞いてあげてください。また、日々、一生懸命学習に取り組んでいる子供たちを大いにほめてあげてください!

 

 

ゴミひろいボランティアを実施しました!(6年生)

 6年生が家庭科の学習の一環で、ごみ拾いボランティアを実施しました。

 近隣の公園に6年生が出向き、6年生たちがごみを拾い、美化活動を行いました。今回も、地域学校協働活動推進員の方々が、保護者の皆さんに声をかけてくださり、子供たちと一緒に活動をしてくれました。

 地域の中に三小はあり、地域の皆さんに見守っていただきながら三小の子供たちは健やかに成長をしています。今回は、そのことに対する「恩返し」の意味も込めて、地域の美化活動に努めました。

 6年生の皆さん、地域のみんなのために、ありがとうございました!さすが三小の最高学年、頼もしいリーダーです! 

 

体育の先生、本日もありがとうございます!

報告が遅くなりましたが、三小には体育の先生が来てくれています。

          

「質の高い体育授業」「児童、教員の授業支援」を目的とした千葉県の事業で、セントラルスポーツの方が、体育の授業に入ってくれています。

 

あるホームページによれば、体育は「好きな教科1位」とともに「嫌いな教科3位」となるようです。

「小学生白書web版 学研教育総合研究所2023年10月調べ」

https://www.gakken.jp/kyouikusouken/whitepaper/202310/chapter8/01.html

体育は好き、嫌いが分かれる教科ですので、おそらく、三小の児童にアンケートを行っても、同じような結果になると思います。

そこで、体育が好きな児童も苦手な児童も、ともに楽しく充実し運動効果があがるよう、体育の授業を行う先生とともに指導を行ってくださっています。

 

きめ細かな技能指導や、丁寧な言葉かけを行っていただき、子供たちからも大好評です。

残り少ない期間ですが、三小の子供たちのために、ご協力よろしくお願いいたします!

未来の先生、三小を卒業です!

 この1年間、三小で、学生の方が教員になるために学んでいました。

 県の実施するプロジェクトに沿って、大学生が教員になるための実践的な体験研修を実施し、今日はその最終日となりました。

 1年間を通して、様々な学級の児童の支援にあたってもらいました。三小には712人の児童が在籍しています。それは、712人の命を預かり712人の健やかな成長に責任を負うということです。その重責を教員は負っています。その職責の一旦を、この研修を通して肌で感じ、学ぶことも多かったことでしょう。

 いわば、今日は、学生の方にとっては三小を卒業し、教員としての新しいスタートをきったということです。是非、三小で得た学びを今後の教員としての人生に生かしてほしいです。未来の先生!これからは、教員として志を共にして、一緒に頑張りましょう!

 そして、これまで、三小の子供たちの為に、様々な場面でご協力いただきありがとうございました!

 

 

サッカーボールの寄贈ありがとうございます!

本日も、風は強いですが、素晴らしい快晴です!

学校でも、休み時間遊ぶときや登下校の際は、風に気を付ける(風にあおられないに気を付けること、風で何かが飛んでくることことがあること等)ことを指導していますが、ご家庭でもお声がけよろしくお願いします。

 

本日も三小の児童は、元気いっぱいに活動しています!

本日は、ひまわり学級の児童が、学校に寄贈していただいたサッカーボールを使い、活動していました。

         

 

寄贈していただいた2つの団体の皆様

本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます!

このように、地域の皆さんと保護者の皆様、学校のみんなで協力することで、「幸せな三小」が作り上げられているのですね!

今日も、ガツンと!楽しい、幸せな三小です!

教職員の授業研修を実施しました!

 ひまわり学級で、国語の「ひまわり思い出カルタをつくってあそぼう」の授業を実施しました。

 この授業は、教職員の授業力向上のための研修会として実施をし、他学年の職員も参観しました。今回は、カルタづくりを通して、これまでの三小での思い出を振り返り、そのことを文章に表したり友達に伝えあったりする表現力やコミュニケーション力の育成がねらいです。

 同じことをねらいとする学習でも、どのような題材や資料を用いるかや、どのような発問をするかによって、子供たちの学びが変わってきます。「カルタ」という、皆に馴染みがあり楽しく取り組める題材を選んだことにより、子供たちは意欲的に学習に取り組めました。

 このような授業づくりの技術や力は、このような研修会を通して学び合い磨かれます。先生たちも、子供たちの為に日々学びを続けています。

 これから、子供たち1人1人のオリジナルカルタが出来上がることと思います。完成が楽しみですね!是非、ご家庭で、子供たちに感想を聞いてあげてください。

 

ブランコ工事、順調です!

 ブランコ工事が着々と進んでいます。

 今日は、コンクリートミキサー車が校庭に入り、土台をコンクリートで固める作業を行っていました。職人さんに聞いてみると、「コンクリートを入れる時には、流しこんだ後に、コンクリートの中に空洞ができないようにしっかりとかき混ぜること」や「コンクリートが固まるまでは気温や天候に十分気を付けること」等、苦労がたくさんあることがわかりました。

 また、休み時間になると子供たちが、興味津々で様子を見に来たり職人さんに声をかけたりしていました。子供たちの声には笑顔で応えたくなります。でも、職人さんたちは、児童の安全を最優先にして、あえてその声掛けには答えずに黙々と作業を進めることで、「今は近寄ってはだめだよ」という合図を送るようにしていることを聞き、子供のことを一番に考えつつ最高の仕事をするという職人さんのプロ意識を知り、職人さんたちへの感謝の気持ちが強まりました。

 完成が楽しみですね!

6年生を送る会の練習が始まっています!

 

 6年生を送る会を間近に控え、体育館での全体練習が始まりました。

 送る会の練習が始まると、「卒業」の日が近づいていることを実感するようになります。6年生たちは、これまで三小の最高学年として、立派に三小を支えてきました。「支える」ということは、1~5年生たちが楽しい学校生活が送れるようにするための土台を作っていたということです。土台づくりは、見えにくいものです。6年生たちは、見えにくい部分でも、いつも率先して学校を牽引してくれていました。それは、1~5年生が主役になるために「土台を務めてくれている」ということです。でも、卒業式は、6年生が主役です!次は6年生が主役になるために、1~5年生たちが土台を務めます。このように、学校は「感謝の気持ち」が6年間でつながっていて、6年生の卒業はその集大成です。

 どの学年の子供たちも先生の指示をしっかりと聞いて練習に励んでいました。体育館は寒いですが、子供たちは意欲的に取り組んでいます!

 今日は、多くの学年が並び方の確認や確認をしながらの通し練習などを行っていました。本番には、「6年生の為に」、素敵な送る会を創り上げられるよう、皆で力を合わせて頑張ります!

 

三小の日常を紹介します!

 

 今日も三小は絶好調です!

 朝から保護者ボランティアの方には、ひょうたんから本°の読み聞かせの為に来校いただきました。(今日は、その後の懇親会の様子を掲載しました。)そして、体育館では6年生が送る会の練習に励んでいました。

 外を見てみると、子供たちが体育の学習で楽しそうに体を動かしていました。今日は、春の陽気でとてもあたたかく、校庭には梅の花が咲いていました。また、第3校舎の横では、今日もブランコ設置工事を業者の方が実施してくれていました。

 何気ない日常ですが、その積み重ねが三小をつくっています。幸せな三小の活動の様子を紹介しました!

子供たちも先生たちも学んでいます!(1年生)

 

 今日も、授業研究会を実施しました。

 今日は、1年生の教室で生活科の「もうすぐ2年生」の学習を行いました。この学習は、授業力を磨き合うために、他の学年の先生たちも参観し合いました。授業に臨む先生は、参観した先生たちから、よりよい指導の方法についてアドバイスがもらえます。そのアドバイスは、自分自身を成長させる力になります。授業を見合うことは、教員にとって、大きな学びの機会です。三小ではこのような研修が盛んで、学び合い高め合う教職員が自慢です!

 そして、学びの主役は何と言っても子供たちです。今日は、1年間の「みんなのパワーアップ」について考えたり、話し合ったり、発表したりして、自分たちの成長について振り返り、喜び合いました。もうすぐみんなは2年生です!入学した時と比べて、できるようになったことやわかるようになったことがたくさんあることでしょう。それは、みんなの頑張りの成果です。そのことを、自分たちで気づいて確かめて深め合い認め合うことができたことと思います。一生懸命学んで、友達と支え合って、たくましく成長できる子供たちが、三小の自慢です!

 今日は、ご家庭で生活科の授業の様子を聞いてあげてください。そして、子供たちの1年間の成長や頑張りを大いにほめてあげてください!

小学校最後の学習参観、6年間ありがとうございました!(6年生)

 6年生の学習参観を行いました。

 今日は、体育館で学年合同のヘルスバレーボール大会です。そして、今日は、保護者の皆さんと子供たちのふれあいを兼ねて、子供と保護者の対抗戦を実施しました。

 体育館に入ると、温かく和やかな空気が流れていました。ただし、勝負となると、子供たちも保護者の皆さんも「負けないぞ!」という気持ちが伝わってきました。

 子供たちは、ボールを打って「今までありがとう!これからもよろしくね。」という気持ちを伝え、保護者の皆さんは、ボールを打って「こちらこそありがとう!大きくなったね。これからもよろしくね。」という気持ちを伝えているように感じました。

 ヘルスバレーボール大会の後は、子供たちが合唱を披露し、6年間最後の学習参観を終えました。今日は、ご多用中にもかかわらずご来校をいただきありがとうございました。そして、6年間、三小の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。

 残り1か月足らずの期間となりましたが、これからも学校職員皆で協力して、6年生の子供たちを卒業に導きます。今後とも、保護者の皆さんのご協力をお願いいたします。

 

のこぎりボランティア、ありがとうございます!(3年生)

 3年生がのこぎりを用いた木工の学習を行いました。

 図工の学習は、道具を使いますので、安全面で細心の注意が必要です。でも大丈夫!今日も、保護者の皆さんが心強いサポーターとして、子供たちの安全見守り支援を実施してくれました。

 三小の学習活動は、保護者の皆さんの献身的なご協力によって支えられています!いつもありがとうございます。また、これからもよろしくお願いいたします!

 

ブランコ、あと少し!

 ブランコの設置がついに始まりました。

 あと少し(3月中)に使用できるようになる予定です。子供たちがブランコを使って生き生きと遊ぶ姿が目に浮かんで、今から完成が待ちきれません!

三小ダンスフェスティバル開催!

本日は、昼休みにダンスクラブによる「三小ダンスフェスティバル」が開催されました!

観客の正確な人数はわかりませんが、300人近くはいたのではないでしょうか!

年間のクラブ活動の成果として、全校の前で発表を行いました。

どのグループの動きにもキレがあり、素晴らしい発表でした!

最後は全員で発表を行い、フェスティバル終了後には、ファンとの交流もありました。

このような形で、学習の成果を発表することも素晴らしいですね!

ダンスクラブの皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました!

ブランコ設置工事が続いています!

 ブランコ設置工事が続いています。まだ、ブランコは設置されていませんが、着実に工事が進んでいます。

 今回は、工事の様子を間近に見て、ブランコを1つ設置するために、職人さんたちは、毎日一生懸命に工事をしてくれているということがよくわかりました。ただ建てるのではなく、安全に使えるように丁寧に設置するには、時間と労力が必要だということもわかりました。

 よく見ると、校庭に大きな穴が複数個あいていて、その穴は、職員さんたちが全て手作業で掘っていました。この穴を、決められた大きさや深さに掘るのは大変だったろうな、、と思います。

 冬の寒さの中、毎日の作業、ありがとうございます。また、これからもよろしくお願いします。完成して子供たちが楽しくブランコで遊ぶ日が、楽しみです!

今日もありがとうございます!ひょうたんから本°を実施しました。(1,2年生)

 今日も、ひょうたんから本°を実施しました。

 1,2年生の各教室を順番に訪れて様子をのぞいてみると、どの学級も、静かに読み手の方を見て、集中して、、と、本の世界に入り込んでいる様子がうかがえました。その姿を見て、まず、何と言っても三小の子供たちの1年間の成長を感じ、うれしく思いました。

 そして、その成長は、学校職員と保護者の皆さんと地域の皆さんが力を合わせて教育活動を行ってきた成果です。このひょうたんから本°の活動も、そのうちの一つで、保護者の皆さんに多大なるご協力をいただいて年間を通して実施してきました。

 三小の教育活動を支えてくれている全ての皆さんに、心より感謝いたします。そして、これからも、三小の子供たちのために、どうぞよろしくお願いします!

4年生の版画教室がありました!

本日は、4年生の版画教室がありました。

 

本日は、講師として木版画家の先生にご指導いただきました。

彫刻刀の使い方、綺麗に彫るコツをご指導いただきました。

実演を行っていただき、その後、子供たちに直接声掛け、指導をしていただきました。

子供たちも教えていただいたことをやろうと、集中して取り組んでいました。

活動をしている中で、先生が「失敗しても5秒落ち込んで、切りかえよう」とお言葉がありました。

 

子供も大人も、毎日生活していると失敗したり、ミスをしてしまうことがあります。

その際、落ち込みすぎたり、逆に気にしなさすぎたりすることもあります。

「失敗やミスをしても5秒で切り替える」

失敗したことやミスしたことはしっかり反省をする。そして切りかえて次に向けて頑張る。

これは、人生にも通じるものだと思いました。

 

「失敗やミスをしても5秒落ち込み、切り替える」

これからも三小に幸せのために頑張ります!

 

版画の先生、ご協力ありがとうございました。

1~5年生、ひまわり学級の学習参観がありました!

本日、1~5年生、ひまわり学級の学習参観でした!

今日に向けて、どの学年も頑張って準備をしていました。

 

子供たちは、自分の頑張りを、できる力で精一杯発表していました。

ご家庭でぜひ「頑張っていたね!素晴らしかったよ!」と褒めてあげてください。

保護者に皆様からの温かい励ましが、子供たちの次への活力となります。

「次はこれをがんばろう!」「うまくできなかったけど、褒めてもらえたから次がんばろう!」「やってよかった!」

これが学びへの原動力、主体的な学びへつながっていきます。

ぜひ、本日も子供たちを褒めてあげてください。

 

その後、懇談会は懇談会がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各担任から、今年度のふりかえりの話があったと思います。

1年間ご協力いただきありがとうございました。

 

今年度は、残り約1か月半です。

幸せな三小のために、ご協力よろしくお願いいたします。

※学習参観は、様々な方々がいらっしゃるので写真は載せませんでした。ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

CS(コミュニティー・スクール)・小中一貫教育についての学校視察がありました!

本日、本校の地域学校協働活動(CS)についての学校視察がありました。

三小は、地域学校協働活動推進員の皆様のご協力があり、地域学校協働活動が盛んです。

今年度もひょうたんから本゜、学習補助ボランティア(家庭科、図工、生活等)、サンサン検定の丸付け、行事のご協力など、多岐にわたり、まさに協働してくださっています。本当にありがとうございます。

本日は、三小の日頃の活動の視察のために、文部科学省総合教育政策局CSマイスターの先生と我孫子市教育委員会教育総務部指導課の先生、本校の地域学校協働活動推進員の皆様が来校されました。

最初に、授業を参観していただきました。

 

その後、校長室で本校の活動について、最新の地域学校協働活動の動向、研修の仕組みなどについて、学びの深い懇談が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

推進員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、日頃から子供たちの幸せために尽力していただき感謝申し上げます!

学習参観に向けて練習中です!

明日は1~5年生、ひまわり学級の学習参観です。6年生は、来週に「感謝の会」を行います。

先日、お送りした授業予定にもあるように、学習の成果を発表する学年もあります。

そのために、どの学年も、準備に練習に頑張っています!

昨日は、ひまわり学級の児童が、当日発表する内容を校長に聞いていただきました。

どのような発表かは、当日、お楽しみしていてください。

本日も各学級で、明日に向けて頑張っています。

皆様のご来校お待ちしております。

ご来校の際は、徒歩及び自転車でお越しいただき、近隣の商業施設や住人の方のご迷惑にならないように、ご協力よろしくお願いいたします。

今日も教職員の授業を通した研修を行いました!

 今日は、2年生とひまわり学級の教室で、授業を通した研修を行いました。

 教科は、道徳と算数です。2年生の道徳の授業では、自分のよいところを大切にすることをテーマに学習を進めました。ひまわり学級の算数の授業では、これまでに習った足し算の学習を生かして買い物計算ゲームに取り組みました。

 どちらの授業でも、児童の実態に合わせて授業の流れや発問の方法等を工夫して、「わかりやすい授業」の実施を目指しています。どちらの学級でも、1時間の授業の中で、子供たちが生き生きと学ぶ様子が見られました。

 先生たちは、日々、授業力の向上のため、研修を続けています。そして、三小の子供たちの確かな学びのために、これからも先生たちの学びを継続していきます!

我孫子中を体験しました!(6年生)

 6年生が、我孫子中に行き、中学校の校舎を見学したり授業を参観したり、質問を受け付けていただいたりしました。今日は、同じ地区の我孫子二小と高野山小の6年生も我孫子中に集まりました。

 6年生は、もうすぐ小学校を卒業し、中学生になります。新しいステージに向けて、期待が膨らむ一方、少し不安や心配もあるのではないでしょうか。「中学校ってどのようなところだろう」「学習の方法は小学校と違うのだろうか」「校舎は三小とどのように違うのだろうか」「どのような先生がいるのかな」「中学校って小学校と全然雰囲気が違うのかな」等、不安に感じることもあることと思います。

 今回は、実際に我孫子中学校を見学することにより、そのような不安を少しでも取り除き、中学校生活に対する期待と希望をもてるようにすることが目的です。

 中学校では、中学生の先輩たちが優しく説明や案内をしてくれたり、一生懸命学習している様子を見せてくれたりしたおかげで、きっと、中学校への不安も少なくなり、安心感や期待や希望が膨らんだことと思います。是非、ご家庭で、子供たちの感想をたくさん聞いてあげてください!

 ※他校の児童、生徒の写真掲載の許可の関係で、今回は文章のみです。

 

三小「おもちゃやさん」にようこそ!(1,2年生)

 1,2年生が生活科の学習で、「おもちゃやさん」に取り組みました。

 2年生がおもちゃ作りをして、おもちゃやさんとしてお店を出し、1年生がお店を回って楽しみました。

 1年生の皆さんは、4月に入学してからこの1年間で心も体も大きく成長しました。初めてのことばかりで緊張した4月からは、くらべものにならない程、いろいろなことができるようになりました。そして、あと少しで2年生です。1年生にとっては、今日の2年生の姿は、自分たちがこれから目指すべき1つ上のステップです。おもちゃやさんの学習を通して、2年生へのあこがれをもち、自分たちの目指すべき姿を確認することができたことと思います。

 2年生の皆さんは、さすが先輩たちです!1年生の皆さんが楽しめるように工夫をし、実りある学習の時間を作り出してくれました。きっと、1年生の皆は、「こんな2年生になりたいな!」と思ったことでしょう。

 楽しくふれあい、楽しく学ぶ、幸せな三小「おもちゃさん」の様子を紹介しました!ご家庭でも、たくさん感想を聞いてあげてください。

教職員不祥事防止研修を実施しました!

 教職員研修を実施しました。

 今回の研修内容は、不祥事の防止で、「全ての児童生徒と自分自身も大切にするために」という内容の動画視聴をしました。

 子供たちの安全や安心を守るのが、我々教職員の責務です。そのためには、我々は、子供たちへの声のかけ方や接し方、指導、支援の仕方等を、常に考え適切に行う必要があります。それは、教育公務員として、必ず行わなければならない我々の務めです。

 ただし、私たち教職員も、教育公務員である以前に、1人の人間です。人間には心があり、うまくいかない時もあれば、心を悩ませることもあれば、、、と、様々な葛藤があるのが当然です。「適切」とは、さも当然で、そうあることが当たり前のように聞こえますが、そうではなく、我々教職員も、日々の行いを適切に保つためには、努力の継続が不可欠です。

 教職員には、子供たちの安全、安心を守るために、常に努力を続ける責任があります。その努力の1つが、今回の研修です。動画の視聴を通して、今一度、私たちが学校で712人の子供たちの大切な命を預かっていることの責任を確かめ、子供たち1人1人の安全、安心を守ることに対して強い意志をもちました。そして、子供たちの安全、安心を第一線で守る我々教職員もまた、互いの心の安全、安心を守りながら努力を続けることの大切さを学びました。

 

おはなし会を実施しました!

 

 昼休みに「おはなし会」を実施しました。

 今日は、先生が読み聞かせをし、多くの子供たちが図書室に集まりました。ひょうたんから本°やおはなし会等を通して、子供たちが読書に親しむ気持ちを育みます。

 幸せなおはなし会の様子をご紹介しました!

平和について考えました!(6年生)

 6年生がリレー講座を開催し、平和について考えました。

 我孫子市で例年実施してる、中学生の広島・長崎派遣事業に参加した学生が、6年生の各教室に講師として来校し、平和についての授業を実施してくれました。

 そして、その様子は、我孫子市長と我孫子市教育委員会教育長をはじめ、多くの方が参観にお越しくださいました。

 子供たちは、1時間の学習の中で、平和について考えたり話し合ったりして、考えを深めました。そして、その学びについて、「平和の葉っぱ」に書きました。その葉っぱは、「平和の木」に飾り、校内に掲示します。

 我孫子市内の先輩たちが、実際に広島と長崎に足を運び、平和について学びました。そして、その学びを、小学生が受け取り、更に深めました。これからの日本や世界の平和をつくるのは、三小の、我孫子市の宝である小学生たちです。このような学びのバトンが繋がれて、日本の、世界の平和が守られるための一助となることを心から願います。

 是非、子供たちの学びの感想を、ご家庭で聞いてあげてください!

児童も保護者も大活躍!(代表委員会、ひょうたんから本°)

 今日も、三小では児童が主体となって行う活動と、保護者が協力して実施する活動が両輪となって、「当たり前」のように行われています。

 今日は、ひょうたんから本°の活動の写真撮影ができずにいたのですが、たまたま廊下で会ったひょうたんから本°ボランティアの保護者の方々から、声をかけていただきました。廊下で挨拶を交わしたり会話を交わしたりすると、私たち職員も笑顔を分けてもらえて清々しい気持ちになります。廊下は、とても冷え込んでいましたが、心は温かでした。いつも、三小の子供たちの為にありがとうございます!

 そして、業間と昼休みには、臨時の代表委員会が開催されました。ここでは、新児童会役員の会長選考が行われ、決定しました。いよいよ、児童会役員も新旧交代の時期です。新児童会役員の皆さん、これからよろしくお願いします!そして、これまで児童会役員を務めてくれた皆さん、ありがとうございます!昼休みの代表委員会では、6年生を送る会のことが話し合われていました。子供たちが主体となって学校を作っていくのは、やはり素晴らしいことです。そして、その中心は、児童会役員をはじめとした高学年児童です!

 みんなでつくる幸せな三小の様子をご紹介しました。

高齢者疑似体験で思いやりの心を!(4年生)

 4年生が高齢者疑似体験を行いました。

 この活動は、社会福祉協議会の皆さんが主体となって実施してくださいました。また、保護者ボランティアの方々には、地域学校協働活動推進員の皆さんが中心となって手伝いを呼び掛けてくれました。

 この活動を通して、様々な装具を付けて歩きにくい状態で歩行したり、手袋をつけて細かい作業をしたりすることで、お年寄りの日常生活が、子供たちが想像するよりもずっと労力を要することに気づきます。

 子供たちは、未来を担う若者で、体が思うように動くことでしょう。でも、歳を重ねることにより、少しづつ体が動きにくくなったり動く際に重みを感じたりするようになります。そのようなことを、実体験を通して実感することにより、困っている人に手を差し伸べられる優しい気持ち、思いやりの心が育まれます。

 今日の体験は、どうだったでしょうか。きっと、子供たちそれぞれに気づきや学びがあったことと思います。是非、ご家庭で子供たちに感想を聞いてあげていただき、今日の学びを振り返ってみてください。

 ご多用中にも関わらず、子供たちの学びのためにご尽力をいただけました社会福祉協議会の皆さん、推進員の皆さん、保護者の皆さん、本当にありがとうございました!

私たちの生活を守る警察署!(3年生)

 3年生が警察署見学に出かけました。

 警察署では、署員の方々が警察の仕事のこと等を丁寧に教えてくれました。実際にさすまたや、防護用の盾を触らせてもたったり、ヘルメットを被らせてもらったりと、体験的な活動もあり、子供たちは興味津々の様子でした。

 私たちの暮らしの安心、安全を守ってくれている警察の皆さんが、とてもかっこよく頼もしく見えました!ご多用中にも関わらず子供たちのために見学を受け入れてくださった警察署の皆さん、ありがとうございました!

幸せな凧あげ!(1,6年生)

 校庭を見ると、1年生が凧あげをしていました。

 1年生たちは、楽しそうに校庭を走りまわって凧をあげていました。空高くあがる凧に、みんな興奮気味でした。今日は、1年生の楽しい凧あげの様子を紹介しました!・・・で、終わりません。

 実は、今日は、1年生だけではなく6年生も主役でした。よく見てみると、6年生が1年生のサポートをしていました。1年生が凧をあげるために走っている後ろでは、6年生のお兄さんお姉さんたちが、凧を持って一緒に走っていました。そして、凧が風に乗って飛びそうになったタイミングで、上手に凧を離してくれました。また、糸が絡まってしまうのは凧あげの宿命です。そのような時も、6年生が上手に糸をほぐしてくれました。1年生が「凧があがって楽しいな!」という充実感を味わうために、6年生が笑顔でサポートをしている姿が、とても素敵で温かい気持ちになりました。

 1年生は、この1年間で大きく成長しました。そして、6年生は最高学年として立派に三小を支えました。是非、ご家庭で子供たちに感想を聞いていただき、大いにほめてあげてください!

 幸せな三小の凧あげの様子を紹介しました!

休み時間に地震が起きたら?(避難訓練)

 避難訓練を実施しました。

 今回は、休み時間に地震が起こった想定で、1次避難のみを実施するワンポイント訓練でした。子供たちに、日時は知らせずに実施しました。

 職員室で放送を入れると、校庭でリズム縄跳び等で楽しく遊んでいた子供たちが、瞬時に遊びを切り上げて校庭の中央に集まり身を低くしました。このように、子供たちは、各場所でそれぞれの場に応じた避難行動をとりました。放送を入れながら職員室から校庭の様子を見ると、子供たちが主体的に避難行動をとる姿が見られ、とても頼もしく感じました。

 地震は、授業中に担任の先生がいて指示を出せるときに起こるとは限りません。「自分たちで自分の命を守る」ことが大切です。そして、その力は一朝一夕では身に付かず、日々の計画的な訓練や学習の積み重ねによって身に付くものです。三小では、小学校6年間をかけて、子供たちの力を育んでいきます。そして、その力を次の中学校教育3年間につないでいきます。

 ほんの数分の訓練でしたが、子供たちにとって大切な命の学習の時間となりました!学校でも各学級で振り返りを行いました。ご家庭でも、子供たちに感想を聞いていただくとともに、防災を中心のテーマとして、命の大切さについて話をしていただければ幸いです。

今日も、ひょうたんから本°を実施していただきました!(1,2年、ひまわり)

 今日は、1,2年生とひまわり学級で、ひょうたんから本°の読み聞かせを実施していただきました。

 今年も、保護者や地域の皆さんの協力をいただきながら、三小の子供たちのために教育活動を推進していきます。どうぞよろしくお願いいたします!

 2年生教室の廊下には、子供たちが取り組んだ硬筆の書き初め作品が掲示してありました。是非、ご家庭でひょうたんから本°の感想とともに、書き初めの取り組みについても感想を聞いてあげてください。

 

防災について学びました!(4年生)

 4年生が社会科見学のため、西部防災センターに出かけました。

 防災の仕組み等について、展示物を見たり職員の方から説明を聞いたりして、理解を深めました。我孫子中学区の小中学校では、防災をテーマに小中を一貫した授業を実施していますので、今回の見学は、我孫子中区の地域の9年間の義務教育の中でつながりのある学びになったことと思います。

 是非、ご家庭で感想を聞いてあげてください!

教員の研修を実施し、わかる授業づくりを目指しています!(6年生)

 6年生の教室で、道徳の授業を実施し、その様子を先生たちが見合いました。

 今回は、道徳の授業を実施し、テーマは「男女の友情」です。「言葉のおくりもの」という教材の登場人物の行動やその時の気持ちを考え、友達の意見を聞いたり自分の意見を伝えたりすることにより、自分自身の中で「男女の友情」について考えを深めていきます。

 1時間の授業の中で、どのように子供たちが主題に迫りどれだけ考えを深められるか、については、教員の授業づくりにかかっています。どのタイミングで教員が発問をするのか、どのような発問をするのか、どのタイミングで話し合いの活動をするのか、どのような方法で話し合いをするのか、どのように意見を共有するのか、、等、工夫すべき点はたくさんあります。

 そのような授業の工夫を先生たちが参観し合い、よりよい授業づくりのために学び合うのが研修の目的です。

 今日の子供たちの学びについては、是非、ご家庭で子供たちに感想を聞いてあげてください!

三小校庭にブランコが設置されます!

 いよいよ待ちに待ったブランコ設置工事の開始です!

 これから、第3校舎横のスペースにブランコが設置されます。子供たちが待ち望んだ遊具の設置となります。ブランコが完成して、子供たちが楽しく遊ぶ姿を見る日が楽しみです!

 今後も、工事の進捗状況については、わかり次第、ホームページ等でお知らせします。

 

あわんとり、皆さんの協力を得て実施しました!

 

 あわんとりを三小の校庭で実施しました。

 校庭の真ん中に組んだ小屋は、点火後、あっという間に燃え上がり、灰になりました。燃え上がる火を、全校児童が囲み、その後ろには地域の方や近隣の保育園児の皆さん等が並びました。児童会役員の合図に合わせて、子供たちの「あーわんとりのほーいほい」の掛け声が校庭に響きました。子供たちは、舞う煙や灰に、竹の爆ぜる音に、火の熱気に、倒れる竹に、歓声を上げていました。

 この大きな行事を、学校と地域の皆で実施し、皆で喜び合えたのは、子供たち、職員、保護者の皆さん、地域の皆さんのおかげです。正に「感謝」に尽きるあわんとりでした。火が燃え上がったのは、ほんのひと時でしたが、そこに至るまでに多くの人たちが、事前の準備に関わってくれました。5,6年生の子供たちは、土台探し、竹運び、お飾り外し、お飾り運び、小屋建て等、多くに協力してくれました。職員は、全ての活動の裏側で汗を流しました。また、児童会の指導や学級の児童への指導もバッチリでした。保護者の皆さんは、PTA会長、副会長、学校運営協議会会長をはじめとして、多くの皆さんが計画、運営のすべてに携わってくれました。地域の皆さんは、たくさんのお飾りを持ってきてくれたり、当日、学校に足を運んでくださったり、あわんとりに積極的に関わってくださいました。また、消防署の皆さんは、当日の見守りと消火活動と片付けを手伝ってくれました。

 全ての皆さんに、心からありがとうございます!

 とても素敵なあわんとりでした!

 

 

今日も書き初めを実施しました!(3年生)

 

 今日は、3年生が書き初めを実施しました。

 皆、一生懸命に取り組み、素晴らしい作品ができたことと思います。是非、ご家庭で頑張った子供たちを大いにほめてあげてください。

 これで、3~6年生までの書き初め(毛筆)が終了しました。皆、頑張りましたね!1,2年生は、硬筆に取り組みました。是非、そちらもご家庭で感想を聞いてあげてください。

いよいよ明日は、あわんとり!

 

 明日はいよいよ「あわんとり」を行います。

 今日は、前日の準備として、竹を校庭に立てました。4本の竹が校庭に立ち、下から上を見上げると、壮観です!

 今回はPTA会長と学校運営協議会会長が、方法を教えにきてくださり、職員と一緒に竹を立てました。ご多用中にも関わらず、ご協力をいただけましたこと心より感謝申し上げます。また、たくさんのお飾りが集まりました。地域の皆さんが学校と一緒に地域の行事を行い、喜び合おうとしていることが感じられ、うれしく思います。

 明日は、子供たちと一緒に地域の皆で、あわんとりの成果を喜び合えればと思います!

消防署見学に行ってきました!(3年生)

 

 3年生が消防署見学に出かけました。

 本来は、2学期に実施する予定でしたが、インフルエンザの大流行の時期に重なってしまい、延期しての実施となりました。

 消防署員の皆さんが、子供たちの為に丁寧に説明をしてくださり、子供たちにとってとても大きな学びとなり、充実した時間となりました。また、普段は間近で見ることのできない消防署にある消防車や救急車やはしご車を、内部まで見せていただき、子供たちは大喜びでした。我々が安心して生活できるように、安心と安全を守る仕事をする大人の人たちに、子供たちは感謝の気持ちをもつと共に、憧れの念をいだいたことと思います。是非、ご家庭で、子供たちにたくさん感想を聞いてあげてください。

 子供たちの学びの為に、ご多用中にも関わらず見学を受け入れてくださった消防署の皆さんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました!

校内研修会を実施しました!

 

 

 校内研修会を実施しました。

 今年度、三小では算数の授業展開の在り方について研修をして学んできました。今回は、1年間の研修の成果と課題の振り返りに関する研修を行いました。

 今回も、年間を通して御指導をいただいた東葛飾教育事務所の指導主事をお招きして、振り返りを行いました。今年度に得た成果をさらに発展させ、課題については次年度に生かせるよう努めていきます。

ひまわり新年会を実施しました!(ひまわり学級)

 ひまわり学級合同の新年会を実施しました!

 体育館で皆で楽しくレクをして交流を深めました。今回のレクは、「地蔵おに」という遊びです。皆がよく知っているのは「氷おに」ですが、「地蔵おに」はおにに捕まるとお地蔵様になってしまいます。皆、走り回ったりお地蔵様になったりと、とても楽しく活動できました!

 幸せな新年会の実施を通して子供たち同士の心のつながりを深め、学校生活がより一層幸せで充実したものになりそうですね。そして、この1年が幸せな1年になるといですね!是非、ご家庭で子供たちの感想をたくさん聞いてあげてください!

 

三小の取り組みが紹介されました!(3年生)

 

2学期に3年生が実施したAbi☆小中一貫カリキュラム授業の様子が、我孫子市教育委員会のおたよりに紹介されました。教育委員会の小中一貫教育担当者と推進員の皆様に参観していただきました。ここで紹介しているのは、その一部です。詳細は、我孫子市ホームページからご参照ください。

 これからも、我孫子中区の小中一貫教育を推進していきます!

書き初めを実施しました!(4,6年生)

 4年生と6年生が書き初めを実施しました。

 5年生に引き続き、どちらの学年の子供たちも一生懸命に作品をつくりあげることができました。1人1人それぞれの素晴らしい作品が出来上がったことと思います。

 書き初めは、字を書くことだけが目的ではありません。寒い体育館でピリッと冷たい空気の中、字に向き合っていると、身が引き締まると同時に気持ちも引き締まっていきます。書き初めを通して、新しい年を、よい緊張感とともに気持ちよくスタートさせることができましたね!

書き初めに取り組みました!(5年生)

 5年生が学年合同で書き初めに取り組みました。

 冬休み中に、子供たちは各家庭で書き初めの練習に取り組んできたことと思います。それぞれの作品からは、それぞれの子供たちのこれまでの練習の成果が見て取れます。そして、子供たちは、一筆一筆気持ちを込めて、新年になって初めての作品を仕上げました。

 きっと、素敵な作品が出来上がったことと思います。是非、ご家庭で今日の書き初めの感想を聞いてあげてください。また、頑張った子供たちを大いにほめてあげてください。

あわんとりの実施に向けて!(6年生と保護者の皆さん)

 

 あわんとりの事前準備を行いました。

 まずは、6年生の子供たちが大活躍をしました!近隣の竹林から切った竹を学校に運び込みました。かなり長くて大きな竹ですので、運び込むために6年生の皆さんの力を借りて行いました。さすが最高学年です。皆で声を掛け合いながら、重い竹をバランスを取りながら協力して運びました。子供たちは、わいわいと楽しそうに会話をしながらあっという間に竹を運びこんでくれました。6年生の皆さん、ありがとう!

 そして、その後は、運んだ竹を切ったり割ったり、茅を狩り取って学校に運んだりと、実施に向けて準備を進めました。これらは、PTA会長、副会長、学校運営協議会会長が中心となって音頭をとり、多くの保護者の皆さんが協力してくれました。

 のこぎりを使って竹を切ったり、なたを使って竹を割ったり、軽トラックで茅を運んだり、切った竹を運んだり、、。皆さんで会話をしながら作業をしていると、自然と笑顔になりました。その横には、地域の方がお飾りをもって来校したり、馴染みの業者さんが来校したり、そこで挨拶を交わし合うと更に笑顔になりました。

 保護者の皆さん、今日はありがとうございました!また、あわんとり当日も、よろしくお願いいたします。地域の皆さんも、是非、お飾りをお持ちいただいたり当日見学にお越しいただいたりと、ご来校をお待ちしております。

あわんとりの実施に向けて!(ひまわり学級)

 新学期が始まり、子供たちは早速生き生きと活動をしています。

 校庭を見てみると、ひまわり学級の子供たちが、校庭の真ん中あたりでスコップを使って土を掘り起こしていました。これは、あわんとりの準備です。

 あわんとりは、校庭の真ん中に竹を組んで火を付けます。その竹を組む際に必要な土台が校庭にあるのですが、この土台は、日頃は土がかぶさり一見するとどこにあるのかわかりません。まず、これを掘り起こすことから、あわんとりが始まります。

 例年、この作業に時間がかかって大変なのですが、今日は、何と、ひまわり学級の子供たちが主体的に行い、作業を終えてくれました!このような見えにくい部分での子供たちの頑張りがあって、学校全体や地域の皆さんに喜んでもらえる行事が実施できるということを改めて感じました。そして、作業中の子供たちと会話をすると、「ここに竹を組むんだよ」「土台は全部で4つあるんだよ」「あわんとりが楽しみだなあ」と、笑顔で話してくれました。そのような子供たちの笑顔を見ていると、とても嬉しく温かい気持ちになりました。作業をしてくれた皆さん、ありがとうございました!

 あわんとりの実施が楽しみですね!

3学期のスタートです!

 3学期の始業式を実施しました。

 冬休みが終わり、久しぶりの学校が始まりました。学校に子供たちの元気な声が戻ってきて、体育館に皆で参集して新年の始まりを喜び合うことができたことをうれしく思います。

 校長先生からは、「新年も頑張りましょう!先生たちはいつでも皆さんの味方です。信頼できる大人に何でも相談してください。」という話と、「あわんとりの由来」について話がありました。3学期には、早速大きな地域行事である「あわんとり」が行われます。是非、地域や保護者の皆さんと共に行事を行い、成果を喜び合いたいです。

 次に、生活指導担当の先生から、3学期の生活について「石鹸での手洗い等の基本的生活習慣を大切にして感染症を防ぎましょう。」というように、「いつも通りのことを当たり前に丁寧に実施することの大切さ」について話がありました。

 最後に、転入生の紹介や表彰を行い、大きな拍手を送りました。

 今年も、三小が幸せな学校であれるよう、皆で力を合わせて様々な学習や行事に取り組んでいきます!本年もよろしくお願いいたします。

 

三小の取り組みが紹介されました!(4年生)

 2学期に4年生が実施したAbi☆小中一貫カリキュラム授業の様子が、我孫子市教育委員会のおたよりに紹介されました。ここで紹介しているのは、その一部です。詳細は、我孫子市ホームページからご参照ください。

 これからも、我孫子中区の小中一貫教育を推進していきます!

 

新年もよろしくお願いいたします!

 新しい年を迎え、明日はいよいよ3学期の始業式です。

 明日、子供たちが元気に登校してくることを楽しみにしています!3学期も、たくさんの学習や行事を通して子供たちが生き生きと学校生活を送れるよう、職員一同努めてまいります。引き続き、保護者や地域の皆さんのご協力をお願いいたします。

 ※早速、職員玄関には、あわんとりで用いるお飾り回収箱を用意しました。1/14まで(土日祝日除く)回収期間を設けますので、地域の皆さんも、是非、お持ちください。なお、お飾りの金属等、燃えない部品については必ず外してからお持ちください。

 

冬休み中も子供たちの安心、安全の為に働いてくれている人たちがいます!

 冬休みになり、校舎内に子供たちの姿はなく、静まりかえっています。

 でも、冬休みの間も、子供たちの安心、安全な学校生活のために働いてくれている人たちがいます。今日は、学校の貯水槽点検のために業者の方々が午前中から、校舎内を点検したり作業をしたりしてくれていました。また、他にも、電気がつかなくなってしまった場所は電気屋さんが来てくれて修繕をしてくれたり、3学期に学級で用いる教材を業者の方が持ってきてくれたりと、冬休みの学校も、様々な人たちが三小の子供たちのために関わってくれています。

 見えにくい部分でも、三小を支えてくれている皆さんがたくさんいることを心強く思い、心より感謝いたします。そして、三小に関わる皆さんに、幸せが届き、新しい年が素敵な一年となることを心より願っています!

 

第2学期終業式を実施しました!

 第2学期の終業式を実施しました。

 三小では、12月に入って、インフルエンザ等の感染症拡大に対する対応が続きました。学級閉鎖の措置を取らざるを得ない学級も複数あり、体育館に全校児童が参集して終業式を実施できるかどうか、最後の最後まで判断が難しいところでした。でも、今日は、感染症の状況も落ち着いて、体育館での実施ができました。

 全校児童が一堂に会すると、「いよいよ2学期が終わり、これから新しい年を迎えるのだな!」という、よい緊張感が生まれます。そして、皆の顔を見て、皆を近くに感じて、2学期の頑張りを認め合い喜び合うことは、とても素敵なことです。

 校長先生からは、「それぞれが2学期の始業式の時にたてた目標に向かって頑張ってきたことと思います。そして、2学期にたくさん行われた行事や学習等を通して、楽しい思い出を作ったりできることが増えたりしたことでしょう。人それぞれの目標があり、その目標のために頑張ったことについて、拍手を送ります。これからも、先生たちは、三小の皆さんの頑張りを応援しています。2学期、頑張りましたね。3学期も頑張りましょう!」という話がありました。

 生活指導担当の先生からは、「おとしだま」のことばにかけて、冬休みの生活で気を付けるべきことについて話がありました。その話の中では、学級の子供たちが発表をしたり掲示物を掲げたりして、とてもわかりやすく伝えることができました。そして、最後に、表彰を受ける児童の紹介があり、全校児童が大きな拍手をおくりました。

 是非、ご家庭で、子供たちの2学期の頑張りについて、たくさん話をきいていただくと共に、頑張ったことやできるようになったこと等、子供たちの成長について、大いにほめてあげてください。

 楽しい冬休みを過ごし、3学期に子供たちが元気に登校してくることを楽しみにしています!

子供も保護者も大活躍!

 今日も、子供たちと保護者の皆さんが大活躍です!

 朝の時間から校長室では、表彰が行われました。今日は、短縮3校時日課ですが、各教室や校庭では、それぞれの学年の子供たちが生き生きと学んでいました。

 一方、図書室では、保護者ボランティアの皆さんが、蔵書点検や学校図書館の整備を行ってくださいました。

 子供たちは日常の学習に励み、教職員は授業を実施したり学校の様々な対応にあたったり、そして、保護者の皆さんが学校の環境整備に協力をしてくれたり。三小は、皆で協力してつくる学校であることを、改めて感じ、心から感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます。これからも、よろしくお願いいたいます!

 

子供たちが今日も大活躍!

 今日も多くの子供たちが表彰を受けました。

 全校児童の代表として受賞した皆さん、本当におめでとうございます!そして、大きな拍手をおくります!これからも、様々なことに前向きに挑戦をしてほしいと願っています。

 ※全ての写真は掲載していません。ご家庭で是非感想を聞いていただくとともに、大いにほめてあげてください。